JP2856771B2 - 土質安定用注入薬液および注入工法 - Google Patents

土質安定用注入薬液および注入工法

Info

Publication number
JP2856771B2
JP2856771B2 JP1182606A JP18260689A JP2856771B2 JP 2856771 B2 JP2856771 B2 JP 2856771B2 JP 1182606 A JP1182606 A JP 1182606A JP 18260689 A JP18260689 A JP 18260689A JP 2856771 B2 JP2856771 B2 JP 2856771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
solution
injection
water glass
soil
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1182606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0350295A (ja
Inventor
一雄 下田
一郎 栗田
雄 徳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHIMODA GIJUTSU KENKYUSHO JUGEN
Tokuyama Corp
Original Assignee
SHIMODA GIJUTSU KENKYUSHO JUGEN
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=16121230&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2856771(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by SHIMODA GIJUTSU KENKYUSHO JUGEN, Tokuyama Corp filed Critical SHIMODA GIJUTSU KENKYUSHO JUGEN
Priority to JP1182606A priority Critical patent/JP2856771B2/ja
Publication of JPH0350295A publication Critical patent/JPH0350295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2856771B2 publication Critical patent/JP2856771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は、特に砂質土に浸透性を有する土質安定用注
入薬液に関し、詳しくはそれ自体がゲル化する能力を有
する水ガラス溶液を主剤とし、これに特定したセメン
ト,石灰などの難溶性アルカリ剤を配合した懸濁液より
なる薬液、それを用いる土盤注入工法を提供する。
(従来技術およびその問題点) 従来、土質安定用薬液の注入工法においては、対象と
なる地盤の性質に応じて、用いる薬液が選定されてい
る。即ち、一般に透水性が高い砂質土(れき層を含む)
を主とした地盤には、土粒子の間隙に注入薬液を良好に
浸透させるために、溶液型薬液が用いられている。ま
た、透水性が低い粘土,シルトなど土粒子の小さい粘性
土を主とした地盤には、該土粒子の間隙に薬液を工学的
に浸透させることは、溶液型薬液をもってしても困難で
ある。そのため、このような粘性土の地盤には、薬液を
浸透させるのではなく、土盤の脈状部(割裂状部)にホ
モゲル強度の大きい懸濁型薬液を注入して、地盤全体を
安定化(改良)する方法が用いられている。
しかしながら、対象とする地盤は、一般に非常に長い
年月に亘って形成されているため、砂質土および粘性土
など性質の異なる土が異方性,不均質など複雑多岐に堆
積している。例えば、同じ砂質土層であっても、長年に
亘って堆積している場合には、地盤の透水係数が垂直方
向と水平方向とで大きく異なり、一般に垂直方向よりも
水平方向の方が透水係数が大きく、浸透性が高い。した
がって、このような不均一で異方性の自然地盤に対する
実際の薬液注入の現場では、施工性(工期)や経済性か
ら、(イ)薬液の注入速度は少なくとも10/min前後以
上であり、注入圧力は数Kgf/cm2以上で、20〜30Kgf/cm2
以上も希れではなく、また(ロ)薬液のゲルタイムは、
注入工法に応じて、20秒以下の瞬結から多くは1分以上
5分以下の緩結まであるが、1ケ所(1ステップ)あた
りの注入時間が殆んど該薬液のゲルタイムより長い時間
において注入されているのが実情である。
また、透水性の高い砂質土における薬液の注入浸透の
メカニズムについては、理想的な注入条件である室内実
験と現場実施とでは全く異なることが知られている。即
ち、粒径が比較的揃った砂質土、例えば標準砂を大型モ
ールド(現場規模の注入試験装置)に均一に埋め、ゲル
タイムが非常に長い(注入時間よりも長い)溶液型薬液
を出来るだけ小さい注入速度(注入管の吐出量)で自然
流下に近い状態の低圧により注入した場合には、注入点
を中心とする球状固結体が得られる。これは、注入管を
通して注入された薬液が注入点の周囲の土粒子の間隙を
通って外側に向って徐々に等速度で浸透していくメカニ
ズムである。したがって、このような薬液の注入後にお
いては、土粒子間が均一に固結され、該薬液の流路跡が
認められない均質な(完全な)固結体が得られる。これ
に対して、現場実施では、前記した不均一かつ異方性の
自然地盤であるため、注入薬液が注入点を中心に土粒子
の間隙を通じて外側に向って均一に浸透することは不可
能である。このため、加圧下に注入された薬液は、地盤
を押し分けて浸入し、この時に形成される薬液の流路を
通じて、その流路周辺における土粒子の間隙に浸透す
る、いわゆる脈状の割裂侵入のメカニズムをとることに
なる。したがって、このような薬液の注入後において
は、地盤に薬液の流路跡がホモゲルとして残り、その周
辺に該薬液が浸透し固化する状態となる。このような薬
液注入により改良された地盤においては、浸透した固結
土(サンドゲル)の強度は通常1〜10Kgf/cm2以上と高
いが、脈状のホモゲル部分の強度は通常0.1〜1.0Kgf/cm
2と極めて弱いため、全体として固結土の強度が低下す
るという致命的な欠点を有している。また、このような
改良された地盤は、掘削時に脈状のホモゲル部分(境界
面)から剥離崩壊が発生したり、あるいは被圧水の高い
所では湧水となる等の問題が指摘されている。
また、水ガラス系の薬液にセメント等を懸濁させて地
盤中に注入することにより、脈状の流路となった部分の
強度を増大させて、固結土全体の強度の増を図ろうとす
る試みもなされているが、複雑な地盤における砂質土に
よって、懸濁粒子は濾別され、結局地盤中に深く浸透し
て行くのは液状の水ガラス部分だけとなり、期待される
程の強度は得られないことを知った。
よって、上記したような溶液型薬液による地盤への注
入メカニズムからくる問題点を解決するために、脈状の
ホモゲル強度を周辺部における固結土の強度と同等ある
いはそれ以上とし、併せて浸透性およびゲル化能力も溶
液型と殆んど替わらない浸透型薬液の開発が望まれる。
(問題点を解決するための手段) 本発明者らは、鋭意研究の結果、それ自体がゲル化能
を有する活性な水ガラスと粒子を特定した難溶性アルカ
リ剤とを組合せ用いることにより、目的とする所望の薬
液を完成したものである。即ち、本発明は、アルカリ土
類金属塩水溶液と水ガラス溶液とを激しく混合すること
により得られる、1〜7時間でゲル化する均一な溶液
(活性水ガラスという)に、粒子のブレーン値が4500cm
2/g以上である難溶性アルカリ剤を混合した懸濁液から
なることを特徴とする土質安定用注入薬剤である。
本発明における活性水ガラスは、1〜7時間でゲル化
する如くに調整されており、従来土質安定剤として用い
られていた普通の水ガラスとは性質上区別されるもので
ある。このような活性水ガラスとしては、特に水ガラス
にアルカリ土類金属を添加して、激しく混合することに
より、珪酸塩のゲルを発生することなく得られる均一な
水ガラス溶液であり、該アルカリ土類金属の添加量に応
じて数10時間以内にゲル化時間を調整し得るが、本発明
にあっては、1〜7時間でゲル化するよう調整すること
が望ましい。
本発明に用いる水ガラスとしては、市販の珪酸アルカ
リ水溶液であり、従来から薬液注入工法において用いら
れている水ガラス系薬液の主成分であり、一般に比重1.
3〜1.4程度、モル比2〜4程度のものが好ましく、必要
に応じて水で薄めて用いることもできる。また、アルカ
リ土類金属塩を含有する水溶液としては、例えば塩化カ
ルシウム,硫酸マグネシウム,塩化マグネシウムなどの
可溶性塩を溶解した水溶液である。このようなアルカリ
土類金属塩を含有する水溶液としては、海水がそのまま
用いられるほか、海水と地下水とが混じった水など、水
ガラスと通常の混合によりゲル化作用を呈するアルカリ
土類金属塩を含有する水溶液であればよい。なお、アル
カリ土類金属塩の種類や使用濃度により、得られる活性
水ガラスのゲル化時間に多少の相違を生じることがあ
る。その場合には、予め簡単なテストによりアルカリ土
類金属塩の濃度と得られる活性水ガラスのゲル化時間と
の関係を知ることができる。
次に、本発明においては、粒子のブレーン値が約4000
cm2/g以上(平均粒径で約10mμ以下)、特に5000cm2/g
以上である微粒子の難溶性アルカリ剤を用いることが極
めて重要である。即ち、このような微粒子の難溶性アル
カリ剤を活性水ガラスに混合した本発明の注入薬液は、
溶液型薬液の欠点である砂質土に圧入された脈状のホモ
ゲル強度が周辺の固結土の強度と同等あるいはそれ以上
となり、また懸濁型薬液の欠点である砂質土に難溶性ア
ルカリ剤の粒子への浸透が可能であり、強度の大きい固
結土となる。さらに、たとえ該粒子と活性水ガラス(溶
液)とが分離されても、該溶液が自らゲル化する能力を
有する良好な浸透性薬液であるから、地下水中に逸散す
ることなく固結する。また本発明の薬液は、それ自身が
ゲル化能を有する活性水ガラスを用いるために、難溶性
アルカリ剤との接触時間が短く反応が不充分な場合でも
薬液としての性能が発揮され、また砂質土の粒子間隙に
難溶性アルカリ剤の粒子が浸透されるため、従来の溶液
型薬液より改良された固結土そのものの強度を増大でき
る。
本発明に用いる難溶性アルカリ剤としては、水に溶解
しても極く僅かの溶解度であり、その懸濁液が高アルカ
リ性を示す物質であり、代表的にはセメント,スラグ、
生石灰や消石灰の石灰類が挙げられる。しかしながら、
普通セメントは粒子のブレーン値が一般に約3300cm2/g
(平均粒径20mμ程度)である。一般に地盤中に懸濁粒
子が浸透するには土粒子間の間隙の5〜10分の1程度で
あれば十分と考えられていたが、普通セメントにあって
は、水ガラスに混合した注入薬液は砂質土において土粒
子間への浸透が困難であるばかりでなく、注入時に該ア
ルカリ剤の粒子が分離され、浸透する水ガラス溶液のゲ
ルタイムも極端に長くなる欠点を生じる。したがって、
本発明においては普通セメントも粒子のブレーン値で約
4500cm2/g、好ましくは5000cm2/g以上まで微粉砕して用
いることが必要である。勿論、例えばマイクロセメン
ト,早強セメントなど粒子のブレーン値が約4500以上で
ある場合には、そのまま本発明の難溶性アルカリ剤とし
て用いることができる。このような本発明における難溶
性アルカリ剤の粒子は、出来るだけ小さい方が望ましい
が、技術的に制約される。一般に注入薬液中の粒子が土
粒子間に浸入できる間隙の大きさは、該薬液の粒子径の
約5〜10倍が必要と云われている。
一方、本発明の特定した難溶性アルカリ剤を用いた注
入薬液は、含まれる粒子の量が多くなるほど、土粒子間
への浸入が困難となり、さらに水ガラスとの反応により
局部的なゲル化が促進され、浸透が阻害されることにな
る。したがって、本発明の薬液に用いる難溶性アルカリ
剤は、その粒子の大きさに応じて添加量を勘案すること
も、砂質土の小さい土粒子間隙に薬液の粒子を良好に浸
入させるために至って重要であり、一般に薬液1m3あた
り5〜50Kgが好適である。
本発明の薬液は活性水ガラスに難溶性アルカリ剤を加
えた混合液を単独で用いるほか、必要に応じて、溶液の
ゲル化剤として従来の薬液用ゲル化剤を用いることもで
き、なかでも中性,アルカリ性を示す物質が好ましい。
次に、本発明の薬液を用いる注入工法について述べ
る。
(A)一液式注入工法 この方法は、調合槽内で活性水ガラスと難溶性アルカ
リ剤の微粒子と水を一度に混合して、所定のゲルタイム
の薬液を調合した後、1台の注入ポンプで注入する方法
で、一液式(1シヨットともいう)である。この注入方
法は、活性水ガラス(溶液)と難溶性アルカリ剤(微粒
子)との接触時間が長くとれるため、最も好ましい注入
方法である。
(B)二液式注入工法 活性水ガラス(A液)と難溶性アルカリ剤を主成分と
した懸濁液(B液)を別々に調合し、注入時にA,B液を
別々の注入ポンプで圧送し、注入管の手前あるいは注入
管の先端で合流して得られた薬液を地盤内に注入する二
液式注入方法で、1.5あるいは2シヨット工法と呼ばれ
るものである。なお、本発明の薬液を二液式で注入する
場合、活性水ガラスと難溶性アルカリ剤の微粒子との接
触時間をできるだけ長くするため、A,B液を注入管の手
前(できるだけ注入ポンプに近いところ)で合流させる
方が好ましい。しかし、注入管の先端で合流して、A液
とB液の接触時間が短くても、活性水ガラスそのものが
ゲル化能力を有しているため、施工上の問題はないが、
この場合はゲルタイムがあまり長くない方が好ましい。
さらに、二液式を用いた本発明の複合注入工法につい
て述べる。複合注入工法とは、多重管(一般には二重
管)を用いて所定深度まで穿孔した後、同一ステップで
瞬結薬液と緩結薬液を交互に注入する工法である。
すなわち、まずゲルタイムの短い瞬結薬液を注入管周
囲の大きな間隙や地盤の粗い部分に充填させ、次いで浸
透性の良いゲルタイムの長い緩結薬液を用いて地盤の細
かい部分に浸透固結させる工法である。
本発明の薬液をこの複合注入工法で行う場合、緩結薬
液は、活性水ガラスと難溶性アルカリ剤の微粒子との接
触時間をできるだけ長く持たせることを目的として本発
明工法を提案するものである。
本発明の上記した複合注入工法の具体例を第1図にあ
げるが、本発明工法はこれに限定されるものでない。
第1図に示すように、まず貯槽1,2,3にそれぞれA液
(活性水ガラス),B液(緩結剤で本発明の難溶性アルカ
リ剤を含有した懸濁液),C液(急結剤でB液と急結剤、
あるいは急結剤のみ)を調製する。2台の注入ポンプの
うちポンプ9はA液とサクシヨンホース4で連結し、ポ
ンプ10は切替装置7およびサクシヨンホース5,6,8を通
してB液,C液と連結されている。注入ポンプ9,10はそれ
ぞれ注入ホース11,16および12,17を通じて二重管18に通
じている。二重管18は、外管19と内管20とから成り、ホ
ース16は内管20に、ホース17は外管19に通じている。こ
のうち注入ポンプ9側のホース11と16との間に切替装置
13が設けられ、A液が注入ホース14及び逆止弁15を通じ
て、注入ホース17を経て外管19内に混入できるようにな
っている。また、逆止弁15は、A液がB液側には混入で
きるが、逆には進入できないようになっている。二重管
18は外管19と内管20とに仕切られているので、それぞれ
の液は別々の流路を通じ、二重管21の先端で合流する装
置から成っている。
薬液の注入作業工程は、先ず二重管を用いて所定の深
度まで穿孔した後、A液とC液を別々の注入ポンプ9,10
で、注入ホース,二重管の外管,内管を経て先端部で合
流(A液+C液して得られた瞬結薬液を注入周囲のすき
間や地盤の粗い部分に充填した後、C液を切替装置7を
作動させてB液に切替えた後(B液が注入ホース17に流
れ始めた時点)、切替装置13も作動させてA液を注入ホ
ース14,逆止弁15を動かして、注入ホース内17のB液と
合流して得られた緩結薬液(A液+B液)を二重管18の
外管19を通じて、先端部21より注入し、周辺地盤の細い
土層に浸透固結させる。
次に、二重管を引き上げながら、あるいは引き上げて
(ステップアップ)、B液をC液に切替えると共に切替
装置13を作動させて再びA液を注入ホース11から16に流
し、A液とC液を二重管の先端で合流して瞬結薬液を注
入する。以上のように瞬結薬液と緩結薬液の交互の注入
をくり返しながら、順次、注入する方法である。
上記の第1図は、本発明の注入工法の具体例である
が、要は本発明の緩結薬液としてA液とB液が注入ホー
スと二重管内を圧送しながら、両液を接触混合させる時
間を出来るだけ長く保持させることができるものであれ
ば、どのような方法でもよい。
(実施例) 以下、本発明の薬液及び注入工法を実施例をあげて詳
しく説明する。
なお、実験に用いた材料はモル比3.4,比重1.32の水ガ
ラス溶液、アルカリ土類金属塩からなる活性剤、難溶性
アルカリ剤として表−1の4種類を用いた。また、急結
剤(ゲル化剤)としてNaHCO3(8)とKCl(2)の混合
品を用いた。
実施例1および比較例1 水ガラス1と塩化カルシウム20gを水1に溶解し
た溶液とを激しく撹拌混合する方法によって得られた均
一な溶液のゲルタイムが2.5時間である活性水ガラスを
用いた。なお、比較のため、非活性水ガラスとして50%
希釈の水ガラス溶液を用いた。
次いで、下記する方法−1〜3において、それぞれ上
記した活性水ガラスおよび非活性水ガラスと所定の難溶
性アルカリ剤を水と共に混合し、接触時間の違いによる
ゲルタイムを測定した。その結果を表−2に示した。
方法−1: 水ガラスと難溶性アルカリ剤とをゲル化するまで常時
接触混合した場合のゲルタイムを測定した。
方法−2: 内径7.7cm,高さ12.0cmの加圧可能な容器(底部に細か
い多くの穴を設けている)に、標準砂500gを厚さ8cmま
でに密に詰め、この中に所定の水ガラスと難溶性アルカ
リ剤を均一に混合した直後の薬液200mlを入れ、すみや
かに密閉し、0.5Kgf/cm2の圧力(エアーコンプレッサー
使用)で、前記薬液を砂中に浸透(通過)させた濾液の
ゲルタイムを測定した。
方法−3: 水ガラスと難溶性アルカリ剤を3分間常時接触混合し
た後、前記方法−2の装置を用いて加圧した濾液のゲル
