JPS58189411A - 複合グラウト工法 - Google Patents

複合グラウト工法

Info

Publication number
JPS58189411A
JPS58189411A JP3789383A JP3789383A JPS58189411A JP S58189411 A JPS58189411 A JP S58189411A JP 3789383 A JP3789383 A JP 3789383A JP 3789383 A JP3789383 A JP 3789383A JP S58189411 A JPS58189411 A JP S58189411A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
grout
ground
injection
injected
setting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3789383A
Other languages
English (en)
Inventor
「かや」原 健二
Kenji Kayahara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP3789383A priority Critical patent/JPS58189411A/ja
Publication of JPS58189411A publication Critical patent/JPS58189411A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軟弱地盤の固結法に甲し、詳細には、軟弱ある
いは漏水地盤を、均質に、しかも強固に固結あるいは止
水する地盤固結法に関する、軟弱地盤は通常、粗粒土部
分と細粒土部分とが複雑に介在して形成された軟弱な地
盤であるが、これは建設工事等にあたり、該地盤内にグ
ラウトを注入して均質に固結することが必要である。
又、最近の建設工事における環境保全、水質保全の問題
から、注入した水ガラスグラウトが注フ\範囲外へ逸脱
することなく、圧入した地点で確実に固結する事が公害
防止の点から望゛まれている。
軟弱地盤の固結法として、従来、次の方法が公知である
(1)  ロンド注入工法 この方法はグラウトとして無機物質系反応剤の水溶液あ
るいはセメント物質を含む懸濁液(Am)と、水ガラス
水溶M(Bm)とを用い、これらをY字管を用いて合流
させながら地盤中に圧入する方法であり、工程が非常に
簡便で優れた方法であるが、次の欠点を有している。す
なわち、ボーリングロッドと地盤との間にすき間が生じ
、このすき間からグラウトが地表面に噴出してしまい、
このため、細粒土部分への固結剤の浸透が困難となり、
また、この噴出を防ぐためにグラウトのゲル化時間を速
めれば、グラウトは速やかにゲル化してしまい、やはり
浸透しにくいという欠点を有している。
(2)二重前注入工法 これはA液として水ガラスを、Byとしてゲル化反応剤
を用いてこれらを地盤中に設置された二重管の先端部で
合流し、短いゲル化時間で固結する配合のグラウト’l
注入する方法である。これによれば、ゲル化時間が短い
ため、ロッド周辺にそつてグラウトが地上部に噴出する
ことは防止出来るがゲル化時間が短いため、粗い部分を
脈状にしか固結しえす、土粒子間に浸透させる事は出来
ない。このため掘削に当って湧水あるいは土砂の崩壊等
が生じやすい。
(3)−ショット注入工法 この方法は、エステル等を反応剤として用いる溶赦型水
ガラス工法であり、ケル化時間を非常に長く定めること
ができる。したがって、この方法では前述のような合流
操作を心安とせす、水ガラスおよび反応剤をあらかじめ
正確に配合しておき、これをいわゆるワンショット力式
で圧入でき、しかも溶液型薬液であるので細粒土部分に
まで均質に注入可能である。しかしながら、この方法で
は、グラウトが水溶液であるので、浸透性が良い反面、
地盤の大きな空隙や粗粒土部分が存在すると、注入した
グラウトがその部分に集中する可能性がある0 このため、実際には、注入管の側壁に深度方向に数十セ
ンチごとに吐出口を設け、その上をゴムスリーフでおお
った注入管をあらかじめ削孔した孔中に設置してのち、
内管を挿入して、セメントグラウト等を一次注入してか
ら、浸透性のよいグラウトを二次注入するといった数工
程をもって地盤を改良する方法が用いられている。
本発明者はn1述の従来公知の工法について長所と短所
を分析してさらに発展せしめることにより施工が簡便で
施工時間が短縮できる複合グラウト工法を開発し、特願
昭53−164143号として出願中である。これは軟
弱地盤に注入管を通じて浸透性の異なる複数種のグラウ
トを注入して地盤を固結する複合グラウト工法であって
、前記注入管として多重管を用い、この注入管の管路を
通じて庄人材を通過せしめて浸透性の異なる複数のグラ
ウトを地盤中に注入することを特徴とし、さらに前記浸
透性の異なる複数のグラウトのうち浸透性の悪いグラウ
トをまず注入したのち、浸透性の良いグラウトを前記浸
透性の悪いグラウトの注入された領域に注入することを
特徴とする複合グラウト工法であるが、本発明は前述の
先願にががる発明をさらに進展させてなるものである。
本発明の目的は固結時間の異なる複数のグラウトを地盤
中に注入して該地盤を固結するにあたり、固結時間の遅
い方の浸透性グラウトが地表面の方向に逸脱することな
く該地盤を均質にしかも強固に固結し得、かつ施工が簡
便で施工時間を短縮し得る複合グラウト工法を提供する
ことにある。
前述の目的を達成するため、本発明によれば、地盤中に
三つの管路を内蔵する圧入管を挿入し、この注入管を通
じて固結時間の異なる複数のグラウトを地盤中に注入す
る狂人工法において、複数のグラウトが吐出される吐出
口の位置が注入管の軸方向の異った個所に位置する注入
管を用い、この注入管を軸方向の上方に移動して注入ス
テージを変化して前記グラウトを圧入するものとし、固
結時間の速い方のグラウトは固結時間が(ト)秒以内の
瞬結性グラウトであり、かつこのグラウトを構成する主
材配合液と瞬結性グラウト用反応剤配合液を該注入管内
のそれぞれ第1の管路および第2の管路を同時に通して
合流して得られ、固結時間の遅い方のグラウトは固結時
間が1分以上の浸透性グラウトであり、まず固結時間の
速い方の瞬結性グラウトを地盤中に注入してのち、固結
時間の遅い方の浸透性グラウトを注入することを特徴と
し、前記浸透性グラウトの注入はそれ自体を該注入管内
の第3の管路を通すことにより行なうかあるいは第3の
管路から浸透性グラウト用反応剤配合液を通し、これと
前記第1の管路からの主材配合液とを合流することによ
り行うことを特徴とする。
以下、本発明をさらに詳細に説明する。
一般に1固結時間(ゲル化時間)の遅い(長い)グラウ
トを地盤中に注入した場合、注入液は注入抵抗の少ない
上方の地表面方向に逸脱する傾向を有するが、本発明で
は例えば上部の吐出口からの固結時間が30秒以内の瞬
結性グラウトにより上部の層に瞬結性グラウトによる固
結層が形成される傾向があるため、ゲル化時間の長いグ
ラウトは上部に逸脱することなく所定の深度に浸透固結
することが可能になる。
第1図を用いて模式的に本発明方法の基本を説明する。
注入管Aを地盤中に挿入して上部の吐出口Bから瞬結性
グラウトを注入すると、グラウトは注入管まわりの空隙
を填充し、かつ弱い部分に圧入され注入対象領域を拘束
状態にし、かつ脈状を主体にして弱い部分を圧密強化す
る(注入填充物D)O<第1図(a))(これだけでは
水密性は得られずまた、地盤全体の強化も不充分なため
掘削時に湧水崩壊が生じゃすい。)次いで下部の吐出口
Cより、固結時間の遅い方のグラウトを注入すると、注
入管まわシと特に上部の粗い部分や弱い部分は瞬結性グ
ラウトで填充されているので、固結時間の長い方のグラ
ウトは地表面の方向に逸脱する事を阻害されて所定深度
で固化され、更に瞬結性グラウトが浸透しきれなかった
細粒土部分にも粒子間浸透し、地盤強化と水密性の付与
を可能にする。(第1図(b)浸透領域E)。更にステ
ージを上げて以上の工程をくシがえし、地盤全体を完全
に改良する。(第1図(cl(di)本発明におけるグ
ラウトとして以下の例をあげる事が出来る。
■ セメントや粘土を有効成分とする懸濁型グラウト。
■ セメント−水ガラスグラウトのように懸濁物を含み
、かつ液全体がゲル化するグラウト。
■ 懸濁物を含まない溶液型水ガラスグラウト。
その他樹脂系注入材を用いる事が出来るのはもちろんで
ある。
以上のうち固結時間の短い方のグラウトとして固結時間
が30秒以内のグラウトと、固結時間の長い方のグラウ
トとして固結時間が1分以上のグラウトを組合わぜれば
よい。
固結時間の早い方のグラウトとして(9)秒以内のゲル
化時間のグラウトは注入管と地盤の間の空隙に゛効果的
なゲルの膜をつくってシールするために重要である。こ
れによってその後に長いゲル化時間の注入液を注入する
場合、注入液が注入管をつたわって地上部に噴出するの
を防ぐ事が出来る。
しかも加秒以内のゲル時間の配合液はロッド注入におけ
るロッド上端部のY字管から合流した場合はロッド中に
つまってしまって注入不能になるが、本発明のように注
入管内に内蔵した三つの管路のうち2つの管路中に主材
と反応剤をそれぞれ通して地盤内に注入すればいかに早
いゲル化時間のグラウトの適用も可能である0このグラ
ウトのゲル化時間が凹秒以上になると、グラウトは圧入
管周辺から地上部に噴出してしまい、密実なゲル膜のシ
ールを注入管囲シにつくる事は出来ないので、その後に
ゲル化時間の長いグラウトを注入すると、注入前回りか
ら地表面に噴出したりして所定の深度における注入が不
可能になる。又、各ステージ毎にゲル化時間の短いグラ
ウトヲ注入後、そのグラウトのゲル化が完了してのち、
即ち完全に流動が停止してのちにゲル化時間の長いグラ
ウトを注入する事はより大きな効果をつる事が出来る。
たとえば、5秒のゲル化時間のグラウトを注入してのち
、10秒の中止時間をおいてのちにゲル化時間の長いグ
ラウト、例えは10分のグラウトを圧入すれば、各ステ
ージ毎に完全にゲル膜のシールが出来てからゲル化時間
の長いグラウトがその注大深度の部分で膜を破ってその
周辺に浸透するからである。
本発明において固結時間の長い方のグラウトは固結時間
1分以上の浸透性グラウトである。また、これはセメン
トグラウトのように固結時間が数時間のものでもよく、
さらに粘土グラウトのように流動が停止すると共に固定
するものでもよい。
本発明における反応剤とは下記の例に示すように、酸(
無機酸、有機酸等)、塩(無機塩、有機塩、塩基性塩、
中性塩、酸性塩等)エステル類、アルデヒド類、アミド
類、アルコール類、石灰のようなアルカリ類等、任意の
ものを用いる事が出来る。
〔反応剤〕
−)     エステル類: 酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸アミル類の
ような1価アルコールの脂肪酸エステル。
エチレングリコールジ酢酸工扶チル、グリセリントリ酢
酸エステル、コハク酸ジエステルのような多価アルコー
ルの脂肪酸エステル。(全エステル)な分子内エステル
。(環状エステル:ラクトン類)エチレングリコールモ
ノギ酸エステル、エチレングリコールモノ酢酸エステル
、エチレンクリコールモノプロピオン酸エステル、グリ
セリンモノギ酸エステル、グリセリンモノ酢酸エステル
、グリセリンモノプロピオン酸エステル、グリセリンジ
キ酸エステル、グリセリンジ酢酸エステル、ソルビトー
ルモノギ酸エステル、ソルビトールモノ酢酸エステル、
グリコール酸モノ酢酸エステル、低重合度部分ケン価酢
酸ビニル等のような多価アルコール部分エステル。炭酸
エチレン(エチレンカーボネート)、炭酸フロピレン(
フロピレンカーボネート)、グリセリンカーボネート等
の環状カーボネートのようなカーボネート類。
アルデヒド類: クリオキザール、コハク酸ジアルデヒド、マロンジアル
デヒド、スクシンアルデヒド、クルタルジアルデヒド、
フルフラールジアルデヒド等のジアルデヒド類。
アミド類: ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトアミド、
ジメチルアセトアミド、フロピオンアミド、ブチルアミ
ド、アクリルアミド、マロンジアミド、ピロリドン、カ
プロラクタム等。
アルコール類: エチルアルコール、メチルアルコール、アミル7 ルj
−ル、クリセリン、ポリビニルアルコール等、1価、多
価のアルコール、あるいは合成高分子アルコール。
酸類: 硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、マロン酸
、コハク酸、マレイン酸、酒石酸等の有機酸。
無機塩:(酸性塩、中性塩、塩基性塩など)塩化カルシ
ウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリ、
塩化アルミニウムなどの塩化物、硫酸カルシウム、硫酸
ナトリウム、硫酸アルミニウムなどの′fk、酸塩、ア
ルミン酸ソーダ、アルミン酸カリウムなどのアルミン酸
塩、塩化アンモニウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウムな
どの塩酸塩、塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム、過塩
素酸ナトリウム、過塩素酸カリウムなどの塩素酸塩、炭
酸ナトリウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、重炭
酸ナトリウム、重炭酸カリウム、重炭酸アンモニウムな
どの炭酸塩、重硫酸ナトリウム、重硫酸カリウム、重硫
酸アンモニウムなどの重硫酸塩、重亜硫酸すl−IJウ
ム、重亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウムなどの重
亜硫酸塩、ケイフッ化ナトリウム、ケイフッ化カリウム
などのケイフッ酸塩、珪酸のアルカリ金属塩、アルカリ
土金属塩、アルミニウム塩等の珪酸塩、ホウ酸ナトリウ
ム、ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウムなどのホウ酸
塩、リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウム、リン
酸水素アンモニウムなどのリン酸水素塩、ピロ硫酸ナト
リウム、ピロ硫酸カリウム、ピロ硫酸アンモニウムなど
のピロ硫酸塩、ピロリン酸ナトリウム、ビロリン酸カリ
ウム、ピロリン酸アンモニウムなどのピロリン酸塩、重
クロム酸ナトリクム、重クロム酸カリウム、重クロム酸
アンモニウムなどの亜クロム酸塩、過マンガン酸カリ、
過マンガン酸ナトリウムなどの過マンガン酸塩等。
生石灰、アルミナ、酸化鉄、酸化マグネシウム、等の金
属酸化物、スラグ、フライアッシュ、カルシウムシリケ
ート、セメント、粘土等のCa%At。
Mg塩。
有機塩: 酢酸ソーダ、コハク酸ソーダ、ギ酸カリ、ギ酸ソーダ等
懸濁性反応剤は、アルミナ、酸化鉄、酸化マグネシウム
等のようにアルミニウム、鉄、マグネシウムの酸化物、
スラグ、フライアッシュ、カルシウムシリケート、セメ
ント、粘土等のように珪酸のCa%k1%Mg塩等、そ
れ自体は溶解性はなく、溶液中で懸濁液を形成するが、
遊離のCa 、 At、 Fe等が水ガラス中のケイ酸
と反応するものである。
上記のうち粘土はそれ自体め反応性は不明確であるが、
その水溶液がB液に加えられるとB液のゲル化が促進さ
れる。これは多分、粘土懸濁液の構造的強度によるもの
であろうが、理由はともかく、ゲル化時間に影響を及ぼ
すので、ここでは反応剤の一種とみなす。
水ガラスとしてはモル比(Si02/ M2O) : 
1.5〜5.0液状水ガラス、無水水ガラス、和水水ガ
ラス、結晶性水ガラス等を含めた任意のモル比の珪酸の
アルカリ金属塩、或は珪酸のアルカリ金属塩と珪酸の混
合物をいう0 又水ガラスグラウトとしてはアルカリ領域、中性領域、
酸性領域等、いかなるPI−(領域のものを用いること
が出来る。
本発明において用いる注入管は三つの管路を内蔵する注
入管であって、固結時間の異なるグラウトを吐出するた
めの吐出口が軸方向の異なった個所に位置するものを用
いる□その例を第2図に示す。この注入管の先端部は任
意の構造である事が出来る。例えば、吐出口や内管の先
端部あるいはさらに内管と外管の間に逆止弁やバルブを
つける事が出来る9固結時間の早い方のグラウトは側壁
面に開孔した吐出口より吐出し、固結時間の遅い方のグ
ラウトは注入管の先端部の吐出口から吐出してもよい。
もちろんいずれのグラウトも側壁面から吐出されてもよ
い。たとえば、注入管先端部の外管と内管の間を閉束し
て内管先端部より固結時間の長いグラウトが吐出される
ようにしておき、また外管の先端部より上方1mのとこ
ろに設けた吐出口より、固結時間の早いグラウトが吐出
されるようにしておいてもよい。
第2図は1,1′が内管、2が外管、3.3’が上部の
吐出口、4が下部の吐出口、5が三方コック、6がメタ
ルクラウンを示している。1′、■“、■′、l//は
グラウトの組成分の配合液の流路を示している。
第2図(a)は三重管を示したものでIII、It/7
が3,3′より吐出され注入管の外側で合流されて固結
時間の早い方のグラウトを形成して地盤中に注入されて
のち、I’、I“の合流による固結時間の長い方のグラ
ウトが4から注入される事を示しているO第2図(b)
は3つの管路が並列して内在する注入管を示したもので
■7.■“が吐出口3.3′より噴出して瞬結性グラウ
トを形成して地盤に圧入される事を示す。!’、 I“
の合流液は固結時間の長い方のグラウトである。
以上のように本発明では外管捷たは内管にメタルクラウ
ンをつけて圧入管で削孔してもよいし、また、高圧水で
削孔出来るようにしてもよいのは勿論である。また、固
結時間の異なる複数のグラウトの形成は、注入管の吐出
口から吐出される辺前で形成されてもグラウトを構成す
る組成分が別々に注入管内の複数の管路から地盤中に吐
出されて、地盤内でグラウトが形成されてもよいのは勿
論である。
配合例1 〔配合〕 I′液、■′液液:酸水溶液に3号水ガラスを混入して 〔5102〕ニアモル濃度 PH: 1.0ゲル化時間15時間の配合液を調整した
I//液:重炭酸ナトリウム10%液 ■“液;3号水ガラス水溶920%液 ■′液と、■″液を合流するとPHが7.5でゲル化時
間が2秒を展する固結時間の早いグラウトが形成され、
t’sと■“液を合流するとP)(が5.5、ゲル化時
間が10分を呈する固結時間の遅いグラウトが形成され
る。
配合例2 〔配合〕 1′液、■′液:配合例1と同じ 1″液:配合例1と同じ ■′液とII7/液を合流するとゲル化時間が5秒を呈
する固結時間の早いグラウトが形成されるI′液と!“
液を合流すると、PHが5.5、ゲル化時間が10分を
呈する固結時間の遅いグラウトが形成される。
実施例1 第2図(a>の注入管を用いて部内の細砂地盤と砂レキ
地盤の互層よりなる地層に以下のグラウトを以下に示す
方法で注入した。
I′液と1′′mを同量づつ合流させるとゲル化時間は
5分になり、n’gとII/7液を同量づつ合流させる
とゲル化時間は2秒になる〇 注入管を所定の深度に設置し、次いで、■I、 l#を
同量づつ吐出して注入してのち、I’、 n″?&の注
入を中止してI’、I“を同量づつ合流して圧入し、所
定量注入しおわってからステージを上げて、以上をくり
返した。
注入後掘削調査したところ、注入管と地盤との間、並び
に粗い部分にはゲル化時間の短いグラウトが主体となっ
て浸透し、細い部分にはゲル化時間の長いグラウトが主
体となって浸°透して地盤を均質に固結している事が判
った〇 実施例2 第2図(b)に示す注入管を用いて地下水のある河床砂
レキ層で本発明方法を用い、試験工事を実施した。
配合液を次のように調製した。
■′液液面硫酸水ガラスをPH1に調整した配合液。
■“液:水ガラス水溶液。
■′液と■“液を同量づつ合流すると、3秒でゲル化す
るように配合を設定した。
I′液:硫酸に水ガラスを加えPHを3に調整し、ゲル
化時間が1時間になるように配合を設定した。
n’、u“液の合流液を注入後、I′液を注入してステ
ージを引上げ、この繰り返しで注入を続けた。
注入後、掘削したところ、注入菅笠わりと地盤の粗い部
分にn’、n“の合流液が主体となって固結し、細い部
分には■′液が主体となって浸透し固結していた。I′
液の逸脱はなかった。
【図面の簡単な説明】
第1図(a) 、(b) 、 (c)、 (d)はそれ
ぞれ本発明にかかる注入機能を示すための模式図であり
、第2図(a)。 (b)はそれぞれ本発明に用いる多重管の具体例である
0 特許出願人  強化土エンジニャリング株式会社((:
)         (d) 箋2し

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 地盤中に三つの管路を内蔵する注入管を挿入し、この注
    入管を通じて固結時間の異なる複数のグラウトを地盤中
    に注入する注入工法において、複数のグラウトが吐出さ
    れる吐出口の位置が圧入管の軸方向の異った個所に位置
    する注入管を用い、この圧入管を軸方向の上方に移動し
    て注入ステージを変化して前記グラウトを注入するもの
    とし、固結時間の速い方のグラウトは固結時間が30秒
    以内の瞬結性グラウトであり、かっこのグラウトを構成
    する主材配合液と瞬結性グラウト用反応剤配合牧を該圧
    入管のそれぞれ第1の管路および第2の管路を同時に通
    して合流して得られ、固結時間の遅い方のグラウトは固
    結時間が1分以上の浸透性グラウトであり、まず固結時
    間の速い方の瞬結性グラウトを地盤中に圧入してのち、
    固結時間の遅い力の浸透性グラウトを注入することを特
    徴とし、前記浸透性グラウトの注入はそれ自体を該圧入
    管内の第3の管路を通すことにより行なうかあるいは第
    3の管路から浸透性グラウト用反応剤配合漱を通し、こ
    れと前記第1の管路からの主材配合液とを合流すること
    により行うことを特徴とする複合グラウト工法。
JP3789383A 1983-03-08 1983-03-08 複合グラウト工法 Pending JPS58189411A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3789383A JPS58189411A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 複合グラウト工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3789383A JPS58189411A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 複合グラウト工法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15967079A Division JPS5681711A (en) 1979-12-08 1979-12-08 Composite grout method

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58189411A true JPS58189411A (ja) 1983-11-05

Family

ID=12510216

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3789383A Pending JPS58189411A (ja) 1983-03-08 1983-03-08 複合グラウト工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58189411A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190817A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 N I T:Kk 支保覆工層の造成工法
JPH064135U (ja) * 1992-02-14 1994-01-18 株式会社大阪防水建設社 複合注入装置
JPH0633446A (ja) * 1992-05-29 1994-02-08 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JP2008063786A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Japan Found Eng Co Ltd 動的薬液注入工法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931112A (ja) * 1972-07-19 1974-03-20
JPS5248217A (en) * 1975-10-14 1977-04-16 Nippon Soil Eng Method of and apparatus for improving subsoil with pressed impregnation

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4931112A (ja) * 1972-07-19 1974-03-20
JPS5248217A (en) * 1975-10-14 1977-04-16 Nippon Soil Eng Method of and apparatus for improving subsoil with pressed impregnation

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01190817A (ja) * 1988-01-26 1989-07-31 N I T:Kk 支保覆工層の造成工法
JPH064135U (ja) * 1992-02-14 1994-01-18 株式会社大阪防水建設社 複合注入装置
JPH0633446A (ja) * 1992-05-29 1994-02-08 Kyokado Eng Co Ltd 地盤注入工法
JP2008063786A (ja) * 2006-09-06 2008-03-21 Japan Found Eng Co Ltd 動的薬液注入工法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056937A (en) Method of consolidating soils
CN104453946B (zh) 一种软弱围岩隧道修建的超前加固施工方法
US4043830A (en) Method of consolidating poor quality soils
CN105887886A (zh) 一种强岩溶发育地层帷幕灌浆施工方法
CN105155541B (zh) 一种集水坑的双液浆封闭施工方法
CN109680675A (zh) 一种可动态控制注浆量和硬化时机的土体注浆加固方法
CN105731978B (zh) 一种用于细砂层顶进涵掌子面加固的注浆浆液及注浆方法
CN107882040A (zh) 一种基坑预应力锚索的施工方法
CN114704276B (zh) 一种富水粉细砂层隧道复合式注浆加固方法及浆液
CN110241837A (zh) 一种高承压水地质条件下防止地下室底板开裂的施工方法
CN102174818A (zh) 第四系强透水性地层的可控防渗堵漏挤入灌浆止水工艺
JPS625955B2 (ja)
JPS58189411A (ja) 複合グラウト工法
JPS6117970B2 (ja)
CN105221158B (zh) 盾构进出洞注双液浆施工方法
KR870000167B1 (ko) 복합 그라우트(grout)공법
JPS5927020A (ja) 地盤注入装置
JPS6010066B2 (ja) 複合グラウト工法
JPS5824568B2 (ja) 複合注入工法およびこれに用いる注入管
JPS61159484A (ja) 地盤注入工法
JPS58135220A (ja) 複合注入用注入管
JPS5825129B2 (ja) 複合グラウト工法
JPS6354843B2 (ja)
KR800001254B1 (ko) 연약지반(軟弱地盤)의 고결(固結)방법
CN107060822A (zh) 一种风井的横向通道及其施工方法