JP2019112776A - 地盤硬化材注入工法 - Google Patents

地盤硬化材注入工法 Download PDF

Info

Publication number
JP2019112776A
JP2019112776A JP2017244807A JP2017244807A JP2019112776A JP 2019112776 A JP2019112776 A JP 2019112776A JP 2017244807 A JP2017244807 A JP 2017244807A JP 2017244807 A JP2017244807 A JP 2017244807A JP 2019112776 A JP2019112776 A JP 2019112776A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
nozzle
ground
rod
hardened
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017244807A
Other languages
English (en)
Inventor
中西 康晴
Yasuharu Nakanishi
康晴 中西
晋一 深田
Shinichi Fukada
晋一 深田
貴大 小牧
Takahiro Komaki
貴大 小牧
孝志 新坂
Takashi Niizaka
孝志 新坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Sangyo Co Ltd
NIT Inc
Sanshin Corp
Original Assignee
Toyo Sangyo Co Ltd
NIT Inc
Sanshin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Sangyo Co Ltd, NIT Inc, Sanshin Corp filed Critical Toyo Sangyo Co Ltd
Priority to JP2017244807A priority Critical patent/JP2019112776A/ja
Publication of JP2019112776A publication Critical patent/JP2019112776A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

【課題】従来、硬化層造成のための地盤硬化材が超高圧によって噴射され、切削と同時に注入充填が行われるため、その多くが注入充填以前に排泥としてピットから排出されて無駄となると共に、地盤構造に対応しない強制撹拌によるスライムの排出が不均衡融合層を生み出す問題があった。【解決手段】重合噴射ノズルの核ノズル21から清水、囲周ノズル22からエアを噴射しつつロッド1を回転下降若しくは上昇させて空隙域Sを対象地盤の構造に対応して造成することにより、超高圧によって噴射される硬化材の排出エネルギーを前記空隙域Sに吸収させるようにした。【選択図】図4

Description

本発明は、セメント系硬化材の超高圧噴射によって地盤を切削し、同硬化材を切削部に注入充填して地中に円柱状の硬化体を造成する地盤硬化材注入工法に関するものである。
従来、軟弱地盤の構築基礎支保や強化支保については、地盤硬化材を高圧噴射しながら地盤硬化材注入ロッドを回動することにより対象地盤を攪拌掘削する地盤硬化材注入工法が多く行われてきたが、地盤硬化材が超高圧によって噴射され、切削と同時に注入充填が行われるため、その多くが注入充填以前に排泥としてピットから排出されて無駄となると共に、排出された排泥は産業廃棄物としてその処理に多大な費用が掛かるという問題があった。
これに対応して、例えば特許文献1記載発明は、注入ロッドの対象地盤への下降挿入時に噴射ノズルからの清水噴射による基礎改良層の造成を行って粘性土の洗い出しと、改良層中の硬化材浸入空隙の確保を行うようにする提案がなされている。
また、同一平面部に複数の噴射口からの硬化材噴射が重複して注入される無駄を避け、ロッド挿入孔とロッド外周とのクリアランス不足による排泥不良を防止するため、噴射口を互いに脊向させ、所定の段差を設けて設定した一対の重合噴射ノズルと、その一方の重合噴射ノズル上部に所定の間隔を置いて清水噴射ノズルを設けたロッドを用いて、一対の段差重合噴射ノズルからのアンバランスな硬化材吐出を、清水噴射ノズルによる清水吐出によってバランスをとることにより攪拌効果に変化を与えることが、特許文献2記載発明により提案されている。
特開平6−41944号公報 特開2006−9396号公報
本願発明が解決しようとする課題は、前記のように硬化層造成のための地盤硬化材が超高圧によって噴射され、切削と同時に注入充填が行われるため、その多くが注入充填以前に排泥としてピットから排出されて無駄となると共に、硬化層造成硬化材と混合土砂との混合構造が、必ずしも地盤構造に対応しない強制撹拌による余剰スライムの排出が不均衡融合層を生み出す問題に対応するものである。
これに対応するものとして、前記、特許文献1記載発明の場合は、単管の清水噴射による事前改良部を硬化材噴射がなぞっていく形となり、二度手間になって作業効率が悪いという問題のほか、噴流のエア抱合やエアリフトを用いない単管注入によるため造成径が小さく留まるという問題がある。
また、特許文献2記載発明の場合は、噴射口を互いに脊向させ、所定の段差を設けて設定した一対の重合噴射ノズルと、その一方の重合噴射ノズル上部に所定の間隔を置いて清水噴射ノズルを設けるといった複雑な機構のロッドが必要となるほか、方向や性質の異なった噴流が交錯して土壌と硬化材の混合むらが発生し易く確実かつ均一な土壌の攪拌混合には更なる問題を残していた。
本発明は上記した課題に対応しようとするものであり、造成する硬化層の略3〜4分の1の注入域を清水噴射によって、超高圧によって圧出される地盤硬化材を吸収する空隙域に造成し、切削と同時に注入充填する超高圧噴射によって有効充填から外れた噴射硬化材の排出エネルギーを、前記空隙域に余剰硬化材と共に吸収移動させ、空隙域に有効充填させるようにしたものである。
すなわち、先端側方に開口する重合噴射ノズルを設けた注入ロッドを、重合噴射ノズルの核ノズルから清水、囲周ノズルからエアを噴射しつつ回転下降させる工程により空隙域を、同じく、核ノズルから硬化材、囲周ノズルからエアを噴射しつつ回転下降させる工程により硬化材充填域を、対象地盤の構造に対応して、それぞれ、注入造成することにより噴射硬化材を有効充填するようにした。
空隙域を造成するときの清水噴射においては、吐出量を同一に設定すると硬化材と清水の比重の差異により噴射圧が低下するため、硬化材噴射時の2〜3分の1の回転速度に低減することで、切削能力を向上し、硬化層造成体外周面までの空隙域を確保できるようにした。
この構成により、例えば、対象地盤が軟弱な粘性土層である場合、注入ロッド挿入部から硬化層造成予定深度の略3分の1の深度まで清水噴射による空隙域の造成を行い、同深度において核ノズルからの噴射を硬化材噴射に切替え、前記、造成予定深度まで硬化材充填噴射を行う。
切替えによりノズルから噴射される硬化材は、周辺土壌を切削すると同時に注入充填されるが、超高圧噴射によって噴射されながら、有効充填から外れた噴射硬化材は、上方に造成された空隙域に排出エネルギーを吸収させながら有効充填域を上方に押上げつつ硬化材を注入し、挿入天端まで無駄のない円柱状の硬化体が造成される。
このような空隙域の造成は、対象地盤が砂質土や砂礫土層の場合は硬化材有効充填域の下方に造成される。すなわち、注入ロッド挿入部から硬化層造成予定深度まで、先ず、注入ロッドを挿入下降させ、造成長の略3〜4分の1まで、清水噴射による空隙域の造成を行いつつ注入ロッドを上昇させ、同深度において核ノズルからの噴射を硬化材噴射に切替え、挿入天端まで硬化材充填噴射を行う。
切替えによりノズルから噴射される硬化材は、周辺土壌を切削すると同時に注入充填されるが、超高圧噴射によって噴射されながら、有効充填から外れた噴射硬化材は、比重の高い砂礫層によって上昇を制約され、下方に造成された空隙域に排出エネルギーを吸収させながら有効充填域を下方に押下げつつ硬化材を注入し、挿入天端まで無駄のない円柱状の硬化体が造成される。
清水噴射による空隙域の造成を硬化層造成予定深度の略3〜4分の1とすることについては、清水と硬化材の比重の差と対象地盤の地質による噴射圧による排出エネルギー吸収度合いから計算されるものである。
また、清水噴射による空隙域の造成部位は、硬化体造成の対象地盤について、予め、測定される地盤構造と地質によって噴射圧による排出エネルギーの吸収が行われ易い位置と硬化体の有効充填域の自然な移動を招く部位を選択するようにする。
本発明は、以上のように構成したことにより、切削と同時に注入充填する超高圧噴射によって有効充填から外れた噴射硬化材の排出エネルギーを、前記空隙域に余剰硬化材と共に吸収移動させ、空隙域への有効充填を可能とすることができたものである。
また、予め、測定される地盤構造と地質によって噴射圧による排出エネルギーの吸収が行われ易い位置が選択されることによって、硬化体の有効充填域の自然な移動が行われ、地盤構造に対応しない強制撹拌による余剰スライムの排出等による不均衡融合層の発生を阻止し、内圧の均衡による自然な均衡融合による硬化体の造成を可能とした。