タイムを測定した。
表−2の結果から、次のことが認められる。即ち、普
通の水ガラス(非活性水ガラス)と普通セメント(C−
1)を組合せた薬液は、多量のセメントを用いなければ
ゲルタイムは早くならないし、また、標準砂程度の細砂
中にはセメント粒子はほとんど浸透できないし、セメン
ト粒子を分離した濾液のゲル化能力(ゲルタイム)は極
端に低下し、実用に適さないことがわかる。一方、普通
セメントの代りに微粒子セメント(C−2)を用いる
と、ゲルタイムは若干早くなり、砂中に微粒子セメント
の多くは浸透可能であるが、砂中でセメント粒子が分離
された濾液(一部セメント混入)は、ゲルタイムが大巾
に遅延する。また水ガラスとセメント粒子の接触時間が
短くなるとゲルタイムは長くなり、浸透性を重視した配
合(できるだけセメント量を少なくする)では、極端に
ゲルタイムが遅延されるので実用に適さない。
これに対して、本発明の活性水ガラスとセメントや石
灰等の難溶性アルカリ剤の微粒子を組合せると、微粒子
の量が少量であってもゲル化が促進される結果、短いゲ
ルタイムが得られ、また砂中に微粒子の良好な浸透が可
能となる。
さらに砂中で微粒子が分離された濾液(一部セメント
混入)のゲルタイムは、常時接触混合した場合と比べ
て、それ程遅延されることはない。特に活性水ガラスと
極く少量の微粒子の接触混合であっても、充分実用でき
るゲルタイムを有している。
なお、方法−2及び−3で加圧分離した砂上の薬液
は、配合時のセメント量に大巾に富配合となっており、
いずれもホモゲル強度は5〜10Kgf/cm2以上と高いもの
である。
実施例 2 実施例1の活性水ガラスと難溶性アルカリ剤とを組合
せた薬液を調製し、そのホモゲル強度を測定し、表−3
の結果を得た。
表−3より、ホモゲル強度は、薬液中に含まれる難溶
性アルカリ剤の種類及び量によって大きく異なることが
わかる。このことは、本発明の薬液を砂質土に注入した
場合、薬液中の微粒子は相当量が砂の間隙に浸透する
が、一部は土粒子で分離された薬液の流路となったホモ
ゲル中に入っていき、この中の微粒子量が極端に多くな
るため、ホモゲル強度は配合時に比べて非常に大きくな
ることがわかる。
実施例3および比較例2 実施例1の活性水ガラス(A液)薬液に急結剤である
ゲル化剤(C液)を加えた場合の瞬結薬液の配合および
ゲルタイムを表−4に示す。なお、難溶性アルカリ剤の
B液としては、実施例1の実験No.28と同一である。
表−4の実験結果より、本発明における薬液(緩結薬
液)のB液に急結剤を加えると、容易に瞬結薬液にする
ことができることがわかる。従って、これらの実施例か
らみて特にこの配合は複合注入工法に適している。
実施例 4 本発明の薬液を用いて複合注入工法により現場地盤で
実験した。
現場は関東地域の沖積砂質土で、土質の粒度は標準砂
とほぼ同じ土粒子から成り、密度(N値)は20〜30で、
層厚はGL−2.0〜7.0mまでの地盤である。注入は第1図
の装置及び注入方法を用い、瞬結薬液(C液)は実験例
No.51(色素で着色),緩結薬液(B液)は実験例No.28
(無着色)を用いた。注入は、まず二重管を用いてGL−
5mまで穿孔した後、瞬結薬液を毎分12で1ステップに
20注入したところ、注入圧力は約4〜6Kgf/cm2であっ
た。次に、C液をB液に切替えると共に、A液(活性水
ガラス)を注入ポンプを出たところでB液と合流(合流
地点から二重管の先端までのA液とB液の接触混合時間
は約2分)して得られた緩結薬液を、C液側の注入ホー
ス、二重管の外管を通じて先端部より毎分12で60で
注入したところ、注入圧力は2〜3Kgf/cm2であった。次
に、二重管を30cm引き上げて、前記の瞬結薬液と緩結薬
液も交互に注入し、以降同様に3ステップ注入した。
注入7日後、堀削し調査したところ、着色した瞬結薬
液は主に注入管周りの大きなすき間に充填されており、
無着色の緩結薬液は、注入口から外側に向って数本(2
〜4本で深度により異なる)の薬液の流路となった後、
ゲル化したホモゲルが脈状(幅約0.5〜10m/m程度)に走
っており、その周辺は良く浸透固結していた。ホモゲル
部分は非常に硬く(推定10〜20Kgf/cm2以上)、セメン
ト部分が多く残留(あとでセメント分を分析したとこ
ろ、配合時の約50倍のセメント量を検出)していること
が確認できた。また、浸透固結部分は脈状に近いところ
にセメント分が多く確認できたが、外側の方のセメント
分はあまり確認できなかった。
堀削後、固結土の一軸圧縮強度を測定したところ、ホ
モゲル(縦方向)を中心とした部分は9.2Kgf/cm2,ホモ
ゲルに近いところは6.7Kgf/cm2,ホモゲルから離れたと
ころは3.2Kgf/cm2であった。これはセメント分の多少が
大きく影響していることがわかる。
比較例 3 実施例4の注入方法および施工条件において、緩結薬
液を二重管の先端部で合流させること、及びC液の瞬結
薬液が比較例2の実験No.52、緩結薬液が1m2あたりA液
(水ガラス250,水250),B液(NaHCO320Kg,エチレ
ンカーボネート10Kg,残り水で500)でゲルタイム15分
であり、その他は同じ条件で実施した。注入圧力は瞬結
薬液が4〜6Kgf/cm2,緩結薬液が2〜3Kgf/cm2と、実施
例4とほぼ同じであった。
注入後、堀削して調査したところ、脈状に走ったホモ
ゲルの厚さ(0.5〜10m/m)や長さ及び浸透範囲(改良土
量)も、ほぼ同じであった。固結土の一軸圧縮強度は、
ホモゲルの近いところで3.7Kgf/cm2,離れたところで3.0
Kgf/cm2であったが、ホモゲル(縦方向)を中心とした
ところは0.9Kgf/cm2と極端に低いものであった。
上記した現場実験の結果より、本発明の薬液は少量の
微粒子を含んでいるが、砂質土に注入した場合、浸透性
は従来の溶液型薬液とほとんど変わらない浸透性を示し
ており、一方、脈状のホモゲル部分は配合された微粒子
分が多く残留して極めて高い強度を示すと共に、土粒子
間にも浸透可能となり、改良土全体の固結強度を高める
ことができ、また、薬液としてのすぐれたゲル化能力を
有した薬液であるといえる。
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の複合注入工法を説明するための概略
図である。第1図において、1はA液の貯槽,2はB液の
貯槽,3はC液の貯槽,4,5,6および8はサクシヨンホー
ス,7および13は切替装置,9および10は注入ポンプ,11,1
2,14,16および17は注入ホース,15は逆止弁,18は二重管,
19は外管,20は内管を示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 FI E02D 3/12 101 E02D 3/12 101 // C09K 103:00 (56)参考文献 特開 昭56−149362(JP,A) 特開 昭54−68006(JP,A) 特開 昭54−108413(JP,A) 特開 平1−176262(JP,A) 特公 昭62−5955(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) C09K 17/12,17/02,17/06,17/10 C04B 28/24 E02D 3/12

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】アルカリ土類金属塩水溶液と水ガラス溶液
    とを激しく混合することにより得られる、1〜7時間で
    ゲル化する均一な溶液(活性水ガラスという)に、粒子
    のブレーン値が4500cm2/g以上である難溶性アルカリ剤
    を混合した懸濁液からなることを特徴とする土質安定用
    注入薬剤。
  2. 【請求項2】A液として特許請求の範囲第1項に記載の
    活性水ガラス、B液として特許請求の範囲第1項に記載
    の難溶性アルカリ剤の懸濁液、およびC液として急結剤
    を用いて、先ず注入二重管の外管にA液および内管にC
    液を流通させ、地盤中において該二重管の先端部で合流
    して得られる瞬結薬液を注入した後、次いでC液をB液
    に切替えると共に該B液とA液とを予め混合して得られ
    る緩結薬液を二重管の内外管いずれかに流通させ土盤中
    に注入し、かつ二重管を引上げながら或いは一定距離に
    引上げた後、上記の瞬結薬液と緩結薬液とを交互に繰返
    しながら地盤中に注入することを特徴とする複合注入工
    法。
JP1182606A 1989-07-17 1989-07-17 土質安定用注入薬液および注入工法 Expired - Lifetime JP2856771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182606A JP2856771B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 土質安定用注入薬液および注入工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1182606A JP2856771B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 土質安定用注入薬液および注入工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0350295A JPH0350295A (ja) 1991-03-04
JP2856771B2 true JP2856771B2 (ja) 1999-02-10

Family

ID=16121230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1182606A Expired - Lifetime JP2856771B2 (ja) 1989-07-17 1989-07-17 土質安定用注入薬液および注入工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2856771B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371024B1 (ja) * 2018-02-15 2018-08-08 有限会社シモダ技術研究所 瞬結性硬化グラウトの注入方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2920722B2 (ja) * 1993-07-30 1999-07-19 強化土エンジニヤリング株式会社 地盤注入用薬液
JP2009046611A (ja) * 2007-08-21 2009-03-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd 地盤の安定化用注入材

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54108413A (en) * 1978-02-13 1979-08-25 Ikeda Takeshi Soil hardener and soil hardening method by said soil hardener
JPS5468006A (en) * 1978-10-16 1979-05-31 Kyokado Eng Co Composite grouting method
JPS56149362A (en) * 1980-04-18 1981-11-19 Toa Gosei Chem Ind Grouting agent

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6371024B1 (ja) * 2018-02-15 2018-08-08 有限会社シモダ技術研究所 瞬結性硬化グラウトの注入方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0350295A (ja) 1991-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6897186B2 (en) Composition and method for dual function soil grouting excavating or boring fluid
US6248697B1 (en) Composition and method for a dual-function soil-grouting excavating or boring fluid
JP6531929B1 (ja) 地盤注入工法
JP2856771B2 (ja) 土質安定用注入薬液および注入工法
JP4662957B2 (ja) 吸出し防止注入工法
JP2006274646A (ja) 地盤注入工法
JPH024634B2 (ja)
JPS5939007B2 (ja) 複合グラウト工法
JP2003213665A (ja) 重複合注入工法
JPS61215685A (ja) 土質安定化工法
JP2000239661A (ja) 地盤注入用グラウト材およびこれを用いた地盤注入工法
JP4491809B2 (ja) 定着部用セメントミルク
JP6961270B1 (ja) 地盤固結材および地盤改良工法
JPH09132910A (ja) 地盤の液状化防止工法
KR800001254B1 (ko) 연약지반(軟弱地盤)의 고결(固結)방법
JP2889464B2 (ja) 埋戻し土の安定化処理方法
JP2001207436A (ja) 安定液組成物
JP2000104066A (ja) 地盤の止水剤及び地盤の止水方法
KR800001253B1 (ko) 지반(地盤)의 고결방법(固結方法)
JP2662577B2 (ja) トンネル掘削における地盤の安定化方法およびそれに用いる注入管
JP2001081463A (ja) 地盤注入用薬液
JP2004346108A (ja) 地盤改良用固化スラリーおよびそれを用いた地盤改良工法
KR101701417B1 (ko) 지반안정, 지수 또는 차수용 조성물 및 이를 이용한 시공방법
JP3714589B2 (ja) 地盤注入用薬液
JPH11241336A (ja) 地盤固結用注入材およびこの注入材を用いた地盤注入工法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071127

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081127

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091127

Year of fee payment: 11