JPH02190510A - 地盤硬化層造成工法とその装置 - Google Patents

地盤硬化層造成工法とその装置

Info

Publication number
JPH02190510A
JPH02190510A JP777989A JP777989A JPH02190510A JP H02190510 A JPH02190510 A JP H02190510A JP 777989 A JP777989 A JP 777989A JP 777989 A JP777989 A JP 777989A JP H02190510 A JPH02190510 A JP H02190510A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rod
percussion
ground
injection
hardening agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP777989A
Other languages
English (en)
Inventor
Wataru Nakanishi
渉 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIT Inc
Original Assignee
NIT Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIT Inc filed Critical NIT Inc
Priority to JP777989A priority Critical patent/JPH02190510A/ja
Publication of JPH02190510A publication Critical patent/JPH02190510A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Earth Drilling (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は軟弱地盤の改良やトンネル、坑道などの横坑掘
削時に崩落や出水を防止するための覆工層の造成などに
利用される地盤硬化層の造成工法とその装置に関するも
のである。
[従来の技術] 従来、この種の地盤硬化層の造成は先端に硬化材噴射ノ
ズルと掘削刃を備えた注入ロッドを高速回転により下降
若しくは推進させて対象地盤に挿入し、所定深度に達し
たところで硬化材を噴射しつつ抜去して硬化層を造成す
るとともに、この硬化層を目的に従って並列造成するこ
とにより行われてきたものである。しかし、ロッドの推
進力は専ら掘削刃の作用とロッドの回転に斬っており、
パーカッションなどの打撃装置をロッド挿入時の推進力
として用いることはなかった。
[発明が解決しようとする問題点] 従来の方法ではロッドの挿入推進力を掘削刃の作用とロ
ッドの回転力だけに頼っているため、粘土層など粘度の
高い地層ではジャーミングを起こしてロッドが全く動か
なくなったり、岩石などの障害物にあたった場合には処
置なしといった状態となっていた。特に水平方向に硬化
層を造成する場合には掘削刃とロッドの回転だけでは推
進力が極めて弱く非能率であるという問題もあった。
[問題点を解決するための手段] 本発明は以上の問題点に対処するため、ロッドの後端に
パーカッション駆動機構を設け、ロッドを回転によって
推進させるとともに更にロッド後端部からのパーカッシ
ョン打撃により積極的な推進力をロッドに与えるように
したものである。
[作 用] 注入ロッドの後端に設けられたパーカッション駆動機構
が回転するロッドの後端を連続的に打撃すると、衝撃力
が回転力によって分散拘置されてブレと土圧の締めつけ
を吸収し、無理のないロッド推進力として極めて効率的
に作用する。更にこの打撃によりロッドを通じて振動が
広がり、挿入孔全体を振動し潤滑液を孔全体に拡散させ
るとともにロッド先端の障害物等を破砕してしまうので
、荒れた地層でも充分対応することができる。
[実 施 例] 以下水平方向に硬化層を造成する場合を主な例とし、図
面に従って本発明の詳細な説明する。
1は台車でキャタピラなどの移動手段を備え、注入機構
を支持する支持台2とこれを上下させる上下動機構3を
積載している。支持台2には注入ロッド5の前進後退を
案内する案内レール4を前後に傾斜させる作動機構41
.42が設けられ、上下動機構3と協働して案内レール
4の部位方向を操作できるようになっている。更に案内
レール4には注入ロッド5をチャックして回転駆動させ
るとともにレール上を摺動する回転駆動装置43が設け
られ、次いでロッドの尾端位置にパーカッション駆動機
構44が備えられ、更にその後部にスイベル6が存在す
る。
注入ロッド5の先端には掘削刃51と噴射ノズル52が
備えられ、後端は前記スイベル6を介して硬化材等供給
ホース61.62に接続する。
以上のような装置を用い、まず対象地盤Wにパーカッシ
ョン若しくは回転によりロッド先端を挿入し、次いで供
給ホースから清水等の潤滑液を圧送して噴射ノズル52
から噴出しながらロッドを回転し、且つパーカッション
によりロッドの尾端を連続的に打撃して注入ロッド5を
対象地盤Wの所定深度まで挿入する。なお、注入ロッド
5は継手機構を備え一定長さまで継手される。
所定の深度まで挿入されたところで、今度はセメントミ
ルク等の地盤硬化材を圧送供給しながら注入ロッド5を
回転後退させ、ロッドの周辺土壌に硬化材を噴射混入す
ることにより地盤硬化層Mを造成するものである。第4
図は垂直方向に地盤硬化層を造成する場合の実施例図で
あり、水平方向の場合より方向性が単純なので、上下機
構3などが不必要となるほか基本的な工程と構成は同一
である。
[発明の効果] 本発明は以上のように構成したので、対象地盤に注入ロ
ッドを挿入する際のジャーミングや異物との遭遇による
推進不能を避けることができるとともに、注入ロッドを
無理な(高速度で対象地盤中に推進挿入することができ
るので、対象地盤へのロッド挿入時間を大幅に短縮する
ことを可能にしたものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図は水平方向へ
の硬化層造成を行う場合の地盤硬化材注入装置の全体を
示す側面図、第2図は同装置による施工状況を示す説明
図、第3図は他の実施例を示すもので、垂直方向に地盤
硬化層を造成する場合の装置例の側面である。 1〜台車 2〜注入機構支持台  3〜支持台上下動機
構 4〜ロンド案内レール 41.42〜案内レ一ル傾
斜駆動機構 43〜ロッド回転前後進駆動機構 44〜
パ一カツシヨン駆動機構 5〜注入ロツド 51〜掘削
刃 52〜噴射ノズル 6〜スイベル 61.62〜硬
化材等供給ホース 63〜供給ホ一ス巻取リール M〜地盤硬化71w〜対象地盤 @/ 図 1!″5 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)地盤硬化材注入ロッドを対象地盤に挿入し、ロッ
    ド先端部のノズルから硬化材を噴射しながらロッドを操
    作して硬化材注入層を造成する地盤硬化層造成工法にお
    いて、注入ロッドの後端にパーカッション駆動機構を設
    け、対象地盤に注入ロッドを挿入する際のロッド推進力
    としてパーカッション打撃を行うことを特徴とする地盤
    硬化層造成工法
  2. (2)地盤硬化材注入ロッドの後端にパーカッション駆
    動機構を設け、その回動、推進、後退を行う駆動機構を
    備えた案内レール上に支持し、更にその案内レールを、
    同レールを上下し、傾斜させる機構を備えた台車上に支
    持して成る地盤硬化層造成装置
JP777989A 1989-01-18 1989-01-18 地盤硬化層造成工法とその装置 Pending JPH02190510A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP777989A JPH02190510A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 地盤硬化層造成工法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP777989A JPH02190510A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 地盤硬化層造成工法とその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02190510A true JPH02190510A (ja) 1990-07-26

Family

ID=11675162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP777989A Pending JPH02190510A (ja) 1989-01-18 1989-01-18 地盤硬化層造成工法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02190510A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285207A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Kensetsu Kikaku Consultant:Kk 地盤補強工事における薬液注入工法および地盤補強用棒材押込み機における薬液注入装置
JP2021116574A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 鹿島建設株式会社 トンネル掘削方法及びトンネル掘削機

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899912A (ja) * 1972-03-31 1973-12-17
JPS51144302A (en) * 1975-06-09 1976-12-11 Masaharu Shiyouji Rock drilling rod and method of improving unstable ground between rock beds
JPS5219413A (en) * 1975-08-04 1977-02-14 Shingijutsu Kaihatsu Kk Method of forming underground hardened body
JPS5545951A (en) * 1978-09-28 1980-03-31 Furukawa Kogyo Kk Controller for selfftraveling perforator
JPS6255316A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Yuji Kaneko 連続水平円柱壁の造成装置及びその造成方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4899912A (ja) * 1972-03-31 1973-12-17
JPS51144302A (en) * 1975-06-09 1976-12-11 Masaharu Shiyouji Rock drilling rod and method of improving unstable ground between rock beds
JPS5219413A (en) * 1975-08-04 1977-02-14 Shingijutsu Kaihatsu Kk Method of forming underground hardened body
JPS5545951A (en) * 1978-09-28 1980-03-31 Furukawa Kogyo Kk Controller for selfftraveling perforator
JPS6255316A (ja) * 1985-09-04 1987-03-11 Yuji Kaneko 連続水平円柱壁の造成装置及びその造成方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04285207A (ja) * 1991-03-13 1992-10-09 Kensetsu Kikaku Consultant:Kk 地盤補強工事における薬液注入工法および地盤補強用棒材押込み機における薬液注入装置
JP2021116574A (ja) * 2020-01-24 2021-08-10 鹿島建設株式会社 トンネル掘削方法及びトンネル掘削機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3926267A (en) Device for driving holes in the ground
JP6685214B2 (ja) トンネル掘削方法及びトンネル掘削機
JPH02190510A (ja) 地盤硬化層造成工法とその装置
KR20190002020A (ko) 연암 굴착용 수평천공장치
US4040669A (en) Self propelled excavating vehicle
KR20120002276A (ko) 옹벽구조 및 그 시공방법과 이를 위한 확장공굴착장치 및 앙카장치
JP3512012B2 (ja) 掘進機の掘進方法
CN114729561A (zh) 射弹增强型钻孔系统
JP2879283B2 (ja) トンネル掘削における地盤改良など前処理作業の準備工法
JP2690461B2 (ja) 地盤改良装置
JP3059128B2 (ja) 地中障害物切断撤去装置
JP2002194992A (ja) 管体の推進工法
JP2876102B2 (ja) トンネル切羽面外周部の穿孔装置
JPS5833200Y2 (ja) トンネル掘さく装置
JPS5841373B2 (ja) カンケイコウゾウブザイオドソウニウチコムホウホウト ソウチ
JP3182080B2 (ja) シールド掘削機のカッタ板
JP3790566B2 (ja) ガイドボーリング工法に用いられる掘削装置
JPH0137039Y2 (ja)
JP3418286B2 (ja) 掘進機
JP2020101086A (ja) トンネル掘削機、及び、コンクリート又はモルタルの吹付け方法
JPH10339088A (ja) 岩盤等の掘削工法及びそれに使用する装置
JP2001200551A (ja) 溝掘削工法及びその装置
JPH06173573A (ja) 大口径トンネルの掘削工法
JPS5918895A (ja) トンネルの掘進方法およびトンネル掘進機
JPH01228800A (ja) シールド掘進機推進経路中の杭の切断方法