JPS625955B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS625955B2
JPS625955B2 JP50111941A JP11194175A JPS625955B2 JP S625955 B2 JPS625955 B2 JP S625955B2 JP 50111941 A JP50111941 A JP 50111941A JP 11194175 A JP11194175 A JP 11194175A JP S625955 B2 JPS625955 B2 JP S625955B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
injection
ground
gelation time
combined
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50111941A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5235412A (en
Inventor
Masanao Suzuki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP11194175A priority Critical patent/JPS5235412A/ja
Publication of JPS5235412A publication Critical patent/JPS5235412A/ja
Publication of JPS625955B2 publication Critical patent/JPS625955B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は地盤注入工法に関し、詳細には、軟弱
あるいは漏水地盤を無公害で、均質に、しかも強
固に固結あるいは止水する地盤注入工法に関す
る。 本発明において、軟弱地盤とは建築基礎掘削工
事現場、地下鉄掘削工事現場等の軟弱あるいは漏
水地盤をいい、軟弱地盤の固結とは軟弱地盤中に
種々の固結剤を注入して該地盤を固結し、耐水性
で強固な地盤としたり、あるいは止水したりする
ことをいう。 軟弱地盤は通常、粗粒土層(空隙部分を含
む。)と細粒土層とが互層になつて形成された軟
弱な地盤であるが、これは該地盤内に固結剤を注
入して均質に固結することが必要である。 本発明において、軟弱地盤の均質な固結とは前
述の粗粒土層および細粒土層の両方とも固結し、
該地盤の強度の増強のみならず、止水をも完全に
することを意味し、前述の粗粒土層および細粒土
層のうち、いずれか一方しか固結しないような状
態は不均質な固結であり、地盤強度の増強のみな
らず、止水をも十分に達成しないのである。 軟弱地盤の固結法として、従来、次の方法が公
知である。 (1) 二液性水ガラス工法 この方法は固結剤として無機物質系反応剤の
水溶液あるいはセメント物質を含む懸濁液(A
液)と、水ガラス水溶液(B液)とを用い、こ
れらをY字管を用いて合流させながら地盤中に
圧入する方法であり、工程が非常に簡便で優れ
た方法であるが、次の欠点を有している。 (A) A液およびB液は合流によつて反応し、固
結する固結剤であるが、これが地盤中で固結
しない場合、地下水に固結しないままの薬液
がまざつて、水質に関する環境保全上好まし
くない。したがつて、地盤中に注入された薬
液が完全に反応するためには該A液およびB
液は一定比率で合流しなければならない。 しかしながら、このようなことは実際には
非常に困難であり、特に、注入圧が高い場
合、あるいは注入量が少ない場合には、A液
およびB液の注入比率は大きくばらつき、こ
れらのうち、一方の液のみしか輸送されない
ことも多く生じる。 したがつて、この方法では薬液特に水ガラ
スが固結しないままである可能性が大きい。 (B) A液およびB液は合流によつて速かにゲル
化する。しかも、A液がセメントを含む場
合、これは懸濁液であるため、合流液も懸濁
液となり、このため、該合流液は浸透性が悪
く、粗粒土層にしか浸透しないうちに固結し
てしまう。 したがつて、この方法では、細粒土層には
ほとんど浸透せず、得られる固結地盤は不均
質となる。 (2) 有機反応剤を用いる水ガラス注入工法。 この方法は、アルデヒド化合物、エステル等
を反応剤として用いる溶液型水ガラス工法であ
り、ゲル化時間を非常に長く定めることができ
る。したがつて、この方法では前述のような合
流操作を必要とせず、水ガラスおよび反応剤を
あらかじめ正確に配合しておき、これをいわゆ
るワンシヨツト方式で注入でき、しかも溶液型
薬液であるので細粒土層にまで均質に注入可能
である。しかしながら、この方法では、固結剤
が水溶液であるので、浸透性が良い反面、地盤
の大きな空隙や粗粒土層から注入範囲外へ逸脱
してしまい、このため、大きな空隙や粗粒土層
の固結が困難であり、均質な固結地盤の形成が
困難である。 本発明の目的は注入した水ガラスが確実に固結
し、したがつて、水質に関する環境保全の立場か
ら非常に有意義な軟弱地盤の固結法を提供するこ
とにあり、しかも、粗粒土層および細粒土層をく
まなく固結して全体的に一体化された、均質で、
止水の完全な、しかも高強度な固結地盤を形成す
る軟弱地盤の固結法を提供することにある。 前述の目的を達成するため、本発明によれば、
地盤中に注入管を通して固結剤を注入して該地盤
を固結する地盤注入工法において、前記固結剤と
して、反応剤(A液)および水ガラスと反応剤を
混合して得られたそれ自体ゲル化しうる混合液
(B液)を用い、前記A液を前記B液に合流して
AB合流液によるゲル化時間の短い注入材を対象
地盤の粗い部分や弱い部分、さらには注入管まわ
りの間隙に注入するとともに、この注入の途中で
前記A液の合流を中止して前記B液のみによるゲ
ル化時間の長い注入材を対象地盤の細かい部分や
密な部分に注入し、かつ前記B液に対するA液の
合流、中止を繰り返してAB合流液による前記ゲ
ル化時間の短い注入材とB液による前記ゲル化時
間の長い注入材の変換を連続的に行いながら注入
管を引き上げ、注入ステージを上方に移動させて
注入することを特徴とする。 以下本以明を具体的に詳述する。 まず、反応剤を含むA液と、水ガラスと反応剤
を混合してそれ自体ゲル化しうる混合液(B液)
を調製する。この際、A液とB液を合流した場
合、AB合流液のゲル化時間がB液のゲル化時間
よりも短かくなるように前記A,B液をそれぞれ
調製する。 前記水ガラスとして、モル比(SiO2
M2O):1.5〜5.0のものが多く用いられ、また、
反応剤として、例えば次のものが用いられる。 エステル類: 酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸
アミル類のような1価アルコールの脂肪酸エス
テル。 エチレングリコールジ酢酸エステル、グリセ
リントリ酢酸エステル、コハク酸ジエステルの
ような多価アルコールの脂肪酸エステル。(全
エステル) γ―ブチロラクトン、ε―カプロラクトンの
ような分子内エステル。(環状エステル:ラク
トン類)エチレングリコールモノギ酸エステ
ル、エチレングリコールモノ酢酸エステル、エ
チレングリコールモノプロピオン酸エステル、
グリセリンモノギ酸エステル、グリセリンモノ
酢酸エステル、グリセリンモノプロピオン酸エ
ステル、グリセリンジギ酸エステル、グリセリ
ンジ酢酸エステル、ソルビトールモノギ酸エス
テル、ソルビトールモノ酢酸エステル、グリコ
ール酸モノ酢酸エステル、低重合度部分ケン価
酢酸ビニル等のような多価アルコール部分エス
テル。ジアセトオキシエチレン
【式】のような不飽和脂肪酸エス テル。 炭酸エチレン(エチレンカーボネート)、炭酸
プロピレン(プロピレンカーボネート)、グリセ
リルカーボネート等の環状カーボネートのような
カーボネート類。 アルデヒド類: グリオキザール、コハク酸ジアルデヒド、マ
ロンジアルデヒド、スクシンアルデヒド、グル
タルジアルデヒド、フルフラールジアルデヒド
等のジアルデヒド類。 アミド類: ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセ
トアミド、ジメチルアセトアミド、プロピオン
アミド、ブチルアミド、アクリルアミド、マロ
ンジアミド、ピロリドン、カプロラクタム等。 アルコール類: エチルアルコール、メチルアルコール、アミ
ルアルコール、グリセリン、ポリビロルアルコ
ール等、1価、多価のアルコール、あるいは合
成高分子アルコール。 酸 類: 硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢
酸、マロン酸、コハク酸、マレイン酸、酒石酸
等の有機酸。 無機塩: 塩化カルシウム、塩化ナトリウム、塩化カリ
などの塩化物、硫酸ナトリウムなどの硫酸塩、
アルミン酸ソーダ、アルミン酸カリウムなどの
アルミン酸塩、塩化アンモニウム、塩化亜鉛、
塩化アルミニウムなどの塩酸塩、塩素酸ナトリ
ウム、塩素酸カリウム、過塩素酸ナトリウム、
過塩素酸カリウムなどの塩素酸塩、炭酸アンモ
ニウム、重炭酸ナトリウム、重炭酸カリウム、
重炭酸アンモニウムなどの炭酸塩、重硫酸ナト
リウム、重硫酸カリウム、重硫酸アンモニウム
などの重硫酸塩、重亜硫酸ナトリウム、重亜硫
酸カリウム、重亜硫酸アンモニウムなどの重亜
硫酸塩、ケイフツ化ナトリウム、ケイフツ化カ
リウムなどのケイフツ酸塩、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウムなど
のホウ酸塩、リン酸水素ナトリウム、リン酸水
素カリウム、リン酸水素アンモニウムなどのリ
ン酸水素塩、ピロ硫酸ナトリウム、ピロ硫酸カ
リウム、ピロ硫酸アンモニウムなどのピロ硫酸
塩、ピロリン酸ナトリウム、ピロリン酸カリウ
ム、ピロリン酸アンモニウムなどのピロリン酸
塩、重クロム酸ナトリウム、重クロム酸カリウ
ム、重クロム酸アンモニウムなどの重クロム酸
塩、過マンガン酸カリ、過マンガン酸ナトリウ
ムなどの過マンガン酸塩等。石灰、石こう、ア
ルミナ、酸化鉄、酸化マグネシウム、スラグ、
カルシウムシリケート、粘土等のCa、Al、Mg
塩、すなわち、ケイ酸と反応してケイ酸塩を形
成しうるもの。 有機塩: 酢酸ソーダ、コハク酸ソーダ、ギ酸カリ、ギ
酸ソーダ等。 これらは単独で、あるいは複数種を併用して用
いてもよい。 このようにして得られたA液およびB液は任意
の注入管を通じて地盤中に注入される。例えば
AB合流液を注入する場合、Y字管を用いてAB液
を合流するか二重注入管のように二つの管路を存
する注入管を用いてAB両液が該注入管の吐出口
から吐出される直前あるいは直後に合流するか、
あるいは吐出と同時に合流する。 前記AB合流液のゲル化時間はB液のゲル化時
間より短かく調整されるが、この合流液のゲル化
時間はA液とB液の配合比率を調整することによ
つて調節される。 本発明における前述の合流液はAB両液の合流
比率がたとえばらついても確実に固結しうる点が
注入効果からもまた公害防止の観点からも大きな
特徴を有している。実際に合流注入方式では2台
のポンプでAB液をそれぞれ送液して所定の比率
で合流せしめてゲル化させるものであるが、注入
操作のばらつき、あるいはポンプの性能のばらつ
きによつて合流比率のばらつきはさけられない。
例えば従来の二液合流方式における注入工法のよ
うに単に水ガラスと反応剤を合流する方式では水
ガラスに対して反応剤の合流比率が過剰になつた
場合、注入材はゲル化しないまま地下水中に逸脱
してしまい公害防止の点から好ましくない。これ
に対して本発明ではB液はそれ自体ゲル化しうる
ためA液の合流比率がたとえ過少であつても必ず
ゲル化し、ゲル化しないまま逸脱する心配は全く
ない。また、たとえB液に対してA液の合流比率
が過大であつても水ガラスの特性として過剰の反
応剤中においては水ガラスは必ずゲル化するとい
う現象があるので本発明ではA液とB液の合流比
率がたとえ大きくばらついても確実に固結すると
いう優れた効果を奏し、公害防止の面から非常に
優れた特性が発揮される。 なお、本発明では実施に当つては注入ステージ
を任意に移動しながら、A液およびB液の合流液
を所望の一定量注入し、次いで注入の途中でA液
の合流を中止し、B液のみを注入する。 この場合、AB合流液は前述のとおりゲル化時
間が短いので、まず、これが大きな空隙、地層の
境界面、あるいは粗粒土層(これらを一括して粗
粒土層という。)に浸透した段階で該層を填充固
結し、次いで、A液の注入を中止し、B液のみを
注入し続けると、前述の粗い地盤部分はすでに
A,B合流液で填充されているので、B液(これ
は浸透性がよく、しかもゲル化時間が長い。)は
細粒土層に少量ずつ浸透し、やがて、細粒土層を
完全に填充し、固結する。 また、本発明において、B液に対するA液の合
流の中断の利点はゲル化時間の短いグラウトとゲ
ル化時間の長いグラウトの切り換えを非常に簡便
にかつ連続的に行ないうることにある。 このように注入を行えば、グラウトは粗粒土層
から細粒土層へと連続して固結し、均質な強化固
結土を一層容易に形成する。 本発明は従来から行われていたロツド注入にお
ける次の欠点を解決するものである。すなわち、
従来のロツド注入工法では、ボーリングロツドと
地盤との間にすき間が生じ、このすき間から固結
剤が地表面に噴出してしまい、このため、細粒土
層部分への固結剤の浸透が困難となり、また、こ
の噴出を防ぐために固結剤のゲル化時間を速めれ
ば、固結剤は速やかにゲル化してしまい、やはり
浸透しにくいという欠点を有していた。ところ
が、本発明方法によれば、これらの欠点は全く解
消されてしまい、簡便にして確実な効果を得るこ
とができる。すなわち、最初に、A,B両液の合
流液を地盤中に注入すれば、地盤中の粗い空隙は
もちろんのこと、すき間も、ゲル化時間の速い、
しかも強度の大きな合流液の固結体で填充、固結
され、次いで、A液の注入を中止し、B液のみを
注入すれば、該空隙あるいはすき間はすでに合流
液で填充固結されているので、B液はゲル化時間
が長いにもかかわらず、地表面にも空隙にも逃げ
ることがなく、細粒土層に完全に浸透する。所定
量を注入の後、次いで、注入管を適当な高さに引
き上げ、再び、前述の注入を行ない、さらに注入
管を引き上げながら前述の注入操作を何回も繰り
返えせば、極めて容易に、しかも完全に本発明方
法を実施できる。 以上に示したように本発明はA,B両液の合流
液によるゲル化時間の短いグラウトを注入する工
程とB液グラウトによるゲル化時間の長いグラウ
トを注入する工程を巧妙に組合わせたところに特
徴を有し、単純な方法でしかも飛躍的効果を上げ
えたものであるが、もちろん現場状況に応じて、
A液あるいはB液を最初に単独で注入してから
A,B合流液の注入を行つてもよい。 以下、本発明を実施例によつてさらに詳述す
る。 例 1 〔1〕 A液およびB液を表に示す配合比でそ
れぞれ調製した。これらのA液およびB液をそ
れぞれ合流させ、ゲル化時間を測定し、結果を
表に示した。
【表】 表から、A液とB液を合流させればゲル化
時間はB液それ自身のゲル化時間よりもはるか
に短縮されることがわかる。 〔2〕 地下水のある河床砂レキ層で本発明方法
を用い、試験工事を実施した。 A液(50) リン酸2、水 残り B液(50) 3号水ガラス(比重1.4)15、エチレン
グリコールジ酢酸エステル1.5、水33.5 該A液、B液をそれぞれ別々のポンプで同流
量(それぞれ15/min)で輸送し、Y字管を
用いて合流させ、注入管を通して地盤中に注入
した。注入後、掘削したところ、地盤の粗粒土
層にA,B合流液が固結し、細粒土層にはB液
が浸透し固結していた。B液の逸脱はなかつ
た。 例 2 細砂層、粗砂層が互層になつている都内掘削現
場で本発明を用い試験施工を行つた。 A液(50) リン酸1ナトリウム4Kg、水 残り B液(50) 3号水ガラス(比重1.4)15、エチレン
グリコールジ酢酸エステル1.5、水33.5 該A液、B液をそれぞれ別々のポンプで同流量
(それぞれ10/min)輸送し、Y字管を用いて
合流させて注入管を通して注入した。 A液、B液を20/minで2000注入後、A液
の注入を中止しB液のみ10/minで3000注入
した。 注入後、掘削したところ、地盤の境界面並びに
粗砂層を中心にしてA,B合流液が固結してお
り、細砂層には、水ガラスが広範囲に固結し、地
盤は全体的に完全に固結している事が判つた。B
液の逸脱は全くなかつた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 地盤中に注入管を通して固結剤を注入して該
    地盤を固結する地盤注入工法において、前記固結
    剤として、反応剤(A液)および水ガラスと反応
    剤を混合して得られたそれ自体ゲル化しうる混合
    液(B液)を用い、前記A液を前記B液に合流し
    てAB合流液によるゲル化時間の短い注入材を対
    象地盤の粗い部分や弱い部分、さらには注入管ま
    わりの間隙に注入するとともに、この注入の途中
    で前記A液の合流を中止して前記B液のみによる
    ゲル化時間の長い注入材を対象地盤の細かい部分
    や密な部分に注入し、かつ前記B液に対するA液
    の合流、中止を繰り返してAB合流液による前記
    ゲル化時間の短い注入材とB液による前記ゲル化
    時間の長い注入材の変換を連続的に行いながら注
    入管を引き上げ、注入ステージを上方に移動させ
    て注入することを特徴とする地盤注入工法。
JP11194175A 1975-09-16 1975-09-16 Composite grouting method Granted JPS5235412A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11194175A JPS5235412A (en) 1975-09-16 1975-09-16 Composite grouting method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11194175A JPS5235412A (en) 1975-09-16 1975-09-16 Composite grouting method

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6242680A Division JPS55160082A (en) 1980-05-12 1980-05-12 Coagulation of ground

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5235412A JPS5235412A (en) 1977-03-18
JPS625955B2 true JPS625955B2 (ja) 1987-02-07

Family

ID=14573970

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11194175A Granted JPS5235412A (en) 1975-09-16 1975-09-16 Composite grouting method

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5235412A (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54158008A (en) * 1978-06-03 1979-12-13 Shimoda Gijutsu Kenkyusho Kk Ground injection chemicals
JPS5586879A (en) * 1978-12-25 1980-07-01 Nitto Chem Ind Co Ltd Stabilization of ground
JPS5590584A (en) * 1978-12-28 1980-07-09 Nitto Chem Ind Co Ltd Stabilizing ground
JPS5830966B2 (ja) * 1979-05-22 1983-07-02 建設省土木研究所長 薬液注入工法
JPS55165314A (en) * 1979-06-11 1980-12-23 Shin Nippon Techno Kk Method and device for chemical grouting for improvement of ground
JPS6050927B2 (ja) * 1980-07-25 1985-11-11 日本綜合防水株式会社 地盤注入工法
JPS5945047B2 (ja) * 1981-11-10 1984-11-02 渉 中西 地中硬化層の造成方法
JPS5949280A (ja) * 1982-09-14 1984-03-21 Shimoda Gijutsu Kenkyusho:Kk 地盤注入用薬液組成物
JPS61242217A (ja) * 1985-04-18 1986-10-28 Toagosei Chem Ind Co Ltd 薬液注入工法
JP2639940B2 (ja) * 1987-07-22 1997-08-13 トヨタ自動車株式会社 スタビライザ装置
JP2557902B2 (ja) * 1987-08-25 1996-11-27 電気化学工業株式会社 地盤注入工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219410A (en) * 1975-08-05 1977-02-14 Nippon Synthetic Chem Ind Method of reinforcing soil
JPS53126998A (en) * 1977-04-09 1978-11-06 Bayer Ag Sampleecharging apparatus for high pressure gas chromatography or liquid chromatography

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219410A (en) * 1975-08-05 1977-02-14 Nippon Synthetic Chem Ind Method of reinforcing soil
JPS53126998A (en) * 1977-04-09 1978-11-06 Bayer Ag Sampleecharging apparatus for high pressure gas chromatography or liquid chromatography

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5235412A (en) 1977-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056937A (en) Method of consolidating soils
JPS625955B2 (ja)
US4043830A (en) Method of consolidating poor quality soils
JPH07166163A (ja) 地盤注入用薬液
JPS5939007B2 (ja) 複合グラウト工法
JPS6117970B2 (ja)
JPS6010066B2 (ja) 複合グラウト工法
KR870000167B1 (ko) 복합 그라우트(grout)공법
JPS58189411A (ja) 複合グラウト工法
JPS5824568B2 (ja) 複合注入工法およびこれに用いる注入管
JPS5927020A (ja) 地盤注入装置
JPS5815519B2 (ja) 薬液注入工法
JPS6354843B2 (ja)
JPS6342043B2 (ja)
JPS61159484A (ja) 地盤注入工法
JPS5814894B2 (ja) 地盤注入工法および注入装置
JPS608271B2 (ja) 中性グラウトを用いた地盤固結法
JPS58135220A (ja) 複合注入用注入管
JPS58127825A (ja) 地盤注入工法
JPS597750B2 (ja) 地盤注入工法
KR800001254B1 (ko) 연약지반(軟弱地盤)의 고결(固結)방법
JPH0554520B2 (ja)
JPS62172088A (ja) 地盤注入工法
JPS6364569B2 (ja)
JPS61215685A (ja) 土質安定化工法