JPH0384014A - プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造方法 - Google Patents

プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造方法

Info

Publication number
JPH0384014A
JPH0384014A JP22100389A JP22100389A JPH0384014A JP H0384014 A JPH0384014 A JP H0384014A JP 22100389 A JP22100389 A JP 22100389A JP 22100389 A JP22100389 A JP 22100389A JP H0384014 A JPH0384014 A JP H0384014A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
slurry
tank
ethylene
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP22100389A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2782826B2 (ja
Inventor
Nobuaki Goko
郷古 宣昭
Yumito Uehara
上原 弓人
Yukimasa Matsuda
松田 行正
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Kasei Corp
Original Assignee
Mitsubishi Kasei Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Kasei Corp filed Critical Mitsubishi Kasei Corp
Priority to JP22100389A priority Critical patent/JP2782826B2/ja
Publication of JPH0384014A publication Critical patent/JPH0384014A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2782826B2 publication Critical patent/JP2782826B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は低温耐衝撃性に優れたプロピレン−エチレンブ
ロック共重合体の製造方法に関する。
〔従来の技術〕
結晶性ポリプロピレンの低温に於ける耐衝撃性改良の為
にゴム成分とのブレンド、或いはプロピレンに少量のエ
チレンを共重合する方法、或いは、プロピレン単独重合
に次いでエチレン・プロピレンを共重合する所謂ブロッ
ク共重合等が行なわれている。プロピレン−エチレンブ
ロック共重合体の一般的な連続製造法としては、二つの
重合槽を直列に接続し第1槽でプロピレンの重合を行な
い、第2槽でエチレンとプロピレンの共重合を行なうと
いう方法がよく知られている。
しかしながら、2槽による連続製造法により得られる重
合体は回分式によって得られるものに比して、依然低温
耐衝撃性に劣る傾向がある。これは、第1槽のプロピレ
ン重合槽をショート・バスした粒子に帰因する高エチレ
ン・プロピレン共重合体成分組成を有する粒子によるゲ
ルの生成によるものと考えられている。そこで重合槽を
多数直列に結合させ触媒自体の滞留時間分布を回分式の
場合に近づける方法(特公昭49−12589)とか、
第1槽のポリプロピレン粒子を濃縮・分級し、ショート
・パスの触媒粒子、成長不十分な小粒径粒子等を除去す
る方法(特開昭51−135987.55−11671
6)或いは、第1段重合槽中のスラリーを、撹拌しつつ
反応器壁より抜き出し、該抜き出しスラリーをスラリー
媒体と同種の新鮮な媒体で向流洗浄することで実質的に
小粒子成分の少ないスラリーを得て、第2段共重合槽へ
供給する方法(特開昭55−106533)などが知ら
れている。
これらの方法については、単なる多槽直列方式では、装
置が複雑高価となるばかりでなく、その設置面積も大き
くなり製品のコストアンプとなりかねない点、また単な
る分級プロセス方式では若干の耐衝撃性に改良が見られ
るものの、回分式に比較するとまだ劣るとかいった欠点
が依然存在していた。
一方、本発明者等は特開昭58−49716において、
本発明の中の1つの分級システムについて提案を行なっ
た。
更に近年、気相重合の技術開発が進み、プロピレンブロ
ック共重合体の製造についても種々の気相重合プロセス
が提案されている。
しかしながら、本発明者らが提案した上記の方法に於い
ては分級システムから、プロピレン重合体スラリーをそ
のまま気相重合槽に供給すると、同伴する液状プロピレ
ンや少量の不活性溶媒により気相重合槽内に温度分布が
生ずるとか、均一な流動状態が得られなくなる等のトラ
ブルを引き起こす傾向があった。一方、液化プロピレン
を気化させる脱ガス槽を利用する方法も提案されている
が、単なる脱ガスのみでは気相重合反応器内に滞留時間
分布に帰因する高共重合体成分含有粒子による粘着性粒
子が形成され、流動不良や器壁付着、塊状化を生起し、
安定運転は必ずしも容易ではなかった。
〔本発明が解決しようとする課題〕
本発明者らは、上記の課題を解決すべく、様々なプロセ
ス検討を行なった結果、プロピレン重合槽の分級システ
ムと、脱ガスシステムとを組み合わせ、ある特定の条件
で運転制御することにより、諸問題が容易に解決でき低
温耐衝撃性に優れた製品を安定に製造できることを見い
出し、本発明に到達した。
〔課題を解決するための手段〕
本発明の特徴は、立体規則性触媒の存在下、まず第1段
階においてプロピレンの重合を液化プロピレンおよび水
素の存在下1つ又は2つ以上の直列に連続した重合槽で
行ない、次に第2段階として得られたプロピレン重合体
スラリーをエチレン・プロピレン共重合槽に送り、エチ
レン・プロピレン共重合を実質的に不活性溶媒および液
化プロピレンが存在しない気相中で行なわせるプロピレ
ン−エチレンブロック共重合体の連続製造方法に於いて
、 (i)分級システムをプロピレン重合槽間又はプロピレ
ン重合槽とエチレン・プロピレン共重合槽との間に少な
くとも1組設け、プロピレン重合槽から抜き出したスラ
リーがら粗粒子を多く含むスラリーと微粒子を多く含む
スラリーを取得し、粗粒子を多く含むスラリーは後続の
エチレン・プロピレン共重合槽に供給し、微粒子を多く
含むスラリーは元のプロピレン重合槽に戻すこと。
(ii )上記分級システムから取り出された粗粒子を
多く含む重合体スラリーを、加圧下に保たれた脱ガスシ
ステムに導入し、フラッシュ率が5%以上80%以下と
なる様に未反応液化プロピレンを蒸発気化させた後、後
続のエチレン・プロピレン気相共重合反応器に供給する
こと。
を特徴とするプロピレン−エチレンブロック共重合体の
製造方法に存する。
以下、本発明−をさらに詳細に説明する。
前段のプロピレン単独重合は、1つの重合槽又は2つ以
上の重合槽を直列に接続したものに立体規則性触媒、有
機アルミニウム化合物、(必要により立体規則性向上の
為の第3威分〉水素、及び液化プロピレンを連続的に供
給してプロピレン自身を溶媒とする実質的な単独重合を
行なう。この第1段階のプロピレン重合は、プロピレン
の単独重合のばかプロピレンと少量のプロピレン以外の
α−オレフィン、例えばエチレンとの共重合を含むもの
であってもよい、この場合のプロピレン塩外のα−オレ
フィンの量はプロピレンに対して通常5重量%以下、好
ましくは3重量%以下とする。
ここで立体規則性触媒とは、チタン含有固体触媒成分と
有機アルミニウム化合物とから戊るが、特に限定されず
、公知の触媒が用いられる。チタン含有固体触媒成分と
しては、公知の三塩化チタン型、或いは担体担持型触媒
のいずれでも良く、特に限定されるものではない。
三塩化チタンを主成分とする触媒としては、従来公知の
三塩化チタンが使用できる。たとえばボールミル粉砕で
活性化処理を行なった三塩化チタン、更にそれを溶媒抽
出した三塩化チタン、β型三塩化チタンをエーテル類等
の錯化剤で処理し、更に四塩化チタンで処理してAIl
含有量をTiに対する原子比で0.15以下にした三塩
化チタン、エーテル類の存在下、四塩化チタンを有機ア
ル箋ニウム化合物で処理して液状物とし、これを更に加
熱して固体としてAIl含有量をTiに対する原量比で
0.15以下とした三塩化チタン等があげられる。
これらの三塩化チタンのうち特に好ましいのは、アルミ
ニウム含有量がチタンに対するアルミニウムの原子比で
0.15以下、好ましくは0.1以下、さらに好ましく
は0.02以下であり、かつ錯化剤を含有するものであ
る。
上記チタン含有固体触媒成分に対し、共触媒として使用
される有機アルミニウム化合物は、−数式Aj!R’−
Xs−(式中、R1は炭素数1〜20の炭化水素基、X
はハロゲンを表わし、mは3≧m > 1.5の数を示
す〉で表わされる。チタン含有固体触媒成分が固体のマ
グネシウム化合物を含有する担体担持型触媒成分である
場合は、A I R’3又はAIR’3とAIR’zX
との混合物を使用するのが好ましい、一方、チタン含有
固体触媒成分が、三塩化チタンを主成分とする場合は、
AlRIffixを使用するが、具体的には、通常にジ
エチルアルミニウムクロライド、ジノルマルプロピルア
ルミニウムクロライド、ジムキシルアルミニウムクロラ
イド9等である。
又、必要により用いられる立体規則性向上の為の添加剤
である第3成分としては、N、O,P又はSi等を含む
種々の電子供与性化合物やベンゼン、トルエン、キシレ
ン等の芳香族化合物が好適に用いられる。
上記のチタン含有固体触媒成分は、そのまま重合に用い
ても良いが、有機アルミニウム化合物の存在下、予め少
量のオレフィンを予備的に重合処理して使用すると重合
体の粉体性状〈例えば嵩密度〉が改善される。この前処
理は、公知の条件がそのまま採用できる。前段のプロピ
レンを主体とした重合は、液化プロピレン中で行なわれ
、複数の反応器を直列に接続して実施してもよいが、本
発明の方法の効果は顕著なので1槽で十分目的を達成す
ることができる。このプロピレン単独重合体の量は、全
重合体量の70〜95重量%となる様に重合温度及び重
合時間が選ばれる。
標準的な重合温度は40〜100℃、好ましくは55〜
80℃である。又、重合圧力は、液化プロピレンの分圧
、分子量調節剤として用いる水素の圧力および触媒成分
の希釈剤として用いた不活性炭化水素の分圧等の合計と
なるが、通常は5〜40 kg/cs” −Gである。
本発明による分級操作は、前段のプロピレン重合を終了
したスラリーに対して行なうが、この前段の重合を2つ
以上の重合槽で行なう場合は、第1槽或いは第2槽のプ
ロピレン重合の途中で行なった方がより効果が大である
。又、本発明による分級システムは1組で十分であるが
、より確実にする為、2組以上とすることもできる。
分級システムは、特に限定されず、例えば液体サイクロ
ンによって構成することもできるが、好適にはプロピレ
ン重合槽(1)(第1図参照)から抜き出したスラリー
をスラリー濃度の高いスラリーと低いスラリーとに分け
る為の濃縮器(3)と、上記高、低濃度スラリーを向流
接触させることによって、粗粒子を多く含むスラリーと
微粒子を多く含むスラリーを得るための液力分級器(4
)より成る。このうち濃縮器としては、液体サイクロン
、遠心分離器、濾過器等が用いられるが、連続運転の場
合液体サイクロンが操作性に優れ、装置も小型かつ安価
で設置面積も少なくて済む−ことから好適に用いられる
。この液体サイクロンは、直列に複数基設置し、第1サ
イクロンからの低濃度スラリーを第2サイクロンに供給
すれば、第2サイクロン出の低濃度スラリーのスラリー
濃度は、1基のみの場合に比べさらに低くできるので、
液力分級器での分級効率はさらに増大する。液体サイク
ロン(3)での低濃度スラリー(サイクロン上部のスラ
リー)及び高濃度スラリー(サイクロン下部のスラリー
)の量比は、重合体粒子と溶媒を合わせた重量比が50
150〜1/99となるのが好ましい。好適な条件下に
おいては、低濃度スラリ一部の粒子濃度を殆んどゼロと
することが出来、この時本発明の効果は最も大きくなる
液体サイクロン(3)下部から、抜き出された高濃度ス
ラリーは、沈降液力分級器(4)上部に供給され、液体
サイクロン上部から抜き出され沈降液力分級器の下部か
ら流入された低濃度スラリ−と分級器内で向流接触する
重合体粒子のうち、粗粒(十分に成長した粒子)を含む
スラリーは分級器内を向流液に逆らって粒子群として沈
降したのち、胴部抜出し口より、後流側に送り出される
一方、微粒(成長不十分の粒子)を含むスラリーは、上
記向流液に同伴して分級器上部より抜き出され、元のプ
ロピレン重合槽(1)に戻すこととなる。
分級器上部から元のプロピレン重合槽(1〉に戻す微粒
を含むスラリーと、分線器下部から後流に送られる粗粒
を含むスラリーとの量比は、大きい方が本発明効果は大
であるが、これは、生産レート、スラリーポンプ能力、
及び採用できる圧力バランス等により決められる。通常
は30/70〜99/1、好ましくは、50150〜9
8/2の範囲で運転される。
分線器下部に供給する低濃度スラリーに、重合時の媒体
と同一の新鮮な媒体を混入使用することも可能である。
いずれにせよ、この分級システムに於いて、安定運転を
確保し、分級効率も高く維持するには、分線器下部に供
給する低濃度スラリーの流量を厳密にコントロールする
ことが最重要である。