清水噴射による空隙域は、比重が軽く、低粘性の排泥として排出されるとともに、余剰硬化材が吸収移動されることで硬化体を造成できることから、硬化体1本当たりの硬化材使用量を3〜4分の1低減できる。
硬化材充填時に排出される排泥は、清水噴射により初期充填された空隙域の泥水がほとんどで、硬化材含有量が少なく粘性の低い泥水状を呈することから、排泥排出がスムーズかつ注入ロッド周辺での排泥閉塞を招きにくく、周辺への変位を低減できる。
さらに、硬化材含有量の少ない排泥は、泥水分離することにより、工事用水として再利用することも可能になる。
本発明の実施例を示すもので、注入ロッドによる噴射注入の施工状況を示す全体側面図。 同じく、注入ロッド先端部の構造を示す注入ロッドモニター部の拡大縦断面側面図。 同じく、注入ロッド先端部の構造を示す注入ロッドモニター重合噴射ノズル設定部における同ノズルの拡大正面図。 同じく、挿入上部に清水噴射を行って空隙域を造成する実施例の施工状況を示す全体側面図。 同じく、図3の実施例において清水噴射を硬化材噴射に切換えて注入ロッドを下降させることにより、硬化材充填域上端が空隙域内に上昇する施工状況を示す全体側面図。 同じく、硬化材充填域上端が上昇し、挿入天端まで円柱状の硬化体が造成された状態の施工状況を示す全体側面図。 同じく、注入ロッド挿入下部に清水噴射を行って空隙域を造成する実施例を示すもので、造成予定域下端まで注入ロッドを下降させ、清水噴射を行ないつつ上昇させて挿入下部に空隙域を造成する施工状況を示す全体側面図。 同じく、図6の実施例において、清水噴射を硬化材噴射に切換えて注入ロッドを上昇させることにより、硬化材充填域下端が空隙域内に下降する施工状況を示す全体側面図。 同じく、図6の実施例において硬化材充填域下端が下降し、挿入底端まで円柱状の硬化体が造成された状態の施工状況を示す全体側面図。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。1は注入ロッドで、先端側壁に複数の重合噴射ノズル2が設定された重合管により構成され、中心部には噴射材料供給流路12、その外周に環状にエア供給路13、が構成される。
重合噴射ノズル2は、中心部に核ノズル21、その周囲を囲んで囲周ノズル22が開口し、それぞれがスイベル11を介して噴射材料槽に連絡するロッド内の分隔された流路に連通する。
重合噴射ノズル2の設定は、ロッド先端部を形成し注入機構を内蔵する先端モニター部Mにおいて行われ、その外径は上部のロッド本管Bの外径より大径に構成され、モニター部の挿入掘削によりロッド本管Bと挿入孔内壁の間にクリアランスが形成され、対象地盤へのロッド挿入操作が円滑に行われるようになっている。
以上のように構成した注入ロッドを対象地盤に挿入操作して、軟弱地盤中に硬化材注入硬化体を造成して地盤改良を行うものであるが、ロッド挿入を行う前に、先ず、音波探査、サンプル採取チューブの挿入等により地盤構造や地質の調査が行われる。
その結果に応じて、清水噴射による空隙域の造成部位を決定するものであるが、例えば、粘性土層のように比重の軽い土質の場合、先ず、前記構成による注入ロッド1を対象地盤Gに挿入し、噴射材料供給流路13に清水を供給し、重合噴射ノズル2の核ノズル21から23MPaの噴射圧で、毎分360リットルの吐出量で清水を噴射し、同時にエア供給路12を通じて囲周ノズル22からエアを噴射しながら対象地盤中に回転下降させる。
ノズルから噴射される清水は、エア抱合噴流として周辺土壌を切削すると同時に内圧調整により粘性土を抱合して比重とエアリフトにより排出され、地層を洗い出して空隙域Sを造成する。
すなわち、図4に示すように、注入ロッド挿入部から硬化層造成予定深度の略3分の1の深度まで清水噴射による空隙域の造成を行い、同深度において核ノズルからの噴射を硬化材噴射に切替え、前記、造成予定深度まで硬化材充填噴射を行う。
切替えによりノズルから噴射される硬化材は、35MPaで、毎分360リットルの吐出量で噴射され、周辺土壌を切削すると同時に注入充填されるが、超高圧噴射によって噴射されながら、有効充填から外れた噴射硬化材は、図5に示すように、上方に造成された空隙域Sに排出エネルギーを吸収させながら有効充填域Pを上方に押上げつつ硬化材を注入し、図6に示すように、挿入天端まで無駄のない円柱状の硬化体が造成される。
このような空隙域Sの造成は、対象地盤が比重の重い砂質土や砂礫土層の場合は硬化材有効充填域Pの下方に造成される。すなわち、図7に示すように、注入ロッド挿入部から硬化層造成予定深度まで、先ず、注入ロッド1を挿入下降させ、図8に示すように、造成長の略3〜4分の1まで、清水噴射による空隙域の造成を行いつつ注入ロッドを上昇させ、同深度において核ノズルからの噴射を硬化材噴射に切替え、挿入天端まで硬化材充填噴射を行う。
空隙域Sを硬化材有効充填域Pの下方に造成した場合、切替えによりノズルから噴射される硬化材は、周辺土壌を切削すると同時に注入充填されるが、超高圧噴射によって噴射されながら、有効充填から外れた噴射硬化材は、比重の高い砂質土や砂礫土層によって上昇を制約され、下方に造成された空隙域に排出エネルギーを吸収させながら有効充填域を下方に押下げつつ硬化材を注入し、挿入天端まで無駄のない円柱状の硬化体が造成される。
本発明に係る地盤硬化材注入工法は、上記のように切削と同時に注入充填する超高圧噴射によって有効充填から外れた噴射硬化材の排出エネルギーを、前記空隙域に余剰硬化材と共に吸収移動させ、空隙域への有効充填を可能とし、地盤構造に対応しない強制撹拌による余剰スライムの排出等による不均衡融合層の発生を阻止し、内圧の均衡による自然な均衡融合による硬化体の造成を可能としたもので、軟弱地盤の効率的強化により軟弱な地質のため利用できなかった土地の活用を積極的に押し進めることに利用することができる。
1 注入ロッド
11 スイベル
12 エア供給路
13 噴射材料供給流路
2 重合噴射ノズル
21 重合噴射ノズルの核ノズル
22 重合噴射ノズルの囲周ノズル
G 対象地盤
M ロッド先端のモニター部
P 硬化材有効充填域
S 清水噴射による造成空隙域

Claims (4)

  1. 先端側方に開口する重合噴射ノズルを設けた注入ロッドを、重合噴射ノズルの核ノズルから清水、囲周ノズルからエアを噴射しつつ回転下降若しくは上昇させる工程により空隙域を、同じく、核ノズルから硬化材、囲周ノズルからエアを噴射しつつ回転下降若しくは上昇させる工程により硬化材充填域を、対象地盤の構造に対応して、それぞれ、注入造成することにより、超高圧によって噴射される硬化材の排出エネルギーを前記空隙域に吸収させて噴射硬化材を有効充填するようにしたことを特徴とする地盤硬化材注入工法。
  2. エア噴射を伴う清水噴射を、硬化材噴射時の2〜3分の1の注入ロッド回転速度により噴射することで、硬化材充填域と同程度の外周面まで空隙域を造成するように構成した請求項1記載の地盤硬化材注入工法。
  3. 注入ロッド挿入部から硬化層造成予定深度の略3〜4分の1の深度まで清水噴射による空隙域の造成を行い、同深度において核ノズルからの噴射を硬化材噴射に切替え、前記造成予定深度まで硬化材充填噴射を行うように構成した請求項1記載の地盤硬化材注入工法。
  4. 注入ロッド挿入部から硬化層造成予定深度まで、先ず、注入ロッドを挿入下降させ、造成長の略3〜4分の1まで、清水噴射による空隙域の造成を行いつつ注入ロッドを上昇させ、同深度において核ノズルからの噴射を硬化材噴射に切替え、挿入天端まで硬化材充填噴射を行うように構成した請求項1記載の地盤硬化材注入工法。
JP2017244807A 2017-12-21 2017-12-21 地盤硬化材注入工法 Pending JP2019112776A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244807A JP2019112776A (ja) 2017-12-21 2017-12-21 地盤硬化材注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017244807A JP2019112776A (ja) 2017-12-21 2017-12-21 地盤硬化材注入工法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019112776A true JP2019112776A (ja) 2019-07-11

Family

ID=67222368

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017244807A Pending JP2019112776A (ja) 2017-12-21 2017-12-21 地盤硬化材注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2019112776A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110924385A (zh) * 2019-12-02 2020-03-27 韶关市第一建筑工程有限公司 高压旋喷桩施工工艺

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318616A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Nit Co Ltd 地盤硬化材注入工法
JPH0227015A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Nitto Techno Group:Kk ジェットグラウト工法
JPH09279566A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Kazuo Iki 高圧噴射攪拌杭工法およびその装置
JPH1088564A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Toyo Constr Co Ltd ジェットグラウト工法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01318616A (ja) * 1988-06-20 1989-12-25 Nit Co Ltd 地盤硬化材注入工法
JPH0227015A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Nitto Techno Group:Kk ジェットグラウト工法
JPH09279566A (ja) * 1996-04-10 1997-10-28 Kazuo Iki 高圧噴射攪拌杭工法およびその装置
JPH1088564A (ja) * 1996-09-17 1998-04-07 Toyo Constr Co Ltd ジェットグラウト工法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110924385A (zh) * 2019-12-02 2020-03-27 韶关市第一建筑工程有限公司 高压旋喷桩施工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN106284313B (zh) 基于循环泥浆护壁的长螺旋挤压入岩灌注桩施工方法
CN202337976U (zh) 潜孔冲击高压旋喷注浆设备
CN104929114A (zh) 一种高压旋喷桩止水帷幕施工装置及其方法
CN105672241B (zh) 喷气破土联合气囊挤土处理深厚震陷性黄土的装置及方法
CN107338789B (zh) 一种潜孔冲击式三重管高压旋喷桩的施工方法
CN108265706A (zh) 一种在溶洞地质内的工程桩及成桩工艺
JP6905816B2 (ja) 変位低減型締固め砂杭造成用中空管及び締固め砂杭造成方法
CN108049397A (zh) 岩溶地质钻孔桩的施工方法
JP2019112776A (ja) 地盤硬化材注入工法
JP5717148B2 (ja) 地中固結体造成工法
CN110409416A (zh) 一种湿陷性土或溶陷性土地基的处理方法
CN105350544B (zh) 用于含有块石区域的止水帷幕及其施工方法
CN106759296A (zh) 一种可排水异形截面竹节管桩及其根植式施工方法
KR20190136534A (ko) 가이드비트가 구비된 교반장치와 이를 이용한 고강도 연속벽체 형성 및 심층혼합처리 공법
JP2008081942A (ja) 地中壁の通水部施工方法
CN110409417A (zh) 一种湿陷性土或溶陷性土地基的处理方法
TW200829754A (en) Equipment and construction method for creating underground consolidation body
CN103774645A (zh) 一种水泥土和混凝土组合材料桩及其施工方法
JP4872561B2 (ja) 既製杭の施工方法
KR200261599Y1 (ko) 지반 개량 강화장치
CN208039234U (zh) 一种在溶洞地质内的工程桩
CN206928688U (zh) 一种盾构隧道近距离侧穿建筑物的加固结构
JP2017089319A (ja) 立坑構築方法
CN100485132C (zh) 桩排式地下防水墙的成型方法
CN205369235U (zh) 一种高压旋喷桩结构

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180122

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210818

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211029

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20220322