JPS58135220A - 複合注入用注入管 - Google Patents

複合注入用注入管

Info

Publication number
JPS58135220A
JPS58135220A JP18335182A JP18335182A JPS58135220A JP S58135220 A JPS58135220 A JP S58135220A JP 18335182 A JP18335182 A JP 18335182A JP 18335182 A JP18335182 A JP 18335182A JP S58135220 A JPS58135220 A JP S58135220A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
grout
liquid
injected
discharge port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18335182A
Other languages
English (en)
Inventor
「あ」原 健二
Kenji Kashiwara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyokado Engineering Co Ltd
Original Assignee
Kyokado Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyokado Engineering Co Ltd filed Critical Kyokado Engineering Co Ltd
Priority to JP18335182A priority Critical patent/JPS58135220A/ja
Publication of JPS58135220A publication Critical patent/JPS58135220A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02DFOUNDATIONS; EXCAVATIONS; EMBANKMENTS; UNDERGROUND OR UNDERWATER STRUCTURES
    • E02D3/00Improving or preserving soil or rock, e.g. preserving permafrost soil
    • E02D3/12Consolidating by placing solidifying or pore-filling substances in the soil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Paleontology (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は多重管の軸方向に異なる位置に開口した複数の
吐出口から浸透性の異なる注入液を吐出して地盤を改良
する複合注入用注入管に拘わるものである1゜ 軟弱地盤は通常、粗粒土層と細粒土層とが互層になって
形成された軟弱な地盤であるが、これは該地盤内に固結
剤を注入して均質に固結することが必要である。
又、最近の建設工事における環境保全、水質保全の問題
から、注入した水ガラスグラウトが注入範囲外へ逸脱す
ることなく注入した地点で確実に固結する事が公害防止
の点から望まれている。
前述の欠点を改良するために本出願人は先願として地盤
中に多重管からなる注入管を埋設し、この注入管を通じ
て浸透性の異なる複数の注入材を地盤中に注入する注入
工法において、複数の注入材が吐出される吐出口の位置
が垂直方向に異った深さの個所に位置する多重管を用い
て上方の浅い場所に位置する吐出孔からは浸透性の悪い
注入材を注入し、下方の深い場所に位置する吐出孔から
は浸透性の良い注入材を注入することによって上記の問
題を解決し、均質な地盤固結を可能ならしめた発明工法
を提示したが、本発明は上記発明において浸透性の異な
るグラウトの切り換えを簡便に行う事を可能ならしめる
方法に用いる注入管に関するものである。
即ち本発明は注入工程中の任意の時点で注入液をポーリ
ング水にきりかえて注入管末端部より吐出して削孔しう
る注入管であって、かつ注入材が吐出されるj吐出口の
位置が注入管の軸方向の異った個所に位置する二重管に
おいて該流路内にはパルプが装置されており、該二重管
内の二〇流路内には複数の注入材を構成する複数の配合
液が送液され、該二〇流路中に該配合液が同時に送液さ
れると該パルプが下方に移向して下部吐出口への流路を
閉束しかつ上記吐出口への流路が開放され同時に上記二
つの流路が連通して上記複数の配合液が混合してのち該
上部吐出口より吐出され、一方上記二つの流路のうちの
−っの流路中への送液が中断されると上記パルプが上方
に移向して上部吐出口への流路を閉束し、同時に下部吐
出口への流  ′路が開放されて上記二っの流路のうち
の他の流路中へ送液されている配合液が吐出される事に
より上記複数の吐出口からの複数の注入材の注入の切り
かえを行う注入管の例を示したものである。
軟弱地盤の固結法として、従来、次の方法が公知である
(1)  ロンド注入工法 この方法は固結剤として無機物質系反応剤の水溶液ある
いはセメント物質を含む懸濁液(A液すと、水ガラス水
溶液(B液)とを用い、これらをY字管を用いて合流さ
せながら地盤中に圧入する方法であり、工程が非常に簡
便で優れた方法であるが、次の欠点を有している。すな
わち、ポーリンブロンドと地盤との間にすき間が生じ、
このすき間から固結剤が地表面に噴出してしまい、この
ため、細粒土層部分への固結剤の浸透が困難となり、捷
た、この噴出を防ぐために固結剤のゲル化時間を速めれ
ば、固結剤は速やかにゲル化してしまい、やはり浸透し
にくいという欠点を有していた。
(2)二重管注入工法 これはA液として水ガラスをB液としてゲル化反応剤を
用いて、地盤中に設置された二重管の先端部で合流して
短いゲル化時間で固結する配合の一グラウトを注入する
方法である。これによれば、ゲル化時間が短いため、ロ
ンド周辺にそってグラウトが地上部に噴出することは防
止出来るがゲル化時間が短いため、粗い層を脈状にしか
固結しえず、土粒子間に浸透させる事は出来ない。この
ため掘削に当って湧水あるいは土砂の崩壊等が生じやす
い。
(3)  −ショット注入工法 この方法は、エステル等を反応剤として用いる溶液型水
ガラス工法であり、ゲル化時間を非常に長く定めること
ができる。したがって、この方法では前述のような合流
操作を必要とせず、水ガラスおよび反応剤をあらかじめ
正確に配合しておき、これをいわゆるワンショット方式
で注入でき、しかも溶液型薬液であるので細粒土層にま
で均質に注入可能である。しかしながら、この方法では
、固結時間が長いのであるので、浸透性が良い反面、地
盤の大きな空隙や粗粒土層部分が存在すると、注入した
グラウトがその部分に集中する可能性がある。
このため、実際には、注入管の側壁に深度方向に数十セ
ンチごとに吐出孔を設け、その上をゴムスリーブでおお
った注入管をあらかじめ削孔した孔中に設置してのち、
内管を挿入して、セメントグラ、ウド等を一次注入して
から、浸透性のよいグラウトを二次注入するといった数
工程をもって地盤を改良する方法が用いられている。
゛本発明はこのような複雑な粗粒土層および粗粒土層を
簡便に一工程でくまなく固結して全体的に一本化された
、均質で、止水の完全な、しかも高強度な固結地盤を形
成する軟弱地盤の固結法を提供することにあ°る。
上記、従来の注入工法との関連のもとに本発明の詳細な
説明すると以下のようである。ただし、ここで本発明の
理解をしやすいように、浸透性の悪い注入材としてゲル
化時間の短いグラウト、特に瞬結性グラウトを例とし、
浸透性のよいグラウトとしてはゲル化時間の長い溶液型
グラウトを例として説明する。
ゲル化時間が短いのがよいか、長いのがよいかは常に論
議の対象となってきた。しかしはっきりいえることは、
注入管まわりからの逸脱を防ぐためにはゲル化時間を短
くした方がよいが、そうすると地盤への浸透は脈状が主
体となってしまう。
このため固結の連続性かえられない。実際に、注入工事
における失敗、掘削時の崩壊事故の殆んどは、部分的に
は十分固結していながら、固結の不連続部分からの湧水
の発生→土砂の噴出→全体的崩壊に至るものである。一
方、土粒子間浸透を行なうためにはゲル化時間が長い方
がよいが、そうすると注入管まわりの空隙から逸脱しや
すくなる。
このような相反する施工上の要素を一つのグラウトで同
時に満足させようとすると無理が生じゃすい。したがっ
て、ゲル化時間の短いグラウトには、注入管まわりの空
隙を項九してパッカーを形成する機能を受けもたせ、ゲ
ル化時間の長いグラウトには土粒子間浸透による固結と
いう機能を分担させれば、無理のない注入が可能になる
地盤注入工法の本質は、土の骨格構造をこわすことなく
グラウト粒子間浸透せしめ、間隙水とおきかえて固結さ
せることにあり、このようなグラウトの浸透と固結は地
中における均質な固結、固結体同志の連続性、低圧注入
による地盤の変状防止を可能ならしめる。このような注
入工法の本質は本発明で簡便に実現が可能である。即ち
、本発明における注入管を用いゲル化時間が寞秒以内の
瞬結性グラウトでパッカー機能を形成せしめたあとでゲ
ル化時間の長いグラウトを注入すると浸透性のよいグラ
ウトはゲル化時間が長いにもか\ゎらず注入管まわりが
シールされ、かつ適切な吐出量で注入されるかぎり、注
入材の浸透断面は注入口を中心とした球面全体となシ、
大きな浸透面積でゆるやかに球状の浸透がなされるから
、注入量に相当した固結体が注入口を中心として形成さ
れ逸脱の心配なく対象範囲を計画通り固結しうる。
かつ、このような粒子間浸透を基本にして注入が行なわ
れる限り、注入管を中心とする固結体同志の連続性は保
持されやすく、かつ低圧で注入出来るため周辺構造物の
変状や地盤の変状を防ぐことができる。
以上の工程を一工程で連続的に行うために本発明は注入
工程中の任意の時点で注入液をポーリング水に切りかえ
て注入管末端部よシ吐出して削孔しうる注入管であって
かつ複数の注入材が吐出される吐出口の位置が異った深
さの個所に位置する二重管であってこれによれば上部の
吐出口を用いて、瞬結グラウトを地盤中に注入して注入
管まわりの空隙を項九し、かつ弱い層大きな空隙の層を
瞬結グラウトを圧入し、大きな空隙を項九すると共に弱
い層を圧密強化して注入領域を拘束化した上で下部の吐
出口から浸透性グラウトを注入して浸透性グラウトが注
入対象範囲外へ逸脱することなく、所定の深度において
細粒土間にも粒子間浸透を行わせしめる事を可能である
通常ゲル化時間の長いグラウトを地盤中に注入した場合
注入抵抗の少ない上方の地表面の方向に注入液は逸脱し
ていく傾向を有するが本発明では上部の吐出孔からの瞬
結グラウトにより上部の層に瞬結グラウトによる固結層
が形成される傾向があるためゲル化時間の長いグラウト
は上部に逸脱する事なく所定の深度に浸透固結する事が
可能に −なる。
以上を第1図にて説明−すると注入管を地盤中に設置し
て上部の吐出口Bより浸透性の悪いグラウトを注入する
グラウトDは注入管まわりの空隙を項九し、かつ弱い層
に圧入され注入対象領域を拘束状態にしかつ脈状を主体
にして弱い層を圧密強化する。(第1図(a))(これ
だけでは水密性は得られず又、地盤全体の強化も不充分
なため掘削時に湧水崩壊が生じやすい。)次いで下部の
吐出口Cより、浸透性の良いグラウトEを注入すると注
入管まわりと特に上部の粗食や弱い層が浸透性の悪いグ
ラウトで項九されているので浸透性の良いグラウトは地
表面の方向に逸脱する事を阻害され所定深度で固化され
更に浸透性の悪いグラウトが浸透しきれなかった細粒土
間にも粒子間浸透し、地盤強化と水密性の付与を可能に
する。(第1図(b))更にステージを上げて以上をく
りかえして地盤全体を完全に改良する事が出来る1、(
第1図(C)(d) )ここにいう浸透性の異なる複数
種のグラウトの組合せの例は以下の通りである、。
・a゛ セメントや粘土を有効成分とする懸濁型グラウ
ト Φ)セメント、水ガラスグラウトのように懸濁物を含み
、かつ液全体がゲル化するグラウトの)懸濁物を含まな
い溶液性水ガラスグラウトのうちゲル化時間の比較的長
い配合のグラウトd″  懸濁物を含まな“溶液性水り
′う7グラウトのうちゲル化時間の短いグラウト、を用
い、以上のうち浸透性の悪いグラウト−浸透性の良いグ
ラウトの組合せの例は、懸濁型グラウト−溶液型グラウ
トの組み合わせ、あるいはゲル化時間の短いグラウト−
ゲル化時間の長いグラウト、粘性の大きなグラウト−粘
性の低いグラウト或は瞬結性グラウト−非瞬結性グラウ
トの組合せ等である。
浸透性の悪いグラウトとして30秒以内のゲル化時間は
特に溶液型グラウトの場合、注入管と地盤の間の空隙に
効果的なゲルの膜をつくってシールするために重要であ
る。これによってその後に長いゲル化時間の注入液を注
入する場合、注入液が注入管をつたわって地上部に噴出
するのを防ぐ事が出来るのみならず、注入液の吐出孔の
位置のゲルの膜が破れて長いゲル化時間の注入液がその
ステージの部分の土層に浸透する事が出来る。しかも3
0秒以内のゲル化時間の配合液はロンド注入におけるロ
ンド上端部のY字管から合流した場合はロンド中につま
ってしまって注入不能になるが、本発明における多重管
を用いてその先端部で合流すれば、このようにゲル化時
間の短いグラウトの適用が可能である。
このグラウトのゲル化時間が1分以上になると、グラウ
トは注入管周辺から地上部に噴出してしまい、密実なゲ
ル膜のシールを注入管曲りにつくる事は出来ないため、
その後にゲル化時間の長いグラウトを注入すると、注入
管囲シから地表面に噴出したりして所定の深度における
注入が不可能になる。
本発明において通常用いられる水ガラスグラウトの反応
剤とは下記の例に示すように、酸(無機酸、有機酸等)
、塩(無機塩、有機塩、塩基性塩、中性塩、酸性塩等)
エステル類、アルデヒド類、アミド類、アルコール類、
石灰のようなアルカリ類等、任意のものを用いる事が出
来る。
〔反応剤〕
エステル類: 酢酸エチル、酢酸メチル、酢酸ブチル、酢酸アミル類の
よりな1価アルコールの脂肪酸エステル。
エチレングリコールジ酢酸エステル、グリセリントリ酢
酸エステル、コハク酸ジエステルのような多価アルコー
ルの脂肪酸エステル。(全エステル)δ−ブチルラクト
ン、6−カプロラクトンのような分子内エステル。(環
状エステル:ラクトン類)エチレンクリコールモノ酢酸
エステル、エチレンクリコールモノ酢酸エステル、エチ
レングリコールモノプロピオン酸エステル、グリセリン
モノギ酸エステル、グリセリンモノ酢酸エステル、グリ
セリンモノプロピオン酸エステル、グリセリンジギ酸エ
ステル、グリセリンジ酢酸エステル、ソルビトールモノ
ギ酸エステル、ソルビトールモノ酢酸エステル、グリコ
ール酸モノ酢酸エステル、低重合度部分ケン価酢酸ビニ
ル等のような多価アルコール部分エステル。炭酸エチレ
ン(エチレンカーボネート)、炭酸プロピレン(プロピ
レンカーボネート)、グリセリンカーボネート等の環状
カーボネートのようなカーボネート類。
アルデヒド類: グリオキザール、コハク酸ジアルデヒド、マロ/ジアル
デヒド、スクシンアルデヒド、グルタルジアルデヒド、
フルフラールジアルデヒド等のジアルデヒド類。
アミド類: ホルムアミド、ジメチルホルムアミド、アセトアミド、
ジメチルアセトアミド、プロピオンアミド、ブチルアミ
ド、アクリルアミド、マロンンアミド、ピロリドン、カ
プロラクタム等。
アルコール類: エチルアルコール、メチルアルコール、アミルアルコー
ル、グリセリン、ポリビニルアルコール等、1価、多価
のアルコール、あるいは合成高分子アルコール。
酸類: 硫酸、塩酸、リン酸等の無機酸、ギ酸、酢酸、マロン酸
、コハク酸、マレイン酸、酒石酸等の有機酸。
無機塩:(酸性塩、中性塩、塩基性塩など)塩化カルシ
ウム、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、塩化カリ、
塩化アルミニウムなどの塩化物、硫酸カルシウム、硫酸
ナトリウム、硫酸アルミニウムなどの硫酸塩、アルミン
酸ソーダ、アルミン酸カリウムなどのアルミン酸塩、塩
化アンモニウム、塩化亜鉛、塩化アルミニウムなどの塩
酸塩、塩素酸ナトリウム、塩素酸カリウム、過塩素酸ナ
トリウム、過塩素酸カリウムなどの塩素酸塩、炭酸ナト
リウム、炭酸カリウム、炭酸アンモニウム、重炭酸ナト
リウム、重炭酸カリウム、重炭酸アンモニウムなどの炭
酸塩、重硫酸ナトリウム、重硫酸カリウム、重硫酸アン
モニウムなどの重硫酸塩、′重亜硫酸す) IJウム、
重亜硫酸カリウム、重亜硫酸アンモニウムなどの重亜硫
酸塩、ケイフッ化ナトリウム、ケイフッ化カリウムなど
のケイフッ酸塩、珪酸のアルカリ金属塩、アルカリ土金
属塩、アルミニウム塩等の珪酸塩、ホウ酸ナトリウム、
ホウ酸カリウム、ホウ酸アンモニウムなどのホウ酸塩、
リン酸水素ナトリウム、リン酸水素カリウム、リン酸水
素アンモニウムなどのリン酸水素塩、ピロ硫酸ナトリウ
ム、ピロ硫酸カリウム、ピロ硫酸アンモニウムなどのピ
ロ硫酸塩、ピロリン酸ナトリウム、ビロリン酸カリウム
、ピロリン酸アンモニウムなどのピロリン酸塩、重クロ
ム酸ナトリウム、重クロム酸カリウム、重クロム酸アン
モニウムなどの重クロム酸塩、過マンガン酸カリ、過マ
ンガン酸ナトリウムなどの過マンガン酸塩等3、 生石灰、アルミナ、酸化鉄、酸化マグネシウム、等の金
属酸化物、スラグ、フライアッシュ、カルシウムシリケ
ート、セメント、粘土等のCaXAt。
Mg塩。
有機塩: 酢酸ソーダ、コノ・り酸ソーダ、ギ酸カリ、ギ酸ソーダ
等、1 懸濁性反応剤は、アルミナ、酸化鉄、酸化マグネシウム
等のようにアルミニウム、鉄、マグネシウムの酸化物、
スラグ、フライアッシュ、カルシウムシリケート、セメ
ント、等のように珪酸のCaXAtXMg塩等、それ自
体は溶解性はなく、溶液中で懸濁液を形成するが、遊離
のOa、At、Fθ等が水ガラス中のケイ酸と反応する
ものである。
水ガラスとしてはモル比(5102/ Mg0)  :
 1.5〜5.0液状水ガラス、無水水ガラス、和水水
ガラス、結晶性水ガラス等を含めた任意のモル比の珪酸
のアルカリ金属塩、或は珪酸のアルカリ金属塩と珪酸の
混合物をいう。
又水ガラスグラウトとしてはアルカリ領域、中性領域、
酸性領域等、いかなるpilH領域のものを用いること
が出来る。
又、本発明において通常用いられる瞬結性水ガラスグラ
ウト浸透性水ガラスグラウトにおける瞬結用反応剤配合
液、浸透用反応剤配合液とは、反応剤の種類によっても
よいし、又、反応剤そのものは同じでも濃度を変える事
によってもよい。たとえば、無機塩や無機酸の反応剤は
瞬結用反応剤配合液に適しているしエステルやグリオキ
ザール等は浸透用配合液に適しているが、たとえば水ガ
ラス濃度をうすくしてかつ無機反応剤の濃度をうずくし
て用いる事により浸透性水ガラスグラウトとして用いる
事も出来るし、有機反応剤に無機反応剤を併用して瞬結
性水ガラスグラウトに用いる事も出来る。又酸性水ガラ
ス水溶液に対しては水ガラスやアルカリ性塩やセメント
を含有する配合液やその他アルカリが反応剤として作用
し濃度がこければ瞬結用反応剤配合液ともなり、うすけ
れは浸透用反応剤配合液ともなる。
本発明において用いる二重管は浸透性の異なる注入材が
垂直方向に異なった位置にある吐出孔から吐出される構
造を有する注入管を用いるが実際の施工においては浸透
性の異なるグラウトをいかに簡便にきりかえる事が出来
るかいなかがその実用上要になる。従来公知の注入用二
重管を用いる注入工法はまず二重管の下端から送水して
削孔し次いで下端部への吐出口を閉束して上部の注入管
側面に位置する吐出口を開放して瞬結性グラウトを注入
するという方法がとられた。
本発明は二重管上端部を通る一種の配合液の送入の有無
によって生ずる流体圧の変化によって二重管内に装着さ
れたバルブの位置を変位せしめて上下の吐出孔から浸透
性の異なる注入材の吐出を変換々らしめたものである。
“ 本発明の例を第2図にて説明する第2図(a) (1)
(b)(≠)において、8は内管逆止弁8′は外管逆止
弁、5はバルブ、6はバネ、7はメタルクラウン、9は
混合室である。内外管1,2から注入材組成液が管路1
’ 、 2’を通して加圧輸送される時は8,8′が開
いてパルプ9は内管の液の流体圧によ如下方へ変位し下
部の吐出口を遮閉し同時に内外管からの二種の配合液は
混合室9にて混合されてから吐出孔3より地盤中に吐出
される。
このような注入管を用いて、内管、管路1′を通して瞬
結用反応剤配合液を送シ外管管路2′を通して、水ガラ
ス水溶液を通ると両液は混合室9にて混合されて瞬結性
水ガラスグラウトを形成して吐出口3を通じて地盤中に
吐出される。所定量の瞬結性グラウトを注入してのち瞬
結用反応剤配合液の送流をいったん中止してから浸透用
反応剤配合液を二重管上端部で外管管路2′を通る水ガ
ラス水溶液中に合流して得られる浸透性水ガラスグラウ
トのみを注入するとパルプは上下に変位して、吐出口3
を遮閉し、下方の吐出口4が開放するため該浸透性水ガ
ラスグラウトは下方の吐出口から吐出される。浸透性水
ガラスグラウトを所定量注入したら、注入管を移動して
注入ステージを移動し−ご上記と同様の工程をくり返す
この注入管は注入管先端部の内部にて瞬結性水ガラスグ
ラウトを形成してから地盤中の吐出させるので完全に混
合された瞬結性グラウトが形成されるため均質なかつ充
分な強度を有する瞬結性ゲルを形成するためきわめてす
ぐれたノくツカ−としての機能をつくシこの結果のちに
注入される浸透性グラウトが逸脱する事なく所定ステー
ジにて浸透する事になる。
以上の例において、瞬結性グラウトは水ガラス水溶液と
瞬結性反応剤水溶液を混合して形成したがあらかじめミ
キサー中で水ガラスと反応剤の混−合液からなるそれ自
体ゲル化しうる充分ゲル化時間の長い浸透性水ガラスグ
ラウトをつくつ−てそれを外管を通して送り込み内管か
らは瞬結性反応剤配合液は送りこみ瞬結性水ガラスグラ
ウトを吐出する時は瞬結性反応剤配合液を浸透性水ガラ
スグラウトに合流し、浸透性水ガラスグラウトを吐出す
る時は瞬結用反応剤配合液の流入を中断するという方法
を用いる事が出来る。瞬結性グラウトを水ガラスと瞬結
性反応剤配合液を合流して形成する方法は瞬結性水ガラ
スグラウトの水ガラス濃度をこくする事が出来るため瞬
結性グラウトの濃度が高くかつゲル化時間を短く出来る
ため瞬結性グラウトによるすぐれたバッカー効果を期待
出来る点がすぐれており、浸透性グラウトに瞬結性反応
剤配合液を混合して瞬結性グラウトを形成する方法は浸
透性グラウトが1ショット方式で形成されるため確実に
固結しうる正確な配合が常に保たれ固結効果のすぐれた
地盤改良を可能にする点で特徴をもっている。
以上に述べたように本発明は各ステージを変える毎に瞬
結性反応剤配合液の送入を□n 、 offにするのみ
で、その流体圧の変動によって自動的に瞬結性水ガラス
グラウトと浸透性水ガラスグラウトの変換吐出口の位置
の変換が行われるため非常に部製に複合注入を可能にす
る事に底地したものである。
一/ 更に本発明に用いる注入管は薬液にきりかえてポーリン
グ水を二重管内の一つの管路のみから送る事によってパ
ルプの作動で注入管最下端より吐出せしめる事が出来る
ため注入ステージを上から下へと整向して瞬結性グラウ
トの注入→浸透性グラウトの注入→ポーリング水を吐出
して下方ステージへ注入管の整向→くりかえし、が可能
になるため簡便に効果的な注入を行う事が出来る。勿論
、注入すべき計画深度の最下部までポーリングしてのち
上部に注入ステージを整向しなから瞬結性グラウトの注
入→浸透性グラウトの注入→上方へのステージの整向→
くりかえし、も可能である。もし、削孔後注入管末端部
が閉束されてしまったままで側面のみからしか吐出され
ない場合は注入工程中にポーリングして削孔する事が出
来ず、上から下への注入ステージの整向は不可能になる
以上において本発明では外管又は内管にメタルクラウン
をつけて注入管で削孔出来るようにしてもよい。また、
注入の際二重管を回転しながら用いてもよい。
以下、瞬結性グラウトと浸透性グラウトの変換例を示す
変換例1 ■液と■′液を同量うつ合流させるとゲル化時間は5分
になり、■液と■液を同量づつ合流させるとゲル化時間
は2秒になる。
二重管を所定の深度に設置したのち、外管より■液を内
管よりI液を同量づつ吐出して瞬結性グラウトを注入し
てのち、■液の注入を中止して外管先端部でn液、■′
液を同量づつ合流して浸透性グラウトを注入し、所定量
注入しおわってからステージを上げて、以上をくり返し
た。
変換例2 ■液:硫酸水溶液に3号水ガラスを混入して[SiO,
] : 7モ7モル濃 pH:1.0、ゲル化時間15時間の配合液を調整した
■′液:重炭酸ナトリウムIO%液 1液:3号水ガラス水溶液20%液 内管からI液を、外管から■液を合流するとpHが7.
5でゲル化時間が2秒を呈する瞬結性グラウトが形成さ
れる。I液の合流を中断して内管上端部にてY字管で■
′液を■液に合流すると、pHが5.5、ゲル化時間が
10分を呈する浸透性グラウトに変換される。
変換例3 0液:変換例2の■液と同じ n′液 :     〃     ■′  〃外管から
■液を、内管からI液を合流するとゲル化時間が5秒を
呈する瞬結性グラウトが形成されI液の合流を中断して
■′液を外管上端部のY字管を用いて■液に合流すると
、pHが5.5、ゲル化時間が10分を呈する浸透性グ
ラウトに変換される1、以下本発明、注入管を用いた実
施例を示す。
実施例 第2図の二重管を用いて地下水のある河床砂レキ層で本
発明方法を用い、試験工事を実施した、=。
I液ニリン酸ナトリウム5% ■液:硫酸に水ガラスを加え[5int:)を7モル濃
度としpHを3に調整し、ゲル化時間が1時間になるよ
うに配合を設定した1、1液、■液を同量づつ合流する
と15秒でゲル化する。
注入に当ってはポーリング水を行って削孔し所定深度に
注入管を挿入後内管より1液を外管より■液を同量づつ
合流して所定量注入してのち■液のみを注入してステー
ジを引き上げ、この繰り返しで注入を続けた。
注入後、掘削したところ、注入管まわりと地盤の粗粒土
層に瞬結性グラウトが主として固結し、細粒土層には浸
透性グラウトが主として浸透し固結していた。浸透性グ
ラウトの逸脱はなかった。
実施例2 第2図の二重管を用いて東京部内の砂し計と細砂の互層
よりなる地盤で注入実験を行った。
〔配合〕
この配合液は20分/20℃でゲル化する11液、■液
を同量づつ合流すると20秒でゲル化する1、 二重管を所定の深度に設置したのち、外管より■液を内
管よりI液を同量づつ吐出して瞬結性グラウトを注入し
てのち、l液の注入を中止して■液のみを注入し、所定
量注入しおわってからステージを上げて以上をくシ返し
た。注入後掘削調査したところ、注入管と地盤との間並
びに粗い層には瞬結性グラウトが脈状に浸透し、上記瞬
結性グラウトが浸透しきれなかった部分及び細い層には
浸透性グラウトが浸透して均質に固結しているのが判っ
た。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)、 (b) 、 CC) 、 (d)はそ
れぞれ本発明にかかる注入機能を示すだめの模型図であ
り、第2図は本発A:二重管、B:上部吐出口、C:下
部吐出口、D:瞬結性グラウト固結部、F2=浸透性グ
ラウト固結部、1:内管、1′:内管管路、2:外管、
2′:外管管路 3 、3′11上部吐出口、4:下部
吐出口、5:バルブ、5′:バルブの流路、6:メタル
クラウン、8,8′:チャツキバルブ、9:混合室。 特許出願人  強化士エンジニャリング株式会社代理人
  弁理士   染  谷     仁洟1図 色)(1,) (C)                     (
cl)洟2ρ (α)          re) 昭和4?年8 目λ〆日 特許庁長官 尤 主′/ 才oP−殿 1、事件の表示 昭和タフ年特許願第1?3:3k1号 3 補正をする者 事件どの関係  特許出願人 洛2目 Cα)         (11)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 二つの流路を有する注入管であって、この注入管には軸
    方向の異なった位置に複数の吐出口が設けられ、さらに
    前記流路にはバルブが上下に変位自在に装着されてなり
    、このパルプは送液される注入材配合液の流体圧により
    下方に変位し、かつ送液を中断すると上方に変位するも
    のであって、前記二つの流路から同時に送液される場合
    には前記複数の吐出口のうち下部吐出口に通じる流路を
    閉束するとともに上部吐出口に通じる流路を開放し、こ
    れにより前記二つの流路から送液される注入材配合液が
    互いに混合されたのち上部吐出口より地盤中に注入され
    、さらにいずれか一方の流路から送液される場合には前
    記下部吐出口に通じる流路を開放するとともに前記上部
    吐出口に通じる流路を閉束し、これにより前記一方の流
    路からの注入材配合液が下部吐出口より地盤中に注入さ
    れることを特徴とする複合注入用注入管1.
JP18335182A 1982-10-18 1982-10-18 複合注入用注入管 Pending JPS58135220A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18335182A JPS58135220A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 複合注入用注入管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18335182A JPS58135220A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 複合注入用注入管

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54172074A Division JPS5824568B2 (ja) 1979-12-31 1979-12-31 複合注入工法およびこれに用いる注入管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58135220A true JPS58135220A (ja) 1983-08-11

Family

ID=16134215

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18335182A Pending JPS58135220A (ja) 1982-10-18 1982-10-18 複合注入用注入管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58135220A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4056937A (en) Method of consolidating soils
US4043830A (en) Method of consolidating poor quality soils
CN105155541A (zh) 一种集水坑的双液浆封闭施工方法
CN105731978A (zh) 一种用于细砂层顶进涵掌子面加固的注浆浆液及注浆方法
JP2007247381A (ja) 可塑状ゲル注入材を用いた地盤固結法
JPS5939007B2 (ja) 複合グラウト工法
JPS625955B2 (ja)
JPS6117970B2 (ja)
JPS58135220A (ja) 複合注入用注入管
JPS5824568B2 (ja) 複合注入工法およびこれに用いる注入管
JPS58189411A (ja) 複合グラウト工法
KR870000167B1 (ko) 복합 그라우트(grout)공법
JPH024634B2 (ja)
JPS61159484A (ja) 地盤注入工法
JPS5927020A (ja) 地盤注入装置
JPS6354843B2 (ja)
JPS5993788A (ja) 地盤注入工法
KR800001254B1 (ko) 연약지반(軟弱地盤)의 고결(固結)방법
JPS5825129B2 (ja) 複合グラウト工法
JP2856771B2 (ja) 土質安定用注入薬液および注入工法
DE2544543C2 (de) Verfahren zum Verfestigen eines Bodens geringer Qualität
JPS6364569B2 (ja)
JPS61215685A (ja) 土質安定化工法
JPS60188517A (ja) 地盤注入工法
KR800001253B1 (ko) 지반(地盤)의 고결방법(固結方法)