JP2006249847A - 地盤硬化材注入工法とその装置 - Google Patents

地盤硬化材注入工法とその装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2006249847A
JP2006249847A JP2005070205A JP2005070205A JP2006249847A JP 2006249847 A JP2006249847 A JP 2006249847A JP 2005070205 A JP2005070205 A JP 2005070205A JP 2005070205 A JP2005070205 A JP 2005070205A JP 2006249847 A JP2006249847 A JP 2006249847A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
rod
hardener
ground
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2005070205A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4313773B2 (ja
Inventor
Wataru Nakanishi
渉 中西
Yasuharu Nakanishi
康晴 中西
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIT Co Ltd Japan
Original Assignee
NIT Co Ltd Japan
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIT Co Ltd Japan filed Critical NIT Co Ltd Japan
Priority to JP2005070205A priority Critical patent/JP4313773B2/ja
Publication of JP2006249847A publication Critical patent/JP2006249847A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4313773B2 publication Critical patent/JP4313773B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Foundations (AREA)

Abstract

【課題】従来、硬化材注入においては硬化材噴流の有効射程の延長、或いは余剰スライムの吸引による硬化材の均質化が図られてきたが、地盤硬化材を同一密度で注入し、注入密度を上げるだけでは、地震や工事振動など多方向から負荷される荷重による硬化層の亀裂や液状化現象に対応できない問題がある。
【解決手段】噴射口を互いに背向させて設定した重合噴射ノズル2、3を設けた注入ロッド1を回動上昇させて盤状の硬化材注入層Xを造成する工程と単純上昇させて放射隔壁状の硬化材注入層Yを造成する工程とを交互に繰り返して上下盤と放射隔壁による連続セル構造体を造成するように構成した。
【選択図】図1

Description

本発明は構築基礎地盤の強化支保、或いは地盤の安定化や止水を目的として対象地盤に地盤硬化材を注入する地盤硬化材の注入工法、特に、液状化防止地盤の造成に対応を可能にした地盤硬化材注入工法とその装置に関するものである。
従来、地盤の覆工支保や強化支保、或いは止水を目的とする硬化材層造成のための地盤硬化材注入は、硬化材噴流の到達距離を少しでも延長して大径の硬化材層を造成することを理想とし様々な工夫が凝らされ、その1つとして核ノズルとこれを囲繞する環状ノズルからなる重合噴射ノズルにより硬化材噴流をエアーで包合して保護し到達距離を延長する方法(例えば特許文献1参照)が開発されている。
また、硬化材噴流に先立って清水噴射による事前改良を行い、硬化材噴流の有効射程を延長し(例えば特許文献2参照)、或いは余剰スライムを吸引機構によって吸引し(例えば特許文献3参照)てブリージングを良くする手段等が講じられてきた。
更に、液状化防止に対応する地盤改良工法として、地盤を格子状、帯状、その他の適宜平面形状で適宜深さまで固結させて固結部分と未固結部分との複合地盤を造成(例えば特許文献4参照)して液状化現象に対応する手段等が提案されている。
また、噴射口を互いに背向させ左右両方向に同時噴射してバランスを保つ注入ロッドについては特許文献5等に図示されている。
特公平7ー100931号公報 特許第2865653号公報 特公平6ー29506号公報 特開昭61ー5114号公報 特公平4ー52333号公報
しかしながら、地盤硬化材を同一密度で注入し硬化層を造成し、注入密度を上げるだけでは、地震や工事振動など多方向から負荷される荷重による硬化層の亀裂や液状化現象に対応できない問題がある。
また、注入密度を上げるために注入圧を高圧化させれば、それだけ危険を伴うほか、地盤に不自然な負荷を掛けて地盤隆起等の現象を発生させる恐れもあり、注入材料もそれだけ多量に必要となり、経済的にも大きな負担となる。
地震や工事振動など多方向から負荷される荷重に対しては、前記特許文献4により地盤を格子状、帯状に固結させて複合地盤を造成することが提案されているが、この方法は垂直方向の隔壁による対応で水平方向への対応がなく、未固結部分が自然地盤で飽和度の低下が必ずしも十分でない問題がある。
更に、従来の注入ロッドの径は、上部から先端まで挿入径が同一であるため、地盤のロッド挿入孔とロッド外周との間にクリアランスを生ずる余地がなく、排泥不良を発生させたり、噴射圧力を必要以上に消耗させたりしていた。
本発明は、上記の課題に対応してこれを解決するため、噴射口を互いに背向させて設定した一対若しくは複数対の重合噴射ノズルを設けた注入ロッドを対象地盤の所定深度まで挿入し、所定深度において重合噴射ノズルの核部から高圧地盤硬化材、囲周部からエアを噴射しつつ注入ロッドを回動させながら所定位置まで上昇させることにより盤状の硬化材注入層を造成し、上記所定位置からは回動作動を停止して次の所定位置まで単純上昇させて放射隔壁状の硬化材注入層を造成し、前記次の所定位置から注入ロッドを回動上昇させて盤状の硬化材注入層を造成するようにして、回動上昇と単純上昇を交互に繰り返して上下盤と放射隔壁による連続セル構造体を造成するように構成した。
即ち、注入管ロッドの回動上昇と単純上昇を交互に繰り返して上下盤と放射隔壁による連続セル構造体を造成することにより、垂直方向だけでなく水平方向にも地盤の複合構造を形成して多方向から負荷される荷重に対して地盤の不飽和化を図るようにしたものである。
また、隣接位置に設定した複数の注入ロッドにより回動上昇と単純上昇を交互に繰り返す注入を同時に行って、隣接する上下盤及び放射隔壁の先端同志が交差接合して囲封セル構造体が造成されるようにし、更に、単純上昇注入時に噴射エアの量を増加させて囲封セル構造体中にエアを封入するようにし、地盤の不飽和度を高めるようにした。
注入管ロッドについては、エア供給路に設定したエア貯圧部に連通する噴射口と硬化材流路に連通する噴射口とを重合した重合噴射ノズルの噴射口を注入ロッドの側壁に互いに背向させて一対若しくは複数対設定し、回動注入によって盤体が造成され、単純上昇注入により放射隔壁が造成されるようにした。
更に、注入ロッドの外表部に、所定間隔毎に角形形状の外殻体を設定し、設定された複数の外殻体の外表が全体として角柱ロッドを形成するように構成して地盤のロッド挿入孔とロッド外周との間にクリアランスを生じさせると共に、単純上昇への切替え時に注入管ロッド同志が隣接位置の注入管ロッドにより造成される放射隔壁の先端と相互に交差接合する角度位置が確認できるようにした。
以下図面に従って本発明の実施の形態を説明する。1は注入ロッドで、全体として3重管で構成され、先端部側壁に噴射口を互いに背向させて設定した一対の重合噴射ノズル2、3と、もう一対の重合噴射ノズル2a、3aがこれと直交させて設定され、ロッドを中心として放射十字状に噴射口が開口している。また、これらの重合噴射ノズルの上部に所定の間隔を置いて清水噴射ノズル4が設けられている。
重合噴射ノズル2、3と2a、3aとは、中心部にそれぞれ核ノズル21、31その周囲を囲んで囲周ノズル22、32が開口し、それぞれがスイベル11を介して噴射材料槽に連絡するロッド内の分隔された流路に連通する。
重合噴射ノズル2、3と2a、3a、清水噴射ノズル4の設定は、テーパー状の基部Eを介してロッド先端部を構成し注入機構を内蔵するモニター部Aに行われ、その外径は角形形状に形成されて上部のロッド本管Bの外径より大径に構成され、モニター部の挿入掘削によりロッド本管Bと挿入孔Cの内壁の間にクリアランスが形成されるものである。
更に、注入ロッド1にはその外表部に、所定間隔毎に前記モニター部Aの外径と同一にした角形形状の外殻体16を設定され、設定された複数の外殻体の外表が全体として角柱ロッドを形成するように構成されている。なお、モニター部Aの外径は必ずしも角形形状にしなくても良い。
ロッド1は上記のように全体として3重管で構成され、その中心部にはエア供給路12、その外周に環状に硬化材流路13、更に、その外周に清水流路14が構成され、エア供給路12の端末には逆止弁51を介してリシーバタンク等のエア貯圧部5が設定される。
エア貯圧部5は、上方にノズル2、3と2a、3aにそれぞれ開口する囲周ノズル22、32にそれぞれ連通するエアー流路52が設定され、それぞれに逆止弁53が設けられて囲周ノズル22、32からの逆流が防止されるようになっている。
エア貯圧部5をこのように構成することにより、貯圧タンク内の蓄圧に応じたエアが流路52に逆流することなく均霑供給されるので、大気圧内に近い噴射効率を得られると共に、スライムの揚送についても円滑なエアリフト効果を挙げることができる。
清水流路14は、最外側クリアランスで構成され、途中で清水噴射ノズル4に開口するが、硬化材流路13の開口部やエア貯圧部5の外側の間隙を通過してロッド1の先端噴出孔15に開口し、噴出孔15に設定された差圧弁51を清水供給圧力の調整によって開閉すようになっている。
差圧弁51は、スプリング42によって上方に付勢され常時は噴出孔15を開放しているので噴出孔15から掘削水を噴出しながら下降削孔し、所定深度に達したところで清水供給圧力を高めて圧力が一定以上に上昇するとスプリング42の付勢力に抗して下降し噴出孔15を閉塞する。
なお、下降削孔時にエア貯圧部5にエアを供給して囲周ノズル22、32からエアを噴射しながら削孔することにより、ノズル22の噴射口を保護し周辺土壌の事前改良にも寄与することができる。
噴出孔15の閉塞によって清水流路14の清水は蓄圧され、清水噴射ノズル4から高圧噴流として噴射されて周辺土壌を切削攪拌し、下部に設定された重合噴射ノズル2、3と2a、3aからの硬化材噴流の到達距離を伸長すると共に、硬化材と周辺土壌との混合を促進して均質の硬化材注入層の造成の下地を造成するものである。
注入ロッド1の後端はスイベル機構11となっており、ロッド内の各流路の対応部とその噴射材料槽に連絡するホース8に連結すると共に、基台6上に装置された注入ロッド作動機構7に支持される。
以上のように構成された硬化層造成装置は、先ず、流路14に潤滑清水を供給し噴射ノズル4及び先端噴出孔15から放出し、注入ロッド作動機構7によって注入ロッド1に対して前進、回転等の作動を与え、ロッドクラウンDの掘削刃9と注入ロッド1の回転によって注入ロッドを対象地盤Gに挿入させる。
このように注入ロッド1を対象地盤Gに向けて推進挿入し、所定の深度に達したところで、流路14に対する清水供給圧力を上げて差圧弁41を下降させて先端噴出孔15を閉鎖し、ノズル4から毎分50〜80リットルの吐出量の高圧噴流として噴射する。
更に、地盤硬化材としてセメントミルクを、流路13に毎分220リットルの吐出量として、それぞれ400Kg/平方センチ程度の圧力で圧送し、重合噴射ノズル2、2aの核ノズル21、重合噴射ノズル3、3aの核ノズル31からそれぞれ噴射する。
上記によりエア供給路12に供給されたエアは、エア貯圧部5に蓄圧されエアー流路52から上方の囲周ノズル22と32にそれぞれ供給されて上記硬化材噴流の包合噴流体として噴射される。
このようにして噴射材料を各ノズルに供給し、注入ロッド1を回転若しくは所定角度によって往復回動させながら抜去方向に1メートル当たり15分でステップアップして後退上昇させることにより、各高圧噴流は周辺地盤を穿孔切削し土粒子を破砕して、対象地盤Gに注入ロッド1の駆動軌跡に沿って円筒状に硬化材注入層による盤体Xを造成する。
所定位置まで上昇させたところで注入管ロッドの回動作動を停止して、注入ロッドをそのまま単純上昇させれば、重合噴射ノズル2、3と2a、3aからの硬化材噴流がそれぞれ垂直方向に周辺地盤を穿孔切削して放射隔壁状の硬化材注入層Yを造成する。
その際、エア貯圧部5の内圧を高めることにより、囲周ノズル22、32からのエア噴射量を増大させて放射隔壁層Yに囲まれて形成されるセルスペースRにエアが貯留され、セルスペース内の飽和度を低下させることができる。
単純上昇により注入ロッドが所定位置に達したところで、注入ロッド1を再び回転若しくは所定角度によって往復回動させながら上昇させて盤状の硬化材注入層Xを造成し、これを上下盤としてセルスペースRを形成し、更に、単純上昇と回動上昇とを交互に繰り返して連続セル構造体を造成する。
次いで、隣接位置に注入ロッドを設定して同様に回動上昇と単純上昇を交互に繰り返す注入を行って、隣接する上下盤及び放射隔壁の先端同志が交差接合して囲封セル構造体を造成し、次々に隣接させて所定形状に並列することにより、所定のセル構造地盤硬化層を造成していくものである。
放射隔壁Yの先端同志の突合は、注入ロッド1の往復回動の角度設定或いは角形形状の外殻体16の面部に印された記号による角度合わせにより行うことができる。を回転若しくは所定角度によって往復回動させながら抜去方向に1メートル当たり15分でステップアップして後退上昇させることにより、各高圧噴流は周辺地盤を穿孔切削し土粒子を破砕して、対象地盤Gに注入ロッド1の駆動軌跡に沿って円筒状に硬化材注入層による盤体Xを造成する。
本発明は以上のように構成したので、地震や工事振動など多方向から負荷される荷重に対しても対応でき、流動化防止にも効果のある連続セル構造体の造成を可能としたものである。
本発明の実施例による連続セル構造体造成の注入状況を示す注入ロッドと盤体、放射隔壁注入層の要部拡大斜視図 本発明の実施例による注入軌跡を示す注入ロッドと連続セル構造体の平面図 本発明の実施例による注入ロッド先端モニター部の要部構造を一部を省略して示す縦断面側面図 同じく、重合噴射ノズルの正面からの外観状况を示す注入ロッドのノズル設定部分拡大側面図 本発明の実施例による連続セル構造体造成の施工状況を示す注入装置と地盤の全体側面図
符号の説明
1 注入ロッド
11 スイベル機構
12 エア供給路
13 硬化材流路
14 清水流路
15 ロッド先端の清水噴出孔
16 角形形状の外殻体
2 重合噴射ノズル
21 同核ノズル
22 同囲周ノズル
3 背向重合噴射ノズル
31 同核ノズル
32 同囲周ノズル
4 清水噴射ノズル
41 清水噴出孔の差圧弁
42 清水噴出孔差圧弁の付勢スプリング
5 エア貯圧部
51 エア供給路端末の逆止弁
52 エア貯圧部から囲周ノズルへのエア流路
53 エア貯圧部エア流路の逆止弁
6 基台
7 注入ロッド作動機構
8 噴射材料槽に連絡するホース
A ロッドモニター部
B ロッド−本管
C ロッド挿入孔
E ロッドモニター部テーパー拡径部
D ロッドクラウン
G 対象地盤
R セルスペース
X 盤体注入層
Y 放射隔壁注入層

Claims (5)

  1. 噴射口を互いに背向させて設定した一対若しくは複数対の重合噴射ノズルを設けた注入ロッドを対象地盤の所定深度まで挿入し、所定深度において重合噴射ノズルの核部から高圧地盤硬化材、囲周部からエアを噴射しつつ、注入ロッドを回動上昇させて盤状の硬化材注入層を造成する工程と単純上昇させて放射隔壁状の硬化材注入層を造成する工程とを交互に繰り返して上下盤と放射隔壁による連続セル構造体を造成することを特徴とする地盤硬化材注入工法
  2. 隣接位置に設定した複数の注入ロッドにより回動上昇と単純上昇を交互に繰り返す注入を同時に行って、隣接する上下盤及び放射隔壁の先端同志が交差接合して囲封セル構造体が造成されるように構成した請求項1記載の地盤硬化材注入工法
  3. 単純上昇注入時に噴射エアの量を増加させて囲封セル構造体中にエアを封入するようにした請求項2記載の地盤硬化材注入工法
  4. エア供給路に設定したエア貯圧部に連通する噴射口と硬化材流路に連通する噴射口とを重合した重合噴射ノズルの噴射口を注入ロッドの側壁に互いに背向させて一対若しくは複数対設定したことを特徴とする地盤硬化材注入装置
  5. 注入ロッドの外表部に、所定間隔毎に角形形状の外殻体を設定し、設定された複数の外殻体の外表が全体として角柱ロッドを形成するように構成した請求項4記載の地盤硬化材注入装置
JP2005070205A 2005-03-14 2005-03-14 地盤硬化材注入工法とその装置 Active JP4313773B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070205A JP4313773B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 地盤硬化材注入工法とその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005070205A JP4313773B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 地盤硬化材注入工法とその装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006249847A true JP2006249847A (ja) 2006-09-21
JP4313773B2 JP4313773B2 (ja) 2009-08-12

Family

ID=37090623

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005070205A Active JP4313773B2 (ja) 2005-03-14 2005-03-14 地盤硬化材注入工法とその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4313773B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147805A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Ohbayashi Corp 液状化対策方法及び構造
JP2013147908A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Hiroko Matsumoto 四角形ブロック改良体造成方法
JP2017036556A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 ケミカルグラウト株式会社 地中壁造成用検定方法及び検定装置

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514003B1 (ja) * 1970-11-12 1976-02-07
JPS5326005A (en) * 1976-08-20 1978-03-10 Tokyo Kiyuukou Dentetsu Kk Improvement of track board
JPH10338939A (ja) * 1997-04-07 1998-12-22 Shiraishi:Kk 地盤の地震時液状化防止工法及び、この工法に用いる送排気管構造
JP2004124692A (ja) * 2002-05-01 2004-04-22 Makoto Nishigaki 圧縮気体注入による飽和地盤の地震時液状化防止方法
JP2004263456A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nit:Kk 地盤硬化層造成工法と装置
JP2004316397A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Newtech Kenkyusha:Kk 地盤改良工法と地盤改良装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS514003B1 (ja) * 1970-11-12 1976-02-07
JPS5326005A (en) * 1976-08-20 1978-03-10 Tokyo Kiyuukou Dentetsu Kk Improvement of track board
JPH10338939A (ja) * 1997-04-07 1998-12-22 Shiraishi:Kk 地盤の地震時液状化防止工法及び、この工法に用いる送排気管構造
JP2004124692A (ja) * 2002-05-01 2004-04-22 Makoto Nishigaki 圧縮気体注入による飽和地盤の地震時液状化防止方法
JP2004263456A (ja) * 2003-03-03 2004-09-24 Nit:Kk 地盤硬化層造成工法と装置
JP2004316397A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Newtech Kenkyusha:Kk 地盤改良工法と地盤改良装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013147805A (ja) * 2012-01-17 2013-08-01 Ohbayashi Corp 液状化対策方法及び構造
JP2013147908A (ja) * 2012-01-23 2013-08-01 Hiroko Matsumoto 四角形ブロック改良体造成方法
JP2017036556A (ja) * 2015-08-07 2017-02-16 ケミカルグラウト株式会社 地中壁造成用検定方法及び検定装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP4313773B2 (ja) 2009-08-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004270444A (ja) 軟弱地盤改良装置
JP2004346734A (ja) 高速噴流体を用いる急結剤噴射装置
JP2007016507A (ja) 地盤改良方法および既存構造物基礎の補強方法
JP4313773B2 (ja) 地盤硬化材注入工法とその装置
KR101059754B1 (ko) 다중관 구조의 그라우트 주입장치를 이용한 그라우팅 공법
JP2004316397A (ja) 地盤改良工法と地盤改良装置
JP2008081942A (ja) 地中壁の通水部施工方法
TW200829754A (en) Equipment and construction method for creating underground consolidation body
EP1520936A2 (en) Boring method and apparatus
JPH10237859A (ja) 地盤改良工法及びその装置
JP2000290991A (ja) 地盤改良工法
JPS5824020A (ja) 大口径硬化層造成工法
JP3886433B2 (ja) 地盤硬化層造成工法と装置
KR100944857B1 (ko) 연약지반 개량장치
JP3886465B2 (ja) 地盤硬化層造成工法と装置
JP3904568B2 (ja) スライム吸引硬化材注入工法と装置
JP3886507B2 (ja) 地盤硬化材注入工法
JP2865653B1 (ja) 粘性土地盤における硬化材注入工法
JP3735363B1 (ja) 硬化層造成方法および装置
KR200228331Y1 (ko) 지반개량장치
JP2019112776A (ja) 地盤硬化材注入工法
JP4429326B2 (ja) 地盤硬化材注入工法とその装置
JP4895828B2 (ja) 液状化防止工法
JP3887557B2 (ja) 地盤改良工法及びそのモニター機構
JP2007056477A (ja) 高圧噴射工法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061226

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081024

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081202

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090423

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090515

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4313773

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120522

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130522

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160522

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250