JP3072409B2 - 地盤改良工法及び地盤改良装置 - Google Patents

地盤改良工法及び地盤改良装置

Info

Publication number
JP3072409B2
JP3072409B2 JP7185167A JP18516795A JP3072409B2 JP 3072409 B2 JP3072409 B2 JP 3072409B2 JP 7185167 A JP7185167 A JP 7185167A JP 18516795 A JP18516795 A JP 18516795A JP 3072409 B2 JP3072409 B2 JP 3072409B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
screw
ground
excavating
soil
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP7185167A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0931970A (ja
Inventor
惠智 太田
久訓 津々良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Original Assignee
Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd filed Critical Takenaka Civil Engineering and Construction Co Ltd
Priority to JP7185167A priority Critical patent/JP3072409B2/ja
Publication of JPH0931970A publication Critical patent/JPH0931970A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3072409B2 publication Critical patent/JP3072409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、軟弱地盤を掘削
しその掘削土壌中に地盤安定材又は硬化材(以下、「安
定材」と総称する。)を注入し攪拌混合することにより
軟弱地盤を改良処理する地盤改良工法、及び同工法の実
施に使用する地盤改良装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、軟弱地盤を掘削してその掘削土壌
中に安定材を注入し攪拌混合することにより軟弱地盤を
改良処理する地盤改良工法及び地盤改良装置は種々開発
され広く実施されている。とりわけ、注入された安定材
により土中の体積が増加して水平方向への地盤変位が発
生し地下構造物へ悪影響が及ぶ問題を解決するため、安
定材の注入量に相当する量の原位置土を排土して土中の
体積増加を防ぐ手段が提案されている。例えば、特公
平5−62167号公報には、先端に攪拌ヘッドを有す
るスクリューロッドを軟弱地盤へ回転貫入し、引抜き攪
拌と同時に排土を行い、且つ当該スクリューロッドの下
端部より安定材を噴出して原位置土中に注入し地盤を改
良する工法及び装置が記載されている。また、特公平
4−57805号公報には、先端に攪拌翼を各々取り付
けた2本の回転軸の外周に排土用スクリューが設けら
れ、軟弱地盤へ回転貫入する際同時にスクリューロッド
で原位置土の排土を行ない、その後回転軸の引抜き時に
回転軸を逆転させながら地盤土壌と安定材の攪拌混合を
行う地盤改良工法及び装置が記載されている。
【0003】
【本発明が解決しようとする課題】一般に排土量は、ス
クリューの排土面積と、スクリューのピッチと、単位時
間当たりの回転数と、作業時間とによって変化するとい
われている。しかし、改良する地盤の土質状態は深さ、
場所等によって硬軟様々であり、土質状態に応じて回転
軸の貫入速度は早くなったり遅くなったりして一定しな
いことは周知の事実である。
【0004】しかるに、上述したの地盤改良工法は、
引抜き攪拌と同時に排土を行う構成なので、排土量を注
入量相当の量に制御することは極めて困難である。ま
た、上記の地盤改良工法は掘削貫入と同時に排土を行
う構成なので、排土量は、スクリューロッドの貫入速度
に直接影響されてしまい、排土量を適正に制御すること
は至難である。また、安定材の必要注入量は、各土質状
態により設定されることが多いので、排土量の増減によ
って注入量を変えることができず、結局、地盤変位が生
じてしまう問題がある。
【0005】従って、本発明の目的は、安定材を注入し
攪拌混合して軟弱地盤を改良処理するに際し、安定材の
注入量に相当する量の土を正確に排土することができ、
もって地盤変位を確実に防止する地盤改良工法及び地盤
改良装置を提供することにある。本発明の更なる目的
は、掘削貫入の後、引き抜き攪拌の前の工程として、単
独に排土工程を設けた地盤改良工法及び地盤改良装置
提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】上述の課題を解決するた
めの手段として、請求項1に記載した発明に係る地盤改
良工法は 軟弱地盤を掘削し、原位置の掘削土壌中に安
定材を注入し該土壌と攪拌混合して軟弱地盤を改良処理
する地盤改良工法において、攪拌翼3と掘削カッター4
を有する攪拌掘削軸2の上端を、前記掘削カッター4が
掘削機能を働く正転貫入回転方向とは逆巻きのスパイラ
ル状にスクリュー1’を取り付けられたスクリュー付駆
動軸1の下端部に接続し、同スクリュー付駆動軸1を正
転貫入回転させつつ軟弱地盤中へ垂直に貫入して安定材
を注入することなく地盤の掘削を行い、掘削が予定深度
に到達した段階で、前記スクリュー付駆動軸1をその位
置で逆回転させて設計された安定材の注入量に相当する
量の原位置土の強制排土を行い、しかる後、前記スクリ
ュー付駆動軸1を貫入時と同じ正転方向に回転させつつ
前記攪拌掘削軸2上部の注入孔7から安定材を注入して
攪拌混合しながら引き揚げることを特徴とする。
【0007】次に、請求項2に記載した発明に係る地盤
改良装置は 軟弱地盤を掘削し、原位置の掘削土壌中に
安定材を注入し該土壌と攪拌混合して軟弱地盤を改良処
理する地盤改良装置において、単数又は複数のスクリュ
ー付駆動軸1が垂直姿勢を高精度に保持して回転可能に
支持され、同スクリュー付駆動軸1には後記の掘削カッ
ター4が掘削機能を働く正転貫入回転方向に対し逆巻き
のスパイラル状にスクリュー1’が取り付けられてお
り、前記スクリュー付駆動軸1の下端部には、軟弱地盤
を掘削する掘削カッター4が取り付けられ、その上方に
攪拌翼3が水平配置に複数取り付けられた攪拌掘削軸2
が一連に接続されており、前記攪拌掘削軸2の先端部及
び上方部に安定材を先端注入及び上部注入する注入孔7
がそれぞれ設けられていることを特徴とする。
【0008】請求項3に記載した発明は、請求項2に記
載した地盤改良装置における攪拌翼3の上方であって攪
拌掘削軸2の上部位置に、安定材の先端注入と上部注入
の切り換えを可能にする切換バルブ5が設けられている
こと特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の地盤改良工法は、単軸の
地盤改良装置、又は2軸以上の多軸地盤改良装置により
施工される。安定材の先端注入と上部注入の切り換え
は、スクリュー付駆動軸1の回転方向を正逆に切り換え
ることにより、弁体の慣性力を応用して切り換える弁機
構、又は土圧の作用を応用して切り換える弁機構により
行われる。
【0010】排土工程は、掘削貫入したスクリュー付駆
動軸1が予定深度に到達した後に、先端改良(根固め)
処理及び引抜き攪拌の前の工程として、スクリュー付駆
動軸1の高さを不動にして回転のみさせることにより設
計排土量を正確に実行する。攪拌掘削軸2及びスクリュ
ー付駆動軸1が予定深度に到達した後、同攪拌掘削軸2
及びスクリュー付駆動軸1を根固め部相当の高さだけ上
昇、下降を繰り返し、それに伴い安定材を注入して根固
め部を形成することもできる。
【0011】
【実施例】以下に、本発明の実施例を図面に基づいて説
明する。図1A,Bは、先端部に攪拌掘削軸2を持つス
クリュー付駆動軸1で地上から予定深度へ到達するまで
軟弱地盤を掘削する段階を示している。スクリュー付駆
動軸1の下端部に攪拌掘削軸2が一連に接続されてい
る。
【0012】図示例の場合、スクリュー付駆動軸は2軸
であり、各軸は下部を連結金具6により相互に拘束して
両軸の関係位置を保ち、垂直姿勢を高精度に保持し回転
可能に支持されている。前記スクリュー付駆動軸1のス
クリュー1’は、正転貫入回転とは逆巻きのスパイラル
状に取り付けられている。従って、貫入掘削時に排土は
発生しない。その理由は、スクリュー付駆動軸1のスク
リュー1’が正転貫入回転とは逆巻きに取り付けられ、
スクリュー1’は掘削土壌を下方へ押し込む作用をする
ので、貫入時の自然盛り上がり土以外の排土は発生しな
い訳である。前記攪拌掘削軸2の下端部に軟弱地盤を掘
削する掘削カッター4が取り付けられ、同掘削カッター
4の上方に掘削土を攪拌し安定材を混合する攪拌翼3が
水平配置に複数取り付けられている。前記攪拌掘削軸2
の先端部及び前記攪拌翼よりも少し上方の位置に、安定
材を注入する注入孔7がそれぞれ設けられている。そし
て、攪拌翼3よりも上方の前記攪拌掘削軸2の上端部付
近に前記二つの注入孔7へ安定材を供給する流路を切り
換える切換バルブ5が設けられている。前記スクリュー
1’の外径は、前記攪拌翼3及び掘削カッター4の外径
より小径とされている。
【0013】図1Aは、スクリュー付駆動軸1を正転方
向へ回転させつつ下向きの押し込み力を与えて軟弱地盤
中へ垂直に貫入させ掘削を進めている。前記スクリュー
付駆動軸1の正転回転に伴い、攪拌掘削軸2の掘削カッ
ター4が同方向に一体的に回転して軟弱地盤を掘削す
る。なお、この段階では安定材は注入しない。必要があ
ればベントナイト泥水等を注出するが、液体を一切供給
しないドライ掘削も行われる。
【0014】図1Bは、スクリュー付駆動軸1が予定深
度に到達した段階を示している。この段階で一旦回転を
止め、軟弱地盤の掘削を中止する。次に、図2は、予定
深度位置に到達したスクリュー付駆動軸1で掘削した原
位置土を排土する工程を示している。スクリュー付駆動
軸1を貫入時とは反対に逆回転させる。従って、スクリ
ュー1’は回転方向に順巻きとなり、同スクリュー1’
が掘削土壌を地上へ押し出す作用により同掘削土壌は順
調に地上へ排土される。設計された安定材の注入量に相
当する量の土壌が排土された時点で回転を止める。
【0015】図3A,Bは、前記図2の予定深度位置か
ら、攪拌掘削軸2とスクリュー付駆動軸1を地上へ引抜
くまでの段階を示している。このときは前記スクリュー
付駆動軸1を正転方向に回転させ、前記切換バルブ5は
近傍位置の注入孔7への流路を開き、安定材を上部注入
しつつ攪拌混合を行う。かくしてスクリュー付駆動軸1
を抜いた跡に改良体8が出来る。
【0016】以上をもって2本の1部ラップした改良体
8,8が完成するのであり、以後軟弱地盤の全域に同様
の工程を繰り返して改良処理が進められる。なお、図2
の強制排土の終了後に、図4Aに示したようにスクリュ
ー付駆動軸1を根固め相当の高さ引き揚げつつ撹拌掘削
軸2の上部に設けられた注入孔7から安定材を上部注入
して撹拌混合を行い、次に図4Bに示したようにスクリ
ュー付駆動軸1の回転方向を逆にして下降させつつ予定
深度まで撹拌掘削軸2の先端部に設けられた注入孔7か
ら安定材を先端注入しつつ撹拌混合を行い、以下同工程
を繰り返して根固め部を形成することも実施される。こ
の場合、図2の強制排土の量は少し多めにして自然排土
の発生を未然に防ぐ配慮も必要である。
【0017】
【本発明が奏する効果】本発明の地盤改良工法及び地盤
改良装置によれば、掘削貫入又は引揚げ攪拌の作用を伴
うことなくスクリュー付駆動軸の回転のみにより設計し
た安定材の注入量に相当する量の土を正確に強制排土す
るので、周辺地盤へ地盤変位等の悪影響を及ぼすことが
なく、無公害の地盤改良が達成される。
【図面の簡単な説明】
【図1】A,Bは、本発明による地上から予定深度到達
までの地盤改良を進める工程を示した説明図である。
【図2】本発明による予定深度位置に到達したスクリュ
ー付駆動軸で掘削した原位置土を排土する工程を示した
正面図である。
【図3】A,Bは、本発明による予定深度到達状態から
攪拌掘削軸を伴うスクリュー付駆動軸を地上に引抜くま
での工程を示した説明図である。
【図4】A,Bは、軟弱地盤の根固め部を形成する工程
を示した説明図である。
【符号の説明】
3 攪拌翼 4 掘削カッター 2 攪拌掘削軸 1’ スクリュー 1 スクリュー付駆動軸 7 注入孔 5 切換バルブ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E02D 3/12

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】軟弱地盤を掘削し、原位置の掘削土壌中に
    安定材を注入し該土壌と攪拌混合して軟弱地盤を改良処
    理する地盤改良工法において、 攪拌翼と掘削カッターを有する攪拌掘削軸の上端を、
    記掘削カッターが掘削機能を働く正転貫入回転方向とは
    逆巻きのスパイラル状にスクリューを取り付けられたス
    クリュー付駆動軸の下端部に接続し、同スクリュー付駆
    動軸を正転貫入回転させつつ軟弱地盤中へ垂直に貫入し
    て安定材を注入することなく地盤の掘削を行い、掘削が
    予定深度に到達した段階で、前記スクリュー付駆動軸を
    その位置で逆回転させて設計された安定材の注入量に相
    当する量の原位置土の強制排土を行い、しかる後、前記
    スクリュー付駆動軸を貫入時と同じ正転方向に回転させ
    つつ前記攪拌掘削軸上部の注入孔から安定材を注入して
    攪拌混合しながら引き揚げることを特徴とする地盤改
    良工法。
  2. 【請求項2】軟弱地盤を掘削し、原位置の掘削土壌中に
    安定材を注入し該土壌と攪拌混合して軟弱地盤を改良処
    理する地盤改良装置において、 単数又は複数のスクリュー付駆動軸が垂直姿勢を高精度
    に保持して回転可能に支持され、同スクリュー付駆動軸
    には後記の掘削カッターが掘削機能を働く正転貫入回転
    方向に対し逆巻きのスパイラル状にスクリューが取り付
    けられており、前記スクリュー付駆動軸の下端部には
    弱地盤を掘削する掘削カッターが取り付けられ、その
    上方に攪拌翼が水平配置に複数取り付けられた攪拌掘削
    軸が一連に接続されており、前記攪拌掘削軸の先端部及
    び上方部に安定材を先端注入及び上部注入する注入孔が
    それぞれ設けられていることを特徴とする、地盤改良装
    置。
  3. 【請求項3】拌翼の上方であって攪拌掘削軸の上部位
    置に、安定材の先端注入と上部注入の切り換えを可能に
    する切換バルブが設けられていることを特徴とする、
    求項2に記載した地盤改良装置。
JP7185167A 1995-07-21 1995-07-21 地盤改良工法及び地盤改良装置 Expired - Fee Related JP3072409B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185167A JP3072409B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 地盤改良工法及び地盤改良装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7185167A JP3072409B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 地盤改良工法及び地盤改良装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0931970A JPH0931970A (ja) 1997-02-04
JP3072409B2 true JP3072409B2 (ja) 2000-07-31

