JPH09132910A - 地盤の液状化防止工法 - Google Patents

地盤の液状化防止工法

Info

Publication number
JPH09132910A
JPH09132910A JP29014495A JP29014495A JPH09132910A JP H09132910 A JPH09132910 A JP H09132910A JP 29014495 A JP29014495 A JP 29014495A JP 29014495 A JP29014495 A JP 29014495A JP H09132910 A JPH09132910 A JP H09132910A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ground
injection
liquefaction
cleft
injecting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29014495A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3709505B2 (ja
Inventor
Koichi Uchida
晃一 内田
Keiji Omori
啓至 大森
Toshihiko Takeda
敏彦 竹田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ONODA KEMIKO KK
Chichibu Onoda Cement Corp
Onoda Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
ONODA KEMIKO KK
Chichibu Onoda Cement Corp
Onoda Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ONODA KEMIKO KK, Chichibu Onoda Cement Corp, Onoda Chemical Industry Co Ltd filed Critical ONODA KEMIKO KK
Priority to JP29014495A priority Critical patent/JP3709505B2/ja
Publication of JPH09132910A publication Critical patent/JPH09132910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3709505B2 publication Critical patent/JP3709505B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B28/00Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements
    • C04B28/02Compositions of mortars, concrete or artificial stone, containing inorganic binders or the reaction product of an inorganic and an organic binder, e.g. polycarboxylate cements containing hydraulic cements other than calcium sulfates
    • C04B28/04Portland cements
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00732Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 for soil stabilisation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2201/00Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values
    • C04B2201/10Mortars, concrete or artificial stone characterised by specific physical values for the viscosity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Abstract

(57)【要約】 【課題】浸透注入が困難で、かつ、局部的に細粒粉を含
む複雑な層構造をもつ地盤においても既存構造物の真下
及び周辺の地盤の液状化抵抗を増大させる。 【解決手段】割裂注入により液状化防止対象地盤1内に
裂け目16を形成しながら割裂注入材Wを注入し、該地
盤1内に注入固結物18を形成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ガス管、水道
管、電力ケーブル、共同溝などの線上のライフライン等
の構造物が埋設された液状化しやすい地盤、或いは、土
木構造物や建築物などの既設構造物の真下の液状化しや
すい地盤、などの液状化しやすい地盤の液状化防止工法
に関するものである。
【0002】地盤の液状化現象は、水で飽和したゆるい
砂質土が地震などの繰り返しせん断荷重を受けた時に間
隙水圧が上昇し、有効応力が減少することによって生じ
るものである。砂質地盤が液状化すると急激に支持力を
失うので、該地盤上の構造物が大被害を受けることであ
る。そこで、この地盤の液状化を防止するため、次のよ
うな方法が提案されている。
【0003】a)地盤内の間隙水を排水する工法。 この工法では、ポンプ類による揚水により地盤内の地下
水位を低下させることにより該地盤の有効応力を増加さ
せ密度を増大させるウエルポイント工法が知られてい
る。
【0004】この工法では、近隣の地盤沈下などの障害
を与えることが懸念される共に、地盤の不均一性による
透水性の違いによりライフラインの様な線状の広範囲な
液状化対策に適さない。また、砕石やファブリバックド
レーンを用いて排水させる工法もあるが、既設構造物直
下の改良が困難なことから狭隘な場所での施工は不向き
である。
【0005】b)締め固めなどによる地盤の密度増加工
法。 この工法では、サンドコンパクションパイル工法が代表
的なものであるが、振動、騒音をともなうこと及び既設
構造物への影響が大きいため、新規の埋立地などの対策
工法となっている。
【0006】c)セメント系材料などの固化材を用いた
固化工法。 深層混合処理工法、高圧噴射攪拌工法などによる固化工
法は、有力な液状化防止工法であるが、既設構造物の真
下の改良ができないこと、並びに既設構造物に与える変
位などの悪影響が問題となっている。
【0007】d)静的注入による工法。 この工法として次のような方法が公開されている。 1)注入により地盤を格子状に固化する方法(特開平4
−161610号)。 2)粘度などの微粒子を注入して液状化しにくい粒度構
成とする工法(特開平2−210112号)。
【0008】静的注入工法は、既設構造物の液状化対策
としては、有効な工法と考えられるが、一般に我国の沖
積層は複雑な層状構造を呈しており、浸透注入により地
盤を均一に固化或いは土質改良を施すことはこれまでの
様々な注入事例からみても困難である。
【0009】従来の注入による液状化対策工法は、有効
な手段と考えられてきたが、その主な目的は、浸透固結
による機能で液状化抵抗が増すこと、或いは液状化した
地盤の変形を拘束することを期待して実施されてきたた
め、耐久性のある高浸透性能を有した材料を注入する注
入工法が検討されてきた。
【0010】この場合、静的注入工法による固結範囲は
地盤の粒度構成に影響を受けやすいことが指摘され適用
性に限界があった。また、地中埋設物直下に浸透固結さ
せるためには、注入管を傾斜させて削孔する必要があ
り、非常に困難な注入工法となる。
【0011】本発明は、上記事情に鑑み、浸透注入が困
難で、かつ、局部的に細粒粉を含む複雑な層構造をもつ
地盤においても既存構造物の真下及び周辺の地盤の液状
化抵抗を増大させることを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】この発明は、割裂注入手
段により液化防止対象地盤に裂け目を形成しながら割裂
注入材を注入し、該地盤内に注入固結物を形成すること
を特徴とする地盤の液状化防止工法である。
【0013】
【発明の実施の形態】割裂注入により液化防止対象地盤
に裂け目を形成しながら該裂け目に割裂注入材を注入
し、該地盤内に脈状又は面状の注入固結材を形成する。
ここで「割裂注入」とは、割裂注入手段により地盤の弱
い部分に裂け目を作りながら該裂け目に割裂注入材を注
入することを言う。
【0014】本発明者は、浸透注入になるか、又は、割
裂注入になるかは、(a)注入材の粉体原料の粒度、
(b)注入材の粘度、(c)注入材の注入速度、により
決まることに鑑み、「割裂注入手段」として次の各方法
を採用した。
【0015】(a)割裂注入材として、液状化しやすい
地盤の土粒子の間隙部よりも大きな粒径を持つ粉体原料
のスラリを用いる。具体例として、例えば、ポルトラン
ドセメント、混合セメント、フライアッシュ、高炉スラ
グ、の一種、又は、2種以上の混合物からなるスラリを
1ショットで該地盤内に割裂注入したり、又は、ポルト
ランドセメント、混合セメント、フライアッシュ、高炉
スラグ、の1種、又は、2種以上の混合物からなるスラ
リと、シリカゾル、カルシュウムアルミネート、などの
耐久性に優れた急硬材と、を用いて1.5ショット又は
2ショットで該地盤内に割裂注入したりする。
【0016】(b)割裂注入材として、粘度が40CP
S〜2000CPSのスラリを用いる。具体例として、
例えば、ポルトランドセメント、混合セメント、フライ
アッシュ、高炉スラグ、の一種、又は、2種以上の混合
物からなるスラリを40CPS〜2000CPSの粘度
に調整し、1ショットで該地盤内に割裂注入する。
【0017】(c)注入速度として、液状化しやすい地
盤に浸透する最大の注入速度よりも大きな割裂注入速度
を用いる。即ち、この割裂注入速度で割裂注入材を該地
盤内に圧送することにより割裂注入する。この場合の注
入材として、浸透注入材又は割裂注入材が用いられる。
【0018】なお、前記(a)(b)(c)を単独に用
