JPH0892952A - 地盤改良装置及び地盤改良方法 - Google Patents

地盤改良装置及び地盤改良方法

Info

Publication number
JPH0892952A
JPH0892952A JP23095794A JP23095794A JPH0892952A JP H0892952 A JPH0892952 A JP H0892952A JP 23095794 A JP23095794 A JP 23095794A JP 23095794 A JP23095794 A JP 23095794A JP H0892952 A JPH0892952 A JP H0892952A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
expansion
diameter
contraction
ground
rotary shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP23095794A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2690461B2 (ja
Inventor
Mitsuhiro Kunito
光弘 國藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ask Kenkyusho KK
Original Assignee
Ask Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ask Kenkyusho KK filed Critical Ask Kenkyusho KK
Priority to JP6230957A priority Critical patent/JP2690461B2/ja
Publication of JPH0892952A publication Critical patent/JPH0892952A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2690461B2 publication Critical patent/JP2690461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 正確な径の大径地盤改良体が連続した地盤改
良ができる。 【構成】 地中に挿入される回転軸1に設けた固結材噴
射部2から噴射した固結材6と原地盤の土壌とを攪拌混
合する地盤改良装置である。回転軸1に上下方向にずら
して複数の拡縮自在な拡縮翼3を設ける。複数の拡縮翼
3は拡縮翼3が拡大した状態における回転軌跡の径が異
なっている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、地中において原地盤の
掘削土砂と固結材とを攪拌混合することで地盤改良をし
て地中に止水壁や山留め壁や基礎杭の形成、あるいは軟
弱地盤の改良等を行うための地盤改良装置及び地盤改良
方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から地中に挿入される回転軸に設け
た固結材噴射部から噴射した固結材と原地盤の土砂とを
攪拌混合する地盤改良装置において、回転軸に拡縮自在
な掘削ロッドを設けたものが特開平6ー116939号
公報、特開平6ー41943号公報により知られてい
る。
【0003】上記従来例は大径の地盤改良体を形成する
場合に掘削ロッドを拡大して掘削すると共に固結材を噴
射して土砂と固結材とを攪拌混合するようにしている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記の従来
例にあっては、掘削ロッドを下降させながら又は上昇さ
せながら掘削する際に、拡大時における掘削ロッドの突
出長さを長くすればするほど掘削しながら掘削ロッドを
下降させる際の土の抵抗又は掘削しながら掘削ロッドを
上昇させる際の土の抵抗が大きくなり、掘削ロッドを回
転するための回転トルクが大きくなり、また、掘削ロッ
ドを下降させたり、上昇させたりするための大きな力が
必要で、このため、装置が大型化し、コストも高くな
り、また、上記土の抵抗により下降又は上昇速度が遅く
なり、施工に時間がかかるという問題があり、このた
め、掘削ロッドの突出長さをあまり長くできず、この結
果、形成しようとする地盤改良体の径もあまり大径にで
きないという問題があった。
【0005】本発明は上記の従来例の問題点に鑑みて発
明したものであって、本発明の地盤改良装置の主たる目
的とするところは、地中に原地盤の土砂と固結材とが攪
拌混合された大径の地盤改良体を簡単且つ迅速に形成で
き、形成する地盤改良体の径が大径であっても回転軸の
挿入又は引き上げが小さな力ででき、装置を大型化する
必要がない地盤改良装置を提供することにあり、また、
別の目的とするところは、複数の拡縮翼の拡大時の回転
軌跡の径が異なるにもかかわらず縮小時におけるコンパ
クト化がはかれ、縮小時における回転軸の挿入乃至上昇
がスムーズに行えることにあり、また、別の目的とする
ところは、縮小して挿入する際に掘削ビットの掘削によ
り簡単に目的とする位置まで回転軸を挿入することがで
きることにあり、また、別の目的とするところは、回転
軸を引き上げながら大径の地盤改良体を形成する際、ス
ムーズに目的とする大径の地盤改良体が形成できるよう
にすることにあり、また、別の目的とするところは、拡
縮翼を拡大して大径の地盤改良体を形成するに当たり、
拡縮翼により外周地盤を掘削することができるようにす
ることにあり、また、別の目的とするところは、複数の
拡縮自在な拡縮翼をいずれも回転軸の回転方向を変える
だけで、簡単に拡縮できるようにすることにあり、ま
た、別の目的とするところは、回転軸の回転方向を変え
て拡縮翼を拡大したり、縮小したりするに当たり、拡縮
がしやすくなり、また、攪拌、混合も良好にできるよう
にすることにあり、更に、別の目的とするところは、拡
縮翼に先行して刃部により外周地盤を掘削することがで
きるようにすることにあり、また、別の目的とするとこ
ろは、回転軸を引き上げながら大径の地盤改良体を形成
する際、拡縮翼により周辺地盤を掘削して攪拌混合する
のに先行して固結用液の斜め下方に向けての噴射で先行
掘削ができることにあり、また、別の目的とするところ
は、固結材の噴射による掘削に当たり、目的とする径の
大径の地盤改良体が形成できるようにすることにあり、
また、別の目的とするところは、拡大状態において回転
軌跡の径の大きい拡縮翼を簡単な構成でコンパクトに縮
小できるようにすることにあり、また、別の目的とする
ところは、拡大状態において回転軌跡の径の大きい拡縮
翼を折り畳んだ状態で回転軸を逆に回転して拡大するに
当たり、簡単に拡大することができるようにすることに
あり、また、別の目的とするとことは、正確な径の大径
地盤改良体が連続した地盤改良ができる地盤改良装置を
提供するにあり、また、本発明の地盤改良方法は、上記
の装置を用いて正確な径で且つ垂直精度が良く、また、
良好に掘削攪拌混合がなされて地盤改良体を形成するこ
とができる地盤改良方法を提供するにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記従来例の問題点を解
決して本発明の目的を達成するため、本発明の地盤改良
装置は、地中に挿入される回転軸1に設けた固結材噴射
部2から噴射した固結材Aと原地盤の土砂とを攪拌混合
する地盤改良装置において、回転軸1に上下方向にずら
して複数の拡縮自在な拡縮翼3を設け、複数の拡縮翼3
は拡縮翼3が拡大した状態における回転軌跡の径が異な
っていることを特徴とするものである。
【0007】また、複数の拡縮翼3の縮小した状態にお
ける回転軌跡の径を略等しくすることが好ましい。ま
た、回転軸1の下端部に掘削ビット4を設け、複数の拡
縮翼3の縮小した状態における回転軌跡の径を掘削ビッ
ト4の描く回転軌跡の径以下とし、複数の拡縮翼3の拡
大した状態における各回転軌跡の径をそれぞれ掘削ビッ
ト4の描く回転軌跡よりも大きくすることも好ましい。
【0008】また、回転軸1に上下方向にずらして複数
の拡縮自在な拡縮翼3を設け、拡大状態において回転軌
跡の径の大きいものの上方位置に拡大状態において回転
軌跡の径の小さいものを配置することも好ましい。ま
た、拡縮翼3の先端部に刃部5を設けることも好まし
い。また、複数の拡縮自在な拡縮翼3がいずれも回転軸
1の正方向の回転により縮径し且つ回転軸1の逆方向の
回転により拡径することも好ましい。
【0009】また、拡縮翼3の先端に上方乃至下方の少
なくとも一方に突出する突部6を設けることも好まし
い。また、突部6に刃部5を設けることも好ましい。ま
た、拡大状態において回転軌跡の径の小さい拡縮翼3の
上方位置の回転軸1に斜め下方に向けて固結材Aを噴射
するための斜め固結材噴射部2aを設けることも好まし
い。
【0010】また、上下の拡縮翼3間に略水平方向に固
結材Aを噴射するための横向き固結材噴射部2bを設
け、斜め固結材噴射部2aから噴射された固結材Aの噴
射流と横向き固結材噴射部2bから噴射された固結材A
の噴射流とが交差するように設定し、該交差位置の描く
回転軌跡の径が、拡大状態において回転軌跡の径の大き
い拡縮翼3の拡大状態における回転軌跡の径にほぼ等し
くすることも好ましい。
【0011】また、拡大状態において回転軌跡の径の大
きい拡縮翼3が折り畳み自在となっており、縮小状態に
おいて回転軸1のまわりに略く字状に折り畳まれること
も好ましい。また、縮小状態において回転軸1のまわり
に略く字状に折れ曲がった拡縮翼3の外側部材9と回転
軸1の外面との間に土砂導入用隙間7を形成することも
好ましい。
【0012】また、回転軸1を複数個並設し、隣合う回
転軸1に設けた拡大状態において回転軌跡の径が大きい
拡縮翼3を上下にずらし、該隣合う回転軸1に設けた拡
大状態において回転軌跡の径が大きい拡縮翼3の拡大状
態における回転軌跡の一部が平面視で一部重複するよう
に設定し、隣合う回転軸1の掘削ビット4の描く回転軌
跡が平面視で重複しないように設定することも好まし
い。
【0013】また、本発明の方法の発明にあっては、地
盤改良装置を用いて地盤を改良する方法であって、複数
の拡縮翼3をいずれも縮小した状態で且つ固結材噴射部
2から固結材Aを噴射しない状態で回転軸1を地中の目
的とする深さまで挿入し、次に、複数の拡縮翼3を拡大
した状態で回転軸1を回転して引き上げつつ固結材噴射
部2から固結材Aを噴射して掘削及び掘削土砂と固結材
Aとを攪拌混合して大径の地盤改良体8を形成すること
を特徴とするものである。
【0014】
【作用】しかして、上記の装置によれば、回転軸1に上
下方向にずらして複数の拡縮自在な拡縮翼3を設け、複
数の拡縮翼3は拡縮翼3が拡大した状態における回転軌
跡の径が異なっていることで、大径の地盤改良体8を形
成するに当たり、回転軸1の進行方向において、前方に
拡大した状態における回転軌跡の径が小さい方の拡縮翼
3によりまず地盤を掘削すると共に掘削した原地盤の土
砂と固結材Aとを混合攪拌し、その後で、拡大した状態
における回転軌跡の径が大きい方の拡縮翼3により目的
とする径となるように掘削すると共に掘削した原地盤の
土砂と固結材Aとを混合攪拌するものであり、このこと
により、目的とする大径の地盤改良体8を形成するに当
たって、段階的に径を広げながら掘削攪拌して攪拌混合
ができ、拡大した状態における回転軌跡の径が大きい方
の拡縮翼3を拡大して掘削する際の土の抵抗が小さくな
る。
【0015】また、複数の拡縮翼3の縮小した状態にお
ける回転軌跡の径を略等しくすることで、複数の拡縮翼
3が拡大した状態では回転軌跡の径が異なるにもかかわ
らず縮小した状態では略同径であるから縮小状態におけ
る回転軸1の挿入をスムーズに行えるようになる。この
場合、回転軸1の下端部に掘削ビット4を設け、複数の
拡縮翼3の縮小した状態における回転軌跡の径を掘削ビ
ット4の描く回転軌跡の径以下とし、複数の拡縮翼3の
拡大した状態における各回転軌跡の径をそれぞれ掘削ビ
ット4の描く回転軌跡よりも大きくすると、縮小状態で
地中に挿入する際は掘削ビット4の掘削により簡単に挿
入でき、また、拡大することで掘削ビット4よりも大径
の地盤改良体8を形成するに当たって、段階的に径を広
げながら掘削攪拌して攪拌混合ができることになる。
【0016】また、回転軸1に上下方向にずらして複数
の拡縮自在な拡縮翼3を設け、拡大状態において回転軌
跡の径の大きいものの上方位置に拡大状態において回転
軌跡の径の小さいものを配置すると、回転軸1の引き上
げ時に複数の拡縮翼3をそれぞれ拡大して、拡大状態に
おける回転軌跡の径が小さい方の拡縮翼3によりまず地
盤を掘削して攪拌混合し、その後で、拡大状態における
回転軌跡の径が大きい方の拡縮翼3により地盤を目的と
する径となるように掘削して攪拌混合するというように
回転軸の上昇に伴って掘削、攪拌混合が段階的に効率的
に行えることになる。
【0017】また、拡縮翼3の先端部に刃部5を設ける
ことで、拡縮翼3に設けた刃部5により確実に掘削する
ことができる。また、複数の拡縮自在な拡縮翼3がいず
れも回転軸1の正方向の回転により縮径し且つ回転軸1
の逆方向の回転により拡径するように構成することで、
回転軸1の回転方向を切り換えることで、拡大時におけ
る径の異なる複数の拡縮翼3を同時に拡大、縮小させる
ことができる。
【0018】また、拡縮翼3の先端に上方乃至下方の少
なくとも一方に突出する突部6を設けることで、該突部
6は拡大して使用する際には固結材Aと原地盤の土砂と
の攪拌混合を効果的に行う役目をし、また、回転軸1の
回転方向を変えて拡大状態から縮小状態に変える際、あ
るいは縮小状態から拡大状態に変える際に突部6に土砂
や土砂と固結材との混合物が当たり、拡大状態から縮小
状態への切替え、縮小状態から拡大状態への切替えがス
ムーズに行えるようになる。
【0019】また、突部6に刃部5を設けることで、拡
縮翼3の本体部分よりも先に突部6に設けた刃部5が地
盤に当たって掘削することになり、掘削が容易に行える
ことになる。また、拡大状態において回転軌跡の径の小
さい拡縮翼3の上方位置の回転軸1に斜め下方に向けて
固結材Aを噴射するための斜め固結材噴射部2aを設け
ることで、回転軸1を引き上げながら大径の地盤改良用
掘削混合部8を形成するに当たり、拡大状態において回
転軌跡の径の小さい拡縮翼3による掘削に先立って、斜
め固結材噴射部2aから噴射した固結材Aにより地盤を
回転軸1を中心とする略円錐形状に掘削でき、このこと
により、拡大状態において回転軌跡の径の小さい拡縮翼
3による掘削を容易にする。
【0020】また、上下の拡縮翼3間に略水平方向に固
結材Aを噴射するための横向き固結材噴射部2bを設
け、斜め固結材噴射部2aから噴射された固結材Aの噴
射流と横向き固結材噴射部2bから噴射された固結材A
の噴射流とが交差するように設定し、該交差位置の描く
回転軌跡の径が、拡大状態において回転軌跡の径の大き
い拡縮翼3の拡大状態における回転軌跡の径にほぼ等し
くすることで、斜め下方に噴射した固結材Aと略水平に
噴射した固結材Aとが衝突して、攪拌混合が効果的に行
えるとともに、勢いが減じられて目的とする径よりも外
に位置する周辺地盤が固結材Aにより荒らされにくくな
り、目的とする大径の地盤改良体8を形成できるもので
あり、また、あらかじめ、先行して斜め下方に噴射した
固結材Aと略水平に噴射した固結材Aとで目的とする径
の大略の掘削が行われることで、拡大状態において回転
軌跡の径の大きい拡縮翼3の拡大時における掘削、攪拌
混合が小さな力で行えることになる。
【0021】また、拡大状態において回転軌跡の径の大
きい拡縮翼3が折り畳み自在となっており、縮小状態に
おいて回転軸1のまわりに略く字状に折り畳まれるよう
にすることで、コンパクトに折り畳むことができるもの
である。また、縮小状態において回転軸1のまわりに略
く字状に折れ曲がった拡縮翼3の外側部材9と回転軸1
の外面との間に土砂導入用隙間7を形成することで、回
転軸1を逆回転して拡縮翼3を拡大する際、土砂導入用
隙間7に土砂が進入してく字状に折れ曲がった拡縮翼3
を簡単に開くことができることになる。
【0022】また、回転軸1を複数個並設し、隣合う回
転軸1に設けた拡大状態において回転軌跡の径が大きい
拡縮翼3を上下にずらし、該隣合う回転軸1に設けた拡
大状態において回転軌跡の径が大きい拡縮翼3の拡大状
態における回転軌跡の一部が平面視で一部重複するよう
に設定し、隣合う回転軸1の掘削ビット4の描く回転軌
跡が平面視で重複しないように設定することで、複数の
大径の地盤改良体8が平面視で一部重複して連続したも
のを形成できることになる。
【0023】また、本発明の地盤改良方法においては、
複数の拡縮翼3をいずれも縮小した状態で且つ固結材噴
射部2から固結材Aを噴射しない状態で回転軸1を地中
の目的とする深さまで挿入し、次に、複数の拡縮翼3を
拡大した状態で回転軸1を回転して引き上げつつ固結材
噴射部2から固結材Aを噴射して掘削及び掘削土砂と固
結材Aとを攪拌混合して大径の地盤改良体8を形成する
ことで、挿入時は拡縮翼3を縮小した状態で簡単に挿入
し、引き上げ時に、拡縮翼3を拡大して拡径時に回転軌
跡の径の異なる複数の拡縮翼3により段階的に径を広げ
ながら掘削、攪拌混合して目的とする大径の地盤改良体
8を形成できるものである。
【0024】
【実施例】以下、本発明を添付図面に示す実施例に基づ
いて詳述する。図2には本発明の装置の一実施例が示し
てある。図中10は地上に設置される施工機であり、こ
の施工機10にリーダ11が垂直に立ててある。リーダ
11には上下に移動自在に移動体12が設けてあり、移
動体12の上下移動は例えばワイヤーやチェーンを用い
て行うことができる。図7、図8に示すように、回転軸
1は移動体12に設けたチャック装置13でチャックさ
れた状態では移動体12を上下することで上昇又は下降
することができるようになっている。ここで、チャック
装置13でチャックした場合、移動体12に設けた回転
装置14からの回転を回転軸1に伝達することで回転軸
1を回転することができるようになっている。リーダ1
1には補助チャック20が設けてあり、この補助チャッ
ク20に回転軸1が上下に挿通してあって、補助チャッ
ク20により回転軸1をチャック自在としてある。
【0025】回転軸1は図1に示すように、下端部に掘
削ビット4が設けてある。また、回転軸1の下端部(す
なわち掘削ビット4部分)には回転軸1の挿入を容易に
するために液状物21を下方に向けて噴射するための下
端噴射部22が設けてある。掘削ビット4の上方位置に
は上下方向にずらして複数の拡縮自在な拡縮翼3が設け
てある。上下方向にずらして設けた複数の拡縮翼3は拡
縮翼3を拡大した状態における回転軌跡の径が異なって
いる。添付図面に示す実施例においては、下位置に拡大
した状態で回転軌跡の径が大きい方の大径用拡縮翼3a
が位置し、上位置に拡大した状態で回転軌跡の径が小さ
い方の小径用拡縮翼3bが位置している。
【0026】添付図面に示す実施例においては拡縮自在
な小径用拡縮翼3bは回転軸1に取付け部40を設け、
この取付け部40に攪拌部材41の一端部を回転自在に
取付けて構成してある。取付け部40は上下に対向した
上下突部40a、40bと上下突部40a、40b間に
位置し両側面部を切除して形成した中央柱部40cとで
構成してあり、上下突部40a、40bの対角線上にお
いて対向する一組の角部付近において攪拌部材41の後
端部を枢支軸91により枢支してある。しかして、小径
用拡縮翼3bの図5(a)の状態が小径用拡縮翼3bが
拡大した状態であり、図5(b)の状態が小径用拡縮翼
3bが縮小した状態である。そして回転軸1を図5
(a)において矢印イ方向に回転すると攪拌部材41の
一側面42が中央柱部40cの当たり面43に当たって
拡大状態が保たれる。一方、図5(a)において矢印ロ
方向に回転軸1を回転すると攪拌部材41は土砂の抵抗
で矢印ハ方向に回転し、図5(b)の状態(つまり攪拌
部材41の突部6が回転軸1の外面部に当たって止まる
状態)に縮小する。図5(b)に示すような攪拌部材4
1の縮径状態において回転軸1を矢印イ方向に回転する
と、土の抵抗で攪拌部材41が矢印ニ方向に回転して図
5(a)のように拡径する。このように、回転軸1を逆
回転して小径用拡縮翼3bを拡大する際、突部6が設け
てあるので、拡大時に攪拌部材41の先端部だけでなく
突部6にも土が当たって、土の抵抗が大きくて攪拌部材
41が開きやすいものである。ここで、小径用拡縮翼3
bの先端部には上下方向の少なくとも一方、実施例にお
いては上方及び下方の両方に向けて突部6が突設してあ
る。そして、この突部6には刃部5が設けてある。
【0027】また、拡縮自在な大径用拡縮翼3aは回転
軸1に取付け部50を設け、この取付け部50に攪拌部
材51の一端部を回転自在に取付けて大径用拡縮翼3a
が構成してある。取付け部50は上下に対向した上下突
部50a、50bと上下突部50a、50b間に位置し
側面部をL状に切除して形成した中央柱部50cとで構
成してある。攪拌部材51は内側部材57と外側部材9
とを軸58で回転自在に枢支して構成してあり、上下突
部50a、50bの対角線上において対向する一組の角
部付近において内側部材57の後端部を枢支軸56によ
り枢支してある。ここで、内側部材57と外側部材9と
の各一側面部にはそれぞれストッパ用突出突部60、6
1が突設してある。外側部材9の先端部には上下方向の
少なくとも一方、実施例においては上方及び下方の両方
に向けて突部6が突設してある。そして、この突部6に
は刃部5が設けてある。しかして、大径用拡縮翼3aの
図6(a)の状態が大径用拡縮翼3aが拡大した状態で
あり、図6(b)の状態が大径用拡縮翼3aが縮小した
状態である。そして回転軸1を矢印イ方向に回転すると
内側部材57の一側面52が中央柱部50cのL状をし
た側面の一側面部である当たり面53に当たって内側部
材57の拡大状態が保たれる。この場合、更に、内側部
材57のストッパ用突出部60の当たり部60aが図6
(a)のように中央柱部50cの外面部62に当たって
更に内側部材57の拡大状態が保たれることになる。ま
た、外側部材9は内側部材57と拡大時に略一直線状と
なり、この状態でストッパ用突出部60の対向端面同士
が図6(a)のように当って外側部材9の拡大状態を保
持している。このように、内側部材57を拡大し且つ外
側部材9を拡大して内側部材57と外側部材9とを略一
直線状にした状態が大径用拡縮翼3aを拡大した状態で
ある。一方、図6(a)において矢印ロ方向に回転軸1
を回転すると攪拌部材51は土砂の抵抗で矢印ハ方向に
回転し、図6(b)の状態(つまり内側部材57の他側
面54が中央柱部50cの当たり面53に当たって止ま
る状態)に縮径し、更に、外側部材9が内側部材57に
対して回動して突部6が上突部50a乃至下突部50b
の外面部に当たり、内側部材57と外側部材9とが回転
軸1のまわりに略く字状に折れ曲がった状態となり、こ
の状態が大径用拡縮翼3aの縮小状態である。この大径
用拡縮翼3aの縮小状態において、外側部材9と回転軸
1の外面(つまり中央柱部50cのL状に切欠した部分
の他側面)との間に土砂導入用隙間7が形成されること
になる。したがって、図6(b)のように大径用拡縮翼
3aが回転軸1の回りにく字状に折れ曲がって縮小した
状態において、回転軸1を矢印イ方向に回転すると、土
の抵抗でまず、外側部材9が矢印ニ方向に回動し、スト
ッパ用突出部60、61の対向面同士が当たった状態で
外側部材9の回動に伴って内側部材57も回動して大径
用拡縮翼3aを拡大することができるものである。この
ように、回転軸1を逆回転して拡縮翼3を拡大する際、
突部6が設けてあるので、拡大時に外側部材9の先端部
だけでなく突部6にも土が当たって、土の抵抗が大きく
て外側部材9が開きやすいものであり、更に、この時、
土砂導入用隙間7に土砂が進入して外側部材9が土の抵
抗で回動して開き易くなるものである。
【0028】上記複数の拡縮翼3(つまり、大径用拡縮
翼3aと小径用拡縮翼3b)の縮小した状態における回
転軌跡の径は掘削ビット4の描く回転軌跡の径以下とし
てある。また、この複数の拡縮翼3の拡大した状態にお
ける各回転軌跡の径はそれぞれ掘削ビット4の描く回転
軌跡よりも大きく設定してある。回転軸1には固結材噴
射部2が設けてある。添付図面に示す実施例では固結材
噴射部2が上下複数箇所に設けてある。すなわち、回転
軸1の小径用拡縮翼3bの上方位置に斜め下方に向けて
固結材Aを噴射するための斜め固結材噴射部2aを設け
てあり、大径用拡縮翼3aと小径用拡縮翼3bとの間に
略水平方向に固結材Aを噴射するための横向き固結材噴
射部2bを設けてある。上下の固結材噴射部2から噴射
される固結材Aの噴射流は互いに直接交差して衝突する
ように固結材噴射部2からの噴射方向が決定してあり、
この交差位置の描く回転軌跡の径は、拡径用拡縮翼3a
の拡大状態における回転軌跡の径にほぼ等しくしてあ
る。なお、実施例においては、横向き固結材噴射部2b
から略水平方向に固結材Aを噴射するようにした実施例
を示しているが、横向き固結材噴射部2bから固結材A
を斜め上方又は斜め下方に噴射するものであってもよい
が、要は、斜め固結材噴射部2aから噴射した固結材A
の噴射流と横向き固結材噴射部2bから噴射した固結材
Aとが直接交差して衝突するように設定する。
【0029】ここで、小径用拡縮翼3bの拡大状態にお
ける先端部の回転軌跡と斜め固結材噴射部2aから斜め
下方に噴射される固結材Aの噴射軌跡とは軌跡同士が互
いに交わるように設定してある。なお、図示を省略して
いるが、回転軸1の斜め固結材噴射部2aよりも上方に
必要に応じてスクリュー部を設けてもよい。スクリュー
部は、回転軸1の挿入時に混合物を上方に移動させて一
部を地上に排出するための役目をする。
【0030】上記のような構成の装置を用いて地盤改良
をして地中に地盤改良体を形成するのであるが、施工に
当たっては例えば以下のようにして行うものである。ま
ず図3(a)→(b)のように、固結材噴射部2から固
結材Aを噴射しない状態で、回転軸1を回転しながら掘
削用ビット4により掘削して回転軸1を地中の目的とす
る深さまで挿入する。この回転軸1を所定深さまで挿入
する際は下端噴射部22から液状物21を下方に向けて
噴射しながら回転軸1の挿入を容易にするものである。
液状物21としては回転軸1の挿入を容易にすることを
主な目的とするものであるから、例えば、濃度の薄いセ
メントミルク、セメントミルクとベントナイトとの混合
液等が使用できる。
【0031】上記のようにして、回転軸1を地中の所定
の深さまで挿入して小径の下孔80を地中に形成した
後、図3(c)→(d)……のようにして回転軸1を引
き上げるのであるが、この回転軸1を引き上げる際、本
発明においては、下端噴射部22からの液状物21の噴
射を停止し、斜め固結材噴射部2aから斜め下方に向け
て固結材Aを噴射すると共に横向き固結材噴射部2bか
ら略水平方向に固結材Aを噴射し、更に、回転軸1に設
けた大径用拡縮翼3a及び小径用拡縮翼3bを拡大させ
(実施例においては回転軸1を逆回転することで大径用
拡縮翼3a及び小径用拡縮翼3bを拡大させ)、この状
態で回転軸1を回転しながら引き上げるものである。
【0032】すると、拡大した小径拡縮翼3bにより予
備的に目的とする径よりも小さい径に地盤が掘削される
と共に掘削土砂と固結材Aとが攪拌混合され、これに続
いて拡大した大径拡縮翼3aにより目的とする径に地盤
が掘削されると共に掘削土砂と固結材Aとが攪拌混合さ
れる。この場合、図3の実施例においては、回転軸1の
引き上げに伴って、まず、上の斜め固結噴射部2aから
噴射された固結材Aの噴射圧により地盤が掘削攪拌さ
れ、続いて、上に位置する小径用拡縮翼3bにより地盤
が掘削、攪拌混合され、続いて、横向き固結材噴射部2
bから略水平方向に噴射された固結材Aにより地盤が掘
削攪拌され、続いて、下に位置する大径用拡縮翼3aに
より地盤が掘削、攪拌混合される。
【0033】ここで、斜め固結材噴射部2aから斜め下
方に向けて噴射した固結材Aの噴射流と、横向き固結材
噴射部2bから略水平方向に噴射された固結材Aの噴射
流とが直接衝突することで、噴射エネルギーが減衰され
ることになり、この結果、回転軸1を中心とし、回転軸
1から上記上下の固結材噴射部2から噴射される固結材
Aの衝突部分までの距離を半径とする大径の地盤改良体
8が形成されるのである。ところで、この際、拡大した
小径用拡縮翼3bによる掘削、攪拌混合は、小径用拡縮
翼3bの拡大状態における先端部の回転軌跡と斜め固結
材噴射部2aから斜め下方に噴射される固結材Aの噴射
軌跡とが互いに交わるように設定してあるので、斜め固
結材噴射部2aから斜め下方に噴射された固結材Aによ
る予備掘削及び攪拌混合された部分を小径用拡縮翼3b
で掘削、攪拌混合することになるので、小径用拡縮翼3
bによる掘削、攪拌混合が容易に行えることになる。ま
た、斜め固結材噴射部2aから噴射された固結材Aによ
る掘削、攪拌混合、小径用拡縮翼3bによる掘削、攪拌
混合、横向き固結材噴射部2bから噴射された固結材A
による掘削、攪拌混合により予備掘削、攪拌混合に続い
て、拡大した大径用拡縮翼3aにより掘削、攪拌混合す
るのであるが、この際、斜め固結材噴射部2aから斜め
下方に向けて噴射した固結材Aの噴射流と、横向き固結
材噴射部2bから略水平方向に噴射された固結材Aの噴
射流とが直接交差する交差位置の描く回転軌跡の径が、
拡径用拡縮翼3aの拡大状態における回転軌跡の径にほ
ぼ等しいので、大径用拡縮翼3aによる掘削、攪拌混合
が容易に行えることになる。この、一連の掘削、攪拌混
合を模式図で示すと、図4のようになり、回転軸1を引
き上げていくことで、簡単且つ正確に目的とする径とな
った大径の地盤改良体8が形成できるものである。
【0034】上記、掘削に当たって、大径用拡縮翼3
a、小径用拡縮翼3bの各先端部に上方に向けて突部6
を突設し、この上方に向けて突出する突部6に刃部5を
設けるものにおいては、回転軸1の引き上げの際に拡縮
翼3に先立って突部6の刃部5により地盤を掘削するこ
とになって、掘削が容易になるものである。また、大径
用拡縮翼3a、小径用拡縮翼3bの各先端部に上方乃至
下方に向けて突部6を突設することで、攪拌、混合が良
好に行えることになる。
【0035】上記のようにして回転軸1を引き上げなが
ら掘削土砂と固結材Aとの混合物が充填された大径の地
盤改良体8を形成するのであるが、ここで、回転軸1を
回転して引き上げながら大径の地盤改良体8を形成して
いく際、地表面近くまで固結材噴射部2が引き上げられ
ても、上下の固結材噴射部2から噴射される固結材Aの
噴射流が衝突後において合流して噴射方向が斜め下方を
向くようにすることで(添付図面に示す実施例において
は、斜め固結材噴射部2aから斜め下方に噴射された固
結材Aと横向き固結材噴射部2bから噴射された固結材
Aとが衝突後合流した場合合流後の方向は斜め下方を向
く)、地表面近くの地盤が上方に盛り上がったり、固結
材Aや土砂が地上に噴出するおそれがなく、地上にいる
作業者に固結材Aや土砂が衝突して怪我させたり、ある
いは、地上の周辺に固結材Aや土砂が飛散して周辺環境
を悪くしないようになっている。また、固結材噴射部2
を地上に引き上げた時点で固結材Aが噴射されていたと
しても、合流後の噴射が斜め下方を向いているので噴射
領域が狭く、周囲に居る作業者に固結材Aが衝突した
り、あるいは、周辺に固結材Aが飛散しないようになっ
ている。もちろん、本発明の装置を用いて地下の任意の
深さの部分に地盤改良体8を形成することもできる。
【0036】上記のようにして回転軸1を引き上げなが
ら掘削土砂と固結材Aとの混合物が充填された大径の地
盤改良体8を形成するものである。回転軸1を完全に引
き抜いた後に同様にして次々と地盤改良体8を形成す
る。この場合、地盤改良体8を連続して(一部が重複す
るようにしてもよい)形成することで止水壁や山留め壁
を形成するものである。もちろん、上記地盤改良体8を
形成することで基礎杭を形成したり、軟弱地盤の改良を
おこなってもよい。
【0037】ところで、上記した回転軸1は移動体12
に挿通してあり、移動体12に設けたチャック装置13
により回転軸1をチャック自在としてあり、回転軸1を
地中に挿入する際はチャック装置13により回転軸1を
チャックした状態で移動体12を下降することで回転軸
1が回転しながら掘削手段により地盤を掘削しながら下
降し、移動体12がリーダ11の所定位置まで下降する
と、チャックを外し、移動体12を上昇させ、所定高さ
まで移動体12を上昇させた状態で再びチャック装置1
3により回転軸1をチャックして移動体12を下降する
ことで回転軸1が回転しながら掘削手段により地盤を掘
削しながら下降し、上記動作を順次繰り返すことで、回
転軸1を所定の深さまで挿入するものである。一方、回
転軸1を引き上げるには上記と逆の動作でチャック装置
13によるチャック、チャック解除を繰り返すことによ
り行うものであるが、チャック装置13によるチャック
解除時点で、回転軸1が下降するのを防止するため、チ
ャック装置13によるチャック解除と同時に補助チャッ
ク20で回転軸1をチャックして仮支持し、移動体12
を所定位置まで下降させて再びチャック装置13により
チャックした時点で補助チャック20を解除し、移動体
12を上昇させて回転軸1を回転しながら上昇させるも
のである。
【0038】ここで、チャック装置13としては例え
ば、図7、図8に示すような構成となっている。つま
り、移動体12に回転装置14により回転する回転筒2
5を設け、該回転筒25に回転軸1を上下移動自在に挿
通し、移動体12に設けた支持枠26に設けた油圧シリ
ンダーのようなシリンダー装置27により移動自在な円
盤状の支持体28を設け、該支持体28にベアリングを
介して円盤状の回転体29を回転自在に取付け、回転体
29に傾斜面30を備えた腕部31を突設し、回転筒2
5に設けた窓32に移動自在に挿通したチャック体33
の外側端部の傾斜面34に上記腕部31の傾斜面30を
対向させ、シリンダー装置27を駆動することで腕部3
1を上昇させるとチャック体33が押し込まれて回転軸
1がチャックされてチャック体33を介して回転筒25
の回転が回転軸1に伝達されると共に回転軸1が移動体
12に対して上下に移動できないようにするものであ
る。そして、腕部31を後退させるとチャック体33の
押し込みが解除されてチャック体33による回転軸1の
チャックが解除されるようになっている。チャック体3
3には回転軸1から離れる方向のばね力を付勢しておい
てもよい。なお、補助チャック20は単に回転軸1をチ
ャックしたりチャック解除したりするものであり、例え
ば、図9に示すように偏芯した回動体35を回動装置
(図示せず)により回動して破線のように回転軸1をチ
ャックしたり、実線のようにチャック解除したりするも
のである。もちろん、チャック装置13及び補助チャッ
ク20として上記のものにのみ限定されるものでないの
はもちろんである。上記のようなチャック装置13を備
えた移動体12は図2においてYで示す範囲で上下移動
するものであり、上下移動に当たってはワイヤーやチェ
ーン等で上下駆動させるものであるが、このようにする
ことで、リーダ11の上下長さを短くできると共に重量
の重たい回転装置14を備えた移動体12がリーダ11
の下部を上下することになり、装置全体の重心が下に位
置し、装置の転倒が防止できることになる。
【0039】なお、本発明において、上記実施例におい
ては、固結材噴射部2として、小径用拡縮翼3bの上方
位置に斜め下方に固結材Aを噴射する斜め固結材噴射部
2aを設け、小径用拡縮翼3bと大径拡縮翼3aとの間
に横向き固結材噴射部2bを設けた例を示したが、固結
材噴射部2は上記の実施例にのみ限定されず、固結材噴
射部2の位置、数、噴射方向は任意に設定することが可
能である。
【0040】また、本発明において、小径用拡縮翼3b
と大径用拡縮翼3aとの2つの拡縮翼3を上下にずらし
て設けた例を示したが、それぞれ拡大した状態の回転軌
跡の径が異なる3つ以上の拡縮翼3を上下方向にずらし
て設けてもよい。この場合、拡大時に回転軌跡の径の小
さいものほど上位置に配置する。なお、上記の実施例に
おいては、回転軸1の引き上げ時に拡縮翼3を拡大して
大径の地盤改良体8を形成する場合の例を示したが、回
転軸1の挿入時に任意の位置において拡縮翼3を拡大し
て大径の地盤改良体8を形成するようにしてもよく、こ
の場合、回転軸1に上下に位置をずらして設ける拡縮翼
3のうち、拡大時に回転軌跡の径の小さいものほど下位
置に配置する。そして、挿入時、引き上げ時のいずれの
場合にも任意に拡縮翼3を拡大して大径の地盤改良体8
を形成することができるように、回転軸1に上下に位置
をずらして設ける拡縮翼3を上下に3箇所以上設け、中
間に拡大時に回転軌跡の径の大きいものを配置し、その
上下に拡大時に回転軌跡の径の小さいものを配置する。
【0041】なお、添付図面に示す実施例においては、
複数の拡縮自在な拡縮翼3がいずれも回転軸1の一方向
(正方向)の回転により縮径し且つ回転軸1の他方向
(逆方向)の回転により拡径するような構造のものの例
を示したが、油圧シリンダーその他の拡縮駆動装置(図
示せず)により拡縮するようにしてもよい。上記実施例
においては、回転軸1が単軸の例を示したが、回転軸1
を複数並設した多軸のものであってもよいのは勿論であ
る。図10乃至図13には多軸の場合の一例が示してあ
る。図12に示すように、複数本の回転軸1は縦板状の
連結部材90により連結してあって回転軸1間の間隔が
広がったり、狭まったりするのを防止している。連結部
材90は回転軸1部分においては軸受け部92で回転軸
1に回転自在に取付けてあり、軸受け部92間が縦板状
をしている。軸受け部92間の縦板状部93には連結部
材90の挿入を容易にするための液状物21を下方に向
けて噴射する噴射部94が設けてある。図中95は噴射
部94に液状物21を供給するためのホースである。図
12(b)は図12(a)に示す多軸の場合における、
掘削ビット4の回転軌跡B、拡大した状態の小径用拡縮
翼3bの回転軌跡C、拡大した状態の大径用拡縮翼3a
の回転軌跡Dを示している。
【0042】上記のような回転軸1を複数本並設した構
成の装置を用いて地盤改良をして地中に地盤改良体を形
成するのであるが、以下施工の一例を示す。まず図13
(a)のように、固結材噴射部2から固結材Aを噴射し
ない状態で、且つ上下に複数設けた各拡縮翼3を縮径し
た状態で各回転軸1を回転しながら掘削ビット4により
掘削して回転軸1を地中の目的とする深さまで挿入す
る。この回転軸1を所定深さまで挿入する際は下端噴射
部22から液状物21を下方に向けて噴射しながら回転
軸1の挿入を容易にし、また、噴射部94から液状物2
1を下方に向けて噴射しながら回転軸1間の連結部材9
0の挿入を容易にするものである。ところで、本発明に
おいては複数本の回転軸1を地中に挿入して形成される
複数の小径の下孔50は図13(d)に示すように隣合
う下孔50同士が互いに平面視で重複しないように離れ
て形成され、隣合う小孔の下孔50間には縦板状の連結
部材90により形成された巾の狭い(つまり下孔50の
径よりはるかに巾の狭い)巾狭溝50aが形成されるこ
とになる。
【0043】上記のようにして、複数本の回転軸1を地
中の所定の深さまで挿入して小径の下孔50を地中に形
成した後、図13(b)のようにして複数本の回転軸1
を引き上げるのであるが、この複数本の回転軸1を引き
上げる際、本発明においては、下端噴射部22からの液
状物21の噴射を停止し、各回転軸1にそれぞれ設けた
上下の固結材噴射部2から固結材Aを噴射すると共に複
数本の回転軸1にそれぞれ上下に複数個設けた拡縮翼3
を拡大して回転軸1を回転しつつ上方に引き上げるので
ある。すると、前述の単軸の場合と同様の作用により各
回転軸1のまわりに大径の地盤改良体8が形成される
が、このようにして形成される複数の大径の地盤改良体
8は図13(e)の実線に示すように、隣合う大径の地
盤改良体8同士が平面視で一部重複するように形成され
る。
【0044】なお、図10には多軸の実施例として3軸
の例を示しているが、必ずしも3軸にのみ限定されるも
のではなく、2軸、又は4軸以上であってもよい。但
し、多軸にした場合、隣合う回転軸1に設けた拡大状態
において回転軌跡の径が大きい拡縮翼3を上下にずら
し、該隣合う回転軸1に設けた拡大状態において回転軌
跡の径が大きい拡縮翼3の拡大状態における回転軌跡の
一部が平面視で一部重複するように設定してあり、更
に、隣合う回転軸1の掘削ビット4の描く回転軌跡が平
面視で重複しないように設けてある。
【0045】なお、本発明のいずれの実施例において
も、噴出する固結材Aに鋼繊維や合成樹脂繊維のような
繊維を混入した状態で地中に噴出するようにしてもよ
い。この場合、使用する繊維が鋼繊維の場合、長さが数
センチ(例えば3〜6cm)、直径が0.3〜1.5m
m程度のものが用いられ、必要に応じて繊維の端部を屈
曲して屈曲部を形成する。勿論、長さや直径や形状は上
記のもののみに限定されるものではない。このように、
繊維を混入した固結材Aを噴射するものにおいては、形
成される地盤改良体に繊維が混入されることとなってよ
り強度の強い地盤改良体が形成できるものであり。この
場合、特に、引き上げ時に噴出する固結材Aに繊維を混
入するので、挿入時に繊維入り固結材を噴出する場合に
比べて、引き上げている回転軸の下端部付近より下方に
しか繊維が位置しないことになって、繊維が回転軸1の
引き上げの抵抗となる影響を少なくできて施工性が向上
する。
【0046】
【発明の効果】本発明の請求項1記載の発明にあって
は、上述のように、地中に挿入される回転軸に設けた固
結材噴射部から噴射した固結材と原地盤の土砂とを攪拌
混合する地盤改良装置において、回転軸に上下方向にず
らして複数の拡縮自在な拡縮翼を設け、複数の拡縮翼は
拡縮翼が拡大した状態における回転軌跡の径が異なって
いるので、拡縮翼を拡大して大径の地盤改良体を形成す
るに当たって、拡大した状態で径の小さい方の拡縮翼に
より先行して掘削、攪拌混合した部分を更に拡大した状
態で径の大きい方の拡縮翼により目的とする径に掘削、
攪拌混合して目的とする大径の地盤改良体を形成できる
ことになり、この結果、原地盤の土砂と固結材とが攪拌
混合された大径の地盤改良体を簡単且つ迅速に形成で
き、形成する地盤改良体の径が大径であっても回転軸の
挿入又は引き上げが小さな力ででき、装置を大型化する
必要がないものである。
【0047】また、本発明の請求項2記載の発明にあっ
ては、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、複数の
拡縮翼の縮小した状態における回転軌跡の径を略等しく
してあるので、複数の拡縮翼の拡大時の回転軌跡の径が
異なるにもかかわらず縮小時におけるコンパクト化がは
かれ、縮小時における回転軸の挿入乃至上昇がスムーズ
に行えるものである。
【0048】また、本発明の請求項3記載の発明にあっ
ては、上記請求項2記載の発明の効果に加えて、回転軸
の下端部に掘削ビットを設け、複数の拡縮翼の縮小した
状態における回転軌跡の径を掘削ビットの描く回転軌跡
の径以下とし、複数の拡縮翼の拡大した状態における各
回転軌跡の径をそれぞれ掘削ビットの描く回転軌跡より
も大きくしてあるので、縮小状態で地中に挿入する際は
掘削ビットの掘削により簡単に挿入でき、また、拡大す
ることで掘削ビットよりも大径の地盤改良体の形成に当
たって、段階的に径を広げながら掘削攪拌して攪拌混合
ができるものである。
【0049】また、本発明の請求項4記載の発明にあっ
ては、上記請求項1乃至請求項3のいずれかの記載の効
果に加えて、回転軸に上下方向にずらして複数の拡縮自
在な拡縮翼を設け、拡大状態において回転軌跡の径の大
きいものの上方位置に拡大状態において回転軌跡の径の
小さいものを配置するので、回転軸の引き上げ時に複数
の拡縮翼をそれぞれ拡大して、拡大状態における回転軌
跡の径が小さい方の拡縮翼によりまず地盤を掘削して攪
拌混合し、その後で、拡大状態における回転軌跡の径が
大きい方の拡縮翼により地盤を目的とする径となるよう
に掘削して攪拌混合するというように回転軸の上昇に伴
って掘削、攪拌混合が段階的に効率的に行えるものであ
る。
【0050】また、本発明の請求項5記載の発明にあっ
ては、上記請求項1乃至請求項4のいずれかの記載の効
果に加えて、拡縮翼の先端部に刃部を設けてあるので、
拡縮状態で拡縮翼の先端部の刃部により確実に地盤を掘
削できるものである。また、本発明の請求項6記載の発
明にあっては、上記請求項1乃至請求項5のいずれかの
記載の効果に加えて、複数の拡縮自在な拡縮翼がいずれ
も回転軸の正方向の回転により縮径し且つ回転軸の逆方
向の回転により拡径するので、回転軸の回転方向を切り
換えるという簡単な構成で、拡大時における径の異なる
複数の拡縮翼を同時に拡大、縮小させることができるも
のであり、構造を簡略化できるものである。
【0051】また、本発明の請求項7記載の発明にあっ
ては、上記請求項1乃至請求項6のいずれかの記載の効
果に加えて、拡縮翼の先端に上方乃至下方の少なくとも
一方に突出する突部を設けるので、拡大して使用する際
には突部が固結材と原地盤の土砂との攪拌混合を効果的
に行う役目をし、また、回転軸の回転方向を変えて拡大
状態から縮小状態に変える際や縮小状態から拡大状態に
変える際には突部に土砂や土砂と固結材との混合物が当
たって、拡大状態から縮小状態への切替え、縮小状態か
ら拡大状態への切替えがスムーズに行えるものである。
【0052】また、本発明の請求項8記載の発明にあっ
ては、上記請求項7記載の効果に加えて、突部に刃部を
設けるので、拡縮翼の本体部分よりも先に突部に設けた
刃部が地盤に当たって掘削することになり、掘削が容易
に行えるものである。また、本発明の請求項9記載の発
明にあっては、上記請求項4記載の効果に加えて、拡大
状態において回転軌跡の径の小さい拡縮翼の上方位置の
回転軸に斜め下方に向けて固結材を噴射するための斜め
固結材噴射部を設けてあるので、回転軸を引き上げなが
ら大径の地盤改良用掘削混合部を形成するに当たり、拡
大状態において回転軌跡の径の小さい拡縮翼による掘削
に先立って、斜め固結材噴射部から噴射した固結材によ
り地盤を回転軸を中心とする略円錐形状に掘削できるも
のであって、このことにより、拡大状態において回転軌
跡の径の小さい拡縮翼による掘削が容易にできるもので
ある。
【0053】また、本発明の請求項10記載の発明にあ
っては、上記請求項9記載の効果に加えて、上下の拡縮
翼間に略水平方向に固結材を噴射するための横向き固結
材噴射部を設け、斜め固結材噴射部から噴射された固結
材の噴射流と横向き固結材噴射部から噴射された固結材
の噴射流とが交差するように設定し、該交差位置の描く
回転軌跡の径が、拡大状態において回転軌跡の径の大き
い拡縮翼の拡大状態における回転軌跡の径にほぼ等しく
してあるので、斜め下方に噴射した固結材と略水平に噴
射した固結材とが衝突して、攪拌混合が効果的に行える
とともに、斜め下方に噴射された固結材と横向きに噴射
された固結材とが衝突して勢いが減じられて目的とする
径よりも外に位置する周辺地盤が固結材により荒らされ
にくくなり、この結果、目的とする大径の地盤改良体を
形成できるものであり、また、あらかじめ、先行して斜
め下方に噴射した固結材と略水平に噴射した固結材とで
目的とする径の大略の掘削が行われることで、拡大状態
において回転軌跡の径の大きい拡縮翼の拡大時における
掘削、攪拌混合が小さな力で簡単且つ確実に行えるもの
である。
【0054】また、本発明の請求項11記載の発明にあ
っては、上記請求項1記載の発明の効果に加えて、拡大
状態において回転1跡の径の大きい拡縮翼が折り畳み自
在となっており、縮小状態において回転軸のまわりに略
く字状に折り畳まれるので、拡大状態における回転軌跡
の径が大きくなるようにできるにもかかわらず、縮小状
態においてはコンパクトに折り畳むことができるもので
ある。
【0055】また、本発明の請求項12記載の発明にあ
っては、上記請求項11記載の発明の効果に加えて、縮
小状態において回転軸のまわりに略く字状に折れ曲がっ
た拡縮翼の外側部材と回転軸の外面との間に土砂導入用
隙間を形成してあるので、回転軸を逆回転して拡縮翼を
拡大する際、土砂導入用隙間に土砂が進入してく字状に
折れ曲がった拡縮翼を簡単に開くことができるものであ
る。
【0056】また、本発明の請求項13記載の発明にあ
っては、上記請求項1乃至請求項12記載の発明の効果
に加えて、回転軸を複数個並設し、隣合う回転軸に設け
た拡大状態において回転軌跡の径が大きい拡縮翼を上下
にずらし、該隣合う回転軸に設けた拡大状態において回
転軌跡の径が大きい拡縮翼の拡大状態における回転軌跡
の一部が平面視で一部重複するように設定し、隣合う回
転軸の掘削ビットの描く回転軌跡が平面視で重複しない
ように設定してあるので、複数の大径の地盤改良体が平
面視で一部重複して連続したものを形成できるものであ
る。
【0057】また、本発明の請求項14記載の発明にあ
っては、地盤改良をするに当たり、複数の拡縮翼をいず
れも縮小した状態で且つ固結材噴射部から固結材を噴射
しない状態で回転軸を地中の目的とする深さまで挿入
し、次に、複数の拡縮翼を拡大した状態で回転軸を回転
して引き上げつつ固結材噴射部から固結材を噴射して掘
削及び掘削土砂と固結材とを攪拌混合して大径の地盤改
良体を形成するので、挿入時は拡縮翼を縮小した状態で
簡単に挿入し、引き上げ時に、拡縮翼を拡大して拡径時
に回転軌跡の径の異なる複数の拡縮翼により段階的に径
を広げながら掘削、攪拌混合して目的とする大径の地盤
改良体を簡単な方向で形成できるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の装置の一実施例の回転軸の拡大正面図
である。
【図2】同上の全体を示す側面図である。
【図3】本発明の方法を示す図面で、(a)(b)
(c)(d)(e)は同上の装置を用いた施工順序を示
す説明図である。
【図4】同上の回転軸を引き上げながら固結材を斜め上
方に噴射しつつ回転軸を回転する場合の掘削及び攪拌混
合を示す説明図である。
【図5】(a)(b)はそれぞれ同上の小径拡縮翼の拡
大状態及び縮小状態を示す断面図である。
【図6】(a)(b)はそれぞれ同上の大径拡縮翼の拡
大状態及び縮小状態を示す断面図である。
【図7】本発明に用いるチャック装置の概略正面図であ
る。
【図8】同上のチャック装置の概略斜視図である。
【図9】本発明に用いる補助チャックの概略作用説明図
である。
【図10】本発明の多軸の場合の実施例を示す全体正面
図である。
【図11】同上の全体側面図である。
【図12】(a)は同上の多軸の場合の要部正面図、
(b)は同上の掘削ビットと小径拡縮翼及び大径拡縮翼
を拡大した状態の回転軌跡を示す説明図である。
【図13】(a)(b)(c)は多軸の装置を用いて施
工する順序を示す説明図であり、(d)は(a)の場合
の断面図であり、(e)は(b)の場合の断面図であ
る。
【符号の説明】
1 回転軸 2 固結材噴射部 2a 斜め固結材噴射部 2b 横向き固結材噴射部 3 拡縮翼 4 掘削ビット 5 刃部 6 突部 7 土砂導入用隙間 8 地盤改良体 9 外側部材 A 固結材

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地中に挿入される回転軸に設けた固結材
    噴射部から噴射した固結材と原地盤の土砂とを攪拌混合
    する地盤改良装置において、回転軸に上下方向にずらし
    て複数の拡縮自在な拡縮翼を設け、複数の拡縮翼は拡縮
    翼が拡大した状態における回転軌跡の径が異なっている
    ことを特徴とする地盤改良装置。
  2. 【請求項2】 複数の拡縮翼の縮小した状態における回
    転軌跡の径を略等しくすることを特徴とする請求項1記
    載の地盤改良装置。
  3. 【請求項3】 回転軸の下端部に掘削ビットを設け、複
    数の拡縮翼の縮小した状態における回転軌跡の径を掘削
    ビットの描く回転軌跡の径以下とし、複数の拡縮翼の拡
    大した状態における各回転軌跡の径をそれぞれ掘削ビッ
    トの描く回転軌跡よりも大きくして成ることを特徴とす
    る請求項2記載の地盤改良装置。
  4. 【請求項4】 回転軸に上下方向にずらして複数の拡縮
    自在な拡縮翼を設け、拡大状態において回転軌跡の径の
    大きいものの上方位置に拡大状態において回転軌跡の径
    の小さいものを配置することを特徴とする請求項1乃至
    請求項3のいずれかに記載の地盤改良装置。
  5. 【請求項5】 拡縮翼の先端部に刃部を設けて成ること
    を特徴とする請求項1乃至請求項4のいずれかに記載の
    地盤改良装置。
  6. 【請求項6】 複数の拡縮自在な拡縮翼がいずれも回転
    軸の正方向の回転により縮径し且つ回転軸の逆方向の回
    転により拡径することを特徴とする請求項1乃至請求項
    5のいずれかに記載の地盤改良装置。
  7. 【請求項7】 拡縮翼の先端に上方乃至下方の少なくと
    も一方に突出する突部を設けることを特徴とする請求項
    1乃至請求項6のいずれかに記載の地盤改良装置。
  8. 【請求項8】 突部に刃部を設けることを特徴とする請
    求項7記載の地盤改良装置。
  9. 【請求項9】 拡大状態において回転軌跡の径の小さい
    拡縮翼の上方位置の回転軸に斜め下方に向けて固結材を
    噴射するための斜め固結材噴射部を設けて成ることを特
    徴とする請求項4記載の地盤改良装置。
  10. 【請求項10】 上下の拡縮翼間に略水平方向に固結材
    を噴射するための横向き固結材噴射部を設け、斜め固結
    材噴射部から噴射された固結材の噴射流と横向き固結材
    噴射部から噴射された固結材の噴射流とが交差するよう
    に設定し、該交差位置の描く回転軌跡の径が、拡大状態
    において回転軌跡の径の大きい拡縮翼の拡大状態におけ
    る回転軌跡の径にほぼ等しくして成ることを特徴とする
    請求項9記載の地盤改良装置。
  11. 【請求項11】 拡大状態において回転軌跡の径の大き
    い拡縮翼が折り畳み自在となっており、縮小状態におい
    て回転軸のまわりに略く字状に折り畳まれることを特徴
    とする請求項1記載の地盤改良装置。
  12. 【請求項12】 縮小状態において回転軸のまわりに略
    く字状に折れ曲がった拡縮翼の外側部材と回転軸の外面
    との間に土砂導入用隙間を形成して成ることを特徴とす
    る請求項11記載の地盤改良装置。
  13. 【請求項13】 回転軸を複数個並設し、隣合う回転軸
    に設けた拡大状態において回転軌跡の径が大きい拡縮翼
    を上下にずらし、該隣合う回転軸に設けた拡大状態にお
    いて回転軌跡の径が大きい拡縮翼の拡大状態における回
    転軌跡の一部が平面視で一部重複するように設定し、隣
    合う回転軸の掘削ビットの描く回転軌跡が平面視で重複
    しないように設定して成ることを特徴とする請求項1乃
    至請求項12記載の地盤改良装置。
  14. 【請求項14】 請求項1乃至請求項13のいずれかに
    記載の地盤改良装置を用いて地盤を改良する方法であっ
    て、複数の拡縮翼をいずれも縮小した状態で且つ固結材
    噴射部から固結材を噴射しない状態で回転軸を地中の目
    的とする深さまで挿入し、次に、複数の拡縮翼を拡大し
    た状態で回転軸を回転して引き上げつつ固結材噴射部か
    ら固結材を噴射して掘削及び掘削土砂と固結材とを攪拌
    混合して大径の地盤改良体を形成することを特徴とする
    地盤改良方法。
JP6230957A 1994-09-27 1994-09-27 地盤改良装置 Expired - Lifetime JP2690461B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230957A JP2690461B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6230957A JP2690461B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0892952A true JPH0892952A (ja) 1996-04-09
JP2690461B2 JP2690461B2 (ja) 1997-12-10

Family

ID=16915978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6230957A Expired - Lifetime JP2690461B2 (ja) 1994-09-27 1994-09-27 地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2690461B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127864A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Takenaka Komuten Co Ltd 繊維補強セメント系地盤改良工法
JP2008127863A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Takenaka Komuten Co Ltd 繊維補強セメント系地盤改良工法
JP2009035972A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Jfe Steel Kk 柱状改良の施工方法
KR101029508B1 (ko) * 2010-06-01 2011-04-18 초석건설산업(주) 연약지반 개량용 심층혼합처리장치 및 공법

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761110A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Kitagawa Tekkosho:Kk Formation of columnar solidified portion in soft ground
JPS58180930U (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 不動建設株式会社 軟弱地盤改良用施工機の地盤撹拌装置
JPH0220715A (ja) * 1988-07-06 1990-01-24 Doboku Kenkyu Center 地盤改良材造成装置
JPH03212506A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Nippon Steel Corp ソイルセメント合成杭施工用オーガー及びソイルセメント合成杭施工法
JPH0465165A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Toshiba Corp 電荷結合装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5761110A (en) * 1980-09-30 1982-04-13 Kitagawa Tekkosho:Kk Formation of columnar solidified portion in soft ground
JPS58180930U (ja) * 1982-05-28 1983-12-02 不動建設株式会社 軟弱地盤改良用施工機の地盤撹拌装置
JPH0220715A (ja) * 1988-07-06 1990-01-24 Doboku Kenkyu Center 地盤改良材造成装置
JPH03212506A (ja) * 1990-01-18 1991-09-18 Nippon Steel Corp ソイルセメント合成杭施工用オーガー及びソイルセメント合成杭施工法
JPH0465165A (ja) * 1990-07-05 1992-03-02 Toshiba Corp 電荷結合装置およびその製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008127864A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Takenaka Komuten Co Ltd 繊維補強セメント系地盤改良工法
JP2008127863A (ja) * 2006-11-21 2008-06-05 Takenaka Komuten Co Ltd 繊維補強セメント系地盤改良工法
JP2009035972A (ja) * 2007-08-03 2009-02-19 Jfe Steel Kk 柱状改良の施工方法
KR101029508B1 (ko) * 2010-06-01 2011-04-18 초석건설산업(주) 연약지반 개량용 심층혼합처리장치 및 공법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2690461B2 (ja) 1997-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2620043B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP2620042B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JPH06146259A (ja) 地盤に柱体を形成する方法
JPH05141168A (ja) ソイルセメント合成杭用オーガ
JP2887702B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法及びその装置
KR101441929B1 (ko) 복합 파일을 형성하는 기초 공법
JP2690461B2 (ja) 地盤改良装置
US5560739A (en) Method of forming a modified ground in an earthen foundation
KR101416869B1 (ko) 복합 파일 형성용 천공장치 및 이를 이용한 기초공법
JP3048044B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP3069874B2 (ja) 軟弱地盤の改良装置
JP3264349B2 (ja) 固結杭造成装置
JPH02125017A (ja) 基礎杭の杭打ち工法
JP2520572B2 (ja) ソイル固結体の形成装置
JPS6062322A (ja) 地盤改良工法およびその工法に使用する水力モニタ−
JPH06146260A (ja) 地盤に柱体を形成する方法及びその装置
JPH08134889A (ja) 地盤改良方法
JPH07189240A (ja) 地盤改良方法及びその装置
JPH07189239A (ja) 地盤改良方法及びその装置
JP2004019221A (ja) 交差噴流を用いた噴射攪拌装置
JP3537191B2 (ja) 多軸掘削装置
JP3072409B2 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良装置
JPS6123326B2 (ja)
JPH08144263A (ja) 地盤改良工法
JPH0641944A (ja) 地盤硬化材注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970722