かくして得られた、粗粒を含むスラリー即ち、分級によ
り粒度が揃った重合体粒子を含むスラリーは、後続の脱
ガス系に移送され、加圧下、液状オレフィンを蒸発し固
体状となった重合体粉末は、後続の気相共重合に供され
る。脱ガス系は好適には二重管式熱交換器及び流動フラ
ッシュ槽から構成される。
本発明では、液状オレフィンを蒸発気化させ、固体の重
合体粉末を分離する際、この脱ガス槽を加圧下に維持し
、且つ、このフラッシュ率が5〜80%になる様な条件
に保つことが重要である。
ここでフラッシュ率(f、)は、スラリー中の液体プロ
ピレンのガス化割合の尺度であって、断熱状態を仮定し
て、次の様に定義し、計算するものとする。
x  (100−(PP)) 1゜ 2 pp ΔH+ ΔH寞 ΔH1 (P P) ;重合槽内のスラリーの温度(1) ;脱ガス槽の圧力条件下におけるプ ロピレンの飽和液体温度 (’e) ;ホリプロピレンパウダーの1.〜 t2間の平均比熱(kcaIl/kg −’C);重合
槽における液体プロピレンの エンタルピー(温度り、圧力PI) (kcaj!/kg) ;脱ガス槽におけるプロピレンの飽 和液体温度での液体プロピレンの エンタルピー   (kcal/kg);同上蒸気プロ
ピレンのエンタルピ ー(kcaj!/kg) ;重合槽からのスラリー濃度 (wt%) また、脱ガス槽に供給するに先立ち、予め加熱を行なう
などの断熱系と異なる場合は、当然、それらの寄与(f
t)の総和としてフラッシュ率(f)を求める。
f=Σf。
例えば、脱ガス槽に供給するに先立ち、二重管式熱交換
器によりスラリーを加熱した場合は、これによるフラッ
シュ率の寄与(f2〉は□、X   CHlO x  (1−(Pp)xO,01) f (%)=f、+ft となる。
即ち、フラッシュ率が80%を越えるような常圧系への
フラッシュ乾燥の如き、急激な脱ガスが行なわれた場合
には、液相プロピレン中に溶解、あるいは重合体粒子中
に包含されていた非晶質重合体が、ポリマー粒子表面に
不均一に析出、付着することにより粒子相互の凝集現象
が起こり、後続の気相重合槽での流動不良や器壁付着、
塊状化の原因となる。また、場合によっては、触媒成分
である有機アルミニウム化合物や第3成分の飛散、劣化
により気相重合の性能が著しく損なわれることもある。
また、フラッシュ率が5%未満では脱ガス系の効果が認
められない。
本発明で使用する脱ガス装置は、ガス流動のみによる流
動乾燥具型または、ガス流動及び機械的撹拌を併用した
撹拌流動槽型、機械的混合のみによる混合槽型等積々の
ものが適用できる。蒸発熱は、ジャケットによる加熱や
、流動用ガスの顕熱を加熱源とする方法、あるいは、予
め、二重管式熱交換器等により加熱しておく方法等によ
り与えられるが、流動用ガスの顕熱を加熱源として、用
いる事が好ましい、撹拌流動槽型の場合は、流動、混合
補助用のガス量が流動乾燥具型より少なくて済み、流動
開始速度の1.0〜2倍程度の極く小さな空塔線速を与
えれば十分である。
この脱ガス槽の運転条件は、圧力5〜30し/am”、
好適には10〜25kJr/aI2、温度30〜90℃
、好適には60〜90℃、でオレフィンが系内で凝縮し
ない条件が選ばれる。
また、この脱ガス槽での粉体の平均滞留時間は、任意に
とれるが、長過ぎる場合は経済的に不利であるばかりで
なく、ここでの後重合によるゲルあるいはフィッシュ・
アイ発生の原因となるので好ましくなく、通常は1〜1
20分、好ましくは3〜30分程度が採用される。
以下、本発明の好適な一例を第1図によって説明するが
、本発明は、この例により何ら限定されるものではない
前述の分級システムにより粒度が揃った重合体粒子のス
ラリーは、まず、二重管式熱交換器(5)に送られ、こ
こで液化オレフィンの一部が蒸発気化する。
最も望ましい二重管式熱交換器出口でのフラッシュ率は
、80%以下である。フラッシュ率が80%を越えると
粉体性状の大幅な悪化となり好ましくない為、望ましい
フランシュ条件となる様に伝熱面積、過熱水蒸気量又は
ジャケット加熱温度等を調整するとよい。
この二重管式熱交換器である程度フラッシュしたスラリ
ーは、さらに流動フラッシュ槽(6)に於いて完全フラ
ッシュする。該流動フラッシュ槽の温度は、オレフィン
の液化温度以上の30〜90℃に維持すればよく、その
温度制御は、重合体粒子中に含まれる触媒成分を不活性
化しない方法であればよい。例えば、流動フラッシュ槽
で気化したオレフィンを熱交換器で再加熱して、フラッ
シュ槽へ再循環する方法が熱効率もよく好適である。第
1図に示した様なプロセスの場合には、二重管式熱交換
器(5〉の外管に流す加熱媒体の温度や量及び流動フラ
ッシュ系の熱交換器(11)の温度により調節すること
ができる。
一方、操作圧力は、5〜30KGで、前段のプロピレン
重合槽、フラッシュ槽、後段の共重合槽である気相重合
槽と順次圧力を低下する様にプロセスを組むことにより
、極めて有利なスラリー或いは固体の移送が可能となる
。又、この流動フラッシュ槽での滞留時間は、適宜法め
ることが出来るが、粉体性状を良いものとする為に約1
0分程度とすることが望ましい。
本発明において、気相下でエチレンとプロピレンの共重
合を行なうが、このときにプロピレン以外のα−オレフ
ィンを含んでいても良い。これらのα−オレフィンの例
としては炭素数2〜8、好ましくは炭素数2〜6のα−
オレフィンが挙げられる。気相重合の条件は、通常30
〜100℃、1〜50kg/cm”であって、重合体全
体に占める重合割合が3〜50重量%、好ましくは10
〜30重量%になるように重合又は共重合させる。より
好ましい態様であるエチレン−プロピレン混合ガスを用
いる場合にはそのガスの組成(プロビレン/(エチレン
+プロピレン))は通常10〜90モル%、好ましくは
20〜80モル%である。
また、この後段の気相重合を多段に分けて行なうことも
でき、しかも各反応器で、重合温度、水素濃度、単量体
Mltc、反応量比を変えることもできる。
本発明において後段の気相重合に使用される装置は特に
限定されず、公知の流動床、撹拌槽、撹拌装置付き流動
床、移動床等の装置が好ましく用いられ、連続的に重合
を行なうことができる。これ−らのうち、撹拌流動槽を
用いることが特に好ましい。
気相重合終了後、連続的に取り出されたポリマーは、必
要に応じてアルキレンオキサイドやアルコール、水素に
よる゛不活性化処理あるいは脱灰処理、溶媒による非晶
質ポリマーの除去などを行なってもよい。
〔実施例〕
本発明を更に具体的に説明する為に、以下実施例を挙げ
て説明するが、本発明はこれらの実施例により限定され
るものではない。
実施例1 第1図に示されるプロセスの様に、内容積1.7m3及
び2m3の反応器((1)及び〈8〉)の間に、液体サ
イクロン(3)と沈降液力分級器(4〉からなる分級シ
ステム及び二重管式熱交換器(5)と流動フラッシュ槽
(6)からなる脱ガスシステムを組み込んだプロセスに
よりプロピレン−エチレンブロック共重合体の製造を実
施した。
プロピレン重合槽(1)には、液化プロピレン、水素を
気相の水素組成が6moJ%となる様、又、ジエチルア
ルミニウムモノクロライド、メタクリル酸メチルを特開
昭59−12905の実施例−1と同様にして製造した
三塩化チタン型触媒に対して、各々5,0.3モル比と
なる様に供給した。
重合温度は65℃、圧力は28 kg/a++” Gで
あり、重合槽内の液量が1m″となる様調節した。この
重合槽で重合したスラリーは、スラリー濃度約35%で
あり、スラリーポンプ(2)により昇圧され液体サイク
ロン(3)に約10m’/Hの流量が供給された。サイ
クロン上部からは固体粒子の殆んど存在しない上澄液を
取り出し、これを液力分級器(4)下部より2m’/H
で供給した。
サイクロン下部より抜き出した高濃度スラリーは、その
まま分級器上部に供給され、前述の上澄液と向流的に接
触させた。この分級器上部より抜き出されたスラリーは
微粉が含まれている為、元のプロピレン重合槽に循環さ
れ、分級器下部から抜き出されたスラリー濃度約35%
の粗粒が主体のスラリーは、0.15m’/Hで後流の
二重管式熱交換器流動フランシュ槽に供給された。
まず、二重管式熱交換器(5〉の出口に於けるフラッシ
ュ率が50〜55%となる様に外管の加熱温水により調
節すると共に、流動フラッシュ槽は、下部より供給する
加熱プロピレンガス(約100℃〉により槽内圧力を1
5kg/am”G、温度を60℃に維持した。これによ
り、該フラッシュ槽に供給したスラリー中の液化プロピ
レンは、該加熱プロピレンガスによって、加熱気化され
ガス状プロピレンとなり、再循環された。
得られた固体状ポリプロピレンパウダーは、気相重合槽
(8)に送り、プロピレンとエチレンとの共重合を行な
った。気相重合槽(8)は混合良化の為、補助的に撹拌
翼を設けた該重合槽へはガスブロアー(10)によりエ
チレン、プロピレン及び水素の混合ガスを循環した0重
合温度は60℃、圧力は14.0 kg/am”となる
様循環ガスによりコントロールした。又、平均滞留時間
は、約2時間とした。その結果、メルトフローレートV
FR=2.5 g/ 10a+in 、嵩密度ρm=0
.46g/cc、エチレン含有量5wt%、ゲル100
ケ/250cm”程度のプロピレンーエチレンブロック
共重合体が、長期的にかつ安定に製造できた。結果を第
1表に示した。
なお、ゲルの評価は得られた製品粉末にBIT(2,6
−ジーt−ブチル−4−メチルフェノ−71z)0.1
重量%、IrganoxlOlo、0.1重量%、ステ
アリン酸カルシウム0.1重量%を添加し、内径40簡
のペレタイザーで230℃でペレツト化した後、厚さ2
3μmの空冷インフレージョンフィルムに成形し、この
フィルム250cI11当りについて直径0.05m以
上の大きさのゲルの数を測定することにより行った。
比較例1 脱ガス系を設けず、分級系より抜き出したプロピレン重
合体を未反応の液化プロピレンと固体型合体粒子とを分
離することなく直接気相反応器に供給したことを除いて
実施例1と同様にプロピレン−エチレンブロック共重合
体の製造を行った。
結果を第1表に示した。この場合、得られた重合体粉末
の嵩密度が低くなっていることがわかる。
比較例2 二重管式熱交換器(5)の出口に於けるフラッシュ率を
90%とした以外は実施例1と同様にプロピレン−エチ
レンブロック共重合体の製造ヲ行った。結果を第1表に
示した。この場合はゲル発生も多く、プロセス的にも品
質的にも安定した製造はできなかった。
比較例3 分級システムがないことを除いて実施例1と同様にした
。結果を第1表に示した。この場合にはゲルの発生が増
大し、物性も著しく悪化した。また粉体性状も満足のい
くものではなかった。
〔発明の効果〕
本発明によりゲルの発生の少ない、即ち低温耐衝撃性に
優れたプロピレン−エチレンブロック共重合体を連続的
に安定して製造することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一態様を示したフローダイアダラムで
ある0図中の数字は以下のものを表わしている。 1・・・プロピレン重合槽、2・・・スラリーポンプ、
3・・・濃縮器、4・・・液力分級器、5・・・二重管
式熱交換器、6・・・流動フラッシュ槽、7・・・ガス
ブロアー8・・・気相重合槽、9・・・サイクロン、1
o・・・ガスブロアー

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)立体規則性触媒の存在下、まず第1段階において
    プロピレンの重合を液化プロピレンおよび水素の存在下
    1つ又は2つ以上の直列に連続した重合槽で行ない、次
    に第2段階として得られたプロピレン重合体スラリーを
    エチレン・プロピレン共重合槽に送り、エチレン・プロ
    ピレン共重合を実質的に不活性溶媒および液化プロピレ
    ンが存在しない気相中で行なわせるプロピレン−エチレ
    ンブロック共重合体の連続製造方法に於いて、(i)分
    級システムをプロピレン重合槽間又はプロピレン重合槽
    とエチレン・プロピレン共 重合槽との間に少なくとも1組設け、プロ ピレン重合槽から抜き出したスラリーから 粗粒子を多く含むスラリーと微粒子を多く 含むスラリーを取得し、粗粒子を多く含む スラリーは後続のエチレン・プロピレン共 重合槽に供給し、微粒子を多く含むスラリ ーは元のプロピレン重合槽に戻すこと。 (ii)上記分級システムから取り出された粗粒子を多
    く含む重合体スラリーを、加圧下に保 たれた脱ガスシステムに導入し、フラッシ ュ率が5%以上80%以下となる様に未反 応液化プロピレンを蒸発気化させた後、後 続のエチレン・プロピレン気相共重合反応 器に供給すること。 を特徴とするプロピレン−エチレンブロック共重合体の
    製造方法。
  2. (2)分級システムに於いて元のプロピレン重合槽に戻
    すスラリーと後続重合槽に供給するスラリーの重量比が
    30/70〜99/1の範囲であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項に記載のプロピレン−エチレンブロ
    ック共重合体の製造方法。
  3. (3)分級システムが、濃縮器と沈降液力分級器とより
    なるものであり、プロピレン重合槽から抜き出したスラ
    リーをまず濃縮器に供給して高濃度スラリーと低濃度ス
    ラリーに分け、次いで沈降液力分級器内で両スラリーを
    向流的に接触させることによって粗粒子を多く含むスラ
    リーと微粒子を多く含むスラリーとを取得することを特
    徴とする特許請求の範囲第1項ないし第2項のいずれか
    に記載のプロピレン−エチレンブロック共重合体の製造
    方法。
  4. (4)分級システムにある濃縮器が液体サイクロンであ
    ることを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第3項
    のいずれかに記載のプロピレン−エチレンブロック共重
    合体の製造方法。
  5. (5)脱ガスシステムが二重管式熱交換器と流動槽を組
    み合せたものから成ることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項ないし第4項のいずれかに記載のプロピレン−エ
    チレンブロック共重合体の製造方法。
  6. (6)第2段階の気相重合が撹拌流動槽で行なわれるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第5項のい
    ずれかに記載のプロピレン−エチレンブロック共重合体
    の製造方法。
  7. (7)プロピレン重合槽、脱ガスシステム、気相重合槽
    の各々の間に圧力差を設け、その力によりスラリーもし
    くは固体を移送することを特徴とする特許請求の範囲第
    1項ないし第6項のいずれかに記載のプロピレン−エチ
    レンブロック共重合体の製造方法。
  8. (8)立体規則性触媒が、アルミニウム含有量がチタン
    に対するアルミニウムの原子比で0.15以下であって
    、かつ錯化剤を含有する固体三塩化チタン系触媒錯体と
    有機アルミニウム化合物とを主体とする触媒系であるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第1項ないし第7項に記
    載のプロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JP22100389A 1989-08-28 1989-08-28 プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造方法 Expired - Fee Related JP2782826B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22100389A JP2782826B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP22100389A JP2782826B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0384014A true JPH0384014A (ja) 1991-04-09
JP2782826B2 JP2782826B2 (ja) 1998-08-06

Family

ID=16759950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP22100389A Expired - Fee Related JP2782826B2 (ja) 1989-08-28 1989-08-28 プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2782826B2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455643B1 (en) 1997-06-24 2002-09-24 Borealis Technology Oy Process for preparing propylene homopolymers and copolymers
JP2006504821A (ja) * 2002-10-30 2006-02-09 ボレアリス テクノロジー オイ オレフィン重合体を製造する方法および装置
JP2007237016A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Daicen Membrane Systems Ltd 海水の濾過処理法
JP2008121028A (ja) * 1997-06-24 2008-05-29 Borealis As プロピレンポリマーの製造方法
US10029230B1 (en) 2017-01-24 2018-07-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Flow in a slurry loop reactor

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6455643B1 (en) 1997-06-24 2002-09-24 Borealis Technology Oy Process for preparing propylene homopolymers and copolymers
JP2008121028A (ja) * 1997-06-24 2008-05-29 Borealis As プロピレンポリマーの製造方法
JP2006504821A (ja) * 2002-10-30 2006-02-09 ボレアリス テクノロジー オイ オレフィン重合体を製造する方法および装置
JP2007237016A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Daicen Membrane Systems Ltd 海水の濾過処理法
US10029230B1 (en) 2017-01-24 2018-07-24 Chevron Phillips Chemical Company Lp Flow in a slurry loop reactor

Also Published As

Publication number Publication date
JP2782826B2 (ja) 1998-08-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0040992B1 (en) Process for multi-step gas-phase polymerization of olefins
JP3852957B2 (ja) プロピレンホモポリマーおよびコポリマーを製造する方法および装置
JP3354989B2 (ja) オレフィン類の気相重合法と装置
JP5072637B2 (ja) プロピレンポリマーの製造方法
US6469110B1 (en) Process for preparing polypropylene alloys
EP0887380B1 (en) Process for preparing propylene copolymers
RU2120448C1 (ru) Способ получения сополимеров этилена с олефинами, обладающих повышенной способностью к переработке, и композиция на основе сополимера линейного полиэтилена низкой плотности и пропилена в виде частиц
KR0175672B1 (ko) 알파-올레핀의 기체상 중합 방법 및 이를 위한 장치
US4740551A (en) Multistage copolymerization process
JP2002520426A (ja) 気相重合用の方法及び装置
EP0123767B1 (en) Method of preparing a supported ziegler-catalyst for the polymerisation of alpha-olefins
JPH0384014A (ja) プロピレン―エチレンブロック共重合体の製造方法
EP3976670A1 (en) Suspension process for preparing ethylene polymers comprising work-up of the suspension medium
JPH07286004A (ja) ポリオレフィンの連続製造プロセス
JP4828767B2 (ja) オレフィンの重合方法
JPH027329B2 (ja)
JPH062777B2 (ja) プロピレンの連続気相重合方法
JPH0332561B2 (ja)
BR112021021436B1 (pt) Processo para preparação de um polímero de etileno
CN115475581A (zh) 一种多反应器烯烃聚合系统和聚合方法
JPH06184240A (ja) 4−メチル−1−ペンテン コポリマーの製造方法
JPH01263107A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体の製造方法
JPH04216805A (ja) チーグラー・ナッタ触媒とポリオレフィンの製法および製品
JPH0322405B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees