JPS5939177A - 固体撮像装置の駆動方法 - Google Patents

固体撮像装置の駆動方法

Info

Publication number
JPS5939177A
JPS5939177A JP57149405A JP14940582A JPS5939177A JP S5939177 A JPS5939177 A JP S5939177A JP 57149405 A JP57149405 A JP 57149405A JP 14940582 A JP14940582 A JP 14940582A JP S5939177 A JPS5939177 A JP S5939177A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charge
smear
signal
line
solid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57149405A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0462229B2 (ja
Inventor
Toshiyuki Akiyama
俊之 秋山
Kenji Takahashi
健二 高橋
Shusaku Nagahara
長原 脩策
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57149405A priority Critical patent/JPS5939177A/ja
Publication of JPS5939177A publication Critical patent/JPS5939177A/ja
Publication of JPH0462229B2 publication Critical patent/JPH0462229B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/62Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels
    • H04N25/625Detection or reduction of noise due to excess charges produced by the exposure, e.g. smear, blooming, ghost image, crosstalk or leakage between pixels for the control of smear

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の対象 本発明は、インターライン型電荷結合固体搬像装置の駆
動方法に閃し、特にスメア(i9moar)対策を施し
た固体撮像装置の駆動方法に関するものである。
従来技術 従来の電荷結合素子(CCD)を用いた2次元固体撮@
素子の一例を第1図に示す。
牛は受光部、2は入射光を信号電荷に変換する充電変換
素子群である。11.12・・・・・INは各々光電変
換素子部に蓄積した電荷を垂直の矢印の方向に伝送する
ための電荷結合素子(CCD)であり、転送パルス(φ
、、、’211 φv2:、22)はテレビジョン信号
の水平パルス(φH:23)に同期したものである。
光電変換部2に蓄積された信号電荷は、@[fLdI□
11線期間の間に、スイッチパルス(φVo=25)に
よって、防接する垂直方向のCCDに移される。
移された信@電荷は、水平パルス(φH:23)に同期
したパルス(φ7□:21.φv2=22)で順次上方
向に転送される。
3は水平方向に電荷を転送するCODで、垂直方向のC
CDから水平パルス(φH:23)に同期して転送され
てきた信号電荷を、−水平期間の間に出力端子凸よりビ
デオ信号として出力する。
ところで第1図の素子においては、第2図(&)に示す
ように、強い光が当たると、その部分の上下方向に、白
い帯のようなもの(スメアSmear 201)が発生
し、画質を著しく劣化させる。
このスメア201は、第1図の素子の縦構造において、
第3図に示すように、転送用のCC、D301と光電変
換素子(光ダイオード)2が同一平面上に蒔接して構成
されており、基板の深いところや、受光部の光ダイオー
ド以外のところに入射した光302により発生した電荷
303が拡散し、垂直方向のCCD301内に矢印30
5の経路で混入することにより発生する。
このスメア量は、第2図(b) (、)の信号波形で示
したように水平方向には位置によって変化する(従つて
上下方向の帯になる)が、画面垂直方向に対してはほぼ
一定になる。
従来、このスメアの除去は第4図に示す回路によって次
のように行なっている。すなわち、−水平期間203の
スメア(例えば、遮光した1ラインからスメアのみ含ん
だ信号)を、lフィールド期間202記憶しておく記憶
回路7をスメア除去回路1oの中に用意し、第5図(f
)に示すように、垂直帰線期間の間に、上記遮光した1
ラインからのスメア24を撮像素子6から読み出して記
憶回路7の中に記憶しておく。
そして、駆動回路9で駆動することによって映像期間に
得られるビデオ信号は、記憶回路7中に記憶しであるス
メア成分との差を取った後、信号処理回路8を通し、ス
メアを除去したテレビ信号を得ている。
ところで、上記固体撮像素子の駆動方法では、第5図(
f)のように読み出したスメア信号の漣とビデオ信号の
シ憤は等しい。そのため第4図のスメア信号とビデオ信
号の差を取る過程によってテレビ信号のSAは約3dB
劣化する。従って、スメア除去後のSA劣化を低減する
には、スメアのみの信号のS/Nを高めておく必要があ
る。
発明の目的 本発明の目的は、このような従来の欠点を改善するため
、スメア除去によるテレビ信号のSAの劣化を低減した
固体撮像装置の駆動方法を提供することにある。
上記目的を達成するため、本発明は、nラインの遮光部
あるいは光電変換素子のない部分を設け、該nラインの
信号電荷をまず最初に水平方向に読み出す電荷結合素子
内に蓄積集合させ、しかる後に、水平方向の電荷結合素
子による読み出しと垂直方向の電荷結合素子による転送
とを交互に行ない、スメア信号を約Vn倍した後ビデオ
信号から差し引くことに特徴がある。
発明の実施例 第6図は本発明の実施例を示すインターライン屋電荷結
合固体撮像装置の概略図、第7図は第6図の素子の駆動
方法を示す図である。
第6図において、3及び4は第1図水平方向のCCD3
及び受光部4と同一構造であり、第6図が従来の素子構
造と異なる点は、1ライン以上のライン(nライン5)
からなる遮光部(ただし、nは垂直帰線期間と水平期間
の比以下の整数)を設けた点にある。
第6図に示す本発明の素子においで、S/Nの高いスメ
ア信号を得るには、第7図に示す駆動方法を用いればよ
い。第7図に示す本発明の駆動方法と第6図に示す従来
の駆動方法との相違は次の点にある。
すなわち、第5図に示す従来の駆動方法では、垂直帰線
期間501において、スイッチパルスφvo=25によ
って光電変換素子2から垂直方向(7)CCD11.1
2.・・・・・INに信号電荷を移した後、パルスφ7
□:21.φv2:22による垂直方向のCCDの転送
と、パルスφH:23による水平方向のCODによる読
み出しを絆り返し、遮光した1ラインのスメア24を読
み出している。これに対し、第7図の本発明の駆動方法
においては、スイッチパルスφyO’ 25によって信
号電荷を垂直方向のCCDに移した後、φゆによる水平
方向のCCDの転送を行なわず、まずφ7□、φv2の
パルス31によるnラインの垂直方向のCCD(7)転
送のみを行なう。この操作を行なうと、遮光したnライ
ンに和尚するスメアSは次々に水平方向のCODに蓄積
され、n倍のスメア(24’)が水平方向のCCD内に
蓄えられる。この後、パルス21′。
22′による垂直方向のCCDの転送とパルス23によ
る水平方向のCCDによる読み出しを繰り返すことによ
り、出力信号24′にn倍されたスメア(24つが出力
される。
固体撮像素子の雑音は主に出力部で発生する。
そして、この雑音Nは、1ライン分のスメアSを読み出
す時も、本発明のn942分のスメア(24’)を読み
出す時もほぼ同じである。従って、雑音Nは読み出し回
数に比例する。本発明ではn942分のスメアを同時に
読み出すので、従来のように1ライン分のスメアを別々
に読み出す場合に比べ、読み出す回数はンnとなる。つ
まり、本発明によれば、従来の方法に比べてスメアのS
、/Nをn倍改咎できたことになる。
その結果、第7図の駆動方法で得た信号(スメアのみの
信号のSAの従来方式に比べ11倍りくなっている)を
、第8図のように、記憶回路7の後に約Vnのアテネー
ターを挿入したスメア除宍回M l O’を用いること
により、テレビ信号のS、4’Jの劣化を約1/s’T
’:二■−倍(従来方式では約¥6−に低減することが
できる。
なお、上記の実施例においては、遮光部を光電変換素子
を遮光したものと考えたが、単に光電変換素子を除去し
た栴造にすることもできる。
発明の詳細 な説明した如く、本発明によれば、°くメア除去による
テレビ信号のS/Nの劣化を低減することができ、&l
[]な画像を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の1′ンターライン型′を在荷結合同体撮
像装置の構成を示す図、第2図はスメアの性質を示す図
、第5図はスメアの発生原因を説明する図、第牛図、第
5図は従来のスメア除去回路と固体撮像素子の駆動方法
を説明する図、第6図、第7図、第8図は本発明の固体
撮(g!紫壬子構造駆動方法、スメア除去回路の一実施
例を示す図である。 11、12. IN :垂直方向の電荷結合素子、2:
光電変換素子、3:水平方向の電荷結合素子、21゜2
2、’23.25 :パルス、201:スメア、303
=拡散電荷、6:撮像素子、7:記憶回路、8:信号処
理回路、9:駆動回路、1′0:スメア除去回路、24
:遮光ラインのスメア。 特許出ハ1a人  株式会社日立製作所1)+1 代  理  人   弁理士 磯  村  雅  (4
11,,1’、、コ第   1   図 3 第  2  図 第   3   図 第5図 502            502第   6  
 図 第   7   図 第   8   図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 2次元的に配列された複数個の光電変換素子群と該光電
    変換素子群に蓄積された信号電荷を垂直方向に転送する
    痺数の電荷結合素子と、該垂直方向の電荷結合素子から
    受けた信号電荷を1水平期間で水平方向に読み出す電荷
    結合素子およびスメア除去回路から成る固体撮像装置に
    おいて、nライン(ただし、nは1以上でかつ垂直帰線
    期間と水平期間の比以下の整数)の遮光部あるいは光電
    変換素子のない部分を設け、最初に、前記水平方向に読
    み出す電荷結合素子内に、前記遮光したnラインのスメ
    ア成分を含む信号電荷を蓄積さぜ、しかる伜、該水平方
    向の電荷結合素子による信号の読み出しとH4:垂直方
    向の電荷結合素子による信号の転送とを交互に行ない、
    前記スメア成分を約]、/n倍した後、該成分をビデオ
    信号から除去することを特徴どする固体撮像装置の駆動
    方法。
JP57149405A 1982-08-28 1982-08-28 固体撮像装置の駆動方法 Granted JPS5939177A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57149405A JPS5939177A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 固体撮像装置の駆動方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57149405A JPS5939177A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 固体撮像装置の駆動方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5939177A true JPS5939177A (ja) 1984-03-03
JPH0462229B2 JPH0462229B2 (ja) 1992-10-05

Family

ID=15474408

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57149405A Granted JPS5939177A (ja) 1982-08-28 1982-08-28 固体撮像装置の駆動方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939177A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118272A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nec Corp Ccdセンサ使用リモ−トセンサの高s/n化方式
JPS63114394A (ja) * 1986-04-15 1988-05-19 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612178A (en) * 1979-07-12 1981-02-06 Sony Corp Solid image pickup unit
JPS57133776A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Nec Corp Solid-state image pickup device

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5612178A (en) * 1979-07-12 1981-02-06 Sony Corp Solid image pickup unit
JPS57133776A (en) * 1981-02-13 1982-08-18 Nec Corp Solid-state image pickup device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6118272A (ja) * 1984-07-04 1986-01-27 Nec Corp Ccdセンサ使用リモ−トセンサの高s/n化方式
JPS63114394A (ja) * 1986-04-15 1988-05-19 Mitsubishi Electric Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0462229B2 (ja) 1992-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2776292B2 (ja) 固体撮像装置
JP4552289B2 (ja) 固体撮像装置および固体撮像装置の駆動方法
JP4269402B2 (ja) 固体撮像素子およびその駆動方法並びにカメラシステム
US5592219A (en) Method of reading out signals for a solid-state imaging device
KR0135728B1 (ko) 고체촬상장치의 구동방법
JPS5939177A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH09107505A (ja) 撮像装置
JPS5962275A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPS59122085A (ja) 固体撮像素子
JP2003032553A (ja) スミア低減機能付き固体撮像装置
JPH04237271A (ja) 撮像装置
JP2534105B2 (ja) 固体撮像装置及びその信号読出し方法
JPH01228378A (ja) 固体撮像装置
JPH01125072A (ja) 固体撮像装置
JPS5962274A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH01125073A (ja) 固体撮像装置
JPS5989456A (ja) 固体撮像装置
KR100272338B1 (ko) 인터라인트랜스퍼시시디의출력신호변환장치
JP2008124886A (ja) スミア低減機能付き撮像装置およびそのスミア低減方法
JPH04115679A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JPH03243075A (ja) 固体撮像装置
JPH0795484A (ja) 固体撮像素子及び駆動方法
JPS63227281A (ja) 固体撮像装置
JPH04237272A (ja) 撮像装置
JPS5813080A (ja) 固体撮像素子