JP2865653B1 - 粘性土地盤における硬化材注入工法 - Google Patents

粘性土地盤における硬化材注入工法

Info

Publication number
JP2865653B1
JP2865653B1 JP2818198A JP2818198A JP2865653B1 JP 2865653 B1 JP2865653 B1 JP 2865653B1 JP 2818198 A JP2818198 A JP 2818198A JP 2818198 A JP2818198 A JP 2818198A JP 2865653 B1 JP2865653 B1 JP 2865653B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
nozzle
hardening material
injected
injecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2818198A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11222842A (ja
Inventor
渉 中西
元夫 高田
正昭 栗林
健 関根
康晴 中西
Original Assignee
株式会社エヌ、アイ、テイ
東興建設株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ、アイ、テイ, 東興建設株式会社 filed Critical 株式会社エヌ、アイ、テイ
Priority to JP2818198A priority Critical patent/JP2865653B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2865653B1 publication Critical patent/JP2865653B1/ja
Publication of JPH11222842A publication Critical patent/JPH11222842A/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

【要約】 【課題】 従来、硬化材噴射圧力の超高圧化によって発
生する余剰スライムは産業廃棄物となってその処理に多
大な費用が必要になると共に、産業廃棄物の完全処理が
困難な状況から余剰スライムの発生自体が環境汚染にも
繋がりかねないので、余剰スライムの発生自体を抑制し
て、環境に優しくしかも地盤の改良効果、支保層や止水
層の造成効果を充分に確保できる地盤硬化材注入工法の
開発を目的とする。 【解決手段】 注入ロッド1の下降時に硬化材が注入さ
れる部分の土壌地盤を、エアー、清水など公害性のない
多様な噴射材を噴射して弛緩改良層Zを造成し、硬化材
の注入圧が比較的低圧でも注入効果を挙げられるように
して地内圧を調整すると共に、硬化材注入時に上部噴射
ノズルからエアーを噴射することによって、弛緩土壌の
余剰水分や粘土分をリフトさせて硬化材の充填効果を高
めると共に、環境に影響する硬化材の地上への湧出を抑
制するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は粘性土地盤を対象地
盤とする軟弱地盤の改良、地中の支保層や止水層の造成
のための地盤硬化材注入工法に関し、産業廃棄物となる
泥水スライムの発生を極力減少させるための、粘性土地
盤における硬化材注入工法に関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】従来、軟弱地盤の改
良、地中の支保層や止水層の造成のための地盤硬化材注
入は、噴流の到達距離を延ばして硬化層の大径化を図る
ことを中心目的に、硬化材噴射圧力の超高圧化などが進
められてきた。
【0003】これに伴い、硬化材噴射圧が対象地盤の地
内圧を高め、地盤隆起や大量の余剰スライムの発生が問
題となった。そこで、注入ロッドにスライム吸引孔を設
けて地内圧を調整することが行なわれるようになってき
た。
【0004】しかし、大量の余剰スライムは産業廃棄物
となってその処理に多大な費用が必要になると共に、産
業廃棄物の完全処理が困難な状況から余剰スライムの発
生自体が環境汚染にも繋がりかねない事態となってきて
いる。
【0005】そこで、本発明は余剰スライムの発生自体
を抑制して、環境に優しくしかも地盤の改良効果、支保
層や止水層の造成効果を充分に確保できる地盤硬化材注
入工法の開発を目的とするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、比較的余剰ス
ライムの発生し易い粘性土地盤を対象とし、事前に硬化
材が注入される部分の土壌地盤を、エアー、清水など公
害性のない多様な噴射材を活用して事前に弛めて、硬化
材の注入圧が比較的低圧でも注入効果を挙げられるよう
にして地内圧を調整すると共に、硬化材注入時に上部噴
射ノズルからエアーを噴射することによって、弛緩土壌
の余剰水分や粘土分をリフトさせて硬化材の充填効果を
高めると共に、環境に影響する硬化材の地上への湧出を
抑制するようにしたものである。
【0007】すなわち、複数噴射材を噴射可能な左右水
平方向に開口する一対の下部噴射ノズルと、その上部に
所定間隔を置いて複数噴射材を噴射可能な上部噴射ノズ
ルにより、従来は行なわれていなかった注入ロッドの対
象地盤への挿入下降時にも、エアー、清水など公害性の
ない噴射材を噴射して事前に硬化材が注入される部分の
土壌地盤を弛めるようにする。
【0008】ここで、下部噴射ノズルが一対となって左
右水平方向に開口し、或いは上部噴射ノズルを前後左右
という多方面の水平方向に開口させるのは、注入ロッド
を囲周する土壌地盤に対して注入圧のバランスを取るこ
とにより、地内圧の偏寄りをなくして噴射材の噴射時や
硬化材注入時の噴射圧を吸収するものである。
【0009】更に、硬化材の注入対象となる粘性土地盤
は、様々に異なる注入環境を備えており、それぞれに対
応した噴射方法と噴射材の選択が必要となるので、本発
明では多様な噴射方法と噴射材の選択の余地を残してい
る。
【0010】
【発明の実施の形態】以下図面に従って本発明の実施例
を説明する。1は注入ロッドで、先端部側壁に、複数噴
射材を噴射可能な左右水平方向に開口する一対の下部噴
射ノズル2、その上部に所定間隔を置いて複数噴射材を
噴射可能な上部噴射ノズル3を設け、隔絶されて並列す
る噴射材供給流路を各ノズルに連絡させた多孔注入ロッ
ドとして構成されている。
【0011】上部噴射ノズル3は図6に示すように前後
左右の水平方向に開口する単孔ノズル、又は図7、図8
に示すように核ノズル31と環状ノズル32が同心円状に重
合する重合噴射ノズルに構成される。
【0012】下部噴射ノズル2は、図2に示すように左
右の水平方向に開口する単孔ノズルに構成するか、図5
に示すように左右の水平方向に開口する各ノズル2を、
それぞれ核ノズル21と環状ノズル22が同心円状に重合す
る重合噴射ノズルに構成される。
【0013】注入ロッド1は、その後端がスイベル4と
なっており、圧送ポンプ装置6を介して切削材料供給部
61に連絡するホース41、同7を介して充填材料供給部71
に連絡するホース42に連結すると共に、バックホウ型の
移動マシン5に装置された注入ロッド作動機構51に支持
される。
【0014】注入ロッド作動機構51は、注入ロッド1を
回動、進退、或いは斜降角度を変化させる操作駆動機構
52を備え、対象地盤に対して所定の角度をもって掘削推
進させ、回動後退させるようになっている。
【0015】このように装置された注入ロッド1を対象
地盤Xに向けて下方噴出孔23から潤滑水を噴出し、100
〜400kgf/cm2程度の高圧力で上部噴射ノズル3から清水
とエアーを噴射しながら、回動させつつ下降推進挿入し
て弛緩改良地盤Zを造成するが、その際の噴射材は次の
ようになる。
【0016】下降時の上部噴射ノズル3には、ノズル3
が単孔ノズル33、34、35、36の複数ノズルに構成された
場合、その内の2つに清水、他の2つにエアーが供給噴
射され、同心円状に重合する重合噴射ノズルに構成され
た場合には、核ノズル31に清水、環状ノズル32にエアー
が供給噴射される。
【0017】下降時の下部噴射ノズル2からは何も噴射
せず、停止状態のまま下降する。所定の深度に達したと
ころで、下部噴射ノズル2から25〜100kgf/cm2程度の圧
力で硬化材を噴射し、上部噴射ノズル3からは、その全
部のノズルから7〜13kgf/cm2程度の圧力でエアーを噴
射しながら、ロッド1を回動させつつ上昇抜去すること
により硬化材注入を行なう。
【0018】上昇時の下部噴射ノズル2は、硬化材を普
通セメント又は高炉セメントから成るセメントミルクと
する場合には、全部のノズルから同じセメントミルクが
供給噴射されるが、硬化材を主材と反応剤から成る瞬結
性の硬化材とする場合には、ノズル2が左右それぞれ同
心円状に重合する重合噴射ノズルに構成されたロッドが
用いられ、核ノズル21にA液、環状ノズル22にB液が供
給噴射される。
【0019】また、硬化材を主材と2液性の硬化材とし
た場合でも、注入ロッド内に設けたミックスチャンバー
でA液とB液を混合した後に噴射するようにしたとき
は、下部噴射ノズル全部のノズルから同じA液とB液の
混合硬化材が噴射されることになる。
【0020】ロッド上昇時の硬化材噴射については、50
kg/cm2程度の圧力で圧送しても、ロッド下降時の噴射
材噴射によって事前に硬化材が注入される部分の土壌地
盤が弛められていることと、同時に行なわれる上部噴射
ノズル3からのエアー噴射によるリフト効果とが相まっ
て、4min/m程度の引上げ時間で1600φ程度の径の硬化
材層が造成されていた。
【0021】本発明は以上のようにして、注入ロッド下
降時に硬化材の注入環境を整備する予備噴射を行い、上
昇時に補助噴射を併用して注入ロッドを回転させなが
ら、抜去方向に後退させて対象地盤中に硬化材を注入し
て円筒状に地盤硬化材注入層Yを造成し、必要に応じて
これを並列するものである。
【0022】本発明は以上のように構成したので、従来
に比して極めて低い注入圧で強度の高い均質な硬化材注
入層を造成でき、しかも、公害の元凶となるスライムの
発生を抑制できる効果がある。
【0023】
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すもので、施工状況を示す
全体斜視図
【図2】同じく注入ロッドの実施例を示すもので、注入
ロッド先端部の要部構造を示す拡大縦断側面図
【図3】同じく注入施工の工程を示す注入ロッド下降時
の対象地盤縦断側面図
【図4】同じく注入施工の工程を示す注入ロッド上昇時
の対象地盤縦断側面図
【図5】同じく注入ロッドの下部噴射ノズルの異なった
実施例の要部構造を示す注入ロッドの拡大縦断側面図
【図6】同じく注入ロッドの上部噴射ノズルを複数単孔
ノズルとする実施例の要部構造を示す注入ロッドの拡大
横断平面図
【図7】同じく注入ロッドの上部噴射ノズルを複数重合
ノズルとする実施例の要部構造を示す注入ロッドの拡大
横断平面図
【図8】同じく注入ロッドの上部噴射ノズルを単数重合
ノズルとする実施例の要部構造を示す注入ロッドの拡大
横断平面図
【符号の説明】
1 注入ロッド 2 下部噴射ノズル 21 下部噴射ノズルの核ノズル 22 下部噴射ノズルの環状ノズル 3 上部噴射ノズル 31 上部噴射ノズルの核ノズル 32 上部噴射ノズルの環状ノズル 33 上部噴射ノズルの複数単孔ノズル 34 上部噴射ノズルの複数単孔ノズル 35 上部噴射ノズルの複数単孔ノズル 36 上部噴射ノズルの複数単孔ノズル 4 スイベル 41 切削材料供給部に連絡するホース 42 充填材料供給部に連絡するホース 5 移動マシン 51 注入ロッド作動機構 52 注入ロッド操作駆動機構 6 切削材料圧送ポンプ装置 61 切削材料供給部 7 充填材料圧送ポンプ装置 71 充填材料供給部 8 操作駆動機構 X 対象地盤 Y 地盤硬化材注入層 Z 弛緩改良地盤
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 栗林 正昭 東京都港区新橋5丁目11番3号 東興建 設株式会社内 (72)発明者 関根 健 東京都港区新橋5丁目11番3号 東興建 設株式会社内 (72)発明者 中西 康晴 東京都町田市三輪緑山1丁目26番地11 株式会社エヌ、アイ、テイ内 (56)参考文献 特開 平10−88564(JP,A) 特開 平10−266192(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) E02D 3/12 101

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 先端部側壁に、複数噴射材を噴射可能な
    左右水平方向に開口する一対の下部噴射ノズル、その上
    部に所定間隔を置いて複数噴射材を噴射可能な上部噴射
    ノズルを設け、隔絶されて並列する噴射材供給流路を各
    ノズルに連絡させた多孔注入ロッドを、下方に潤滑水を
    噴出し、上部噴射ノズルから清水とエアーを比較的高圧
    力で噴射しながら、対象地盤に回動しつつ下降させて挿
    入し、所定深度に達したところで、上部噴射ノズルから
    エアー、下部噴射ノズルから硬化材を比較的低圧力で噴
    射しながら、注入ロッドを回動しつつ抜去方向に移動し
    てロッドの回動による噴流攪拌軌跡に沿った注入ロッド
    軌跡に硬化材を注入することを特徴とする粘性土地盤に
    おける硬化材注入工法
  2. 【請求項2】 上部噴射ノズルを前後左右の水平方向に
    開口する単孔ノズルに構成し、注入ロッドを対象地盤に
    回動しつつ下降させて挿入する際に、清水を前後水平方
    向に、エアーを左右水平方向に格別に噴射するようにし
    た請求項1記載の粘性土地盤における硬化材注入工法
  3. 【請求項3】 上部噴射ノズルを核ノズルと環状ノズル
    が同心円状に重合する重合噴射ノズルに構成し、注入ロ
    ッドを対象地盤に回動しつつ下降させて挿入する際に、
    核ノズルから清水、環状ノズルからエアーを同一水平方
    向に格別に噴射するようにした請求項1記載の粘性土地
    盤における硬化材注入工法
  4. 【請求項4】 上部噴射ノズルからの噴射材を清水のみ
    とした請求項2又は請求項3記載の粘性土地盤における
    硬化材注入工法
  5. 【請求項5】 硬化材を普通セメント又は高炉セメント
    から成るセメントミルクとした請求項1又は請求項2又
    は請求項3又は請求項4記載の粘性土地盤における硬化
    材注入工法
  6. 【請求項6】 下部噴射ノズルの左右双方を、それぞれ
    核ノズルと環状ノズルが同心円状に重合する重合噴射ノ
    ズルに構成し、核ノズルから2液性硬化材のA液、環状
    ノズルからB液を噴射するようにした請求項1又は請求
    項2又は請求項3又は請求項4記載の粘性土地盤におけ
    る硬化材注入工法
  7. 【請求項7】 硬化材を主材と反応剤から成る瞬結性の
    硬化材とし、注入ロッド内に設けたミックスチャンバー
    で主材と反応剤を混合した後、噴射するようにした請求
    項1又は請求項2又は請求項3又は請求項4記載の粘性
    土地盤における硬化材注入工法
JP2818198A 1998-02-10 1998-02-10 粘性土地盤における硬化材注入工法 Expired - Fee Related JP2865653B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2818198A JP2865653B1 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 粘性土地盤における硬化材注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2818198A JP2865653B1 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 粘性土地盤における硬化材注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2865653B1 true JP2865653B1 (ja) 1999-03-08
JPH11222842A JPH11222842A (ja) 1999-08-17

Family

ID=12241554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2818198A Expired - Fee Related JP2865653B1 (ja) 1998-02-10 1998-02-10 粘性土地盤における硬化材注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2865653B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114164833A (zh) * 2021-12-07 2022-03-11 中交第一航务工程局有限公司 一种富水砂层复杂地质条件下深层引孔注浆工艺
CN114753344A (zh) * 2021-01-08 2022-07-15 北京恒祥宏业基础加固技术有限公司 一种适用于砂土地层的注浆加固方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114753344A (zh) * 2021-01-08 2022-07-15 北京恒祥宏业基础加固技术有限公司 一种适用于砂土地层的注浆加固方法
CN114753344B (zh) * 2021-01-08 2023-09-22 北京恒祥宏业基础加固技术有限公司 一种适用于砂土地层的注浆加固方法
CN114164833A (zh) * 2021-12-07 2022-03-11 中交第一航务工程局有限公司 一种富水砂层复杂地质条件下深层引孔注浆工艺

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11222842A (ja) 1999-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2620043B2 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP4520913B2 (ja) 地盤改良方法および既存構造物基礎の補強方法
JP6490865B1 (ja) 地盤改良装置及び地盤改良方法
JP2865653B1 (ja) 粘性土地盤における硬化材注入工法
EP1520936A2 (en) Boring method and apparatus
JP3048044B2 (ja) 地盤改良工法及びその装置
JPH10311024A (ja) 高圧噴射攪拌工法
KR200261599Y1 (ko) 지반 개량 강화장치
JP3242373B2 (ja) 噴射水回流硬化材注入工法とその装置
JP2863157B1 (ja) 砂質土地盤における硬化材注入工法
JP3220113B2 (ja) 地盤硬化材注入工法とその装置
JP2006249847A (ja) 地盤硬化材注入工法とその装置
JP4633273B2 (ja) 土留工法とその装置
JP2000290991A (ja) 地盤改良工法
JP3258989B2 (ja) 地盤硬化材張出注入工法
JP2930939B1 (ja) 重合噴流による地盤硬化層造成工法
JP2001295263A (ja) 較差圧合流によるキャビテーション噴流地盤硬化層造成工法と装置
JP3047330U (ja) 矢板の打設装置
JPH03107013A (ja) 中空硬化層の造成工法
JP3886433B2 (ja) 地盤硬化層造成工法と装置
JP3964904B2 (ja) 噴射攪拌工法および噴射攪拌装置
JPS594718A (ja) 噴射注入装置
KR20030033401A (ko) 지반 개량 강화공법 및 그 시스템과 장치
KR920009740B1 (ko) 중공경화층조성공법
JPH0641944A (ja) 地盤硬化材注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees