JP3886507B2 - 地盤硬化材注入工法 - Google Patents

地盤硬化材注入工法 Download PDF

Info

Publication number
JP3886507B2
JP3886507B2 JP2004187481A JP2004187481A JP3886507B2 JP 3886507 B2 JP3886507 B2 JP 3886507B2 JP 2004187481 A JP2004187481 A JP 2004187481A JP 2004187481 A JP2004187481 A JP 2004187481A JP 3886507 B2 JP3886507 B2 JP 3886507B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fresh water
rod
ground
nozzle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2004187481A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006009396A (ja
Inventor
渉 中西
康晴 中西
Original Assignee
株式会社エヌ・アイ・ティ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社エヌ・アイ・ティ filed Critical 株式会社エヌ・アイ・ティ
Priority to JP2004187481A priority Critical patent/JP3886507B2/ja
Publication of JP2006009396A publication Critical patent/JP2006009396A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3886507B2 publication Critical patent/JP3886507B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

本発明は構築基礎地盤の強化支保、或いは地盤の安定化や止水を目的として対象地盤に地盤硬化材を注入する地盤硬化材の注入工法、特に、噴射口が背向する一対の段差重合噴射ノズルからの地盤硬化材吐出量をアンバランスに設定することにより拡径された注入域に短時間で注入することを可能にした地盤硬化材注入工法に関するものである。
従来、地盤の覆工支保や強化支保、或いは止水を目的とする硬化材層造成のための地盤硬化材注入は、硬化材噴流の到達距離を少しでも延長して大径の硬化材層を造成することを理想とし様々な工夫が凝らされ、その1つとして核ノズルとこれを囲繞する環状ノズルからなる重合噴射ノズルにより硬化材噴流をエアーで包合して保護し到達距離を延長する方法(例えば特許文献1参照)が開発されている。
更に、硬化材噴流に先立って清水噴射による事前改良を行い、硬化材噴流の有効射程を延長し(例えば特許文献2参照)、或いは余剰スライムを吸引機構によって吸引し(例えば特許文献3参照)てブリージングを良くする手段等が講じられてきた。
また、噴射口を互いに背向させ左右両方向に同時噴射してバランスを保つ注入ロッドについては特許文献4等に図示されている。
特公平7ー100931号公報 特許第2865653号公報 特公平6ー29506号公報 特公平4ー52333号公報
しかしながら、噴射口を同一レベルで互いに背向させ左右両方向に同時噴射してバランスを保つ注入では、一方の噴射口からの硬化材噴射によって注入された注入域を他方の噴射口からの硬化材噴射がなぞるだけで硬化材到達距離を延長する効果とは直接結びつかない。
また、注入圧を高圧化させることは或る程度の効果は挙げ得ても、高圧化に限界がある一方、必ずしもこれに比例して硬化材到達距離を延長する効果を挙げることはできないことも明らかである。
注入圧高圧化を効果的なものとするために、清水噴射による事前改良や硬化材噴流のエアー包合が併用されるが、適正な吐出量とロッドの移動速度のバランスが保たれなければならず、複数の噴射ノズルを注入ロッドの側部同一平面位置に設定すると、噴射圧が互いに干渉し合って効果を減殺する一方、同一平面部に複数の地盤硬化材が重複して注入される無駄が生ずるほか、回動作動に上昇作動を加えなければ厚みのある硬化材層の造成ができないという問題もあった。
更に、従来の注入ロッドの径は、上部から先端まで挿入径が同一であるため、地盤のロッド挿入孔とロッド外周との間にクリアランスを生ずる余地がなく、排泥不良を発生させたり、噴射圧力を必要以上に消耗させたりしていた。
本発明は、上記の課題に対応してこれを解決するため、噴射口を互いに背向させ、且つ、所定の段差を設けて設定した一対の重合噴射ノズルと、その一方の重合噴射ノズルの上部に所定の間隔を置いて清水噴射ノズルを設けた注入ロッドを用い、清水噴射ノズルから清水を高圧噴射すると共に、清水噴射ノズル下部の重合噴射ノズルの核部から高圧地盤硬化材、囲周部からエアを噴射し、他方の重合噴射ノズルの核部から前記重合噴射ノズル地盤硬化材吐出量と清水噴射ノズルの清水吐出量を加算した吐出量の1.5乃至2倍の吐出量を有する高圧地盤硬化材を囲周部からのエア噴射と共に噴射しながら注入ロッドを回動させつつ1メートル当たり10〜20分の速度で後退させるように構成した。
即ち、出願人は砂質土地盤で上記注入ロッドを用いて注入条件を変化させながら実験を繰り返した結果、先ず、清水噴射ノズルより吐出圧200Kg/平方センチで吐出量毎分50リットルの清水噴射を行い、背向する各重合噴射ノズルからそれぞれ400Kg/平方センチで毎分100リットルのエア巻き硬化材噴流をそれぞれ噴射しながら注入ロッドを回動させつつ1メートル当たり30分の速度で後退させた場合、2.6メートル径の円柱状の硬化材層が造成された。
出願人は、注入条件を変化させ、清水噴射を前記と同一の噴射条件で行い、硬化材噴射を前記と同圧力、吐出量を2倍にした噴射を行いながら1メートル当たり15分の速度で後退させたが、造成された硬化材層の径は矢張り2.6メートルであった。
次に、清水噴射を200Kg/平方センチで毎分50リットル、背向する各重合噴射ノズルから、それぞれ400Kg/平方センチで毎分150リットルのエア巻き硬化材噴流を噴射し、引上げ速度1メートル当たり15分で行ったところ、層径3メートルの硬化材層が造成された。
更に、清水噴射を200Kg/平方センチで毎分50リットル、清水噴射ノズル下部の重合噴射ノズルから400Kg/平方センチで毎分80リットルのエア巻き硬化材噴流を、他方の重合噴射ノズルから400Kg/平方センチで毎分220リットルのエア巻き硬化材噴流を噴射し、引上げ速度1メートル当たり15分で行ったところ、層径3.7メートルの硬化材層が造成された。
このように地盤硬化材吐出量をアンバランスに設定することにより硬化材到達距離を飛躍的に延長する効果が発生するセオリーは、現段階ではを明確に解明するに至っていないが、余剰スライムの上昇を阻止し、吐出硬化材を注入効果に結びつける清水噴射とその下部の硬化材噴射とを同一方向にバランスをとって注入環境を調える一方で、その背後方向にこの清水噴射と硬化材噴射の吐出量を加算した吐出量の1.5乃至2倍の吐出量を有する地盤硬化材を前記硬化材噴射と同一の噴射圧で噴射することにより、硬化材噴射環境が疎密雰囲気に設定されて空疎雰囲気を通じて少吐出量の尖鋭な硬化材噴流が穿孔攪拌効果を高め、疎密雰囲気の混合攪拌による乱流現象が注入効果を高めるものと推定される。
また、注入ロッド先端部をテーパー面を介して拡径し、ロッド本体部の径より噴射作動部の径が大きくなるように構成してブリージングを良くすると共に硬化材包容域のクリアランスを拡張し、或いは、噴射作動部の先端に、噴射作動部の径より拡径した掘削用のロッドクラウンを付設するようにして硬化材包容クリアランス域の更なる拡張を図るようにした。
以下図面に従って本発明の実施の形態を説明する。1は注入ロッドで、全体として3重管で構成され、先端部側壁に噴射口を互いに背向させ、且つ、所定の段差を設けて設定した一対の重合噴射ノズル2、3と、その一方の重合噴射ノズル2の上部に所定の間隔を置いて清水噴射ノズル4が設けられている。
重合噴射ノズル2と3とは、中心部を上下に1.5〜2.5cm程度ずつずらせた段差状態に設定され、中心部にそれぞれ核ノズル21、31その周囲を囲んで囲周ノズル22、32が開口し、それぞれがスイベル11を介して噴射材料槽に連絡するロッド内の分隔された流路に連通する。
重合噴射ノズル2、3、清水噴射ノズル4の設定は、テーパー状の基部13を介してロッド先端部を構成し注入機構を内蔵するモニター部Aにおいて行われ、その外径は上部のロッド本管Bの外径より大径に構成され、モニター部の挿入掘削によりロッド本管Bと挿入孔Cの内壁の間にクリアランスが形成されるものである。
重合噴射ノズル2、3からの噴射流は、上記の間隔で直列した場合に外周域において僅かに干渉し合う間隔であるが、開口する方向が異なるので直接干渉することはない。
ロッド1は上記のように全体として3重管で構成され、その中心部にはエア供給路12、その外周に環状に硬化材流路16、更に、その外周に清水流路14が構成され、エア供給路12の端末には逆止弁51を介してシーバタンク等のエア貯圧部5が設定される。
エア貯圧部5は、上方に囲周ノズル22、32にそれぞれ連通するエアー流路52が設定され、それぞれに逆止弁53が設けられて囲周ノズル22、32からの逆流が防止されるようになっている。
エア貯圧部5をこのように構成することにより、貯圧タンク内の蓄圧に応じたエアが流路52に逆流することなく均霑供給されるので、大気圧内に近い噴射効率を得られると共に、スライムの揚送についても円滑なエアリフト効果を挙げることができる。
清水流路14は、最外側クリアランスで構成され、途中で清水噴射ノズル4に開口するが、硬化材流路16、17の開口部やエア貯圧部5の外側の間隙を通過してロッド1の先端噴出孔15に開口し、噴出孔15に設定された差圧弁41を清水供給圧力の調整によって開閉すようになっている。
差圧弁51は、スプリング42によって上方に付勢され常時は噴出孔15を開放しているので噴出孔15から掘削水を噴出しながら下降削孔し、所定深度に達したところで清水供給圧力を高めて圧力が一定以上に上昇するとスプリング42の付勢力に抗して下降し噴出孔15を閉塞する。
なお、下降削孔時にエア貯圧部5にエアを供給して囲周ノズル22、32からエアを噴射しながら削孔することにより、ノズル22の噴射口を保護し周辺土壌の事前改良にも寄与することができる。
噴出孔15の閉塞によって清水流路14の清水は蓄圧され、清水噴射ノズル4から高圧噴流として噴射されて周辺土壌を切削攪拌し、下部に設定された重合噴射ノズル2、3からの硬化材噴流の到達距離を伸長すると共に、硬化材と周辺土壌との混合を促進して均質の硬化材注入層の造成の下地を造成する。
注入ロッド1の後端はスイベル機構11となっており、ロッド内の各流路の対応部とその噴射材料槽に連絡するホース8に連結すると共に、基台6上に装置された注入ロッド作動機構7に支持される。
以上のように構成された硬化層造成装置は、先ず、流路14に潤滑清水を供給し噴射ノズル4及び先端噴出孔15から放出し、注入ロッド作動機構7によって注入ロッド1に対して前進、回転等の作動を与え、ロッドクラウンの掘削刃9と注入ロッド1の回転によって注入ロッドを対象地盤Gに挿入させる。
このように注入ロッド1を対象地盤Gに向けて推進挿入し、所定の深度に達したところで、流路14に対する清水供給圧力を上げて差圧弁41を下降させて先端噴出孔15を閉鎖し、ノズル4から毎分50〜80リットルの吐出量の高圧噴流として噴射する。
更に、地盤硬化材としてセメントミルクを、流路16には毎分80リットルの吐出量として、流路17には毎分220リットルの吐出量として、それぞれ400Kg/平方センチ程度の圧力で圧送し、重合噴射ノズル2の核ノズル21、重合噴射ノズル3の核ノズル31からそれぞれ噴射する。なお、流路16と17は同一流路を用いノズル径によって吐出量を調整するようにしても良いことは勿論である。
上記によりエア供給路12に供給されたエアは、エア貯圧部5に蓄圧されエアー流路52から上方の囲周ノズル22と32にそれぞれ供給されて上記硬化材噴流の包合噴流体として噴射される。
このようにして噴射材料を各ノズルに供給し、注入ロッド1を回転させながら抜去方向に1メートル当たり15分でステップアップして後退させることにより、各高圧噴流は周辺地盤を穿孔切削し土粒子を破砕して、対象地盤Gに注入ロッド1の駆動軌跡に沿って円筒状に硬化材注入層Xを造成する。
本発明は以上のように構成したので、従来と同程度の硬化材噴射圧力により従来より拡径された注入域に短時間で注入することを可能としたものである。
このように造成される注入層Xは、必要に応じてこれに隣接する注入層の部分に同様の注入層を造成し、次々に隣接させて所定形状に並列することにより、所定の地盤硬化層を造成していくものである。
本発明の実施例による施工状況を示す全体側面図 本発明の実施例による注入ロッド先端モニター部の要部構造を一部を省略して示す縦断面側面図 同じく、重合噴射ノズルの正面からの外観状况を示す注入ロッドのノズル設定部分拡大側面図
符号の説明
1 注入ロッド
11 スイベル機構
12 エア供給路
13 テーパー拡径部
14 清水流路
15 ロッド先端の清水噴出孔
16 清水噴射下部噴射ノズルへの硬化材流路
17 背向噴射ノズルへの硬化材流路
2 清水噴射ノズル下部の重合噴射ノズル
21 同核ノズル
22 同囲周ノズル
3 背向重合噴射ノズル
31 同核ノズル
32 同囲周ノズル
4 清水噴射ノズル
41 清水噴出孔の差圧弁
42 清水噴出孔差圧弁の付勢スプリング
43 エア貯圧部エア流路の逆止弁
5 エア貯圧部
51 エア供給路端末の逆止弁
52 エア貯圧部から囲周ノズルへのエア流路
53 エア貯圧部エア流路の逆止弁
6 基台
7 注入ロッド作動機構
8 噴射材料槽に連絡するホース
9 掘削刃
A ロッドモニター部
B ロッド−本管
C ロッド挿入孔
D ロッドクラウン
G 対象地盤
X 硬化材注入層

Claims (3)

  1. 先端部の側壁に、噴射口を互いに背向させ、且つ、所定の段差を設けて設定した一対の重合噴射ノズルと、その一方の重合噴射ノズルの上部に所定の間隔を置いて清水噴射ノズルを設けた注入ロッドを清水噴射ノズル及びロッド先端部から清水を噴出させながら対象地盤の所定深度まで挿入し、所定深度において供給清水を低圧供給から高圧噴射に切替えて清水噴射ノズルから噴射すると共に、清水噴射ノズル下部の重合噴射ノズルの核部から高圧地盤硬化材、囲周部からエアを噴射し、他方の重合噴射ノズルの核部から前記重合噴射ノズル地盤硬化材吐出量と清水噴射ノズルの清水吐出量を加算した吐出量の1.5乃至2倍の吐出量を有する高圧地盤硬化材を囲周部からのエア噴射と共に噴射しながら注入ロッドを回動させつつ1メートル当たり10〜20分の速度で後退させることにより、対象地盤中に地盤硬化材を注入することを特徴とする地盤硬化材注入工法
  2. 注入ロッド先端部をテーパー面を介して拡径し、ロッド本体部の径より噴射作動部の径が大きくなるようにした請求項1記載の地盤硬化材注入工法
  3. 噴射作動部の先端に、噴射作動部の径より拡径した掘削用のロッドクラウンを付設するようにした請求項1又は請求項2記載の地盤硬化材注入工法
JP2004187481A 2004-06-25 2004-06-25 地盤硬化材注入工法 Active JP3886507B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187481A JP3886507B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 地盤硬化材注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004187481A JP3886507B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 地盤硬化材注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2006009396A JP2006009396A (ja) 2006-01-12
JP3886507B2 true JP3886507B2 (ja) 2007-02-28

Family

ID=35776929

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004187481A Active JP3886507B2 (ja) 2004-06-25 2004-06-25 地盤硬化材注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3886507B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5734601B2 (ja) * 2010-08-23 2015-06-17 株式会社日東テクノ・グループ 地盤改良工法とその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006009396A (ja) 2006-01-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2004346734A (ja) 高速噴流体を用いる急結剤噴射装置
JP5269959B2 (ja) エアージェッティング装置及び工法
JP3886507B2 (ja) 地盤硬化材注入工法
JP5717148B2 (ja) 地中固結体造成工法
JP2016075040A (ja) 地盤改良工法
JP4313773B2 (ja) 地盤硬化材注入工法とその装置
JP4504995B2 (ja) 地盤硬化材注入工法とその装置
JP2008081942A (ja) 地中壁の通水部施工方法
JP2007016534A (ja) 地盤硬化材注入ロッド
JP3886465B2 (ja) 地盤硬化層造成工法と装置
JP2008069549A (ja) 地中固結体造成装置および地中固結体造成工法
JP4429326B2 (ja) 地盤硬化材注入工法とその装置
JP3873007B2 (ja) 鋼管矢板の継手構造の施工方法
JP2000290991A (ja) 地盤改良工法
JP3357648B2 (ja) 較差圧合流によるキャビテーション噴流地盤硬化層造成工法と装置
JP3886433B2 (ja) 地盤硬化層造成工法と装置
JPH0127207B2 (ja)
JP6633899B2 (ja) 地盤改良システム
JP6307049B2 (ja) 地盤硬化層造成工法とその装置
CN117868134A (zh) 一种用于高压旋喷的螺旋钻头
KR100629409B1 (ko) 지반경화층 조성공법과 장치
JP5145180B2 (ja) 地盤硬化材注入工法とその装置
JP6762596B1 (ja) 造成ロッド及び流動化剤吐出装置
KR200228331Y1 (ko) 지반개량장치
CN203034461U (zh) 喷头套和振冲式高压喷射灌浆喷头

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060705

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060803

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061030

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061121

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3886507

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091201

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121201

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131201

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250