JPS593875A - 電池電極材料 - Google Patents
電池電極材料Info
- Publication number
- JPS593875A JPS593875A JP57110842A JP11084282A JPS593875A JP S593875 A JPS593875 A JP S593875A JP 57110842 A JP57110842 A JP 57110842A JP 11084282 A JP11084282 A JP 11084282A JP S593875 A JPS593875 A JP S593875A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acetylene
- catalyst
- porous material
- metal
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
- H01M4/137—Electrodes based on electro-active polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は電池電極材料に関する。
遷移金属化合物と有機金属化合物とから成る所謂デーグ
ラ−・ナツタ触媒を用い℃アセチレンを重合して得られ
るアセチレン高重合体は、その電気伝導度が牛導体領域
にあることにより、電気・電子素子として有用な有機手
導体材料で土゛ あることは既に知られてより、蟲該アセチレン高重合体
を用い電気化学的ドーピングを利用した再充電可能な電
池も報告されている(PaperPresented
at the Internationnalc
onferenceon Low D1me’n5
ional 5ynthetic Metals、
Hersinger。
ラ−・ナツタ触媒を用い℃アセチレンを重合して得られ
るアセチレン高重合体は、その電気伝導度が牛導体領域
にあることにより、電気・電子素子として有用な有機手
導体材料で土゛ あることは既に知られてより、蟲該アセチレン高重合体
を用い電気化学的ドーピングを利用した再充電可能な電
池も報告されている(PaperPresented
at the Internationnalc
onferenceon Low D1me’n5
ional 5ynthetic Metals、
Hersinger。
Denmark、 10〜15 、 August 1
980)。このアセチレン高車合体は金属、ガラスその
他の固体表面に触媒溶液を塗布し、こねに気体アセチレ
ンを接触させて重合させる方法により11シ造されてい
るが(特公昭4B−32581号公報)殊この方法では
連続的にアセチレン高重合体フィルムを製造することは
困難であるばかりでな(、′電池の電池材料として使用
した場合その機械的強度は不充分であり、またその電池
性能も必すしも満足できるものではなかった。その為こ
のアセチレン高車合体を電極材料として使用した、揚台
電池の用途を非常に限定したものにするという欠点があ
った。
980)。このアセチレン高車合体は金属、ガラスその
他の固体表面に触媒溶液を塗布し、こねに気体アセチレ
ンを接触させて重合させる方法により11シ造されてい
るが(特公昭4B−32581号公報)殊この方法では
連続的にアセチレン高重合体フィルムを製造することは
困難であるばかりでな(、′電池の電池材料として使用
した場合その機械的強度は不充分であり、またその電池
性能も必すしも満足できるものではなかった。その為こ
のアセチレン高車合体を電極材料として使用した、揚台
電池の用途を非常に限定したものにするという欠点があ
った。
アセチレン高車合体を電極材料として使用する場合、高
エネルギー密度を有し、長時間放電が可能で、電池性能
にずぐね゛、又機誠的強度も大きく且軽量で安価である
ことが要求される。
エネルギー密度を有し、長時間放電が可能で、電池性能
にずぐね゛、又機誠的強度も大きく且軽量で安価である
ことが要求される。
この点従来の上記の如きアセチレン高重合体を電池など
の電極材料として用いた場合、機械的強度が劣っていた
り、前記の如く電池性能も劣っていたりし、更に電極材
料として使用する場合所謂集電体と呼ばれる電導性のよ
い材料例えばカーボンブラック等を必要としたりし、当
業者の間ではより一層電池性能に優れ、前記した要求を
満足するようなアセチレン高重合体′電極材料の出現が
要望されていた。更に前記チーグラナツタ触媒を用いて
重合されたアセチレン高重合体は加熱しても溶融せず又
これを溶解する溶媒も見い出されていず、従って加工方
法は困難をきわめ、ましてアセチレン尚重合体の特異性
に基因して連続的に電池の材料として好迩に使用し得る
電極拐料を容易に得る方法には困難を伴なうものであっ
た。
の電極材料として用いた場合、機械的強度が劣っていた
り、前記の如く電池性能も劣っていたりし、更に電極材
料として使用する場合所謂集電体と呼ばれる電導性のよ
い材料例えばカーボンブラック等を必要としたりし、当
業者の間ではより一層電池性能に優れ、前記した要求を
満足するようなアセチレン高重合体′電極材料の出現が
要望されていた。更に前記チーグラナツタ触媒を用いて
重合されたアセチレン高重合体は加熱しても溶融せず又
これを溶解する溶媒も見い出されていず、従って加工方
法は困難をきわめ、ましてアセチレン尚重合体の特異性
に基因して連続的に電池の材料として好迩に使用し得る
電極拐料を容易に得る方法には困難を伴なうものであっ
た。
本発明はかかる状況下に鑑み鋭意検討した結果完成した
もので、本発明は連続的に移動する電導性多孔質体の表
面に、アセチレン重合触媒を付着させたのち、重合帯域
においてアセチレン又はアセチレンを主体とする単M体
を接触せしめて小合し、′次いで前記電導性多孔質体上
に生成した重合体から前記重合触媒を除去せしめて成る
電池電極材料に存し、本発明によりば電池性能が良く、
M−1it 、安価な、機械的強度も大きく、新たに集
電体を必要としない電池電極材料を得ることに成功し1
こ。
もので、本発明は連続的に移動する電導性多孔質体の表
面に、アセチレン重合触媒を付着させたのち、重合帯域
においてアセチレン又はアセチレンを主体とする単M体
を接触せしめて小合し、′次いで前記電導性多孔質体上
に生成した重合体から前記重合触媒を除去せしめて成る
電池電極材料に存し、本発明によりば電池性能が良く、
M−1it 、安価な、機械的強度も大きく、新たに集
電体を必要としない電池電極材料を得ることに成功し1
こ。
しかも製法的にも連続的に得られたものであるので、そ
の工業上の意義は太ljるものがある。
の工業上の意義は太ljるものがある。
本発明に使用さねる電導性多孔質体は゛電気伝導度か1
0 Ω ・閤 以上好ましくは10 Ω ・―−1以
上の金属多孔質体、金属繊維、金属含有合成繊維、電導
性材料と合成樹脂の複合体が例示される。金属多孔質の
具体例としては金網がある。電導性材料と合成樹脂との
集合体の例としては炭素繊維と合成樹脂との被合体があ
る。
0 Ω ・閤 以上好ましくは10 Ω ・―−1以
上の金属多孔質体、金属繊維、金属含有合成繊維、電導
性材料と合成樹脂の複合体が例示される。金属多孔質の
具体例としては金網がある。電導性材料と合成樹脂との
集合体の例としては炭素繊維と合成樹脂との被合体があ
る。
本発明で使用される電導性多孔質にはプラスチックの中
に金属を混合し℃電導性を持たせて成る多孔体も包含さ
れる。電導性多孔質は網状物の他織布、不織布等であっ
てもよい。
に金属を混合し℃電導性を持たせて成る多孔体も包含さ
れる。電導性多孔質は網状物の他織布、不織布等であっ
てもよい。
本発明の電極材料は上記電導性多孔質体を用い、この表
面に重合触媒を付着させ、連続的にアセチレン又はアセ
チレンを主体とする単魚体を重合させ重合体から重合触
媒を除去して成るものであるが、電導性多孔質体が集電
体の役割をするのであらためて集電体を必要としないし
、機械的強度も大きな、電池性能に優れた電池電極材料
と成すことができた。
面に重合触媒を付着させ、連続的にアセチレン又はアセ
チレンを主体とする単魚体を重合させ重合体から重合触
媒を除去して成るものであるが、電導性多孔質体が集電
体の役割をするのであらためて集電体を必要としないし
、機械的強度も大きな、電池性能に優れた電池電極材料
と成すことができた。
本発明で使用される電導性多孔質体の電気伝導度は10
Ω ・俤 以上であることが必要であり、10 Ω
・(至) 以下では性能の良好な電極材料を得ることは
困難である。又電導性多孔質体は通常10メツシュ以上
好ましくは20メツンユ以上のメツシュのものであるこ
とが適当である。
Ω ・俤 以上であることが必要であり、10 Ω
・(至) 以下では性能の良好な電極材料を得ることは
困難である。又電導性多孔質体は通常10メツシュ以上
好ましくは20メツンユ以上のメツシュのものであるこ
とが適当である。
10メツシユ以下の孔径の大きい電導性多孔質体を用い
た場合は生成アセチレンAm合体と多孔質体の付着力が
不充分であるばかりでなく、アセチレン重合触媒の多孔
質体への付着が不充分で重合触媒のロスが多く不通尚で
ある。
た場合は生成アセチレンAm合体と多孔質体の付着力が
不充分であるばかりでなく、アセチレン重合触媒の多孔
質体への付着が不充分で重合触媒のロスが多く不通尚で
ある。
本発明に使用されるアセチレン重合触媒としては、公知
のアセチレン高重合触媒が使用さJl、就中所簡チーグ
ラ・ナツタ触媒が使用さ第1る。
のアセチレン高重合触媒が使用さJl、就中所簡チーグ
ラ・ナツタ触媒が使用さ第1る。
遷移金属化合物と有機金属化合物とを主成分とする触媒
系は好ましいものとして例示される。
系は好ましいものとして例示される。
遷移金属化合物の例としては、チタン、バナジン、タン
グステン、モリブデン等の金属とノ・ロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基等との化合物例えは四塩化チタン
がある。有機金属化合物としては周期律表IA、IB、
I[[BおよびIVB族の金属のうち少なくとも一種の
金属を有する有機金属化合物が例示される。有機金属化
合物の代表例としては有機アルミニウム系化合物例えば
トリアルキルアルミニウムがある。他に重合触媒として
μm(り1:η5−シクロペンタジェニル)−)IJス
ス−η−シクロペンタジェニル)ジチタニウム(Ti−
Ti)((05H4)5(05H5)、Ti2)なる特
殊遷移金属化合物も例示される。その他特開昭55−1
29404号公報に列挙された如ぎ各種のアセチレン高
重合触媒が使用される。
グステン、モリブデン等の金属とノ・ロゲン原子、アル
キル基、アルケニル基等との化合物例えは四塩化チタン
がある。有機金属化合物としては周期律表IA、IB、
I[[BおよびIVB族の金属のうち少なくとも一種の
金属を有する有機金属化合物が例示される。有機金属化
合物の代表例としては有機アルミニウム系化合物例えば
トリアルキルアルミニウムがある。他に重合触媒として
μm(り1:η5−シクロペンタジェニル)−)IJス
ス−η−シクロペンタジェニル)ジチタニウム(Ti−
Ti)((05H4)5(05H5)、Ti2)なる特
殊遷移金属化合物も例示される。その他特開昭55−1
29404号公報に列挙された如ぎ各種のアセチレン高
重合触媒が使用される。
アセチレン重合触媒はその取扱いやnMのしやすさを考
慮して溶媒で希釈して使用するのがよい。溶媒を使用す
る場合炭化水素溶媒のようなで 当該触媒と反応しない不活性なせのを使用することが好
ましい。
慮して溶媒で希釈して使用するのがよい。溶媒を使用す
る場合炭化水素溶媒のようなで 当該触媒と反応しない不活性なせのを使用することが好
ましい。
アセチレン重合触媒の電導性多孔質体表面への1で4着
には各種公知の手段が採用される。例゛えばベルトコン
ベア上に載置された電導性多孔質体にロールを使用して
コーティングする方法が採用される。その他ディッピン
グによる方法、バーコーク罠よる方法、グレードコータ
やサイズプレスコータによる方法、スリットダイによる
方法等各種のコーティング方法を採用することができる
。当該触媒の付着は例えは100m/分以下のスピード
で連続的に移動するIl専性的多孔質体の表面に行われ
、当該多孔質体の片面あるいは両面に連続的圧塗布する
のがよい。
には各種公知の手段が採用される。例゛えばベルトコン
ベア上に載置された電導性多孔質体にロールを使用して
コーティングする方法が採用される。その他ディッピン
グによる方法、バーコーク罠よる方法、グレードコータ
やサイズプレスコータによる方法、スリットダイによる
方法等各種のコーティング方法を採用することができる
。当該触媒の付着は例えは100m/分以下のスピード
で連続的に移動するIl専性的多孔質体の表面に行われ
、当該多孔質体の片面あるいは両面に連続的圧塗布する
のがよい。
重合触媒を付着した電導性多孔質体は次いで重合帯域に
連続的に移動され、アセチレン又はアセチレンを主体と
する単量体と接触ぜしめらtl、このアセチレン等の重
合が行われる。当該触媒は空気中で小安定であるから、
乗合帯域での重合は不活性ガス中で行うのがよい。
連続的に移動され、アセチレン又はアセチレンを主体と
する単量体と接触ぜしめらtl、このアセチレン等の重
合が行われる。当該触媒は空気中で小安定であるから、
乗合帯域での重合は不活性ガス中で行うのがよい。
重合体を生成する七ツマ−にはアセチレンガスあるいは
アセチレンを主体とした単量体(以下アセチレン系モノ
マーという)が使用さ第1、アセチレンを主体としたエ
チレン性小飽和結合を有するビニル単量体は佐者の例と
して挙げら第1る。他に各種アセチレン銹導体を使用し
てもよい。
アセチレンを主体とした単量体(以下アセチレン系モノ
マーという)が使用さ第1、アセチレンを主体としたエ
チレン性小飽和結合を有するビニル単量体は佐者の例と
して挙げら第1る。他に各種アセチレン銹導体を使用し
てもよい。
重合の際の温度は約−100〜200℃好ましくは一8
0℃〜150℃である。重合温度如何により重合体中の
二重結合のンスートランス含有量が変化する。重合系内
のアセチレン系モノマーの分圧は一般に常圧〜減圧であ
り、不活性カスが混合されていてもよい。触媒付層′t
t 轡性多孔員体がアセチレン系モノマーと接触し、重
合しつつ重合帯域から出た後は触媒の除去を行う。触媒
は、最終的には生成取合体中に電合体使用時に障害とな
る不純物を残留させないような形で除去さJlなけハは
なら7jい。例えは、不活性な災化水素溶媒により触媒
を洗浄あるいは抽出除去するのが望ましい。洗浄あるい
は抽出の方法は重合体を生成し一体化七℃いる電導性多
孔質体を溶媒中に授潰し洗浄するとか流下あるいは噴出
する液体流に接触させるなど公知の方法が採用さ第1る
。洗浄を行うゾーンには重合ゾーンからの単量体ガスの
流入がないのが望ましく、ロールなどの物理的方法や不
活性ガス圧よるシールなどの隔離方法が、触媒付層ゾー
ンと重合ゾーンとの隔離と同様に、採用される。
0℃〜150℃である。重合温度如何により重合体中の
二重結合のンスートランス含有量が変化する。重合系内
のアセチレン系モノマーの分圧は一般に常圧〜減圧であ
り、不活性カスが混合されていてもよい。触媒付層′t
t 轡性多孔員体がアセチレン系モノマーと接触し、重
合しつつ重合帯域から出た後は触媒の除去を行う。触媒
は、最終的には生成取合体中に電合体使用時に障害とな
る不純物を残留させないような形で除去さJlなけハは
なら7jい。例えは、不活性な災化水素溶媒により触媒
を洗浄あるいは抽出除去するのが望ましい。洗浄あるい
は抽出の方法は重合体を生成し一体化七℃いる電導性多
孔質体を溶媒中に授潰し洗浄するとか流下あるいは噴出
する液体流に接触させるなど公知の方法が採用さ第1る
。洗浄を行うゾーンには重合ゾーンからの単量体ガスの
流入がないのが望ましく、ロールなどの物理的方法や不
活性ガス圧よるシールなどの隔離方法が、触媒付層ゾー
ンと重合ゾーンとの隔離と同様に、採用される。
洗か、抽出後にそれに使用した溶媒を除去するために乾
燥を施してもよい。
燥を施してもよい。
このようにして得られた電導性多孔質体を含むアセチレ
ン高重合体成形品(以下単にアセチレン高重合体成形品
という)は目的に応じてドーピングを行ってもよい。−
次電池のt極に当該成形品を用いる場合にはドーピング
しておく必要がある。ドーピング方法としては化学的ド
ーピングあるいは電気化学的ドーピンクイ1t′Lの方
法を採用し℃もよい。
ン高重合体成形品(以下単にアセチレン高重合体成形品
という)は目的に応じてドーピングを行ってもよい。−
次電池のt極に当該成形品を用いる場合にはドーピング
しておく必要がある。ドーピング方法としては化学的ド
ーピングあるいは電気化学的ドーピンクイ1t′Lの方
法を採用し℃もよい。
化学的にドーピングするドーパントとしては、従来知ら
tlている種々の電子受容性化合物および咽、子供与件
化合物、即ち、(I)ヨウ素、臭素およびヨウ化臭素の
如きノ・ロゲン、(ll五フッ化ヒ素、五フッ化アンチ
モン、四フッ化ケイ累、五塩化リン、五フッ化す/、塩
化アルミニウム、臭化アルミニウムおよびフン化アルミ
ニウムの如き金属ハロゲン化物、+II[l硫酸、硝酸
、フルメロ蛯酸、トリフルオロメタン硫酸およびクロロ
硫酸の如きプロトン酸、(m=酸化イオウ、二酸化望X
、ジフルオロスルホニルパーオキンドの如き酸化剤、f
f) Ag01!04、(■テトラシアノエチレン、テ
トラシアノキノジメタン、フロラニール、2.3−ジク
ロル−5,6−ジシアツバラベンゾキノン、2,3−ジ
ブロム−5,6−ジシアツバラペンゾキノン等をあげる
ことができる。
tlている種々の電子受容性化合物および咽、子供与件
化合物、即ち、(I)ヨウ素、臭素およびヨウ化臭素の
如きノ・ロゲン、(ll五フッ化ヒ素、五フッ化アンチ
モン、四フッ化ケイ累、五塩化リン、五フッ化す/、塩
化アルミニウム、臭化アルミニウムおよびフン化アルミ
ニウムの如き金属ハロゲン化物、+II[l硫酸、硝酸
、フルメロ蛯酸、トリフルオロメタン硫酸およびクロロ
硫酸の如きプロトン酸、(m=酸化イオウ、二酸化望X
、ジフルオロスルホニルパーオキンドの如き酸化剤、f
f) Ag01!04、(■テトラシアノエチレン、テ
トラシアノキノジメタン、フロラニール、2.3−ジク
ロル−5,6−ジシアツバラベンゾキノン、2,3−ジ
ブロム−5,6−ジシアツバラペンゾキノン等をあげる
ことができる。
一方、電気化学的にドーピングするドーパントとしては
、(+1 PF −8bF−、AgF2.SbC/6−
の如き6 l 6 va族の元素のハロゲン化物アニオン、 BF4−の
如きl1Ia族の元素のハロゲン化物アニオン、r−(
1,)、Br 、C/−の如きハロゲンアニオン、01
04−の如き過塩木酸アニオンなどの陰イオン・ドーパ
ント(いずれもP湯導電性アセチレン高重合体成形品を
与えるドーパントとして有効)および(ll r、i”
、Na+、x+の如きアルカリ金属イオン、R4N+(
R:炭素数1〜20の炭化水素基)の如き4級アンモニ
ウムイオンなどの陽イオン・ドーパント(いずれもn型
導電性アセチレン高重合体を与えるドーパントとして有
効)等をあげることができる。
、(+1 PF −8bF−、AgF2.SbC/6−
の如き6 l 6 va族の元素のハロゲン化物アニオン、 BF4−の
如きl1Ia族の元素のハロゲン化物アニオン、r−(
1,)、Br 、C/−の如きハロゲンアニオン、01
04−の如き過塩木酸アニオンなどの陰イオン・ドーパ
ント(いずれもP湯導電性アセチレン高重合体成形品を
与えるドーパントとして有効)および(ll r、i”
、Na+、x+の如きアルカリ金属イオン、R4N+(
R:炭素数1〜20の炭化水素基)の如き4級アンモニ
ウムイオンなどの陽イオン・ドーパント(いずれもn型
導電性アセチレン高重合体を与えるドーパントとして有
効)等をあげることができる。
上述の陰イオン・ドーパントおよび陽イオン会ドーパン
トを与える化合物の具体例としてはLiPF LiS
bF6.LiAtIF6.Li0104.NaI、NI
LPF6.NaSbF6゜6! NaAsF NtO104,Kl、KPF6.に8b
F6.KAgF6.Kc104+I ((n−Bu)4N) ・CAsF6)’″、((n−
Bu)4N) ・CP’6)−C(n−B u ) 4
N) ” O/ 04 e LIA/ O/ 4 p
LIBF 4をあげることができる。これらのドーパ
ントは一種類、または二種類以上を混合して使用しても
よい。
トを与える化合物の具体例としてはLiPF LiS
bF6.LiAtIF6.Li0104.NaI、NI
LPF6.NaSbF6゜6! NaAsF NtO104,Kl、KPF6.に8b
F6.KAgF6.Kc104+I ((n−Bu)4N) ・CAsF6)’″、((n−
Bu)4N) ・CP’6)−C(n−B u ) 4
N) ” O/ 04 e LIA/ O/ 4 p
LIBF 4をあげることができる。これらのドーパ
ントは一種類、または二種類以上を混合して使用しても
よい。
前記以外の陰イオン−ドーパントとしてはHF2−アニ
オンがあり、また、前記以外の陽イオン・ドーパントと
しては次式(1)で表わさJするビリリウムまたはピリ
ジニウム・カチオン:+ (R′基 (式中、Xは酸素原子または窒単原子、R′は水素原子
または炭素数が1〜15のアルキル基、炭素数6〜15
のアリール(ILryl)基、R“はハロゲン原子また
は炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が6〜15の
アリール(aryl) ;!Ii、mはXが酸素原子の
とき0であり、Xが窒素原子のとき1である。nは0ま
たは1〜5である。〕または次式(1)もしくは(II
I)で表わさJするカルボニウム・カヂオンニ 1 および R’ −0十 [上式中、 R’、 R2,Rst!水Xff1子(R
’* R2tR’は同時に水素原子であることはない)
、炭素数1〜15のアルキル基、アリル(allyl
)基、炭素数6〜1517) 71) −ル(aryl
)基まり)!−op5基、但しRは炭素数1〜10のア
ルキル基または炭素数6〜15のアリール(aryl)
基を示し、R4は水素原子、炭素数が1〜15のアルキ
ル基、炭素数6〜15のアリール基である。〕がある。
オンがあり、また、前記以外の陽イオン・ドーパントと
しては次式(1)で表わさJするビリリウムまたはピリ
ジニウム・カチオン:+ (R′基 (式中、Xは酸素原子または窒単原子、R′は水素原子
または炭素数が1〜15のアルキル基、炭素数6〜15
のアリール(ILryl)基、R“はハロゲン原子また
は炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が6〜15の
アリール(aryl) ;!Ii、mはXが酸素原子の
とき0であり、Xが窒素原子のとき1である。nは0ま
たは1〜5である。〕または次式(1)もしくは(II
I)で表わさJするカルボニウム・カヂオンニ 1 および R’ −0十 [上式中、 R’、 R2,Rst!水Xff1子(R
’* R2tR’は同時に水素原子であることはない)
、炭素数1〜15のアルキル基、アリル(allyl
)基、炭素数6〜1517) 71) −ル(aryl
)基まり)!−op5基、但しRは炭素数1〜10のア
ルキル基または炭素数6〜15のアリール(aryl)
基を示し、R4は水素原子、炭素数が1〜15のアルキ
ル基、炭素数6〜15のアリール基である。〕がある。
上述のlF2−アニオンならびに式(I)で表わされる
ビリリウム・カチオンもしくはピリジニウム・カチオン
および式(H)もしくは([1で表わされるカルボニウ
ム拳カチオンは、アセチレン高重合体成形品に多量にド
ープすることができ、従って、得られる電池は放電容量
が大きく筒エネルギー密度のものとなる。
ビリリウム・カチオンもしくはピリジニウム・カチオン
および式(H)もしくは([1で表わされるカルボニウ
ム拳カチオンは、アセチレン高重合体成形品に多量にド
ープすることができ、従って、得られる電池は放電容量
が大きく筒エネルギー密度のものとなる。
用いらねるHF−アニオンは通常、下記の一般式(IV
I 、 ffJまたは(@: RI4N @HF2(IVI M・HF 2fil R// 〔但し、上式中Hz、Hsは水素原子または炭素数が1
〜15のアルキル基、炭素数6〜15のアリール(ar
yl)基、R“は炭素数が1〜1Dのアルキル基、炭素
数6〜15のアリール(aryl)基、Xは酸素原子ま
たは窒素原子、nは0または5以下の正の整数である。
I 、 ffJまたは(@: RI4N @HF2(IVI M・HF 2fil R// 〔但し、上式中Hz、Hsは水素原子または炭素数が1
〜15のアルキル基、炭素数6〜15のアリール(ar
yl)基、R“は炭素数が1〜1Dのアルキル基、炭素
数6〜15のアリール(aryl)基、Xは酸素原子ま
たは窒素原子、nは0または5以下の正の整数である。
Mはアルカリ金属である〕
で表わされる化合物(フッ化水素垣)を支持′魁解とし
て用いて適当な有機溶媒に溶解することによつ−C得ら
Jする。上式(N 、 ffJおよび(Wで表わされる
化合物の具体例としてはH4N拳HF2゜Bu’N*H
F NaeHP’2. K*HF2. Li5HF、
および4 2す 上記式+11で表わされるビリリウムもしくはピリジニ
ウムカチオンは、式(υで表わされるカチオンとOI
O4−e B F 4 * A /G/ 4−* F
e C/ 4’″、 5nc15− 、 PF 6LP
CI、: 、8bF; 、AgF2−、(EF、130
i 、HF2−等のアニオンとの塩を支持電解質として
用いて適当な有機溶媒に溶解することによって得られる
。そのような塩の具体例としては 冒 等をあげることができる。
て用いて適当な有機溶媒に溶解することによつ−C得ら
Jする。上式(N 、 ffJおよび(Wで表わされる
化合物の具体例としてはH4N拳HF2゜Bu’N*H
F NaeHP’2. K*HF2. Li5HF、
および4 2す 上記式+11で表わされるビリリウムもしくはピリジニ
ウムカチオンは、式(υで表わされるカチオンとOI
O4−e B F 4 * A /G/ 4−* F
e C/ 4’″、 5nc15− 、 PF 6LP
CI、: 、8bF; 、AgF2−、(EF、130
i 、HF2−等のアニオンとの塩を支持電解質として
用いて適当な有機溶媒に溶解することによって得られる
。そのような塩の具体例としては 冒 等をあげることができる。
上記式(Illまたは(fit)で表ゎさ第1るカルボ
ニウム・カチオンの具体向としては(C6H5) 、O
+、 (OH5)、C+。
ニウム・カチオンの具体向としては(C6H5) 、O
+、 (OH5)、C+。
こわからのカルボニウムカチオンは、そtlらと陰イオ
ンの塩(カルボニウム塩〕を支持電解質として過当な有
機溶媒に溶解することによって得られる。ここで用いら
」する陰イオンの代表例としては、BF 4 + A/
O/ 4− + A7 Br sol −r FeG
14− p 5nOJ 3″′。
ンの塩(カルボニウム塩〕を支持電解質として過当な有
機溶媒に溶解することによって得られる。ここで用いら
」する陰イオンの代表例としては、BF 4 + A/
O/ 4− + A7 Br sol −r FeG
14− p 5nOJ 3″′。
PF、、−、pat、−、5boz、−、5by6−
、 cto4−、 ay、5o3−等をあげることがで
き、また、カルボニウム塩の具体例としては、例えば(
06H5)3G@BY4. (GH,)30−BF4.
HOO*klC14,HGO@BF4.06H500*
5n815 等をあげることができる。
、 cto4−、 ay、5o3−等をあげることがで
き、また、カルボニウム塩の具体例としては、例えば(
06H5)3G@BY4. (GH,)30−BF4.
HOO*klC14,HGO@BF4.06H500*
5n815 等をあげることができる。
アセチレン高重合体成形品にドープされるドーパントの
1は、アセチレン高重合体中の練りif、1位OH1モ
ルに対して2〜40モル%であり、好ましくは4〜30
モル%、特に好ましくは5〜20モル%である。ドープ
したドーパントの量を2モル%〜40モル%とすること
により、より一膚放寛容量の充分大きい電池を得ること
ができる。
1は、アセチレン高重合体中の練りif、1位OH1モ
ルに対して2〜40モル%であり、好ましくは4〜30
モル%、特に好ましくは5〜20モル%である。ドープ
したドーパントの量を2モル%〜40モル%とすること
により、より一膚放寛容量の充分大きい電池を得ること
ができる。
アセチレン高重合体成形品電気伝導度はドーピング前に
おいて、シス形の場合h 1a−8〜1o−90−’
−m−’であり、トランス形の場合約10−4Ω−1・
(至) であるが、ドーパントをドープし℃得られる電
導性アセチレン高重合体の成形品の送気伝導度は約10
−9〜104Ω−1・os−’の範囲である。
おいて、シス形の場合h 1a−8〜1o−90−’
−m−’であり、トランス形の場合約10−4Ω−1・
(至) であるが、ドーパントをドープし℃得られる電
導性アセチレン高重合体の成形品の送気伝導度は約10
−9〜104Ω−1・os−’の範囲である。
一般にドープして得られる電導性アセチレン高重合体成
形品の電気伝導度は、−次電池の■、極として用いる場
合約10 Ω ・鈴 より犬であることが好ましく、ま
た、二次1a、池の電極として用いる場合約10〜約1
0−4Ω−1・償−1であっても、また、約10−40
−1・偏−1より犬であってもよい。
形品の電気伝導度は、−次電池の■、極として用いる場
合約10 Ω ・鈴 より犬であることが好ましく、ま
た、二次1a、池の電極として用いる場合約10〜約1
0−4Ω−1・償−1であっても、また、約10−40
−1・偏−1より犬であってもよい。
ドープ量は電解の際に流ねた電気量を測定すること罠よ
って自由に制御することができる。
って自由に制御することができる。
一定電流下でも一定亀圧下でもまた電流および電圧の変
化する条件下のいずれの方法でドーピングを行なっても
よい。ドーピングの際の電流1[G、電圧値およびドー
ピング時間等は、用いるアセチレン高重合体成形品の嵩
さ密度、ωj積、ドーパントの種類、電解液の種類、要
求さねる電導性アセチレン高重合体成形品の電気伝導度
の異方性によって異なるので一概に規定することはでき
ない。
化する条件下のいずれの方法でドーピングを行なっても
よい。ドーピングの際の電流1[G、電圧値およびドー
ピング時間等は、用いるアセチレン高重合体成形品の嵩
さ密度、ωj積、ドーパントの種類、電解液の種類、要
求さねる電導性アセチレン高重合体成形品の電気伝導度
の異方性によって異なるので一概に規定することはでき
ない。
本発明のアセチレン茜重合体成形品は、電池の(11陽
極もしくは(It)陰極または(11+1陽・陰11I
’+1極の活性物質として用いることができる。
極もしくは(It)陰極または(11+1陽・陰11I
’+1極の活性物質として用いることができる。
例えば、二次電池の場合、(1)の例としては、アセチ
レン高重合体を(OH)xとすると、(OH)X(1!
V!極)/Lie104(電解質)/Li (陰極)、
C(GH)+0°”(C104’0.06)x (陽極
) /L1cto4(電解質)/Lil極)、(Ill
)の例としては((OH)+0.024(”O);、o
24)*(陽極)/ (n−Bu4N) ・(C104
)−(電解質)/((n−Bu4N)友。24(OH)
−〇”24]x(陰極)。
レン高重合体を(OH)xとすると、(OH)X(1!
V!極)/Lie104(電解質)/Li (陰極)、
C(GH)+0°”(C104’0.06)x (陽極
) /L1cto4(電解質)/Lil極)、(Ill
)の例としては((OH)+0.024(”O);、o
24)*(陽極)/ (n−Bu4N) ・(C104
)−(電解質)/((n−Bu4N)友。24(OH)
−〇”24]x(陰極)。
((OH)”°”(PF4)−o、o6〕x (陽極)
/ (n−Bu4N)+#(PF6)−(電解質)/(
(n−Bu4N)i、、6(OH)−””)x(陰極)
。
/ (n−Bu4N)+#(PF6)−(電解質)/(
(n−Bu4N)i、、6(OH)−””)x(陰極)
。
[(OH)+0°050(”04)0.050]x (
陽極) / (n −B u 4 N )+6(c+1
0.)−(電解質) / [(OH)”−02’(01
04);;、o2o:)。
陽極) / (n −B u 4 N )+6(c+1
0.)−(電解質) / [(OH)”−02’(01
04);;、o2o:)。
(陰極) + ((n−Bu4N)”・02(OH)−
0°02)、(陽極)/ (n−BuaN) −(oz
o4)−(電解質)/[n−Bu41゜、。。
0°02)、(陽極)/ (n−BuaN) −(oz
o4)−(電解質)/[n−Bu41゜、。。
(OH)−〇”’)!(陰極) t [:(OH)+o
、o、o(Is)o、oto〕x(陽極)/NaI (
iff、解質、 ) /((OH)−0・010(N、
)吉、010)(陰極)蝉をあげることができる。
、o、o(Is)o、oto〕x(陽極)/NaI (
iff、解質、 ) /((OH)−0・010(N、
)吉、010)(陰極)蝉をあげることができる。
また、−次電池の例としては、本発明の電導性アセチレ
ン高重合体成形品を陽極活物質として用い、ポーリング
の電気陰性度が1.6を越えない金属を陰極活物質とし
て用い1こものをあげることかできる。陰極活物質とし
て用いらねる金属としては、リチウム、ナトリウム等の
アルカリ金縞、アルミニウム、マグネシウム等をあげる
ことができる。中でもリチウムお」、びアルミニウムが
好ましい。こJlらの金屑は一般のリチウム1に池のそ
」lと同様にンート状とし℃用いてもよいし、またはそ
のシートをニッケルまたはステンレスの絹に圧着したも
のでもよい。
ン高重合体成形品を陽極活物質として用い、ポーリング
の電気陰性度が1.6を越えない金属を陰極活物質とし
て用い1こものをあげることかできる。陰極活物質とし
て用いらねる金属としては、リチウム、ナトリウム等の
アルカリ金縞、アルミニウム、マグネシウム等をあげる
ことができる。中でもリチウムお」、びアルミニウムが
好ましい。こJlらの金屑は一般のリチウム1に池のそ
」lと同様にンート状とし℃用いてもよいし、またはそ
のシートをニッケルまたはステンレスの絹に圧着したも
のでもよい。
本発明のアセチレン高(合体成形品を゛1乱池の電極と
して用いた場合、従来のt極利料に比して、−次電池の
場合には(:)放電容量が大きく、(Ill 電圧の平
担性が良好である(Ill)自己放゛龜が少ないという
利点を有し、一方二次′電池の場合には(11工ネルギ
ー密度が大きい(11)電圧の平担性が良好である(+
111自己放電が少ない(lvl 繰り返しの寿命が長
い等の利点を有する。又機械的強度が強化され、且果電
体を必要としないで鴫極I料として好適に欧州される。
して用いた場合、従来のt極利料に比して、−次電池の
場合には(:)放電容量が大きく、(Ill 電圧の平
担性が良好である(Ill)自己放゛龜が少ないという
利点を有し、一方二次′電池の場合には(11工ネルギ
ー密度が大きい(11)電圧の平担性が良好である(+
111自己放電が少ない(lvl 繰り返しの寿命が長
い等の利点を有する。又機械的強度が強化され、且果電
体を必要としないで鴫極I料として好適に欧州される。
更に@墓で安価であるという利点もυ爪え℃いる。従っ
て本発明電池電極材料による電池は電池性能に優ね軽量
等であること等から、ボータプル機器、電気自動車、ガ
ソリン自動車および電力貯蔵用バッテリーに好適である
。
て本発明電池電極材料による電池は電池性能に優ね軽量
等であること等から、ボータプル機器、電気自動車、ガ
ソリン自動車および電力貯蔵用バッテリーに好適である
。
しかも本発明の電極拐料は製法的にも連続的に大容量で
得られるので、その工業上の意義は犬なるものがある。
得られるので、その工業上の意義は犬なるものがある。
以下に本発明を実施例を以って説明する。
実施例1
〔アセチレン高重合体成形品の製造〕
毎分1mの速さで連続的に移動する100メツシユのニ
ッケル製金網(幅30(至)、電気伝導度2000Ω
・(至))をTi(OBu)4. A/[第3及びトル
エンからなる重合触媒溶液(A//T1 = 2.5゜
[Ti:] −0,3モル/fi ) K 1分間浸漬
した後、アセチレンの分圧力0.9 kg/傷2(アル
ゴンガスとの混合ガスでアルゴン分圧1 、0 kg/
(Ha2)の重合域で室温で5分間重合を行なった。次
いで未反応のアセチレンガスをJl!脱気して除去した
後触媒除去槽に移した′。触媒除去槽はトルエン溶媒で
満ださねており、15分間この触媒除去槽に滞留させて
触媒除去を行なった後、加圧ロールでトルエン溶媒及び
残存触媒を除去し、さらに真空脱気してニッケル製金網
とアセチレン高車合体からなるアセチレン高重合体成形
品を得た。この成形品の膜厚は0.9mであり、その引
張強度は2,000 k11/Cm2以上であツタ。
ッケル製金網(幅30(至)、電気伝導度2000Ω
・(至))をTi(OBu)4. A/[第3及びトル
エンからなる重合触媒溶液(A//T1 = 2.5゜
[Ti:] −0,3モル/fi ) K 1分間浸漬
した後、アセチレンの分圧力0.9 kg/傷2(アル
ゴンガスとの混合ガスでアルゴン分圧1 、0 kg/
(Ha2)の重合域で室温で5分間重合を行なった。次
いで未反応のアセチレンガスをJl!脱気して除去した
後触媒除去槽に移した′。触媒除去槽はトルエン溶媒で
満ださねており、15分間この触媒除去槽に滞留させて
触媒除去を行なった後、加圧ロールでトルエン溶媒及び
残存触媒を除去し、さらに真空脱気してニッケル製金網
とアセチレン高車合体からなるアセチレン高重合体成形
品を得た。この成形品の膜厚は0.9mであり、その引
張強度は2,000 k11/Cm2以上であツタ。
前記の方法で得ら第1た膜厚が0.9 mのニッケル製
金網とアセチレン高重合体とからなるアセチレン高重合
体成形品より、幅が0.5僚で長さが2.OQeの小片
を切り出し、白金線に機械的に圧着固定し陽極とした。
金網とアセチレン高重合体とからなるアセチレン高重合
体成形品より、幅が0.5僚で長さが2.OQeの小片
を切り出し、白金線に機械的に圧着固定し陽極とした。
一方、陰極としてリチウム金属を、また参照電極として
用じリチウム金属を用い、Lielo、の濃度が1.0
モル/!のプロピレンカーボネート溶液を電解液として
用イ、一定電流下(0,5mA/清勺で5.0時間光電
を行ない(ドーピング量9モル%に和尚する電気足)、
充電終了後、直ちに一定電流下(o、s IIIA/G
11’ )で放電を行ない電圧が2.6VKなったとこ
ろで杓度前記と同じ条件で充電を行なうとい5光φ放電
の繰り返し試験を500回行なったところ、500回目
の放電時の電圧特性は第1回目のものと全く同じであっ
た。
用じリチウム金属を用い、Lielo、の濃度が1.0
モル/!のプロピレンカーボネート溶液を電解液として
用イ、一定電流下(0,5mA/清勺で5.0時間光電
を行ない(ドーピング量9モル%に和尚する電気足)、
充電終了後、直ちに一定電流下(o、s IIIA/G
11’ )で放電を行ない電圧が2.6VKなったとこ
ろで杓度前記と同じ条件で充電を行なうとい5光φ放電
の繰り返し試験を500回行なったところ、500回目
の放電時の電圧特性は第1回目のものと全く同じであっ
た。
使用したアセチレン高重合体成形品1kyに対するエネ
ルギー密度は695 vt@hr/kgであり、充・放
電効率92%であった。また、放電時に電圧が3vに低
下するまでに放電された電気蓋の全放電電気蓋に対する
割合は90%であった。
ルギー密度は695 vt@hr/kgであり、充・放
電効率92%であった。また、放電時に電圧が3vに低
下するまでに放電された電気蓋の全放電電気蓋に対する
割合は90%であった。
比較例1
〔アセチレン高重合体の製造〕
窒素雰囲気下で内容積500#I/のガラス製反応容器
に1.7117のチタニウムテトラブトキサイドを加え
、50m/のトルエンに溶かし、次いで2.71/のト
リエチルアミニウムを攪拌しながら加えて触媒溶液を調
製した。
に1.7117のチタニウムテトラブトキサイドを加え
、50m/のトルエンに溶かし、次いで2.71/のト
リエチルアミニウムを攪拌しながら加えて触媒溶液を調
製した。
こり反応容器を液体窒素で冷却して、系中の窒素ガスを
真空ポンプで排気した。次いで、この反応容器を一78
℃に冷却し、触媒溶液を静止したままで、1気圧の圧力
の精製アセチレンガスを吹き込んだ。
真空ポンプで排気した。次いで、この反応容器を一78
℃に冷却し、触媒溶液を静止したままで、1気圧の圧力
の精製アセチレンガスを吹き込んだ。
直ちに、触媒溶液表面で重合が起り、膜状のアセチレン
高重合体が生成した。アセチレン導入後、30分で反応
容器系内のアセチレンガスを排気して重合を停止した。
高重合体が生成した。アセチレン導入後、30分で反応
容器系内のアセチレンガスを排気して重合を停止した。
望素雰囲気下で触媒溶液を注射器で除去した後、−78
℃に保ったまま精製トルエン1ovtnlで5回繰り返
し洗浄した。トルエンで膨潤した肋状アセチレン高重合
体は、フィブリルが密に絡み合った均一な膜状膨潤物で
あった。次いでこの膨潤物を真壁乾燥して金属光沢を有
する赤紫色の厚さ85μmで、シス含量98%の膜状ア
セチレン高重合体を得た。また、この膜状アセチレン高
重合体の嵩さ密度は0.2979/ccであり、その電
気伝尋度(直流四端子法)は20℃で5.2 X 10
Ω ・閤1であった。また、この膜の引張強度は6
70に1//偏2であった。
℃に保ったまま精製トルエン1ovtnlで5回繰り返
し洗浄した。トルエンで膨潤した肋状アセチレン高重合
体は、フィブリルが密に絡み合った均一な膜状膨潤物で
あった。次いでこの膨潤物を真壁乾燥して金属光沢を有
する赤紫色の厚さ85μmで、シス含量98%の膜状ア
セチレン高重合体を得た。また、この膜状アセチレン高
重合体の嵩さ密度は0.2979/ccであり、その電
気伝尋度(直流四端子法)は20℃で5.2 X 10
Ω ・閤1であった。また、この膜の引張強度は6
70に1//偏2であった。
前記の方法で得られた膜状ア七チレンlt−/、1合体
を用い、充電時間を1時間(ドーピング量9モル%しこ
相当する電気量〕にした以外は、実施例1と全く同様の
方法の電池の充−放電繰り返し実験を行なったところ、
繰り返し回数が57回目で充電が不可能となった。試験
後、膜状アセチレン高重合体を取り出してみると、膜は
破壊されており、その一部を元素分析、赤外分光法によ
り解析したところ、大巾な酸化劣化を受けていた。
を用い、充電時間を1時間(ドーピング量9モル%しこ
相当する電気量〕にした以外は、実施例1と全く同様の
方法の電池の充−放電繰り返し実験を行なったところ、
繰り返し回数が57回目で充電が不可能となった。試験
後、膜状アセチレン高重合体を取り出してみると、膜は
破壊されており、その一部を元素分析、赤外分光法によ
り解析したところ、大巾な酸化劣化を受けていた。
使用した膜状アセチレン高重合体1峙に対するエネルギ
ー密度はS 50 W@hr/kpで充・放電効率は5
2%であった。また、放電時に電圧が5VK低下するま
でに放電さ汎た電気量の全放電電気量に対する割合は6
4%であった。
ー密度はS 50 W@hr/kpで充・放電効率は5
2%であった。また、放電時に電圧が5VK低下するま
でに放電さ汎た電気量の全放電電気量に対する割合は6
4%であった。
実施例
実施例1の方法で得られたニッケル製金網とアセチレン
高重合体の成形品より、幅が0.51で長さが2.0(
至)の小片2枚を切り出し、2枚を別々の白jAavc
機械的に圧着して固定してそれぞれ陽極および陰極とし
た。(B u 4N ) (P F 6)−濃度が0.
5モル/1のテトラハイドロフラン溶液を電解液として
用い、一定電流下(0,5wiA、//m2)で5時間
充電を行ない(ドーピング量9モル%に相当する電気J
t)、充1!終了後、直ちに一定電流(0,5mA/r
s勺で放電を行ない電圧が1vになったところで再度前
記と同じ条H:で充電を行1ようとい5充・放電の繰り
返し試験を100回行なったところ、100回目の放電
時の電圧特性はm1回目のものと全く同じであった。
高重合体の成形品より、幅が0.51で長さが2.0(
至)の小片2枚を切り出し、2枚を別々の白jAavc
機械的に圧着して固定してそれぞれ陽極および陰極とし
た。(B u 4N ) (P F 6)−濃度が0.
5モル/1のテトラハイドロフラン溶液を電解液として
用い、一定電流下(0,5wiA、//m2)で5時間
充電を行ない(ドーピング量9モル%に相当する電気J
t)、充1!終了後、直ちに一定電流(0,5mA/r
s勺で放電を行ない電圧が1vになったところで再度前
記と同じ条H:で充電を行1ようとい5充・放電の繰り
返し試験を100回行なったところ、100回目の放電
時の電圧特性はm1回目のものと全く同じであった。
使用したアセチレン高重合体成形品1kyに対するエネ
ルギー密度は270W・hr/kgであり、充・放電効
率は80%であった。また放電時に電圧か1.5vに低
下するまでに放′を眩された電気量の全放電電気量に対
する割合は82%であった0 比較例2 〔を池実験〕 実施例2において用いムーニッケル製金網とアセチ1/
ン高重合体からなる成形品の代りに比較例1で用いた膜
状アセチレン高重合体を用いた以外は、実施例2と全く
同じ方法で充・放電の繰り返し実験を行なったところ、
繰り返し回数が35回目で充電が不可能となった。実験
後、膜状アセチレン高重合体を取り出してみると膜は破
壊されており、その一部を元素分析、赤外分光法により
解析したところ大幅な酸化劣化を受けていた。
ルギー密度は270W・hr/kgであり、充・放電効
率は80%であった。また放電時に電圧か1.5vに低
下するまでに放′を眩された電気量の全放電電気量に対
する割合は82%であった0 比較例2 〔を池実験〕 実施例2において用いムーニッケル製金網とアセチ1/
ン高重合体からなる成形品の代りに比較例1で用いた膜
状アセチレン高重合体を用いた以外は、実施例2と全く
同じ方法で充・放電の繰り返し実験を行なったところ、
繰り返し回数が35回目で充電が不可能となった。実験
後、膜状アセチレン高重合体を取り出してみると膜は破
壊されており、その一部を元素分析、赤外分光法により
解析したところ大幅な酸化劣化を受けていた。
また、使用した膜状アセチレン高重合体1kgに対する
エネルギー密度は120W+1hr/kgで、充・放電
効率は46%であった。さらに、放縦時に電圧が1.5
vに低下するまでに放電された電気蓋の全放電電気量に
対する割合は59%であった。
エネルギー密度は120W+1hr/kgで、充・放電
効率は46%であった。さらに、放縦時に電圧が1.5
vに低下するまでに放電された電気蓋の全放電電気量に
対する割合は59%であった。
比較例3
実施例1で用いたニッケル表金網の代りに膜厚が100
μ臘のポリエステルフィルムを用いた以外は実施例1と
全く同様の方法でポリエステルフィルムとアセチレン高
重合体からなる複合体を製造した。この複合体を電極と
して用いたのでは電池性能罠劣るため、複合体からアセ
チレン高重合体をは(離した。得られたアセチレン高重
合体を用いて実施例1と全(同じ条件で〔電池実験〕を
行なったところ、繰り返し回数が68回目で充電が不可
能となった。試験後、膜状アセチレン高重合体を取り出
してみると。
μ臘のポリエステルフィルムを用いた以外は実施例1と
全く同様の方法でポリエステルフィルムとアセチレン高
重合体からなる複合体を製造した。この複合体を電極と
して用いたのでは電池性能罠劣るため、複合体からアセ
チレン高重合体をは(離した。得られたアセチレン高重
合体を用いて実施例1と全(同じ条件で〔電池実験〕を
行なったところ、繰り返し回数が68回目で充電が不可
能となった。試験後、膜状アセチレン高重合体を取り出
してみると。
膜は破壊されており、その一部を元素分析、赤外分光法
により解析したところ、大巾な酸化劣化を受けていた。
により解析したところ、大巾な酸化劣化を受けていた。
使用した膜状アセチレン高重合体1 kgに対するエネ
ルギー密度は350W・hr/kpで光・放電効率は5
5%であった。また、放電時K[圧が3vに低下するま
でに放電された電気量の全放電電気量に対する割合は6
9%であった。
ルギー密度は350W・hr/kpで光・放電効率は5
5%であった。また、放電時K[圧が3vに低下するま
でに放電された電気量の全放電電気量に対する割合は6
9%であった。
特許出願人 昭和電工株式会社
同上 株式会社日立製作所
代理人弁理士 佐 藤 良 博
Claims (1)
- 連続的罠移動する電導性多孔質体の表面に、アセチレン
重合触媒を付着させたのち、重合帯域においてアセチレ
ン又はアセチレンを主体とする単量体を接触せしめて重
合し、次いで前記電導性多孔質体上罠生成した重合体か
ら前記重合触媒を除去せしめて成る電池電極材料。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57110842A JPS593875A (ja) | 1982-06-29 | 1982-06-29 | 電池電極材料 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57110842A JPS593875A (ja) | 1982-06-29 | 1982-06-29 | 電池電極材料 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS593875A true JPS593875A (ja) | 1984-01-10 |
Family
ID=14546040
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57110842A Pending JPS593875A (ja) | 1982-06-29 | 1982-06-29 | 電池電極材料 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS593875A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60216443A (ja) * | 1984-04-11 | 1985-10-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池 |
JPS62150835U (ja) * | 1986-03-14 | 1987-09-24 | ||
JPH01134856A (ja) * | 1987-11-20 | 1989-05-26 | Mitsubishi Kasei Corp | 二次電池の製造方法 |
-
1982
- 1982-06-29 JP JP57110842A patent/JPS593875A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60216443A (ja) * | 1984-04-11 | 1985-10-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 電池 |
JP2594027B2 (ja) * | 1984-04-11 | 1997-03-26 | 三洋電機株式会社 | 電 池 |
JPS62150835U (ja) * | 1986-03-14 | 1987-09-24 | ||
JPH01134856A (ja) * | 1987-11-20 | 1989-05-26 | Mitsubishi Kasei Corp | 二次電池の製造方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS593875A (ja) | 電池電極材料 | |
JPS593874A (ja) | 電池 | |
JPS5942784A (ja) | 電池 | |
JPS593871A (ja) | 電池 | |
JPS59196573A (ja) | 電池 | |
JPH0530026B2 (ja) | ||
JPS59112584A (ja) | 電池 | |
JPS593872A (ja) | 電池 | |
JPH01230216A (ja) | 非水電解液エネルギー貯蔵装置 | |
JPS61245468A (ja) | 非水電解液蓄電池 | |
JPS5951483A (ja) | 電池 | |
JPS59196572A (ja) | 電池 | |
JPS59196566A (ja) | 電池 | |
JPS60127663A (ja) | 蓄電池及びその正極体用重合体の製造方法 | |
JPS593870A (ja) | 電池 | |
JPS59119682A (ja) | 電池 | |
JP2501821B2 (ja) | 二次電池 | |
JPS593873A (ja) | 電池 | |
JPS6035473A (ja) | 二次電池 | |
JPS6243065A (ja) | 非水二次電池 | |
JPS63250069A (ja) | 二次電池 | |
JPH0628162B2 (ja) | 二次電池 | |
JP2522662B2 (ja) | ポリチオフェンを正極とする有機電解質電池 | |
JPS63248078A (ja) | 二次電池 | |
JPS59228373A (ja) | 二次電池 |