Family

ID=16166011

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7185167A Expired - Fee Related JP3072409B2 (ja) 1995-07-21 1995-07-21 地盤改良工法及び地盤改良装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3072409B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3337986B2 (ja) 1998-09-01 2002-10-28 キヤノン株式会社 購買依頼システム及び購買依頼装置
JP3348227B2 (ja) * 1999-03-17 2002-11-20 株式会社竹中土木 地盤改良工法及び地盤改良装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0931970A (ja) 1997-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3886754A (en) Method of extending augered pile cavity through rock or like obstruction
JP2729863B2 (ja) ソイルセメント合成杭用オーガ
JP2887702B2 (ja) ソイルセメント合成杭の造成方法及びその装置
KR101441929B1 (ko) 복합 파일을 형성하는 기초 공법
JPH07238535A (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP3072409B2 (ja) 地盤改良工法及び地盤改良装置
JPH0533341A (ja) 中掘りソイルセメント合成杭用オーガ
JP3264349B2 (ja) 固結杭造成装置
JP2690461B2 (ja) 地盤改良装置
JP2821712B2 (ja) 高圧噴流水を利用した硬化材注入による地盤改良工法
JPH02125016A (ja) 中掘グラウト工法
JPH02125017A (ja) 基礎杭の杭打ち工法
JP2520572B2 (ja) ソイル固結体の形成装置
JP2576046B2 (ja) ソイル硬化体の形成方法
JP2575088B2 (ja) 基礎地盤の改良工法とその装置
JP3747338B2 (ja) 地盤改良工法
JP4993719B2 (ja) 地盤の柱状改良工事装置とその制御プログラム
JPH0641944A (ja) 地盤硬化材注入工法
JPH06193045A (ja) 多軸式強制攪拌装置による地盤の改良工法
JP3515991B2 (ja) ソイル柱施工装置
JPH09250131A (ja) 掘削孔の孔内面の安定化工法
JPH034690B2 (ja)
JP2000328554A (ja) 地盤改良工法及び地盤改良装置
JPH083978A (ja) 固結杭造成方法及びその装置
JPS6035489B2 (ja) 場所打ち節杭の施工工法とその装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090602

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees