JPS5939007B2 - 複合グラウト工法 - Google Patents

複合グラウト工法

Info

Publication number
JPS5939007B2
JPS5939007B2 JP53164143A JP16414378A JPS5939007B2 JP S5939007 B2 JPS5939007 B2 JP S5939007B2 JP 53164143 A JP53164143 A JP 53164143A JP 16414378 A JP16414378 A JP 16414378A JP S5939007 B2 JPS5939007 B2 JP S5939007B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
liquid
injected
injection material
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53164143A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5598520A (en
Inventor
健二 「かや」原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP53164143A priority Critical patent/JPS5939007B2/ja
Publication of JPS5598520A publication Critical patent/JPS5598520A/ja
Publication of JPS5939007B2 publication Critical patent/JPS5939007B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟弱地盤の固結法に関し、詳細には、軟弱ある
いは漏水地盤を均質lこ、しかも強固に固結あるいは止
水する地盤固結法に関する。
軟弱地盤は通常、粗粒土層と細粒土層とが互層になって
形成された軟弱な地盤であるが、これは該地盤内に固結
剤を注入して均質に固結することが必要である。
又、最近の建設工事における環境保全、水質保全の問題
から、注入した水ガラスクラウドが注入範囲外へ逸脱す
ることなく、注入した地点で確実に固結する事が公害防
止の点から望まれている。
前述の欠点を改良するために本出願人は先願として特願
昭50−111941号「複合グラウト工法」を出願し
ているが、本発明はこれをさらに発展せしめたものであ
り、地盤中に注入管を通じて固結時間の異なる複数の注
入材を注入するものであって、固結時間の短い注入材を
まず地盤中に注入したのち、この領域に固結時間の長い
方の注入材を注入して浸透せしめ、これによって上記の
問題を解決し、均質な地盤固結を可能ならしめたもので
ある。
軟弱地盤の固結法として、従来、次の方法が公知である
(1)ロンド注入工法 この方法は固結剤として無機物質系反応剤の水溶液ある
いはセメント物質を含む懸濁液(A液)と、水ガラス水
溶液(B液)とを用い、これらを7字管を用いて合流さ
せながら地盤中に圧入する方法であり、工程が非常?こ
簡便で優れた方法であるが、次の欠点を有している。
すなわち、ポーリンブロンドと地盤との間にすき間が生
じ、このすき間から固結剤が地表面に噴出してしまい。
このため、細粒土層部分への固結剤の浸透が困難となり
、また、この噴出を防ぐために固結剤のゲル化時間を速
めれば、固結剤は速やかにゲル化してしまい、やはり浸
透しにくいという欠点を有していた。
(2)二重管注入工法 これはA液として水ガラスをB液としてゲル化反応剤を
用いて、地盤中に設置された二重管の先端部で合流して
短いゲル化時間で固結する配合の注入材を注入する方法
である。
これによれば、固結時間が短いため、ロンド周辺にそつ
て注入材が地上部に噴出することは防止出来るがゲル化
時間が短いため、粗い層を脈状にしか固結しえず、土粒
子間に浸透させる事は出来ない。
このため掘削に蟲って湧水あるいは土砂の崩壊等が生じ
やすい。
(3)−ショット注入工法 この方法は、エステル等を反応剤として用いる溶液型水
ガラス工法であり、固結時間を非常に長く定めることが
できる。
したがって、この方法では前述のような合流操作を必要
とせず、水ガラスおよび反応剤をあらかじめ正確に配合
しておき、これをいわゆるワンショット方式で注入でき
、しかも溶液型薬液であるので細粒土層にまで均質に注
入可能である。
しかしながら、この方法では、固結時間が長いので、浸
透性が良い反面、地盤の大きな空隙や粗粒土層部分が存
在すると、注入した注入材がその部分に集中する可能性
がある。
本発明者は注入した注入材が注入管まわりの間隙にそっ
て浸透抵抗の少ない地表面に逸脱しやすいからそれを防
ぐためにはまず地表面に近い部分を短い固結時間の注入
材で充填してのち奥の部分に長い固結時間の注入材を注
入すれば逸脱する事なく細い土粒子間に浸透しうる事に
着目し、本発明を発明するに至った。
本発明の目的は前述の複雑な地盤をくまなく固結して全
体的に一本化された、均質で、止水の完全な、しかも高
強度な固結地盤を形成する軟弱地盤の固結法を提供する
ことにある。
本発明によれば、前述の目的を達成するため、固結時間
の異なる複数の注入材を注入管を通して地盤中に注入す
る複合グラウト工法において、(イ)前記注入管として
軸方向の異った個所に吐出口を有する多重管を用い、 (ロ)前記複数の注入材は前記多重管の軸方向の異った
個所に位置する吐出口よりそれぞれ注入され、 (/→ 前記固結時間の異なる複数の注入材のうち固結
時間の短い方の注入材は固結時間が30秒以内であり、 に)前記固結時間の短い方の注入材を注入した領域に固
結時間の長い方の注入材を注入することを特徴とする。
以下、本発明を具体的に詳述する。
本発明の要部を分析して説明すれば次のとおりである。
■ 固結時間の異なる複数の注入材を注入管を通して地
盤中に注入する。
固結時間の異なる注入材は具体的には次のとおりである
■ セメントや粘土を有効成分とする懸濁型注入材。
■ セメント・水ガラスグラウトのように懸濁物を含み
、かつ液全体がゲル化する注入材。
■ 懸濁物を含まない溶液性水ガラス注入材。
固結時間の短い方の注入材の固結時間は30秒以内で、
固結時間の長い方の注入材の固結時間は固結時間が短い
方の注入材における固結時間より長い固結時間であり、
通常は1分以上のものを用いる。
■ 前記注入管さして軸方向の異った個所に吐出口を有
する多重管を用いる。
ここで多重管とは二重管(内管、外管から構成され、外
管を二重にした構造も含む。
)或いは管の中にいくつかの管路が並列で入ったものを
云う。
■ 固結時間の異なる複数の注入材は多重管からなる注
入管中の管路(流路)をそれぞれ通過して地盤中に注入
される。
固結時間の異なる複数の注入材は注入管の軸方向の異な
る個所に位置する吐出口よりそれぞれ地盤中に注入され
る。
■ 固結時間の異なる複数の注入材のうち固結時間の短
い方の注入材は固結時間が30秒以内である。
■ 注入に蟲っては固結時間の短い方の注入材の注入さ
れた領域に固結時間の長い方の注入材が浸透するように
注入される。
そのためには一方の吐出口から固結時間の短い方の注入
材を吐出し、他方の吐出口から固結時間の長い方の注入
材を吐出し、固結時間の短い方の注入材が注入された領
域に固結時間の長い方の注入材が注入されるように注入
ステージを移向する。
たとえば、多重管先端部の外管と内管の間を閉束して内
管先端部より固結時間の長い注入材が吐出されるように
しておき、又外管の先端部より上方1mのところに設け
た吐出口より、固結時間の短い方の注入材が吐出される
ようにしておき、固結時間の短い注入材を注入した領域
に注入されるように固結時間の長い方の注入材の吐出口
が位置するようにステージを上げて注入すれば、固結時
間の短い方の注入材が注入された領域に固結時間の長い
注入材が浸透し、固結時間の短い方の注入材が浸透しき
れなかった細い層や密の部分lこ固結時間の長い方の注
入材が浸透するようになる。
なお、上記において固結時間の短い方の注入材の注入と
固結時間の長い方の注入材の注入を切りかえることによ
って、複数の注入材を注入する時期をずらし、固結時間
の短い方の注入材を注入した領域に固結時間の長い方の
注入材が浸透するように注入してもよい。
以上の方法を用いることによりまず、固結時間の短い方
の注入材を地盤中に注入すれば、地盤中の粗い空隙はも
ちろんのこと、注入管と地盤とのすき間も、強度の高い
固結時間の短い注入材の固結体で充填、固結され、次い
で、その領域に固結時間の長い注入材を注入すれば、該
空隙あるいはすき間はすてに固結時間の短い注入材で充
填固結されているので固結時間の長い注入材は地表面に
も空隙にも逃げることがすく、細粒土層に完全に浸透す
る。
所定量を注入の後、次いで、注入管を適温な高さに引き
上げ、再び、前述の注入を行ない、さらに注入管を引き
上げながら前述の注入操作を伺回も繰り返えせば、極め
て容易に、しかも完全に本発明方法を実施できる。
第1図は本発明の基本原理を説明する図である。
図にてAは多重管、Bは上部吐出口、Cは下部吐出口、
Dは固結時間の短い方の注入材の固結部分、Eは固結時
間の長い方の注入材の浸透固結部分である。
第1図aは多重管Aの上部の吐出口Bから吐出された固
結時間の短い方の注入材が注入管まわりや上部の要項を
固結している状態(Dの部分)を示す。
第1図すは下部の吐出口Cから吐出された固結時間の長
い方の注入材が注入管まわりや地表面への逸脱を妨げら
れて所定の位置で固結する状態(Eの部分)を示す。
第1図Cは更にステージを上げて固結時間の短い方の注
入材を注入し、第1図dは固結時間の長い方の注入材を
注入した図を示す。
第1図eは以上のようにして注入ステージを上方に移向
する事により固結時間の短い方の注入材を注入した領域
に固結時間の長い方の注入材を注入し固結時間の短い方
の注入材が浸透しきらなかった部分を浸透固結せしめる
事を示している。
更に本発明を第2図aおよびbにて説明する。
第2図において1は固結時間の短い方の注入材であり、
Hは固結時間の長い方の注入材であり、1a。
11aは水ガラスを含む配合液、Ib、Ilbは水ガラ
スと反応する反応剤を含む配合液であり、1は固結時間
の短い方の注入液が通る外管であり、2は固結時間の長
い方の注入液が通る内管を示す。
第2図aでは固結時間の短い方の注入材1は、Ia、I
bの合流液として得られ、この合流液は上部吐出口4か
ら地盤に注入され、また固結時間の長い方の注入材■は
Ira、Ilb合流液として得られ、この合流液は下部
吐出口3より地盤に注入される。
第2図すは外管1を二重にして外管1′を設け、外管1
の管路内には水ガラスを含む配合液1aを、管1′の管
路内には反応剤を含む配合液1bを送り、両液の合流に
より固結時間の短い方の注入材が形成される。
3は内管2を通して、注入材■が吐出される吐出口であ
り、4′は配合液1aが、4“は配合液1bが吐出され
る吐出口である。
外管1より水ガラス液(Ia液)を、外管1′より急結
用反応剤水溶液(1b)を送り、吐出口4′。
4“の外部で両液が混合して固結時間の短い方の注入材
を形成して地盤中に注入され、一方、内管2より水ガラ
スと反応剤の混合液からなる固結時間の長い方の注入材
Hが下部吐出口3より吐出され、注入ステージを下から
上に移行しながら注入すれば固結時間の短い方の注入液
を注入した領域に固結時間の長い方の注入材を注入する
事が出来る。
なお、第2図すの本発明工法では外管1からの18液お
よび外管1′からの1b液を注入管の外部で混合する例
を示したが、これら両液を注入管の内部で混合して固結
時間の短い方の注入材を該管内で形成してから該注入材
を地盤中に注入してもよいのはもちろんである。
(図示せず。)第3図は外管1および内管2に連ながる
地上部の管路にそれぞれ切り換えコック5,5を備えた
二重管を用い、該二重管の管路を通して送る配合液を組
み合わせて固結時間の短い方の注入材と固結時間の長い
方の注入材の切り換えを行う方法の例として示したもの
である。
なお、第3図の切り換えは単に一例を示したものであっ
て、本発明はこの例に何ら制限されるものではなく、い
かなる切り換え手段を用いてもよいことはもちろんであ
る。
まず、二重管を地盤中に挿入後、水ガラス水溶液■を送
ると同時に反応剤水溶液111a(またはIc)を送液
する。
この場合の■液、■a液の配合は合流液の固結時間が3
0秒以内の短いゲル化時間になるように配合しておく。
固結時間の短い方の注入材で注入管周辺や粗い地層を充
填後、IIIaの合流を中断し、反応剤水溶液mbを■
液に合流し、これをIII、Ha合流液の注入した領域
に注入する。
この場合の■液、■b液の配合は合流液の固結時間がI
II、l1laの合流液の固結時間よりも長くなるよう
にしておく。
それによってIII、l1la液の合流液が浸透しなか
った部分にm、mb液の合流液を浸透させる事が出来る
又水ガラスさ反応剤の混合液からなる固結時間の長い配
合液を一方の管路に送液し、他方の管路から反応剤水溶
液を送液して合流して固結時間の短い注入材を形成して
もよい。
以下に上述した固結時間の短い方の注入材と固結時間の
長い方の注入材の切りかえの具体的な例を示す。
例1 、〔配合〕 ■液二 仁号水ガラス 301 (501邑り) 201Ib液
: エチレングリコールジアセテート 31(501
邑ゆ重炭酸ナトリウム 2kg111a液:
75%リン酸 31 (501邑り)水 4713 ■液とmb液を同量づつ合流させるとゲル化時間は5分
になり、■液とII[a液を同量づつ合流させるとゲル
化時間は2秒になる。
二重管を所定の深度に挿入したのち、外管より■液を、
内管より一液を同量づつ合流して注入してのち、■a液
の注入を中止してmb液をm液に同量づつ合流して注入
し、所定量注入しおわってからステージを上げて、以上
をくり返す。
例2 〔配合〕 ■液:硫酸水溶液に3号水ガラスを混入して(SiOJ
ニアモル濃度、 pH:l、Q、ゲル化時間15時間の配合液を調整した
mb液二重炭酸ナトリウム10%液 ■a液:3号水ガラス水溶液20%液 まず、外管から■液を、内管からIIIa液を合流して
pHが7.5でゲル化時間が2秒を程する合流液を注入
してのち、IIIa液の合流を中断してmb液を■液に
合流し、pHが5.5、ゲル化時間が10分を呈する合
流液を注入して、ステージを上昇し、以上をくり返す。
例3 〔配合〕 ■液 ■5液 例2と同じ 高炉セメント 25重量% mm液液消石灰 10重量%ベントナ
イトを含む懸濁液 2重量% まず外管から■液を、内管からl1la液を合流してゲ
ル化時間が5秒を呈する合流液を注入してからl1la
液の合流を中断してmb液をm液に合流し、pHが5.
5、ゲル化時間が10分を呈する合流液を注入してステ
ージを上昇し、以上をくり返す。
なお上記において水ガラスを含む注入材は外管管路を通
る例を示したが、内管管路を通してもよいのは勿論であ
る。
また、上記において、多重管の先端部は図中に示したも
のの他、公知の構造を含む任意のものを用いる事が出来
るが、本発明はこれによって制限されるものではすく、
吐出口は側壁面にあってもよいし、側壁面と下端部にあ
ってもよい。
さらに外管または内管にメタルクラウンをつけて注入管
で削孔してもよいし、また、高圧水で削孔出来るように
してもよいのは勿論である。
また、内、外管、或はいずれかを回転しながら注入して
もよい。
さらにまた、注入材は多重管内の複数の管路内を通して
送られた注入材が管内で合流されてから吐出されて注入
されても吐出口の外部で合流されて地盤中に注入されて
もよい。
本発明において30秒以内の固結時間は特に溶液型グラ
ウトの場合、注入管と地盤の間の空隙に効果的なゲルの
膜をつくってシールするために重要である。
これによってその後に長い固結時間の注入液を注入する
場合、注入液が注入管をつたわって地上部に噴出するの
を防ぐ事が出来るのみならず、注入液の吐出口の位置の
ゲルの膜が破れて長い固結時間の注入液がそのステージ
の部分の土層に浸透する事が出来る。
しかも30秒以内の固結時間の配合液はロンド注入にお
けるロンド上端部のY字管から合流した場合はロンド中
につまってしまって注入不能になりがちになるが、本発
明における多重管を用いてその先端部で合流すれば、こ
のように固結時間の短い注入材の適用が可能である。
この注入材の固結時間が1分以上になると、注入材は注
入管周辺から地上部に噴出してしまい、密実なゲル膜の
シールを注入管間りにつくる事は出来ないため、その後
に固結時間の長いグラウトを注入すると、注入管間りか
ら地表面に噴出したりして所定の深度における注入が不
可能になる。
ところがあらかじめ固結時間が30秒以内の注入材を注
入しておいてから固結時間が1分以上の注入材を注入す
ると逸脱する事なく地盤に注入される。
本発明における水ガラス系注入材の反応剤とは下記の例
に示すように、酸(無機酸、有機酸等)、塩(無機塩、
有機塩、塩基性塩、中性塩、酸性塩等)エステル類、ア
ルデヒド類、アミド類、アルコール類、石灰のようなア
ルカリ類等、任意のものを用いる事が出来る。
〔反応剤〕
エステル類: 酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸アミル類の
ような1価アルコールの脂肪酸エステル。
エチレングリコールジ酢酸エステル、クリセリントリ酢
酸エステル、コハク酸ジエステルのような多価アルコー
ルの脂肪酸エステル。
(全エステル)δ−ブチロラクトン、ε−カプロラクト
ンのような分子内エステル。
(環状エステル:ラクトン類)エチレンクリコールモノ
酢酸エステル、エチレンクリコールモノ酢酸エステル、
エチレンクIJコールモノプロピオン酸エステル、グリ
セリンモノギ酸エステル、グリセリンモノ酢酸エステル
、グリセリンモノプロピオン酸エステル、グリセリンジ
ギ酸エステル、グリセリンジ酢酸エステル、ソルビトー
ルモノギ酸エステル、ソルビトールモノ酢酸エステル、
グリコール酸モノ酢酸エステル、低重合度部分ケン価酢
酸ビニル等のような多価アルコール部分エステル。
ジアセトオキシエチレンCHOCOCH3 (11)のような不飽和脂肪酸エステル。
CHOCOCH3 炭酸エチレン(エチレンカーボネート)、炭酸プロピレ
ン(プロピレンカーボネート)、グリセリンカーボネー
ト等の環状カーボネートのようなカーボネート類。
アルデヒド類: グリオキザール、コハク酸ジアルデヒド、マロンジアル
デヒド、スクシンアルデヒド、グルタルジアルデヒド、
フルフラールジアルデヒド等のジアルデヒド類。
アミド類: ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトアミド、
ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ブチルアミ
ド、アクリルアミド、マロンジアミド、ピロリドン、カ
プロラクタム等。
アルコール類: エチルアルコール、メチルアルコール、アミル7/L/
コール、クリセリン、ポリビニルアルコール等、1価、
多価のアルコール、あるいは合成高分子アルコール。
酸類: 硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、マロン酸
、コハク酸、マレイン酸、酒石酸等の有機眺 無機酸:(酸性塩、中性塩、塩基性塩など)塩化カルシ
ウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリ、
塩化アルミニウムなどの塩化物、硫酸カルシウム、硫酸
ナトリウム、硫酸アルミニウムなどの硫酸塩、アルミン
酸ソーダ、アルミン酸カリウムなどのアルミン酸塩、塩
化アンモニウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウムなどの塩
酸塩、塩素酸すl−IJウム、塩素酸カリウム、過塩素
酸ナトリウム、過塩素酸カリウムなどの塩素酸塩、炭酸
ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸
ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸アンモニウムなど
の炭酸塩、重硫酸ナトリウム、重硫酸カリウム、重硫酸
アンモニウムなどの重硫酸塩、重亜硫酸ナトリウム、重
亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウムなどの重亜硫酸
塩、ケイフッ化ナトリウム、ケイフッ化カリウムなどの
ケイフッ酸塩、珪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土類属
塩、アルミニウム塩等の珪酸塩、ホウ酸すトリウム、ホ
ウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウムなどのホウ酸塩、リ
ン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウム、リン酸水素
アンモニウムなどのリン酸水素塩、ピロ硫酸ナトリウム
、ピロ硫酸カリウム、ピロ硫酸アンモニウムなどのピロ
硫酸塩、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウム、
ピロリン酸アンモニウムなどのピロリン酸塩、重クロム
酸ナトリウム、重クロム酸カリウム、重クロム酸アンモ
ニウムなどの重クロム酸塩、過マンガン重力1八過マン
ガン酸すl−IJウムなどの過マンガン酸塩等。
生石灰、アルミナ、酸化鉄、酸化マグネシウム、等の金
属酸化物、スラグ、フライアッシュ、カルシウムシリケ
ート、セメント、粘度等のCa ) A 4Mg塩。
有機塩: 酢酸ソーダ、コハク酸ソーダ、ギ酸カリ、ギ酸ソーダ等
懸濁性反応剤は、アルミナ、酸化鉄、酸化マグネシウム
等のようにアルミニウム、鉄、マグネシウムの酸化物、
スラグ、フライアッシュ、カルシウムシリケート、セメ
ント等のように珪酸のCa。
AA、Mg塩等、それ自体は溶解性はなく、溶液中で懸
濁液を形成するが、遊離のCa、A#、Fe等が水ガラ
ス中のケイ酸と反応するものである。
水ガラスとしてはモル比(S i O2/M20 )
’ 1石〜5.0液状水ガラス、無水水ガラ不、和水水
ガラス、結晶性水ガラス等を含めた任意のモル比の珪酸
のアルカリ金属塩、或は珪酸のアルカリ金属塩と珪酸の
混合物をいう。
又、水ガラスを含む配合液とは水ガラス水溶液のほかに
水ガラスに反応剤を含む液ならびに水ガラスと反応剤の
混合水溶液であってそれ自体ゲル化しえ、そのpH値は
アルカリ領域、中性領域、酸性領域等、いかなるpT(
領域のものを用いることが出来る。
以上に示したように本発明はゲル化時間の異なる複数の
注入材を巧妙に組合わせたところに特徴を有し、単純な
方法でしかも飛躍的効果を上げえたものである。
以下、本発明を実施例によって詳述する。
地下水のある河床砂レキ層で本発明方法を用い、試験工
事を実施した。
IQおよび■液を次のように調製した。
I液(IM液と1b液の合流液): IM液:硫酸に水ガラスを加えてpr−r 1に調整し
た配合液。
Ib液:水ガラス溶液。
IM液とIb液を合流してI液とすると、3秒でゲル化
するように配合を設定した。
■液:硫酸に水ガラスを加えpHを3に調整し、ゲル化
時間が1時間になるように配合を設定した。
第2図すの方法でIMを注入後、IIIを注入してステ
ージを引き上げ、この繰り返しで注入を続けた。
注入後、掘削したところ、地盤の粗粒土層に1液が固結
し、細粒土層には■液が浸透し固結していた。
H液の逸脱はなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図a、b、c、d、eは本発明の基本原理を示す説
明図であり、第2図a 、 b、および第3図はそれぞ
れ多重管からなる注入管を用いた本発明工法の具体例を
示す。 1.1′・・・・・・外管、2・・・・・・内管、3,
4,4”、4“・・・・・・吐出口、5・・・・・・切
り換えコック、1,1a。 Ib、II、Ila、IIb、I[I、Ia、l1lb
、Ic−・・・配合液、A・・・・・・多重管、B・・
・・・・上部吐出口、C・・・・・・下部吐出口、D・
・・・・・固結時間の短い方の注入材の固結部分、E・
・・・・・固結時間の長い方の注入材の浸透固結領域。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 軸方向の異った個所に吐出口を有する多重管を用い
    て固結時間の異なる複数の注入材を地盤中に注入する複
    合グラウト工法において、前記多重管の上部吐出口から
    固結時間が30秒以内である固結時間の短い方の注入材
    を注入し、かつ下部吐出口から固結時間の長い方の注入
    材を注入し、しかも前記多重管を上方向に引き上げて移
    動することにより前記注入における注入ステージを変化
    させることを特徴とし、それによって固結時間の短い方
    の注入材の注入された領域lこ固結時間の長い方の注入
    材を注入するようにしたことを特徴とする複合グラウト
    工法。
JP53164143A 1978-12-30 1978-12-30 複合グラウト工法 Expired JPS5939007B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53164143A JPS5939007B2 (ja) 1978-12-30 1978-12-30 複合グラウト工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53164143A JPS5939007B2 (ja) 1978-12-30 1978-12-30 複合グラウト工法

Related Child Applications (8)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15234079A Division JPS5592421A (en) 1979-11-24 1979-11-24 Multi-pouring pipe device and ground pouring method adopting the said device
JP1172180A Division JPS55101617A (en) 1980-02-02 1980-02-02 Combined grouting process
JP1339680A Division JPS55108519A (en) 1980-02-05 1980-02-05 Combined grouting method
JP1381680A Division JPS55116920A (en) 1980-02-06 1980-02-06 Compound grouting method
JP56011559A Division JPS5825129B2 (ja) 1981-01-30 1981-01-30 複合グラウト工法
JP1155881A Division JPS56125522A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Composite grouting work
JP1155681A Division JPS56125520A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Composite grouting work
JP1155781A Division JPS56125521A (en) 1981-01-30 1981-01-30 Composite grouting work

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5598520A JPS5598520A (en) 1980-07-26
JPS5939007B2 true JPS5939007B2 (ja) 1984-09-20

Family

ID=15787559

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53164143A Expired JPS5939007B2 (ja) 1978-12-30 1978-12-30 複合グラウト工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5939007B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161111A (en) * 1979-06-05 1980-12-15 Yamaguchi Kikai Kogyo Kk Method and apparatus for injecting chemical agent
JPS6050927B2 (ja) * 1980-07-25 1985-11-11 日本綜合防水株式会社 地盤注入工法
JPS5733612A (en) * 1980-08-06 1982-02-23 Yamaguchi Kikai Kogyo Kk Processing device for stabilizing ground
JPS5945049B2 (ja) * 1980-09-10 1984-11-02 株式会社 エヌ・アイ・テイ 高圧二重噴射による地盤改良工法
JPS57127012A (en) * 1981-01-28 1982-08-07 Kyokado Eng Co Ltd Composite grouting method
JPS57119015A (en) * 1981-07-17 1982-07-24 Yamaguchi Kikai Kogyo Kk Treating device for stabilization of ground
JPS6040412A (ja) * 1983-08-11 1985-03-02 Yamaguchi Kikai Kogyo Kk 薬液注入装置
JP2721000B2 (ja) * 1989-01-18 1998-03-04 株式会社 エヌ、アイ、テイ 地盤硬化材注入工法
CN106978802A (zh) * 2017-04-14 2017-07-25 中国电建集团成都勘测设计研究院有限公司 用于软弱、破碎地基岩体灌浆加固处理方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116710A (en) * 1974-07-08 1976-02-10 Kyokado Eng Co Sementomizugarasuno jikansachunyukoho
JPS5147254A (ja) * 1974-10-22 1976-04-22 Fujitsu Ltd Teidenryukairo
JPS5219410A (en) * 1975-08-05 1977-02-14 Nippon Synthetic Chem Ind Method of reinforcing soil
JPS5248217A (en) * 1975-10-14 1977-04-16 Nippon Soil Eng Method of and apparatus for improving subsoil with pressed impregnation

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5116710A (en) * 1974-07-08 1976-02-10 Kyokado Eng Co Sementomizugarasuno jikansachunyukoho
JPS5147254A (ja) * 1974-10-22 1976-04-22 Fujitsu Ltd Teidenryukairo
JPS5219410A (en) * 1975-08-05 1977-02-14 Nippon Synthetic Chem Ind Method of reinforcing soil
JPS5248217A (en) * 1975-10-14 1977-04-16 Nippon Soil Eng Method of and apparatus for improving subsoil with pressed impregnation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5598520A (en) 1980-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056937A (en) Method of consolidating soils
CN105155541B (zh) 一种集水坑的双液浆封闭施工方法
US4043830A (en) Method of consolidating poor quality soils
JPS5939007B2 (ja) 複合グラウト工法
JPS625955B2 (ja)
JP2009173924A (ja) 地盤注入剤および地盤注入工法
JPS6117970B2 (ja)
US3180098A (en) Soil solidification process
JPS5824568B2 (ja) 複合注入工法およびこれに用いる注入管
JPS58189411A (ja) 複合グラウト工法
KR870000167B1 (ko) 복합 그라우트(grout)공법
JPS6010066B2 (ja) 複合グラウト工法
JPS58135220A (ja) 複合注入用注入管
JPS6354843B2 (ja)
JPS5927020A (ja) 地盤注入装置
JPS5993788A (ja) 地盤注入工法
JPS61159484A (ja) 地盤注入工法
JPS61215685A (ja) 土質安定化工法
JPS6364569B2 (ja)
KR800001254B1 (ko) 연약지반(軟弱地盤)의 고결(固結)방법
DE2544543C2 (de) Verfahren zum Verfestigen eines Bodens geringer Qualität
JPS60149688A (ja) 複合注入工法
JPS597750B2 (ja) 地盤注入工法
JPS6342043B2 (ja)
JPS608271B2 (ja) 中性グラウトを用いた地盤固結法