JPS59196572A - 電池 - Google Patents

電池

Info

Publication number
JPS59196572A
JPS59196572A JP58069937A JP6993783A JPS59196572A JP S59196572 A JPS59196572 A JP S59196572A JP 58069937 A JP58069937 A JP 58069937A JP 6993783 A JP6993783 A JP 6993783A JP S59196572 A JPS59196572 A JP S59196572A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
polymer
polyacenequinone
doping
acetylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58069937A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kobayashi
小林 征男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP58069937A priority Critical patent/JPS59196572A/ja
Publication of JPS59196572A publication Critical patent/JPS59196572A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、ポリアセンキノンラジカル重合体または該ラ
ジカル重合体にドーパントをドープして得られる電導性
ラジカル重合体を正極または負極のいずれか一方の極に
用いた電池に関する。
遷移金属化合物と有機金属化合物とからなる、いわゆる
チーグラー・ナツタ触媒を用いてアセチレンを重合して
得られるアセチレン高重合体はその電気伝導度が半導体
領域にあることにより、電気・電子素子として有用な有
機半導体材料であることはすでに知られている。
アセチレン高重合体の実用的成形品を製造する方法とし
ては、 (イ)粉末状アセチレン高重合体を加圧成形する方法、
および (ロ)特殊な重合条件下で重合と同時に膜状に成形して
、繊維状微結晶(フィブリル)構造を有し、かつ機械的
強度の大きい膜状アセチレン高重合体を得る方法(特公
昭48−32581号)、 が知られていた。
」1記(イ)の方法で得られる粉末状アセチレン高重合
体成形品をBF8、BC/’3、HC7?、C12、S
O2、NO□、HCN、02、NO等の電子受容性化合
物(アクセプター)で化学的に処理すると電気伝導度が
最高3桁上昇し、逆にアンモニアやメチルアミンのよう
な電子供与性化合物(ドナー)で処理すると電気伝導度
が最高4桁低下することもすでに知られている[ D 
、J 、 Berets etal 、、Trans 
、Far−ady Sac、、64,823(196B
)]。
また、(ロ)の方法で得られる膜状アセチレン高重合体
に、工2、C12、Br2、IC1,IBr、AsF5
  、SbF、、PF、等の如き電子受容性化合物また
はNa、K、Liの如き電子供与性化合物を化学的にド
ープすることによってアセチレン高重合体の電気伝導度
を10〜10 Ω−・cm−の広い範囲にわたって自由
にコントロールできることもすでに知られているC J
 、C0S 、Chem、Commu、、578 (1
977)、 Phys、Rev、Lett、、39 、
1098 (1977) 。
J、Am、Soc、、100 、1013 (1975
) 、 J、Chem、Phys、、69,5098(
1978)〕。 このドープされた膜状アセチレン高重
合体を一次電池の正極の材料として使用するという考え
もすでに提案されている( Mo1ecular Me
tals、NATOConfe−rencc 5eri
es、 5eriesVI、 471−489(197
8))。
一方、前記の化学的にドーピングする手法以外に、電気
化学的にcpo;、PF6.AsF6、AsF4、cF