いる代わりに、2以上組み合わせて、例えば、(a)
(b)、又は、(a)(b)(c)の様に組み合わせて
用いても良い。
【0019】更に、液状化しやすい地盤に予め、浸透性
に優れた超微粒子セメントなどの浸透注入を浸透注入さ
せ、その後該地盤内に割裂注入手段により割裂注入材を
割裂注入しても良い。
【0020】又、割裂注入方向、即ち、地盤に対する裂
け目を形成しながら割裂注入材を注入する方向は、特に
限定されるものではなく、例えば、該地盤の水平方向又
は垂直方向に割裂注入される。更に、水平方向又は垂直
方向の割裂注入を縦方向に間隔をおいて複数回行なって
段状に注入固結物を形成しても良い。
【0021】
【実施例】この発明の第1実施例を図1〜図6により説
明する。液状化しやすい地盤1上のビル2の側方の4箇
所にそれぞれ次の要領で割裂注入する。即ち、ボーリン
グによりケーシング3を挿入すると共に、該ケーシング
3内に注入外管5を挿入する。この注入外管5には軸方
向に間隔を開けて複数の噴出孔6が設けられているが、
この噴出孔6にはスリーブゴム7が開閉自在に設けられ
ている。
【0022】該注入外管5の外周にシールグラウト8を
充填してシールした後、ケーシング3を引き抜く。
【0023】注入内管10を該注入外管5内に挿入し割
裂注入位置10Pにその先端部11を止める。この注入
内管10の先端部11にはダブルパッカ12が設けられ
ており、両パッカ12間には複数の吐出孔14が穿設さ
れている。
【0024】この注入内管10の入口から割裂注入材W
を圧送すると、該注入材Wは先端部11の吐出孔14か
ら注入外管5内に吐き出される。この注入材Wは割裂注
入が行なえるようにセメントなど粉体原料の粒径が調整
される。
【0025】この粒径の調整は次の事情を考慮して行な
う。一般にセメント粒子など粉体原料を含んだ懸濁液を
注入材に用いた場合に、注入形態を判断する方法の一つ
として地盤の粒度と注入材の粒度とを比較するものがあ
る。従来、 D15/G85≧15 D10/G95≧8 (式1) の場合に浸透することが知られている。ここで、D10,
15は土粒子の15%及び10%が通過する篩の目の粒
径、G85,95は注入材の粉体原料粒子の85%及び95
%が通過する篩の目の粒径、をそれぞれ示す。
【0026】この式1から判断すると、普通ポルトラン
ドセメントを用いた場合に浸透が可能な土粒子の粒度
は、次の通りである。 D15=G85×15=0.067×15=1.005mm D10=G95×8=0.592mm
【0027】上記より、粗砂以上の粒径をもつ地盤にお
いて浸透可能であり、液状化しやすい中、細砂は割裂注
入となるのが一般的である。言い換えれば、中、細砂へ
の浸透注入は溶液型或いは最大粒径が0.01mm程度
の微粒子を用いなければならない。なお、これまで普通
ポルトランドセメント程度の粒径を持った材料を用いて
の注入工法は、浸透目的には礫地盤に、その他はトンネ
ルや擁壁の裏込めなどの空洞充填に用いられているが、
液状化防止を目的とした割裂注入は実施されていない。
【0028】前記のようにして注入外管5内に吐き出さ
れた割裂注入材Wはスリーブゴム7を押し開けて噴出孔
6からシールグラウト8に向って噴出し、該地盤1の割
裂注入予定位置10Pに割裂注入される。
【0029】この時、割裂注入材Wの粉体原料の粒径が
該地盤の土粒子の間隙部よりも大きな粒径をもっている
ので、該地盤1は該注入材Wにより水平方向に裂け目1
6を入れられながら該注入材Wが注入される。そのた
め、水平方向に広がる脈状又は面状の注入固結物18が
ビル2の下部に形成されるので、該地盤1の密度が増大
すると共に、該地盤1が注入固結物18により拘束さ
れ、局部的な剛性が高まり、液状化抵抗が増大する。
【0030】前記割裂注入予定位置10Pでの割裂注入
が終了したら、該注入内管10を垂直方向に移動し、そ
の先端部11を他の割裂注入予定位置にして割裂注入を
する。この様な行程を繰り返すことにより垂直方向に間
隔をおいて複数の面状又は脈状の注入固結物18を形成
する。
【0031】この発明の第2実施例を図7〜図10によ
り説明する。この実施例は振動三軸による要素試験であ
る。図7に示す様に、直径D=5cm、高さh=10c
mの円柱供試体20を作成し、該供試体20に空中落下
法により豊浦標準砂S3を充填し間隙率41%の未改良
モデル供試体Aを形成した。
【0032】又、前記供試体20中に直径d=3cm、
厚さt=0.6mmのセメント系板状注入固結物21を
4枚及び8枚水平方向に埋め込んだものを割裂注入モデ
ル供試体B、Cとした。この供試体Bの各固結物21の
相互間隔h1は20mmであり、該供試体Cの各固結物
21の相互間隔h2は10mmである。
【0033】この供試体A、B、Cについて土質工学会
基準JSFT541に準拠し、同条件で繰り返し非排水
三軸圧縮試験を実施した。結果は図10に示す通りであ
り、載荷繰り返し回数が20回の時点で供試体の両振幅
ひずみ(圧縮側と伸張側のひずみ)がDA=5%に達す
るような繰返し応力比で比較すると、供試体B(4枚埋
め込み)は、供試体A(未改良モデル)の約1.5倍、
供試体C(8枚埋め込み)は供試体A(未改良モデル)
の約1.8倍の液状化強度を示した。なお、図10にお
いて、縦軸は繰返し応力比、横軸は繰返し回数、を示
す。
【0034】この発明の第3実施例を図11〜図13に
より説明する。この実施例は大型モールドによる注入実
験である。注入材の粘性と割裂注入状況を観察するため
に、吐出量0.5〜1.0リットル/min.、最大吐
出圧5kgf/cm2の性能を有する2連式のケミカル
フィーダ(薬液定量注入ポンプ)を備えた注入装置と、
該径d3=70cm、高さh3=90cmの鋼製大型注入
モールドMを用いて注入実験を実施した。
【0035】鋼製モールドMに豊浦標準砂S3を間隙率
41%になるように充填し、間隙部分を水で飽和させた
後、粘度の異なる下記試験No1〜No5の早強ポルト
ランドセメントのスラリ(割裂注入材)を形成し、1シ
ョットで注入管TPから注入した。なお、この時の注入
圧は0.5〜2.0kgf/cm2、注入量は20リッ
トルで実施した。 試験No1:粘度40CPS未満の場合 試験No2:粘度100CPSの場合 試験No3:粘度2000CPS未満の場合 試験No4:粘度2000CPSを超える場合
【0036】更に、粘度を100CPS程度に調整した
先のスラリに3号水ガラス40%水溶液を容積比で1:
1の割合で混合して試験No5を形成し、この試験No
5を1.5ショットで注入した。
【0037】その結果、試験No1(粘度40CPS未
満)のスラリは注入管TPの周りからリークし漏れてし
まった。又、試験No4(粘度2000CPS超)のス
ラリは粘性が大きすぎて注入することは非常に困難であ
った。それ以外の粘性では、モールド中心部の水平方向
に厚さ20〜100mm程度の注入固結物38が確認さ
れた。
【0038】更に述べると、この固結物38の厚さt3
は試験No2では図11に示すようにt3=20〜50
mm、試験No3では図12に示すようにt3=20〜
30mm、試験5では図13に示すようにt3=20〜
100mmであった。なお、図において、ハッチ部分H
Gは浸透注入部、SRは砂利層(上部層厚uh3=10
0mm、下部層厚dh3=150mm)、をそれぞれ示
す。
【0039】この発明の第4実施例を図14により説明
する。この実施例は注入による砂の密度増大と密度増大
による液状化強度の増加に関する実験である。割裂注入
による地盤の密度増大による液状化強度の上昇を確認す
るため、実施例3で実施したもののうち、試験No3及
びNo5を注入後3日経過した時点で凍結させ、注入固
結物を含まない領域から採取した試料について直径5c
m、高さ10cmの供試体を制作し繰り返し非排水さ三
軸圧縮試験を実施した。又、比較用として試験No1
(未改良)のものも同様に凍結させて供試体を作成し、
繰り返し非排水三軸圧縮試験を実施した。
【0040】繰返し応力比(縦軸)と繰り返し回数(横
軸)との関係を図14に示す。この図において、黒丸は
未改良モールド、黒四角は試験No3、黒三角は試験N
o5、を示す。また、切り出した供試体の乾燥密度KM
(g/cm3)、相対密度SM(%)は次の通りであっ
た。 (1)未改良モールド KM;1.556 SM;75.7 (2)試験No3 KM;1.610 SM;89.3 (3)試験No5 KM;1.619 SM;89.7
【0041】この結果、割列注入により相対密度が1.
2倍になり、繰返し回数20回で比較すると、液状化強
度が約1.4倍に増えている。
【0042】この発明の第5実施例を図15、図16に
より説明する。この実施例は第2実施例におけるセメン
ト系板状固結物を横方向に代えて縦方向に埋め込んだも
のである。第2実施例と同様な要領で振動三軸による要
素試験を行なったところ、図15の結果を得た。
【0043】図15において、A(白丸)は未改良モデ
ル供試体、E(白三角)は図16に示すように、円板状
の注入固結物58を水平方向に間隔W5をおいて2枚垂
直に、かつ、2段に計4枚埋設したモデル供試体、F
(黒丸)は該注入固結物を8枚埋設したモデル供試体、
G(白四角)は長方形状のセメント系板状固結物を横方
向に等間隔をあけて3枚垂直に埋設したモデル供試体、
横軸は繰返し回数、縦軸は繰返し応力比、をそれぞれ示
す。
【0044】載荷繰り返し回数が20回の時点で供試体
の両振幅ひずみ(圧縮側と伸張側のひずみ)がDA=5
%に達するような繰返し応力比で比較すると、供試体E
(4枚埋め込み)は、供試体A(未改良モデル)の約
1.3倍、供試体F(8枚埋め込み)は該供試体Aの約
1.8倍、供試体G(長方形3枚埋め込み)は該供試体
Aの2倍の液状化強度を示した。
【0045】
【発明の効果】この発明は、以上のように割裂注入手段
により液状化防止対象地盤に割裂注入するので、簡単に
該地盤内に脈状又は面状の注入固結物を形成することが
できる。そのため、該地盤の密度を増大させると共に、
該地盤を該注入固結物で拘束し局部的な剛性を高め、液
状化抵抗を増大させることができる。又、割裂注入は、
地盤内の水平方向に裂け目が伸びるように行なうことが
できるので、既存ライフラインや既存建築物などの真下
の地盤内に容易に注入固結物を形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す断面図で、図5の要
部拡大図である。
【図2】第1実施例の第1工程を示す断面図である。
【図3】第1実施例の第2工程を示す断面図である。
【図4】第1実施例の第3工程を示す断面図である。
【図5】第1実施例も第4工程を示す断面図である。
【図6】第1実施例の平面図である。
【図7】本発明の第2実施例のモデルAを示す斜視図で
ある。
【図8】第2実施例のモデルBを示す斜視図である。
【図9】第2実施例のモデルCを示す斜視図である。
【図10】第2実施例の試験結果を示す図である。
【図11】本発明の第3実施例の試験No2を示す断面
図である。
【図12】第3実施例の試験No3を示す断面図であ
る。
【図13】第3実施例の試験No5を示す断面図であ
る。
【図14】本発明の第4実施例の試験結果を示す図であ
る。
【図15】本発明の第5実施例の試験結果を示す図であ
る。
【図16】第5実施例のモデル供試体Eを示す断面図で
ある。
【符号の説明】
1 液状化しやすい地盤 10 注入内管 16 裂け目 18 注入固結物 W 割裂注入材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09K 17/12 C09K 17/12 P E02D 27/34 E02D 27/34 Z // C09K 103:00 (72)発明者 竹田 敏彦 東京都台東区柳橋2丁目17番4号 小野田 ケミコ株式会社内

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】割裂注入手段により液状化防止対象地盤内
    に裂け目を形成しながら割裂注入材を注入し、該地盤内
    に注入固結物を形成することを特徴とする地盤の液状化
    防止工法。
  2. 【請求項2】予め液状化防止対象地盤に浸透注入材を浸
    透注入させた後、割裂注入手段により該地盤内に裂け目
    を形成しながら割裂注入材を注入して注入固結物を形成
    することを特徴とする地盤の液状化防止工法。
  3. 【請求項3】割裂注入手段として、液状化防止対象地盤
    の土粒子の間隙部よりも大きな粒径を持つ粉体原料のス
    ラリを用いることを特徴とする請求項1、又は、2記載
    の地盤の液状化防止工法。
  4. 【請求項4】割裂注入手段として、40CPS〜200
    0CPSの粘度を持つスラリを用いることを特徴とする
    請求項1、又は、2記載の地盤の液状化防止工法。
  5. 【請求項5】割裂注入手段として、液状化防止対象地盤
    に浸透する最大の注入速度よりも大きな割裂注入速度を
    用いることを特徴とする請求項1、又は、2記載の地盤
    の液状化防止工法。
  6. 【請求項6】割裂注入材が、ポルトランドセメント、混
    合セメント、フライアッシュ、高炉スラグの一種、又
    は、2種以上の混合物からなるスラリであることを特徴
    とする請求項1、又は、2記載の地盤の液状化防止工
    法。
  7. 【請求項7】割裂注入材が、ポルトランドセメント、混
    合セメント、フライアッシュ、高炉スラグの1種、又
    は、2種以上の混合物からなるスラリと、シリカゾル、
    カルシュウムアルミネートなどの耐久性に優れた急硬材
    と、からなることを特徴とする請求項1、又は、2記載
    の地盤の液状化防止工法。
  8. 【請求項8】スラリと急硬材とが、1.5ショット又は
    2ショットで液状化しやすい地盤に割裂注入されること
    を特徴とする請求項7記載の地盤の液状化防止工法。
  9. 【請求項9】浸透注入材が、超微粒子セメントであるこ
    とを特徴とする請求項2記載の地盤の液状化防止工法。
  10. 【請求項10】裂け目が、水平方向に形成されることを
    特徴とする請求項1又は2記載の地盤の液状化防止工
    法。
  11. 【請求項11】裂け目が、垂直方向に形成されることを
    特徴とする請求項1又は2記載の地盤の液状化防止工
    法。
JP29014495A 1995-11-08 1995-11-08 地盤の液状化防止工法 Expired - Fee Related JP3709505B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29014495A JP3709505B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 地盤の液状化防止工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29014495A JP3709505B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 地盤の液状化防止工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09132910A true JPH09132910A (ja) 1997-05-20
JP3709505B2 JP3709505B2 (ja) 2005-10-26

Family

ID=17752355

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29014495A Expired - Fee Related JP3709505B2 (ja) 1995-11-08 1995-11-08 地盤の液状化防止工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3709505B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214101A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Ohbayashi Corp 孔曲がり測定装置及びそれを利用した薬液注入工法
JP2015203243A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 注入工法を用いた地盤の密実化による液状化対策工法
JP2015212513A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地盤の液状化対策工法
CN107460874A (zh) * 2017-09-15 2017-12-12 新乡市嘉汇科技有限公司 一种注浆锚固囊体

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006214101A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Ohbayashi Corp 孔曲がり測定装置及びそれを利用した薬液注入工法
JP4525371B2 (ja) * 2005-02-01 2010-08-18 株式会社大林組 孔曲がり測定装置及びそれを利用した薬液注入工法
JP2015203243A (ja) * 2014-04-15 2015-11-16 公益財団法人鉄道総合技術研究所 注入工法を用いた地盤の密実化による液状化対策工法
JP2015212513A (ja) * 2014-04-15 2015-11-26 公益財団法人鉄道総合技術研究所 地盤の液状化対策工法
CN107460874A (zh) * 2017-09-15 2017-12-12 新乡市嘉汇科技有限公司 一种注浆锚固囊体

Also Published As

Publication number Publication date
JP3709505B2 (ja) 2005-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Warner Practical handbook of grouting: soil, rock, and structures
US3623330A (en) Sealing off formation having pores in civil engineering or architectural construction work
CN107417182B (zh) 膨胀型高聚合物水泥浆、注浆加固装置及注浆加固方法
Kazemian et al. Assessment and comparison of grouting and injection methods in geotechnical engineering
CA2315468A1 (en) Multi grouting system
KR20140075767A (ko) 부지의 압축 및 굴착을 이용한 옹벽 구축
Guler et al. Jet grouting technique and strength properties of jet grout columns
CN104947723A (zh) 嵌岩灌注桩桩底预裂注浆方法
KR102592063B1 (ko) 마이크로 실리카 시멘트계 그라우트재 및 이를 이용한 그라우팅공법
Shen et al. Improvement efficacy of RJP method in Shanghai soft deposit
JP3709505B2 (ja) 地盤の液状化防止工法
JP2005325644A (ja) 斜面の地すべり対策工法
JP2006274646A (ja) 地盤注入工法
Ibragimov Soil stabilization with cement grouts
Wen Use of jet grouting in deep excavations
JP6546720B2 (ja) 注入工法を用いた地盤の密実化による液状化対策工法
CN112267457A (zh) 一种上覆杂填土淤泥地基的导水注浆桩加固处理方法
Guatteri et al. Advances in the construction and design of jet grouting methods in South America
CN107447754A (zh) 预制管桩的新型植桩工艺及所形成的桩体
Bruce Trends and developments in American grouting practice
Çiçek An investigation of mechanical properties of jet grout applications for alluvial soils in the Kahramanmaraş region
Nabeshima Permeation of Ultra-Fine Particle Cement to Sandy Ground and Cement Stabilization
Rubright et al. Compaction grouting
JP2022020968A (ja) 地盤改良体の造成工法
JP2003074068A (ja) 斜面安定化方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050301

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050727

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090819

Year of fee payment: 4

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100819

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110819

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120819

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130819

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees