JP2721000B2 - 地盤硬化材注入工法 - Google Patents

地盤硬化材注入工法

Info

Publication number
JP2721000B2
JP2721000B2 JP1007780A JP778089A JP2721000B2 JP 2721000 B2 JP2721000 B2 JP 2721000B2 JP 1007780 A JP1007780 A JP 1007780A JP 778089 A JP778089 A JP 778089A JP 2721000 B2 JP2721000 B2 JP 2721000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hardening material
injection
rod
viscosity
ground
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1007780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02190511A (ja
Inventor
正彦 坂田
渉 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ENU AI TEI KK
Original Assignee
ENU AI TEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ENU AI TEI KK filed Critical ENU AI TEI KK
Priority to JP1007780A priority Critical patent/JP2721000B2/ja
Publication of JPH02190511A publication Critical patent/JPH02190511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2721000B2 publication Critical patent/JP2721000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は軟弱地盤の改良やトンネル、構造物の基礎な
どにおける出水の防止や土留めのために地盤硬化材を注
入する際の注入工法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来、この種の地盤硬化材の注入工法は硬化材噴射ノ
ズルと掘削刃を備えた注入ロッドを高速回転により下降
若しくは推進させて対象地盤に挿入し、所定深度に達し
たところで硬化材を噴射しつつ抜去して硬化層を造成す
るとともに、この硬化層を目的に従って並列造成するこ
とにより行われてきたものである。
一方、この種の地盤硬化材の注入工法において使用さ
れる硬化材は、昭和49年7月、高分子系のアクリル・ア
マイドの毒性が認定され、その使用が禁止されて以来、
セメントミルク即ちセメントと水をベースとし、特定の
場合に水ガラスが加えられたものが使用されてきてい
る。
したがって、この硬化材の粘調度は、セメントミルク
のウォーターセメントレシオ、W/Cの単位で表され、1W/
Cは水とセメントが同一量で混合されたもの(水温20度
Cで、5cps・センチポイズ)とされて、これよりもセメ
ント混合比が多いものを粘調度の高い硬化材、セメント
混合比が少ないものを粘調度の低い硬化材とされ、硬化
材噴流の到達距離を伸長させるために、硬化材の粘性は
1W/C以下のセメントミルクをベースとしたものに限られ
てきた。
[発明が解決しようとする問題点] 粘調性のない硬化材は圧縮に対する強度は極めて強い
が、ねじれや側圧に対しては脆く変形した力が加わると
崩壊の危険性がある。しかし、粘調度の高い硬化材は浸
透性がないから、単に圧力だけで捻じ込んでも糸状に硬
化して纏まった注入層を形成することは困難である。
硬化材注入が従来の垂直方向から水平方向に需要が変
換されるにしたがって、上記変形加圧に対する強度が問
題とされ、硬化材の高い硬化材の注入が関心を集めてい
る。
[問題点を解決するための手段] 本発明は以上の問題点に対処するため、ロッドの先端
部分の側壁に適宜間隔を置いて、先後に各別の流路を備
えた噴射ノズルを設け、所定深度まで挿入した注入ロッ
ドを引き上げつつ硬化材を噴射する際、まず粘調度の低
い硬化材が噴射され、その跡をなぞって粘調度の高い硬
化材が噴射注入されるようにしたものである。
[作 用] 注入ロッド先端側壁の後部ノズルから噴射された粘調
度の低い硬化材が先ずロッド周辺に噴射充填され、土壌
を馴染ませた後、適宜間隔を置いて設けられた先部ノズ
ルが粘調度の高い硬化材を噴射するので、粘調度の高い
硬化材も事前涵養された土壌に馴染み拡散浸透して注入
層が造成されるものである。
[実 施 例] 以下図面に従って本発明の実施例を説明する。1は台
車でキャタピラなどの移動手段を備え、注入機構を支持
する支持台2とこれを上下させる上下動機構3を積載し
ている。支持台2には注入ロッド5の前進後退を案内す
る案内レール4を前後に傾斜させる作動機構41、42が設
けられ、上下動機構3と協働して案内レール4の部位方
向を操作できるようになっている。更に案内レール4に
は注入ロッド5をチャックして回転駆動させるとともに
レール上を摺動する回転駆動装置43が設けられ、次いで
ロッドの尾端位置にパーカッション駆動機構44が備えら
れ、更にその後部にスイベル6が存在する。
注入ロッド5の先端には掘削刃51と先部噴射ノズル52
及びこれに適宜間隔を置いた後部噴射ノズル53が各別の
流路を設けて備えられ、後端は前記スイベル6を介して
硬化材等供給ホール61、62に各接続する。供給ホース6
1、62は、一方は粘調度の低い硬化材、例えばセメント
混合比が1〜3W/C程度のセメントミルクの硬化材槽に、
他方は粘調度の高い硬化材、例えばセメント混合比が0.
8〜0.5W/C程度で適宜水ガラス等が加えられたセメント
ミルクの硬化材槽にそれぞれ接続されている。更に噴射
ノズル52、53は、いずれも核開口部と囲周開口部の二重
構造になっており、核開口部N1から硬化材、囲周開口部
N2からエアーを噴出するようになっている。このように
することにより、硬化材噴流はエアー噴流に囲周されて
流勢を強化することができるものである。
以上のような装置を用い、まず対象地盤Wにパーカッ
ション若しくは回転によりロッド先端を挿入し、次いで
供給ホースから清水等の潤滑液を圧送して噴射ノズル52
から噴出しながらロッドを回転し、且つパーカッション
によりロッドの尾端を連続的に打撃して注入ロッド5を
対象地盤Wの所定深度まで挿入する。なお、注入ロッド
5は継手機構を備え一定長さまで継手される。
所定の深度まで挿入されたところで、後部噴射ノズル
53に通じる流路に粘調度の低い硬化材、例えばセメント
混合比が1〜3W/C程度のセメントミルク、先部噴射ノズ
ル52に通じる流路に粘調度の高い硬化材、例えば0.8〜
0.5W/C程度で適宜水ガラス等が加えられたセメントミル
クを圧送供給しながら注入ロッド5を回転等の操作を加
えながら後退させ、ロッドの周辺土壌に硬化材を噴射混
入することにより地盤硬化層Mを造成するものである。
第4図は垂直方向に地盤硬化層を造成する場合の実施例
図であり、水平方向の場合より方向性が単純なので、上
下機構3などが不必要となるほか基本的な工程と構成は
同一である。
[発明の効果] 本発明は以上のように構成したので、粘調度の高い硬
化材の地盤への注入を可能にして変形加圧に対しても強
度のある硬化層の造成を可能にしたものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は水平方向へ
の硬化層造成を行う場合の地盤硬化材注入装置の全体を
示す側面図、第2図は注入ロッド先端部の噴射状況を示
す拡大図、第3図は他の実施例を示すもので、垂直方向
に地盤硬化層を造成する場合の実施の側面図である。 1……台車、2……注入機構支持台、3……支持台上下
動機構、4……ロッド案内レール、41、42……案内レー
ル傾斜駆動機構、43……ロッド回転前後進駆動機構、44
……パーカッション駆動機構、5……注入ロッド、51…
…掘削刃、52……先部噴射ノズル、53……後部噴射ノズ
ル、6……スイベル、61、62……硬化材等供給ホース、
N1……核開口部、N2……囲周開口部 M……地盤硬化層、W……対象地盤

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】先端側壁に適宜間隔を置いて開口し、各別
    の材料供給路を持つ噴射ノズルを設けた地盤硬化材注入
    ロッドを対象地盤に挿入し、先部のノズルから粘調度の
    高い硬化材、後部のノズルから粘調度の低い硬化材をそ
    れぞれ高圧噴射しながらロッドを回動抜去して、ロッド
    周辺に粘調度の高い硬化材と粘調度の低い硬化材が混合
    された硬化材注入層を造成する地盤硬化材注入工法。
JP1007780A 1989-01-18 1989-01-18 地盤硬化材注入工法 Expired - Fee Related JP2721000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007780A JP2721000B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 地盤硬化材注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1007780A JP2721000B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 地盤硬化材注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02190511A JPH02190511A (ja) 1990-07-26
JP2721000B2 true JP2721000B2 (ja) 1998-03-04

Family

ID=11675189

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1007780A Expired - Fee Related JP2721000B2 (ja) 1989-01-18 1989-01-18 地盤硬化材注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2721000B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2512641B2 (ja) * 1991-03-13 1996-07-03 株式会社建設企画コンサルタント 地盤補強工事における薬液注入工法および地盤補強用棒材押込み機における薬液注入装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5939007B2 (ja) * 1978-12-30 1984-09-20 強化土エンジニアリング株式会社 複合グラウト工法
JPS6153912A (ja) * 1984-08-24 1986-03-18 Yuji Kaneko 円柱状硬化壁の造成による地盤改良方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02190511A (ja) 1990-07-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1959057A3 (en) Equipment and method for constructing micropiles in soil, in particular for the anchorage of active anchors
JP2721000B2 (ja) 地盤硬化材注入工法
JPH07238532A (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP3048044B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP3357648B2 (ja) 較差圧合流によるキャビテーション噴流地盤硬化層造成工法と装置
JPH08144265A (ja) 地盤改良工法
JP3010009B2 (ja) 地盤硬化材の攪拌注入工法と装置
JP2000290991A (ja) 地盤改良工法
JP3735363B1 (ja) 硬化層造成方法および装置
KR920009739B1 (ko) 지반경화층 조성공법 및 그 장치
JP2865653B1 (ja) 粘性土地盤における硬化材注入工法
JPH0376921A (ja) 地盤硬化層造成工法とその装置
JP2695141B2 (ja) 覆工硬化層造成工法
JPH11124843A (ja) 地盤支保硬化層の造成工法と装置
JPS58204294A (ja) 海底岩盤破砕法
JPH0892952A (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JPS6233922A (ja) 地盤改良工法
JPH0641944A (ja) 地盤硬化材注入工法
KR940008630B1 (ko) 슬라임흡인 경화재주입장치
JPH0678611B2 (ja) 補強筋材の挿入方法とこれを用いた筋材内蔵硬化層造成工法及び補強筋材
JP2965130B2 (ja) トンネルプレライニング工法におけるスライム排出方法及びその装置
JPH02190510A (ja) 地盤硬化層造成工法とその装置
JP2718586B2 (ja) 硬化材注入工法とその装置
JP2879598B2 (ja) 硬化体造成方法
JPH11222843A (ja) 砂質土地盤における硬化材注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees