JPS5941311A - プロピレン−エチレン共重合体及びその製造法 - Google Patents

プロピレン−エチレン共重合体及びその製造法

Info

Publication number
JPS5941311A
JPS5941311A JP15166082A JP15166082A JPS5941311A JP S5941311 A JPS5941311 A JP S5941311A JP 15166082 A JP15166082 A JP 15166082A JP 15166082 A JP15166082 A JP 15166082A JP S5941311 A JPS5941311 A JP S5941311A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
ethylene
copolymer
ethylene copolymer
polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15166082A
Other languages
English (en)
Inventor
Tadashi Asanuma
正 浅沼
Ichiro Fujikage
一郎 藤隠
Masahiro Kaneko
昌弘 金子
Shinryu Uchikawa
進隆 内川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP15166082A priority Critical patent/JPS5941311A/ja
Publication of JPS5941311A publication Critical patent/JPS5941311A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は低温耐衝′s]性、剛性の優れたプロピレンの
共重合体及び該共重合体の製造法に関する。
結晶性ポリプロピレンの低温で脆いという欠点を改良す
る方法については、すでに多くの検討がなされ中でもプ
ロピレンと他のオレフィン特にエチレンと共重合する方
法は工業的規模で実施されておりすでに多くの製品が市
場に供給されている。
〆これらの共重合体は、耐衝撃性の高いものでは比較的
エチレンの含量が多く、又ブロック共重合体に於ては共
重合部の分子量を高くする必要があるとされていた(高
分子28巻10月号714〜717)。
一方触媒性能の向上に伴いプロセスの簡便化が省資源、
省エネルギーの見知から行われており、得られる重合体
の立体規則性の向上(でよりプロピレンの単独重合(て
於ては溶媒に可酸ないわゆるアタクチックポリプロピレ
ンばほとんどない技術レベルに達しているが、共重合で
はそのポリマーの;生質−L1犬部分の共重合体が高沸
点の炭化水素に「l溶であるため反応単■It体当りの
製11イ、の取れ高を向上させるためには液1Jζプロ
ピレン自身を媒体とする塊状重合法或は液状の媒体を用
いない気相重合法が優れた方法である。
!シかしながら耐衝■性を向上させるためにはエチレン
含量の多いものを製造する必要があり、上記の塊状重合
法、或は気相重合ではエチレンの1史用量が必然に多大
となり重合に用いた未反応重量体の回収分離に要するエ
イ・ルギーが増大すること、又、共重合体の分子量を高
−くするためには、分子量調節剤として用いる水素を一
度除去する必要があるなとの問題があった。
本発明者らは上記問題を解決する方法について種々の検
討を行った結果、特定の方法を行うことによって問題の
解決が可能であることを見い出し本発明を完成した、 本発明の目的は耐衝撃性と剛性の優れたポリプロピレン
共重合体を提供することにある。
本発明はプロピレン単独或はエチレン含量2wt%以下
の重合体を70〜95重量%、エチレン含量20〜80
重量%でしかも+f限限度度数・1以下のプロピレン−
エチレン共重合体を30〜5重量%の割合の緊密混合体
であることを特徴とするプロピレン−エチレン共重合体
である。
本発明は又、上記組成物を製造する方法に関し液状プロ
ピレンを媒体とする塊状重合法或は液状の媒体の存在し
ない気相重合法で初めにプロピレン単独、或はエチレン
含量2 wt%以下の重合体を製造し、次いでエチレン
含量20〜80重量%極限粘度数4以下のプロピレン−
エチレン共重合体をプロピレン単独或はエチレン含量2
wt%以下の重合体とプロピレン−エチレン共重合体の
比率が70/30〜95/Swt比であるように製造す
ることを特徴とする耐衝撃性の優れたグロピレンーエチ
レン共重合体の製造法である。
本発明°の共重合体の製造法については重合によってそ
れぞれの重合体を、同−重合系で製造する方法、或は各
重合体をそれぞれ製造した後機城的方法に」:って混合
する方法なとによって得ることもげ能であるが好塘しく
は同−重合系で製造することである。−1−記プロピレ
ンーエチレン共重合体の各!「合体Viレリえば特願昭
56−180408の方法(・こまって分1i7tp 
:時定することができる。
1本発明1(おける<A)プロピレン単独、或はエチレ
ン含M 2 WtN以下の重合体は、共重合体の剛性を
高く保つために必要であり、高立体規則性触媒を用いて
製造された、アイソタクチックポリプロピレンである必
要がある。好ましくはC1C13N −’CC測 定されたアイソタクチックペンタッドW率(Macr−
レQ omoledes vot6 925 (1973))
が0.8以上である高立体規則性ポリマーである。又、
分子量は共重れ 合体に要望される流込性によって適当な分子量は決定さ
れるべきであるが、通常は135℃テトラリン溶液で測
定された極限粘度数が0.5〜5である。
i(N部の全共重合体に占める割合は70〜95重量%
であることが必要であり70重量%以下では剛性が不良
、95重量%以上では、耐衝撃性が不良であり好ましく
ない。
〆本発明における(均エチレン含量20〜80重量%の
共重合体は全共重合体の耐衝°撃性を高く保つために必
要な部分であり、該プロピレン−エチレン共重合体の極
限粘度数が4以下であることが高い耐衝撃性を持つため
に必須であシ、4以上では耐衝撃性が不良であシ好まし
くない。又エチレン含量が20重量%以下又は80重量
%以上では耐衝撃性の改良効果が不充分であり、好まし
くない。もちろん該プロピレン−エチレン共重合体をエ
チレン/プロピレンの1fJ1成比によって分離した時
に、エチレン含量が20重量%以下のセグメント又は8
0重量%以上のセグメントが存在することは伺ら差支え
ない。
f (B)プロピレン−エチレン共重合体の全共重合体
に占める割合は30〜5重量%に保たれるべきであり3
0重量%以上では剛性が不良となシ又5重量%以下では
耐衝撃性が正真である。
/【上記プロピレン/エチレン共重合体を得る1つの方
法である本発明の製造法VLCついて、次に詳パ(2す
る 重合方法としては、液状のプロピレンを媒体トする塊状
重合法或は液状の媒体の存在しない気相重合法で行うの
が好ましく、高1弗点の炭化水素媒体を用いるいわゆる
溶媒重合法ではスラリーの性情が悪化し、重合熱の除去
が困難であるばかりでなく耐衝撃性の改良に必須である
、エチレン−プロピレンの共重合体が溶出し、通常の濾
過によっては製品となるパウダーから除去されてしまい
好ましくない。重合湯度及び圧力については格別ijす
限はないが常温〜100℃、常圧〜50 kli’/c
m2−Gで行うのが通常である。
用いる触媒については高立体規則性のポリプロピレンを
与える触媒系であれば良く格別の制限はないが、例えば
高表面積のTiCl3とアルキルアルミニウム又はM?
Ct2等の担体に担持されたTiCl3又はT i C
14とアルキルアルミニウムの組み合せの触媒等が挙げ
られる。
重合は初めにプロピレン単独、或はエチレン含量2 w
t%以下の重合体を製造し次いでエチレン含量が20〜
80重量%の共重合体を製造する必要〃Sある1、この
順序を逆にするとスラリ〜及びパウダーの性状が悪化し
好丑しくない。プロピレフ −エチレンの共重合部は、
エチレンの分圧によってその反応比が又通常は水素であ
るが、連鎖移動剤の量によって分子量がコントロールさ
れるがエチレン/プロピレンの反応比は20/80〜8
0/20wt比、分子量は例えば極限粘度で表わせば4
以下に制御されるべきである。この時エチレン/プロピ
レンの反応比は、全エチレン−プロピレンの共重合部で
前述の範囲に制御されれば良(,20/80wt比以下
或は80/20wt比以上の反応比で重合する部分があ
ることは差支えない。
グ又、プロピレン単独、或はエチレン含量2wt%以下
の重合部とプロピレン−エチレンの共重合部の割合は、
70〜95:30〜5の割合に制御されなければならな
い。
以1:(ζ実施例を挙げさらに詳細Cて本発明を説明す
る。
実施例及O・比1咬例O′こ於て 侍イ眠枯瓜数(以下ηと略記)ば1 ’A 5 ’Cテ
トラリン溶液で測定し、 曲げ呻ト111:I主    は ASTMD7,17
 +’Cより、テヱボン付戸2    は JIS K
67]8に準じて、アイジノ)・衝撃   は AST
M D256 f/こより、メルー・フローインデック
ス(以下へIIと略記)は  JIS  K?210 に基ついて、MIは230 ℃  荷重2−16に9で
、曲げ岡]月生庶は、20℃テユボン、アイゾツト衝撃
) は20℃、−10℃で測定した。
実施例1.2及び比較例1 1)固体触媒の合成 直径121nmの鋼球91(7の入った内容積−1tの
粉砕用ポットを・1個装備した振動ミルを用意する。各
ボットに窒素芥囲気下で塩化マダイ・シウム300?、
テトラエトキシシラン80m1゜α、α、α−トリクロ
ロトルエン60mAを加え11、0時間粉砕した。充分
に乾燥し窒素雰囲気とした50tのオートクレーブに上
記粉砕物31(7/1塩1′ヒチタン20tを加えて8
0℃で120分Jjjj 、l;7 J平の後静置して
le’u液を落省いた後n−ヘフ。
タン:35を加え80℃で15分間攪拌の後静置し−に
澄液を除く洗浄操作を7回繰り返した後さらにn−へブ
タン20tを追加して固体触媒スラリーとした。固体触
媒スラリーの1部をサンプリングしn−へブタンを蒸発
させ分析したところ固体触媒中に1.45重量%のTi
を含有していた。
11)  重”全反応 充分に乾燥し窒素で置換しさらにプロピレンで置換した
ジャケット刊の1(10,4のオートクレーブにプロピ
レンを25 k5’装入する一方1tのフラスコにn−
ヘプタン500mt、ジエチルアルミニウムクロライド
4.8ml、p−トルイル酸メチル2.4ml、上記固
体触媒0.71を入へ室温で1分間攪拌した後トリエチ
ルアルミニウム0.7mlを加えたものを上記100t
のオ−トクレープに1j三人(〜だ。次VC水素を所定
)1j:装入し次いてジャケノ) i/(:温水を通じ
て内温を75 ’CVこ1J11温し75℃に保ちなが
ら水素濃度が一定となるように水素′f6:4人しなが
ら重合を続け/こ。−方567 mlのn−ヘゾタン(
lこ3.3 m、ffのトリエチルアルミニウム +1 、 5 m l/ m in及びプロピレンを8
 5 //minでオートクレーブに連続的に装入しな
がら2 1(2;間重合を続け2時間重合の後液相部よ
りスラリーをザンプリングしηを測定し次いでジャケッ
トに濃度としさらにエチレンを装入して所定のエチレン
濃度に保って10分間重合した。
次いでイングロパノール50mlを圧入し重合を停止し
未反応のモノマーをパージしてプロピレン−エチレン共
重合体を得た。
このようにして、表のA部及びB部Vこ示した各フラク
ションよりなる本発明の共重合体(実施例1及び2)と
比較例1の共重合体を得た。
得られたパウダーを60℃、] 5 0 mmHfで1
0時間減圧乾燥した後公知の添加剤を加えて造粒した後
常法によりその物性を測定した結果は表に示す。
実力m例3及び比較例2 攪拌機及びンヤケソトを備えた内容積20tのオートク
レーブを実施例1と同様に整備したものを準18する。
丸紅ソルヴーー社製高活性三塩化チタンTGY211を
17、ジエチルアルミニウム、クロライド]Omt を
装入し次いで液状プロピレン及び水素を装入しジャケッ
トに温水を通じて昇温し70℃で130分間重合し、次
いで未反応のプロピレンをパージして60℃で2 0 
1cfil/cm2−Gになるように水素及びプロピレ
ンを所定の比率に保たれるように装入しながら7時間重
合を続けた後次いでジャケット(て冷水を通じ50℃に
温度を下はプロピレンをパージしさらにエチレンを装入
してエチレンの濃度1 2 vo7%水素を、所定の濃
度として135分間重合を続けた後、プロピレンオキサ
イド1 0 0 mlを加え重合を停止し、実施例1と
回保表(こ示し/こ′−)、:旅回:3と比較例2の共
重合体をイ!t、これを乾燥造粒し物性を測定した。そ
の結果も表((1井記した。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1(A)プロピレン単独、或はエチレン含ji: 2 
    wt%以下の重合体を70〜95重量%、 (B) エチレン含量20〜80i量%でしかも極限粘
    、段数が、1以下のプロピレン−エチレン共重合体を3
    0〜5重量%の割合の緊密混合体であることを特徴とす
    るグロピレンーエチレン共重合体。 2 プロピレン/エチレン共重合体の(A)及U (B
    )成分が同−重合系で得られたものであることを特徴と
    する特許請求の範囲第1項記載の共重合体。 3 液状プロピレンを媒体とする塊状重合法或は液状の
    媒体の存在しない気相重合法で初めにプロピレン単独、
    或はエチレン含量2 wt%以下の重合体を製造し、次
    いでエチレン含量20〜80重1%極限粘度数4以下の
    プロピレン−エチレン共重合体をプロピレン単独或はエ
    チレン含量2 wt%以下の重合体とプロピレン−エチ
    レン共重合体の比率が70/30〜9515wt比であ
    るように製造することを特徴とする耐衝撃性の優れたプ
    ロピレン/エチレン共重合体の製造法。
JP15166082A 1982-09-02 1982-09-02 プロピレン−エチレン共重合体及びその製造法 Pending JPS5941311A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15166082A JPS5941311A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 プロピレン−エチレン共重合体及びその製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15166082A JPS5941311A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 プロピレン−エチレン共重合体及びその製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5941311A true JPS5941311A (ja) 1984-03-07

Family

ID=15523427

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15166082A Pending JPS5941311A (ja) 1982-09-02 1982-09-02 プロピレン−エチレン共重合体及びその製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5941311A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190409A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 射出成形用ポリプロピレンブロック共重合体組成物
JPS63112612A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレンブロック共重合体
JPS63146953A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60190409A (ja) * 1984-03-13 1985-09-27 Mitsui Toatsu Chem Inc 射出成形用ポリプロピレンブロック共重合体組成物
JPS63112612A (ja) * 1986-10-30 1988-05-17 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレンブロック共重合体
JPS63146953A (ja) * 1986-12-10 1988-06-18 Idemitsu Petrochem Co Ltd プロピレン樹脂組成物
JPH0463098B2 (ja) * 1986-12-10 1992-10-08 Idemitsu Petrochemical Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Peruch et al. Homopolymerization and copolymerization of styrene and norbornene with Ni‐based/MAO catalysts
US4105847A (en) Method for polymerization of ethylene
JPS5950246B2 (ja) 成形用オレフイン共重合体の製法
JPS60130607A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
Yang et al. RAFT synthesis of poly (N‐isopropylacrylamide) and poly (methacrylic acid) homopolymers and block copolymers: Kinetics and characterization
JPH0347809A (ja) エチレン共重合体の製造法
JPH02107605A (ja) 触媒成分
JPS5941311A (ja) プロピレン−エチレン共重合体及びその製造法
JPH044324B2 (ja)
JPS5941316A (ja) プロピレン−エチレンブロツク共重合体及びその製造法
JPH0354686B2 (ja)
JPS5941317A (ja) プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造法
JPS63238109A (ja) プロピレンの重合方法
Nakatani et al. Effect of hydrogenation on dynamic mechanical relaxation 1. Atactic polystyrene
JPH0384014A (ja) プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造方法
JPS60226520A (ja) プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造方法
JPS5898315A (ja) ポリオレフイン共重合体の粉体流動性改良法
JPS58136611A (ja) エチレン・プロピレンブロツク共重合体の製造法
JPS5865709A (ja) ポリプロピレン組成物及びその製造法
JP3614243B2 (ja) ポリプロピレン樹脂組成物
JPS61287905A (ja) α−オレフイン重合用触媒成分の製造法
JPS629247B2 (ja)
JPS59210906A (ja) α−オレフインの重合方法
Gao et al. Copolymerization of styrene and 1‐butene with a novel MgCl2‐supported Ti catalyst
JPH0551005B2 (ja)