:;、 5o3−1BFJ等の如きアニオンおよび槁N
(R′:  アルキル基)の如きカチオンをアセチレン
高重合体にドープしてP型およびn型の電導性アセチレ
ン高重合体を製造する方法もすでに開発されているC 
J、C0S、 Chem、Corrmu +1 197
9 594、 C&  EN Jan、26 、39 
(1981) 、J、C,S。
Chem、Commu、、  1981 、317 ]
。そして(ロ)の方法で得られる膜状アセチレン高重合
体を用いて電気化学的ドーピングを利用した再充電可能
な電池が報告されている( Paper Presen
ted at the Intern−ationna
l Conference on Low Dimen
sional SyntheticMetals、He
rsinger、Denmark、 10〜15 、 
August1980)、この電池は(ロ)の方法で得
られる、例えば01個の厚さのアセチレン高重合体フイ
ルムニ枚をそれぞれ正・負の電極とし、ヨウ化リチウム
を含むテトラハイドロフラン溶液にこれを浸して9vの
直流電源につなぐとヨウ化リチウムが電気分解され、正
極のアセチレン高重合体フィルムはヨウ素でドープされ
、負極のアセチレン高重合体フィルムはリチウムでドー
プされる。この電解ドーピングが充電過程に相当するこ
とになる。ドー     プされた二つの電極に負荷を
つなげばリチウムイオンとヨウ素イオンが反応して電力
が取り出せる。
この場合、開放端電圧(Voc)  は2.8V、短絡
電流密度は5mA/crn2であり、電解液に過塩素酸
リチウムのテトラハイドロフラン溶液を使用した場合、
開放端電圧は25v1短絡電流密度は約3mA/cm2
  であった。
この電池は、電極として軽量化および小型化が容易なア
セチレン高重合体をその電極材料として用いているので
、高エネルギー密度を有する軽量化・小型化が容易でか
つ安価な電池として注目を集めている。また、特開昭5
6−136469号では、アセチレン高重合体以外にも
ボIJ (p−フェニレン)、ポリ(m−フェニレン)
、ポリ(硫化フェニレン)、ポリ(フェニルアセチレン
)、ポリピロール等も電極材料として有用であること゛
が開示されている。しかし、今までに知られている前記
した主鎖に共役二重結合を有する高分子化合物を両極の
活物質として用いた電池のサイクル寿命、放電時の電圧
平担性、充・放電効率等の性能は必ずしも満足できるも
のではなかった。
本発明者は、上記の点に鑑みて、高エネルギー密度を有
し、サイクル寿命、充・放電効率及び放電時の電圧の平
担性が良好で、軽量化、小型化が容易で、かつ安価な電
池を得るべく種々検討した結果、本発明を完成したもの
である。
即ち、本発明はポリアセンキノンラジカル重合体または
該ラジカル重合体にドーパントをドープして得られる電
導性ラジカル重合体を正極または負極のいずれか一方の
極に用いた電池に関する。
本発明の方法によって得られる電池は、前記した主鎖に
共役二重結合を有する高分子化合物または該高分子化合
物にドーパントをドープして得られる電導性高分子化合
物を両極として用いた電池に比較して、−次電池の場合
は、(1)放電容量が大きい、(11)放電時の電圧の
平担性が良好である、011)自己放電が少ない、とい
う利点を有し、一方、二次電池の場合には、(1)エネ
ルギー密度が大きい、(11)放電時の電圧の平担性が
良好である、(ill)自己放電が少ない、(XA充・
放電の繰り返しの寿命が長い、という利点を有すが、本
発明の特徴を最大限に発揮する電池としては、二次電池
がより好適である。
本発明で用いられるポリアセンキノンラジカル重合体は
、酸無水物と芳香族化合物との反応によって得られる。
ここでいう酸無水物の具体例としては、無水ピロメリッ
ト酸、無水フタル酸、無水メリット酸等があげられ、ま
た、芳香族化合物の具体例としては、ビフェニル、ター
フェニル、ナフタレン、アンスラセン、フェナンスレン
、ピレン、クリセン、トリフェニルクロロメタン、トリ
フェニルメタン、フルオロアンスレン、ジベンズピレン
、ピセン、アクリジン、フェナジン、フェノチアジン、
フェロセン等があげられるが、必ずしもこれ等に限定さ
れるものではない。ポリアセンキノンラジカル重合体の
構造式は、用いる酸無水物および芳香族化合物の種類に
よって異なるため一般式で表わすことは困難であるが、
その具体例として(I)、(II)または(III)式
の構造を有する重合体をあげることができるが、これら
に限定されるものではないことは言うまでもない。
これらポリアセンキノンラジカル重合体の具体例及びそ
の製造法についてはHoA、Pohl and E。
H,Englehardt、 J、Phys、Chem
、、 66 、2085(1962) 、 J、W、 
Mason、 HlA、Pohl and R6D。
Hartman、 J、Polym、Sci、Part
 C,17。
187(1967)l/Ic記載されており、本発明で
用いられるポリアセンキノンラジカル重合体はこれらに
記載されている方法によって製造することができるが、
必ずしもこれらの方法にのみ限定されるものではない。
本発明において用いられるポリアセンキノンラジカル重
合体は膜状、粉末状、短繊維状等、いずれの形態のもの
も用いることができる。また、ポリアセンキノンラジカ
ル重合体に他の適当な導電材料、例えばグラファイト、
カーボンブラック、アセチレンブラック、金属粉、炭素
繊維等を混合することも、また、集電体として金属鋼等
を入れることも一向に差し支えない。
本発明の電池の正極または負極の電極としては、ポリア
センキノンラジカル重合体ばかりでなく該ラジカル重合
体にドーパントをドープして得られる電導性ラジカル重
合体も用いることができる。
ポリアセンキノンラジカル重合体へのドーパントのドー
ピング方法は、化学的ドーピングおよび電気化学的ドー
ピングのいずれの方法を採用してもよい。
化学的にドーピングするドーパントとしては、従来知ら
れている種々の電子受容性化合物および電子供与性化合
物、即ち、(I)ヨウ素、臭素およびヨウ化臭素の如き
ハロゲン、(■)五フッ化ヒ素、五フッ化アンチモン、
四フッ化ケイ素、五塩化リン、五フッ化リン、塩化アル
ミニウム、臭化アルミニウム、フッ化アルミニウム、N
bF、 、 TaF5 、WF6、FeCl3およびC
dCl2等の如き金属ハロゲン化物、(I)硫酸、過塩
素酸、硝酸、フルオロ硫酸、トリフルオロメタン硫酸お
よびクロロ硫酸の如きプロトン酸、■二酸化イオウ、二
酸化窒素、ジフルオロスルホニルパーオキシドの如き酸
化剤、MAgClo、、(資)テトラシアノエチレン、
テトラシアノキノジメタン、フロラニール、2,3−ジ
クロル−5,6−ジシアツパラベンゾキノン、2,3−
ジフロムー5,6−ジシアツパラベンゾキノン、fic
ro、、C/、、、VoCt!3、■No  SbF6
、No2゜N0ClO4、■ 2,4.6−)リニトロ
フェノール、2,4.6−)リニトロフェニルスルホン
酸、2.4.6−)リニトロフェニルカルボン酸、(至
)Li、Na、にの如きアルカリ金属等をあげることが
できる。
一方、電気化学的にドーピングするドーパントとしては
、(i)PF6ミ5bF6−1AsF、、5bCj?6
 の如tVa族の元素のハロゲン化物アニオン、BF。
の如き■a族の元素のハロゲン化物アニオン、I−(■
7〕、Br5Cj?−の如きハロゲンアニオン 、Cl
O4の如き過塩素酸アニオンなどの陰イオン・ドーパン
ト(いずれもP型室導性重合体を与えるドーパントとし
て有効)および(ff)Li  、 K SNa。
の如きアルカリ金属イオン、R,N(R:炭素数1〜2
0の炭化水素基)の如き4級アンモニウムイオンなどの
陽イオン・ドーパント(いずれもn型電導性重合体を与
えるドーパントとして有効)等をあげることができるが
、必ずしもこれらに限定されるものではない。
」二連の陰イオン・ドーパントおよび陽イオン・ドーパ
ントを与える化合物の具体例としてはLiPF6.Li
SbF6、LiAsF6、LiCj?04、NaI。
NaPF6 、Na5bF、 、NaAsF6 、Na
C7?04 、KI、KPF6 、KSbF6 、KA
sF6 、KClO4、((n−Bu)4N)  ・(
AsFa )、[(n−Bu)4N:]  ・(PFa
)、((n−Bu )、N)  ・C1O,、LiAl
C1,、L i’ B F、等をあげることができるが
必ずしもこれ等に限定されるものではない。これらのド
ーパントは一種類、または二種類以上を混合して使用し
てもよい。
前記以外の陰イオン・ドーパントとしてはHF7アニオ
ンであり、また、前記以外の陽イオン・ドーパントとし
ては次式(1)で表わされるピリリウムまたはピリジニ
ウム・カチオン: (R″〕n (式中、Xは酸素原子または窒素原子、R′は水素原子
または炭素数が1〜15のアルキル基、炭素数6〜15
のアリール(aryl )基、ではハロゲン原子または
炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が6〜15のア
リール(aryl)基、m td Xが酸素原子のとき
0であり、Xが窒素原子のとき1である。nはOまたは
1〜5である。〕または次式(1)もしくは(Ill)
で表わされるカルボニウム・カチオン: および R’ −C+ (Ill) 1] 〔上式中、RI 、R2、R3は水素原子(R1、R2
、R3は同時に水素原子であることはない〕、炭素数1
〜15のアルキル基、アリル(allyl )基、炭素
数6〜15のアリール(aryl)  基または一0R
5基、但しR5は炭素数が1〜1oのアルキル基またけ
炭素数6〜15のアリール(aryl)基を示シ、R4
は水素原子、炭素数が1〜15のアルキル基、炭素数6
〜15のアリール基である。〕である。
用いられるHF2− アニオンは通常、下記の一般弐■
、(V)または(VD: ビ。N−HF2          (IV)M−HF
2             (V)ビ (を−〇 〔但し、上式中W、R″I−i水素原子または炭素数が
1〜15のアルキル基、炭素数6〜15のアリール(a
ryl )基、R″′は炭素数が1〜10のアルキル基
、炭素数6〜15のアリール(aryl)基、Xは酸素
原子または窒素原子、nは0または5以下の正の整数で
ある。Mけアルカリ金属である〕で表わされる化合物(
フッ化水素塩)を支持電解質として用いて適当な有機溶
媒に溶解することによって得られる。上式θ■、Mおよ
び(資)で表わされる化合物の具体例としてLd H4
,N−HF2、Bu4 N・HF2、Na−HF2、K
=HF2、T、1−HF2および■ 一1―記式(1)で表わされるピリリウムもしくはピリ
ジニウムカチオンは、式(■)で表わされるカチオンオ
ンとの塩を支持電解質として用いて適当な有機溶媒に溶
解することによって得られる。そのような塩の具体例と
しては CH3 等をあげることができる。
−4−重代(mlまたは(I)で表わされるカルボニウ
ム・カチオンの具体例としては(C6H5)3c、 (
CH3)3C。
これケらのカルボニウムカチオンは、それらと陰イオン
の塩(カルボニウム塩)を支持電解質として適当な有機
溶媒に溶解することによって得られる。ここで用いられ
る陰イオンの代表例として等をあげることができ、また
、カルボニウム塩の具体例としては、例えば(C6H5
)3C=BF4 、(CH3)3C−BF、、HCO−
A/’Cf、、HCO−BF、、C,H,Co・5nO
16等をあげることができる。
ポリアセンキノンラジカル重合体にドープされるドーパ
ントの量は、高分子の繰り返し単位1モルに対して2〜
300モル係であり、好ましくけ10〜200モルチで
ある。ドープしたドーパントの量が2モル多未満でも3
00モルモル多えても良好な電池性能を有する電池を得
ることはできない。
ドープ量は電解の際に流れた電気量をコントロールする
ことによって自由に制御することができる。一定電流下
でも一定電圧下でもまた電流および電圧の変化する東件
下のいずれの方法でドーピングを行なってもよい。ドー
ピングの際の電流値、電圧値およびドーピング時間等は
、用いるポリアセンキノンラジカル重合体の種類、嵩さ
密度、面積、ドーパントの種類、電解液の種類、要求さ
れる電気伝導度によって異なるので一概に規定すること
はできない。電気化学的ドーピングの際の電解液の有機
溶媒としては例えばエーテル類、ケトン類、ニトリル類
、アミン類、アミド類、硫黄化合物、塩素化炭化水素類
、エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物、リン酸
エステル系化合物、スルホラン系化合物等を用いること
ができるが、これらのうちでも工iチル類、ケトン類、
ニトリル類、塩素化炭化水素類、カーボネート類、スル
ホラン系化合物が好ましい。これらの代表例としては、
テトラヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、
1.4−ジオキサン、アニソール、モノグリム、アセト
ニトリル、プロピオニトリル、4−メチル−2−ペンタ
ノン、ブチロニトリル、1.2−ジクロロエタン、γ−
ブチロラクトン、ジメトキシエタン、メチルフォルメイ
ト、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、
ジメチルホルムアミド、ジメチルスルホキシド、ジメチ
ルチオホルムアミド、スルホラン、3−メチル−スルホ
ラン、リン酸トリメチル、リン酸トリエチルおよびこれ
らの混合溶媒等をあげることができるが、必ずしもこれ
等に限定されるものではない。
本発明の電池において、ポリアセンキノンラジカル重合
体または該ラジカル重合体にドーパントをドープして得
られる電導性ラジカル重合体を正極または負極として用
いる場合、電池の電解液の支持電解質は前記の電気化学
的ドーピングの際に用いたものと同様のものが用いられ
、ドーピング方法も前記方法および従来公知の方法(J
、C0S。
+ Chem、Comrnu、1981 、317 )
に準じて行なうことができる。
本発明の電池において用いられる電解質の濃度は用いる
正極および負極の種類、充・放電条件、作動温度、電解
質の種類および有機溶媒の種類等によって異なるので一
概に規定することはできないが、通常は0.001〜1
0モル/lの範囲であり、過飽和の状態でも使用するこ
とができる。
本発明において、ポリアセンキノンラジカル重合体また
は該ラジカル重合体にドーパントをドープして得られる
電導性ラジカル重合体は、電池の(1)正極または(1
1)負極のいずれか一方の電極として用いることができ
る。(1)のタイプの電池の場合、対極として用いる活
物質としてはポリアセンキノンラジカル重合体以外の共
役系高分子化合物またはポーリングの電気陰性度が1.
6を超えない金属を用いることができる。また(11)
のタイプの電池の場合、対極の活物質としてはポリアセ
ンキノンラジカル重合体以外の共役系高分子化合物を用
いることができる。ポリアセンキノンラジカル重合体以
外の共役系高分子化合物としては、アセチレン高重合体
、ポリ(p−フェニレン)、ポリ(m−フェニレン〕、
ポリピロール、ポリ(2,5−チェニレン)、ポリ(3
−メチル−2,5−チェニレン)、ポリ(フェニレンサ
ルファイド〕、ポリ(フェニルアセチレン〕、ポリ(ア
リーレンキノン)類、ポリ(アゾフェニレン)、ポリ(
シッフ塩基)、ポリ(アミノキノン)類、ポリ(ベンツ
イミダゾール)類、および特開昭57−195731号
に記載されている電気活性ポリマー等をあげることがで
きるが、必ずしもこれ等に限定されるものではない。前
記の共役系高分子化合物のうち、ポリ(アリーレンキノ
ン)類、ポリ(アゾフェニレン)、ポリ(シッフ塩基)
、ポリ(アミノキノン)類、ポリ(ベンツイミダゾール
)類、の具体例については、J、E、KATON編、土
田英俊訳「高分子有機半導体」(昭晃堂、1972年発
行〕のP、87〜//P、112に記載されている。
ポリアセンキノンラジカル重合体を正極または負極のい
ずれか一方の極に用いた電池のタイプとしては種々の組
合せが考えられるが、好ましい組合せの電池としてはア
セチレン高重合体を(CH)xとし、ポリアセンキノン
ラジカル重合体をポリアセンキノンとすると、(CH)
x  (正極)/ポリアセンキノン(負極)、ポリ(p
−)1二しン)(正極)/ ポリアセンキノン(負極)
、ポリアセンキノン(正極)/(CH)x(負極)、ポ
リアセンキノン(正極)/LiまたはAI  (負極)
等があげられ、特に好ましい組合せの電池としては(C
H)X(正極)/ポリアセンキノン(負極)、ポリ(p
−フェニレン〕〔正極〕/ポリアセンキノン(負極)等
をあげることができる。
本発明で用いられるポーリングの電気陰性度が1.6超
えない金属としては、リチウム、ナトリウム等のアルカ
リ金属、アルミニウム、マグネシウムまたはこれらの合
金等をあげることができる。
これらの中でもリチウムおよびアルミニウムが好ましい
。これらの金属は一般のリチウム電池のそれと同様にシ
ート状として用いてもよいし、またはそのシートをニッ
ケルまたはステンレスの網に圧着したものでもよい。
本発明において必要ならばポリエチレン、ポリプロピレ
ンのごとき合成樹脂の多孔質膜や天然繊維紙を隔膜とし
て用いても一向に差し支えない。
また、本発明の電池は薄い電池でよく、紙のように薄い
電池でさえよく、複数の層を互いに積み重ねて直列また
は並列に互いに結合してもよく、或いは一本の長い電池
をそれ自体を巻くかまたは螺旋状にしてもよい。
本発明のポリアセンキノンラジカル重合体または該ラジ
カル重合体にドーパントをドープして得られる電導性ラ
ジカル重合体を正極または負極のいずれか一方の電極と
して用いた電池は、高エネルギー密度を有し、充・放電
効率が高く、サイクル寿命が長く、自己放電率が小さく
、放電時の電圧の平担性が良好である。また、本発明の
電池は、軽量、小型で、かつ高いエネルギー密度を有す
るからポータプル機器、電気自動車、ガソリン自動車お
よび電力貯蔵用バッテリーとして最適である。
以下に、実施例および比較例をあげて本発明をさらに詳
細に説明する。
実施例 1 〔ポリアセンキノンラジカル重合体の合成〕ナフタレン
:無水ピロメリット酸:Zncl□=1:1:2(モル
比)の混合物をJ、Phys 、Chem。
、」至、2085(1962)  に記載されている方
法と全く同様の方法で反応および後処理を行なって黒色
粉末のポリアセンキノンラジカル重合体を得た。得られ
た黒色粉末の重合体を1oton/cm2の圧力で加圧
成型してシート状成形品を得た。
〔膜状アセチレン高重合体の製造〕
窒素雰囲気下で内容積5007nlのガラス製反応容器
ニ1.7m7!のチタニウムテトラブトキサイドを加え
、30m1のアニソールに溶かし、次いで2.7mtの
トリエチルアルミニウムを攪拌しながら加えて触媒溶液
を調製した。
この反応容器7を液体窒素で冷却して、系中の窒素ガス
を真空ポンプで排気した。次いで、この反応容器を一7
8℃に冷却し、触媒溶液を静止したままで、1気圧の圧
力の精製アセチレンガスを吹き込んだ。
直ちに、触媒溶液表面で重合が起り、膜状のアセチレン
高重合体が生成した。アセチレン導入後、49分で反応
容器系内のアセチレンガスを排気して重合を停止した。
窒素雰囲気下で触媒溶液を注射器で除去した後、−78
℃に保ったまま精製トルエン100+++/!で5回繰
り返し洗浄した。トルエンで膨潤した膜状アセチレン高
重合体は、フィブリルが密に絡み合った均一な膜状膨潤
物であった。
次いでこの膨潤物を真空乾燥して金属光沢を有する赤紫
色の厚さ85μmで、シス含量98係の膜状アセチレン
高重合体を得た。また、この膜状アセチレン高重合体の
嵩さ密度は0.4597ccであり、その電気伝導度(
直流四端子法)tI′!、20℃で3.2X10  Ω
・mであった。
〔電池実験〕
前記の方法で得られた膜状アセチレン高重合体より、幅
が0.5 Crnで長さが2.0mの小片を切り出して
正極とし、同じく前記の方法で得られたシート状ポリア
センキノンラジカル重合体より」1記と同じ大きさの小
片を切り出して負極とした。正極と負極の間の距離は3
mにした。Et4.N・BF、の濃度が1.0モル/l
のスルホラン溶液を電解液として用い、一定電流下(0
,5mA 7cm2)で70分間充電を行ない(ドーピ
ング量18モル係に相当する電気量)、充電終了後、直
ちに一定電流下(0,5mA/crn2)で、放電を行
ない電圧が1.Ovになったところで再度前記と同じ条
件で充電を行なうという充・放電の繰り返し試験を行な
ったところ、繰り返し回数が329回まで可能であった
10回目の繰り返し試験の結果から、活物質IK2に対
するエネルギー密度(理論エネルギー密度)け264 
W−hr /に9であり、充・放電効率け91チであっ
た。また、放電時に電圧が1.5vに低下するまでに放
電された電気量の全放電電気量に対する割合は93%で
あった。
また、充電した状態で48時間放置したところその自己
放電率は4チであった。
比較例 1 〔電池実験〕 実施例1で得られた膜状アセチレン高重合体を正極およ
び負極の両極に用いた以外は、実施例1と全く同様の方
法で電池の充・放電繰り返し実験を行なったところ、繰
り返し回数が19898回目電が不可能となった。試験
後、膜状アセチレン高重合体を取り出してみると、膜は
破壊されており、その一部を元素分析、赤外分光法によ
り解析したところ、大巾な劣化を受けていた。また、電
解液も茶色に着色していた。
10回目の繰り返し試験の結果から、この電池の理論エ
ネルギー密度は252 W−hr/に9で充・放電効率
け87q6であった。また、放電時に電圧が1,5vに
低下するまでに放電された電気量の全放電電気量に対す
る割合は87%であった。
また、充電した状態で48時間放置したところ、その自
己放電率fd13%であった。
実施例 2 〔電池実験〕 実施例1の〔電池実験〕で用いた電解液の代り−メチル
−スルホランとジメトキシエタンの1:1(重量比)の
混合溶媒を用いた以外は実施例1と全く同様の方法で電
池実験を行なったところ、充・放電の繰り返しは340
回まで可能であった。
10回目の繰り返し試験の結果から、この電池の理論エ
ネルギー密度け270 W−hr/に5’であり、充・
放電効率け93チであった。また放電時に電圧が1.5
vに低下するまでに放電された電気量の全放電電気量に
対する割合は91係であった。
また、充電した状態で48時間放置したところその自己
放電率は3係であった。
実施例 3〜6 実施例1の〔ポリアセンキノンラジカル重合体の合成〕
で用いたナフタリンと無水ピロメリット酸の代りに表に
示した芳香族化合物と酸無水物を用いた以外は実施例1
と全く同様の方法でポリアセンキノンラジカル重合体を
合成した。次いでこの重合体を10 ton 7cm2
の圧力で加圧成形してシート状としたものを負極にした
以外は実施例1の〔電池実験〕と全く同様の方法で電池
の繰り返し試験を行ない表に示す結果を得た。
表 電池実験 実施例 7 実施例1で得られたポリアセンキノンラジカル重合体を
正極に、リチウム金属を負極にしてLiBF4の濃度が
1.0モル/eのプロピレンカーボネート溶液を電解液
として用い、一定電流下(1,0mA/cm2)で90
分間充電を行ない、充電終了後、直ちに一定電流下(1
,、OmA、/crn2)  :C放電を行すl/)電
圧が2.5 Vになったところで再度前記と同じ条件で
充電を行なうという充・放電の繰り返し試験を行なった
ところ、344回までの繰り返しが可能であった。
実施例 8 Bull、Chem、Sac、Japan、、51 、
2091 (1978)に記載されている方法で製造し
たポリ(パラフェニレン)を1ton/Cm2の圧力で
Q、 5 crnX2、 OCrnの幅に成形したもの
を負極とし、実施例1で得られたポリアセンキノンラジ
カル重合体を正極とした以外は実施例1と全く同じ方法
で〔電池実験〕を行なった結果、充・放電の繰り返し試
験352回まで、可能であった。この電池のエネルギー
密度け279 W−hr/に9であり、充・放電効率は
96チであった。また、充電したままで48時間放置し
たところその自己放電率は7係であった。
特許出願人 昭和電工株式会社 株式会社日立製作所 代理人 弁理士菊地精−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリアセンキノンラジカル重合体または該ラジカル重合
    体にドーパントをドープして得られる電導性ラジカル重
    合体を正極または負極のいずれか一方の極に用いた電池
JP58069937A 1983-04-22 1983-04-22 電池 Pending JPS59196572A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069937A JPS59196572A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58069937A JPS59196572A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59196572A true JPS59196572A (ja) 1984-11-07

Family

ID=13417073

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58069937A Pending JPS59196572A (ja) 1983-04-22 1983-04-22 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS59196572A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100428694B1 (ko) * 2000-10-06 2004-04-28 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 중성탄소라디칼화합물을 함유하는 활물질을 갖는 전지
JP2004207249A (ja) * 2000-02-25 2004-07-22 Nec Corp 二次電池用活物質
US7045248B2 (en) 2000-10-02 2006-05-16 Nec Corporation Secondary battery having radical compound electrode
WO2019001047A1 (zh) * 2017-06-28 2019-01-03 南京工业大学 一种锂离子电池正极的制备方法
WO2024020841A1 (zh) * 2022-07-27 2024-02-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004207249A (ja) * 2000-02-25 2004-07-22 Nec Corp 二次電池用活物質
US7045248B2 (en) 2000-10-02 2006-05-16 Nec Corporation Secondary battery having radical compound electrode
KR100428694B1 (ko) * 2000-10-06 2004-04-28 닛본 덴끼 가부시끼가이샤 중성탄소라디칼화합물을 함유하는 활물질을 갖는 전지
WO2019001047A1 (zh) * 2017-06-28 2019-01-03 南京工业大学 一种锂离子电池正极的制备方法
WO2024020841A1 (zh) * 2022-07-27 2024-02-01 宁德时代新能源科技股份有限公司 二次电池、电池模块、电池包和用电装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124875B1 (en) Battery having an electrode made of a polymeric compound with conjugated double bonds
JPS59196570A (ja) 電池
JPS59196572A (ja) 電池
JPS59196573A (ja) 電池
JPS593874A (ja) 電池
JPS59203368A (ja) 電池
JPS59196566A (ja) 電池
JPS5942784A (ja) 電池
JPS593872A (ja) 電池
JPS593871A (ja) 電池
JPS6020476A (ja) 二次電池
JPS5951483A (ja) 電池
JPS59112584A (ja) 電池
JPS59203369A (ja) 電池
JPS59196571A (ja) 電池
JPS59119682A (ja) 電池
JPS59196567A (ja) 電池
JPS6035473A (ja) 二次電池
JPS61153959A (ja) 二次電池
JPS59196568A (ja) 電池
JPS58206078A (ja) 電池
JPS59211971A (ja) 電池
JPS59196569A (ja) 電池
JPS59228373A (ja) 二次電池
JPS59112583A (ja) 非水二次電池