JPS5951483A - 電池 - Google Patents

電池

Info

Publication number
JPS5951483A
JPS5951483A JP57159532A JP15953282A JPS5951483A JP S5951483 A JPS5951483 A JP S5951483A JP 57159532 A JP57159532 A JP 57159532A JP 15953282 A JP15953282 A JP 15953282A JP S5951483 A JPS5951483 A JP S5951483A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylene
battery
polymer
layer
high polymer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57159532A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kobayashi
小林 征男
Yoshihiko Murakoshi
村越 佳彦
Saburo Shimodaira
下平 三郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP57159532A priority Critical patent/JPS5951483A/ja
Publication of JPS5951483A publication Critical patent/JPS5951483A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、(A)嵩さ密度が0.6〜1.Sl/CCノ
アセチレン高重合体層と■アセチレン高重合体100重
量部に対して電導性材料1〜40重量部を配合した混合
物層の少なくとも二層からなる積層体を電極に用いた電
池に関するものである。
遷移金属化合物と有機金属化合物とからなる、いわゆる
チーグラー−ナツタ触媒を用いてアセチレンを重合して
得られるアセチレン高重合体は、その電気伝導度が半導
体領域にあることにより、電気・電子素子として有用な
有機半導体材料であることはすでに知らねている。しか
し、このようにして得られるアセチレン高重合体は、加
熱しても溶融せず、また加熱下では容易に酸化劣化を受
けるため、通常の熱可塑性樹脂の如き成形方法によって
は成形することはできない。
また、このアセチレン高重合体を溶解する溶媒も見い出
されていない。従って、従来アセチレン高重合体の実用
的成形品を製造する方法は(イ)粉末状アセチレン高重
合体全加圧成形する方法、および (ロ)特殊な重合条件下で重合と同時に膜状に成形して
、繊維状微結晶(フィブリル)構造を有し、かつ機械的
強度の大きい膜状アセチレン高重合体を得る方法(特公
昭48−32581号公報)、 に限られていた。
しかしながら、印の方法では、機械的強度の低い成形品
しか得られず、一方、@の方法では、(ハ)の方法によ
って得られる成形品に比べて、機機的強度が高いという
利点を有するものの、得られるアセチレン高重合体成形
品の嵩さ密度が高/rO,60,!i’/CC,(真比
重=1.20g/CC)で多孔質の薄膜フィルムしか得
ることができないという難点があった。また、その機械
的強度も必ずしも満足できるものではなかった。
上記印の方法で得られる粉末状アセチレン高重合体成形
品をBF3. BCl3. I−(C1,C12,NO
2,l−lCN。
0□、NO等の電子受容性化合物(アクセプター)で化
学的に処理すると電気伝導度が最高3桁上昇し、逆にア
ンモニアやメチルアミンのような電子供与性化合物(ド
ナー)で処理すると電気伝導度が最高4桁低下すること
もすでに知られている(D 、J 、 Beretse
tal 、、 Trans−Farady Soc、。
64.823(1968))。
また、(ロ)の方法で得られる膜状アセチレン高重合体
に、I2.CIJ2.Br2. IC4IBr 、As
F、、SbF、 、PF3等の如き電子受容性化合物ま
たはNa、に、Liの如き電子供与性化合物を化学的に
ドープすることによってアセチレン高重合体の電気伝導
度を10−8〜103.Q’・crn−’の広い範囲に
わたって自由にコントロールできることもすでに知られ
ている[J、C,S、Chem、Comnu、、 57
8(1977) 。
Phys、Rev、Lett、、39.1098(19
77) 、J 、Am。
Chem、SoC,,100、1013(1978) 
、J 、Chem。
Phys、、旦、5098(1978))。このドープ
された膜状アセチレン高重合体を一次電池の陽極の材料
として使用するという考えもすでに提案されている(M
olecular Metals、NATOConfe
renceSeries、5eries VI、 47
1−489(1978))。
一方、前記の化学的にドーピングする手法以外に、電気
化学的に(JO4−、PF6− 、 AsF6−、As
F−。
CF35O,−、B几−等の如きアニオンおよびB:N
+(R’:アルキル基)の如きカチオンをアセチレン高
重合体にドープしてn型およびn型の電導性アセチレン
高重合体を製造する方法もすでに開発されている[J、
C,S、Chem、Commu、、 1979594 
、C& EN Jan、 26 、39 (1981)
 、J、C,8,Chem。
Commu、、1981.317)。そして、((ロ)
の方法で得られる膜状アセチレン高重合体を用いて電気
化学的ドーピングを利用した再充電可能な電池が報告さ
れている(Paper Presented at t
he Int−ernationnalconfere
nce on Low DimensionalSyn
thetic Metals、I(ersinger、
Denmark、 10〜15 +August 19
80 )。この電池は(ロ)の方法で得られる例えばb
O,1mの厚さのアセチレン高重合体フィルム二枚をそ
れぞれ正・負の電極とし、ヨウ化リチウムを含むテトラ
ハイドロフラン溶液にこれを浸して9Vの直流電源につ
なぐとヨウ化リチウムが電気分解され、正認のアセチレ
ン高重合体フィルムはヨウ素でドープされ、負極のアセ
チレン高重合体フィルムはリチウムでドープされる。こ
の電解ドーピングが充電過程に相当することになる。ド
ープされた二つの電極に負荷をつなげばリチウムイオン
とヨウ素イオンが反応して電力が取Q出せる。この場合
、開放端電圧(Voc)は2.8V、短絡電流密度は5
 mA/crlであり、電解液に過塩素酸リチウムのテ
トラハイドロフラン溶液を使用した場合、開放端電圧は
2.5V、短絡電流密度は約3 mA/ aAであぷβ
この電池は、電極として軽量化および小型化が容易なア
セチレン高重合体をその電極材料として用いているので
、高エネルギー密度を有する軽量化・小型化が容易でか
つ安価な電池として注目を集めている。しかし、これ等
既知の文献で電池の電極として用いられているアセチレ
ン高重合体は、前記(ロ)の方法で製造された多孔質膜
状アセチレン高重合体であり1このアセチレン高重合体
を電極とした電池のサイクル寿命、放電時の電圧平担性
、充・放電効率等の性能は必ずしも満足出来るものでは
なく、また、従来の方法で得られる電極の機械的強度は
必ずしも充分でなく、充・放電の繰フ返し試験中にアセ
チレン高重合体の一部が電極から脱落したフ、アセチレ
ン高重合体膜が破わたりするという欠点を有していた。
また、前記文献等で検討されティるアセチレン高重合体
やポリ(パラフェニレン)の如き共役系高分子化合物を
正極に用いた二次電池では、リチウム金属が負極として
用いられていたが、その充・放電のサイクル数が必ずし
も充分でなく、工業的にその用途は限定されたものであ
った。
さらに、粉末状のアセチレン高重合体を電池の電極材料
として用いる場合、アセチレン高重合体以外にカーボン
ブラック、アセチレンブラック、グラファイトの如き導
電性材料とテフロンやポリエチレンの如きバインダー(
結着剤)を添加して電極を成形する必要があり、また、
得られた電池の性能も前記(橋の方法で得られた膜状ア
セチレン高重合体を用いたと同様の欠点を有していた。
そのため、従来公知の方法で製造されたアセチレン高重
合体を電極材料とする既知の電池の用途は限定されたも
のであり、当該業者の間では電極の機械的強度が大でか
つ高エネルギー密度で、放電時の電圧平担性及びサイク
ル寿命が良好で軽量化、小型化が容易でかつ安価な電池
の確立が要望されていた。
本発明者らは、上記の点に鑑みて、電極の機械的強度が
大で高エネルギー密度を有し、サイクル寿命及び放電時
の電圧の平担性が良好で。
軽量化、小型化が容易で、かつ安価な電池を得るべく種
々検討した結果、本発明を完成したものである。
即ち、本発明は、■嵩さ密度が0.6〜1.2g/cc
のアセチレン高重合体層と、■アセチレン高重合体10
0重量部に対して電導性材料1〜40重量部を配合した
混合物層の少なくとも二層からなる積層体を電極に用い
た電池に関するものであり、従来のアセチレン高重合体
を電極に用いた電池に比較して、電極の機械的強度が大
きく、また、その電池性能も良好で、−次電池として用
いた場合には、(1)放電容量が大きい、(11)電圧
の平担性が良好である、(1ム自己放電が少ない、とい
う利点を有し、一方、二次電池として用いた場合には、
中エネルギー密度が大きい、(11)電圧の平担性が良
好である、(in自己放電が少ない、(M繰り返しの寿
命が長い1等の利点を有する。
本発明において、(5)層と0層に用いられるアセチレ
ン高重合体は、直鎖状共役連鎖の重合体であるものが好
ましく、形状は粉末状、フィルム状、繊維状、ゲル状、
膨潤状のいずれの形状のものもでもよく、また、結晶性
、非品性いずれの高重合体も用いることができる。また
アセチレン高重合体中に20モル係以下の共重合成分が
含まれるものも用いることができる。また、シス体、ト
ランス体、両者の任意の組成の混合物も用いることがで
きるが、シス体が50モル係以上のものが好ましい。さ
らには、ポリ塩化ビニル、ポリビニリデンクロライド又
はポリ臭化ビニルを脱ハロゲン化水素して得られるポリ
エン化合物やポリビニルアルコールの脱水反応やポリ(
−α−クロロアクリロニトリル)の脱塩化水素で得られ
るポリエン化合物も用いることができる。
これらのアセチレン高重合体の製造法の具体例としては
以下の方法をあげることができるが、本発明で用いるこ
とのできるアセチレン高重合体は必ずしもこれ等の方法
に限定されるものではない。本発明で用いることのでき
るアセチレン高重合体の製造方法の具体例としては、T
rans、 Faraday 8oe、、64.823
 C1968)、特公昭48−32581号公報、J、
 Polymer 8ci 、。
A−1,7,3419(1969)、Makromol
Chem、 、Rapid Comm、、 1.621
(1980) sJ 。
Chem、Phys、、69(1)、  106.(1
978)、特開昭55−128419号、同55−12
9404号、同55−1420301凧同55−145
710号、同55−145711号、同56−1042
8号、同56−133133号、同56−131636
号、同56−115305号、同56−131602号
、同56−145929号、同57−5707号公報、
5ynthet icMetals、 4 、81(1
9,81)等の方法を挙げることができる。
本発明において用いられる好ましいアセチレン高重合体
の例としては繊維状微結晶(フィブリル)構造を有する
ゲル状または膨潤状、粉末状、短繊維状又はフィルム状
アセチレン高重合体でありる。
本発明で積層体を形成するために用いられる囚層さ密度
が0.6〜1.2,9/cCのアセチレン高重合体層は
、例えば従来公知の成形重合(特公昭48−32581
号、特開昭56−82822号)、ゲル状(または膨潤
状)アセチレン高重合体を加圧成形またはカレンダー成
形する方法(特開昭55−128419号、同56−1
0428号、同56−133133号)および膜状アセ
チレン高重合体をカレンダー成形する方法(特開昭57
−53324号)等の成形方法によって得られるもので
あり、嵩さ密度が0.7〜1.2g/ccの範囲のもの
が好1しく、特に0.8〜1.2g/cC(D範囲のも
のが好ましい。■層の嵩密度が0.697cc、未満で
は、性能の良好な電池を得ることが困難である。
他方、積層体を形成するために用いられる一方の層は、
■前記アセチレン高重合体と電導性材料からなる混合物
層からなる。ここで用いられる好ましいアセチレン高重
合体としては粉末状、微小片状または短繊維状であれば
いかなるものでも用いることができるが、好ましいもの
としては平均粒径が0.5 cm以下の粉末状、または
長さが5α以下の微小片状または短繊維状のアセチレン
高重合体があげられ、特に好ましいものとしては平均粒
径が0,2副以下の粉末状、または長さが2crn以下
の微小片状または短繊維状のものをあげることができる
これ等のアセチレン高重合体の製造法の具体例としては
Natta等の方法[At t i 、Acad 、 
Naz l 。
Linci Rend、C1asse 8ci、Fis
、Mat、 25.3(1958):L旗野等の方法[
J 、 Po Iym、 Sc i、旦、 526 (
1961):]。
土田等の方法[J 、Polym 、 Sci、A2 
、3347(1964))。
pez O方法(U、8 、P、 4,228,060
号〕及び本発明者等の一部が既に提案した方法〔特開昭
55−129404号、同55−145710号〕で製
造することができるが、必ずしもこれ等の方法に限定さ
れるものではない。さらに、上記以外の方法として本発
明者等の一部がすでに提案した方法〔特開昭56−11
5305号〕で製造した膜状の膨潤したアセチレン高重
合体を機械的に砕いて長さが5副以下の短繊維状とする
方法も有用である。本発明において、0層中でアセチレ
ン高重合体として粉末状または微小片状のものを用いた
場合は、膜状のアセチレン高重合体を用いるよシ成形が
容易であるばかりでなく、成形品の品質も均一で良好で
ある。
0層中で用いられる粉末状または微小片状のアセチレン
高重合体は、非晶質及び結晶質のいずれのものも用いる
ことができるが、繊維状微結晶(フィブリル)構造を有
す本のが好ましい。
0層でアセチレン高重合体と混合して用いられる電導性
材料はその電気伝導度がio”C1・crn″1以上、
好ましくは10−1Ω1・cm−以上、特に好ましくは
10″彎r以上のものであり、それらの具体例としては
カーボンブラック、アセチレンブラック、グラファイト
及び炭素繊維等をあげることができる。好ましい具体例
としてはカーボンブラック、アセチレンブラック及びグ
ラファイトがあげられ、特に好ましい具体例としてはカ
ーボンブラック、アセチレンブラックをあげることがで
きる。
アセチレン高重合体と電導性材料の配合割合は、アセチ
レン高重合体100重量部に対して電導性材料1〜40
重量部、好ましくは2〜20重量部、特に好ましくは2
〜10重量部であって、かつ回層で用いられるアセチレ
ン高重合体と0層で用いられるアセチレン高重合体の合
計量100重量部に対して1〜10重量部、好1しぐは
1〜5重量部である。電導性材料の配合割合か本発明の
範囲外では、性能の良好な電池が得られ難い。
◎の混合物層は、アセチレン高重合体と電導性材料をボ
ールミル等の当該業者間で公知の方法で予め均一に混合
し、次いでプレス加工またはカレンダー加工することに
よって製造するこ1.2,9/cCのアセチレン高重合
体層と0アセチレン高重合体と電導性材料との混合物層
を積層してプレス加工またはカレンダー加工することに
よって製造することができる。
■層と0層は%(5)・0.(AJa囚、8(へ)0、
囚■囚(I31・・・等のごとぐ何層にも積層が可能で
あり、特に制限は無い。
本発明において用いられる(ト)層と0層の量及び膜の
厚みは電池の用途によってそれぞれ異なるので一概に規
定することはできないが1通常は0層100重量部に対
して回層1〜200重量部の範囲内であることが好まし
い。
0層のみ、または(2)層が1重量部未満の積層体を電
極に用いた場合は、放電時の電圧の平担性の良好な電池
が得られず、一方(6)層のみ、または回層が200重
量部を超える積層体を電極として用いた場合は、放電容
量またはエネルギー密度の高い電池が得られない。
上記以外の積層体の製造方法としては、(1)有機溶媒
を含んだフィルム状のゲル状または膨潤状アセチレン高
重合体と、ボールミルで予め良く混合した粉末状または
短繊維状アセチレン高重合体と粉末状電導性材料の混合
物を積層して加圧成形またはロール加工する方法、(1
1)有機溶媒を含んだフィルム状のゲル状または膨潤状
アセチレン高重合体を加圧成形して嵩さ密度が0.6〜
1.2g/CCのフィルム状アセチレン高重合体を予め
製造し、これに予めボールミルで良く混合した粉末状ま
たは短繊維状アセチレン高重合体と粉末状電導性材料の
混合物を積層して加圧成形またはロール加工する方法、
(11訃嵩さ密度が0.6〜1.29/ωのフィルム状
アセチレン高重合体と、予め粉末状電導性材料の存在下
でアセチレンを重合して製造した混合物を積層して加圧
成形またはロール加工する方法、(ψ有機溶媒を含まな
い粉末状または繊維状アセチレン高重合体と、予め良く
混合した粉末状または短繊維状アセチレン高重合体と粉
末状電導性材料との混合物を積層して加圧成形またはロ
ール加工する方法、υ有機溶媒を含んだゲル状または膨
潤状アセチレン高重合体フィルムと、予め粉末状電導性
材料の存在下でアセチレンを重合して製造した混合物を
積層して加圧成形またはロエル加工する方法等があげら
名るが、特にこれ等の方法に限定されるものではない。
本発明は、Q層と0層の少なくとも二層からなる積層体
を電極として用いることにより、Q層または0層をそれ
ぞれ単独で電極として用いた電池よりも、−次電池の場
合には、(1)放電容量が大きい、(11)電圧の平担
性が良好である%41訃自己放電が少ない、という利点
を有し、一方、二次電池の場合には、中エネルギー密度
が大きい、(11)電圧の平担性が良好である。OiD
自己放電が少ない、(♀充・放電の繰り返しの寿命が長
い。
等の利点を有する。
本発明においては、電極材料として用いられるアセチレ
ン高重合体を積層体となした後にアセチレン高重合体を
適当な方法でドーピングして電導性アセチレン高重合体
としたものも使用することができる。もつとも本発明の
積層体を一次電池の電極として用いる場合にはアセチレ
ン高重合体にドーピングして電導性アセチレン高重合体
となしておくことがよい。
本発明において用いらねるドーピング方法は、化学的ド
ーピングおよび電気化学的ドーピングのいずれの方法を
採用してもよい。
アセチレン高重合体に化学的にドーピングするドーパン
トとしては、従来から知られている種々の電子受容性化
合物および電子供与性化合物、即ち、σ)ヨウ素、臭素
およびヨウ化臭素の如キハロゲン%仰五フッ化ヒ素、五
フッ化アンチモン、四フッ化ケイ素、五塩化リン、五フ
ッ化リン、塩化アルミニウム、臭化アルミニウムおよび
フッ化アルミニウムの如き金属ハロゲン化物%[相]硫
酸、硝酸、フルオロ硫酸、トリフルオロメタン硫酸およ
びクロロ硫酸の如きプロトン酸、■三酸化イオウ、二酸
化窒素、ジフルオロスルホニルパーオキシドの如き酸化
剤、MAg(JO4,[株]テトラシアノエチレン、テ
トラシアノキノジメタン、フロラニール、2.3−ジク
ロル−5,6−ジシアツバラベンゾキノン、2.3−ジ
ブロム−5,6−ジシアツバラベンゾキノン等をあげる
ことができる。
一方、電気化学的にドーピングするドーパントとしては
、■PP6”−、5bF6− 、 AsF6.5b(J
a−の如きVa族の元素のハロゲン化物アニオン、BF
、−の如き■a族の元素のハロゲン化物アニオン、I”
−(I、−) 、 Br−、C1l  (D如きハl1
ffゲンアニオン、ClO4−の如き過塩素酸アニオン
などの陰イオン・ドーパント(いす力もp型溝電性アセ
チレン高重合体成形物を与えるドーパントとして有効)
および(jj)Li+、 Na+、 K+の如きアルカ
リ金属イオン、RIN+(R:炭素数1〜20の炭化水
素基)の如き4級アンモニウムイオンなどの陽イオン・
ドーパント(いずれもn型導電性アセチレン高重合体を
与えるドーパントとして有効)等をあげることができる
が、必ずしもこれ等に限定されるものではない。
上述の陰イオン・ドーパントおよび陽イオン畳ドーパン
トを与える化合物の具体例としてはLiPFa 、Li
 5bFa 、 L i AsF6.L i clo、
 、 Na I 、NaPFa 、NaS賜。
NaAsF6.NaC704,KI 、KPF、 、K
SbF6.臥sR,KCA’04t[(n−Bu)4N
]+・(ASFa)−、[(n−Bu)4N)”・(P
F6)−(:(n −Bu )4N〕+・CIJO4,
LiA/?C4、Li′fg4 をあげることができる
が必ずしもこれ等に限定されるものではない。これらの
ドーパントは一種類、または二種類以上を混合して使用
してもよい。
前記以外の陰イオン・ドーパントとしては掛゛2− ア
ニオンであり、また、前記以外の陽イオン・ドーパント
としては次式(I)で表わされるビリリウムまたはピリ
ジニウム・カチオン:(R″)n (式中、Xは酸素原子または窒素原子、R′は水素原子
または炭素数が1〜15のアルキル基、炭素数6〜15
のアリール(aryl)基、R11はハロゲン原子また
は炭素数が1〜10のアルキル基、炭素数が6〜15の
アリール(aryl)基、mはXが酸素原子のと@0で
あり%Xは窒素原子のとき1である。nは0または1〜
5である。)または次式〇もしくは面で表わされるカル
ボニウム・カチオン: および R4C+ ++    ([lID 〔上式中、R′、 R2、R3は水素原子(R1、R2
,R11は同時に水素原子であることはない)%炭素数
1〜15のアルキル基、アリル(allyl)基、炭素
数6〜15のアリ−tv (aryl)基または−OR
’基、但しR5は炭素数が1〜10のアルキル基または
炭素数6〜15のアリール(aryl)基を示し、R4
は水素原子、炭素数が1〜15のアルキル基。
炭素数6〜15のアリール基である。〕である。上述の
Hら−アニオンならびに弐〇)で表わされるピリリウム
・カチオンもしくはピリジニウム・カチオンおよび弐〇
もしくは罰で表わされるカルボニウム・カチオンは、ア
セチレン高重合体に多量にドープすることができ、従っ
て、得られる電池は放電容量が大きく高エネルギー密度
のものとなる。
用いらねるHF2−アニオンは通常、下記の一般弐〇、
いまたは■1 RQN −I−IF2(EV) M・HF2     M R″ (Rつ。
〔但し、上式中R’、R“は水素原子または炭素数が1
〜15のアルキル基、炭素数6〜15のアリール(ar
yl)基、R″′は炭素数が1〜10のアルキル基、炭
素数6〜15のアリール(aryl)基、Xは酸素原子
または窒素原子%nはOまたは5以下の正の整数である
。Mはアルカリ金属である〕 で表わされる化合物(フッ化水素塩)を支持電解として
用いて適当な有機溶媒に溶解することによって得られる
。上式代2Mおよび面で表わされる化合物の具体例とし
てはI(4N11HF2゜Bu’;’N−HP2.Na
 ++HF2.KsHF2. L i ++HF2およ
び上記式(ト)で表わされるピリリウムもしくはピリジ
ニウムカチオンは、弐σ)で表わされるカチオンとcl
o4− 、BF4− 、)JCII−、FeC4−、5
nC115−。
PF6− 、PCA、−,5bF6−、AsF6−、C
F35o3.BF2−等ノアニオンとの塩を支持電解質
として用いて適当な有機溶媒に溶解することによって得
られる。そのような塩の具体例としては 等をあげることができる。
上記式〇または面で表わされるカルボニウム・カチオン
ノ具体例トシテハ(C6H3)3C+、(cI]3)3
C+。
これからのカルボニウムカチオンは、そねらと陰イオン
の塩(カルボニウム塩)を支持電解質として適当な有機
溶媒に溶解することによって得られる。ここで用いられ
る陰イオンの代表例としては、BF4 ’、AIICI
J4− 、I’dlBrs CA 、FeC4、5nC
4−。
PF、、−、PCJ6− 、5bC16−、SbF;、
−、ClO4−、CF、鎖、−等をあげることかでき、
また、カルボニウム塩の具体例としては1例えば(Ca
Hs)s C@BF+ 、 (CI(s)sc−BF4
゜HCO@MC114,HCO−BF4. C6H3C
O−8nC1ls等をあげることができる。
積層体中のアセチレン高重合体にドープされるドーパン
トの量は、アセチレン高重合体中の繰り返し単位CHI
モルに対して2〜40モル係であり、好ましくは4〜3
0モル係、特に好ましくは5〜20モル係である。ドー
プしたドーパントの量が2モルチ以下でも40モル係以
上でも放電容量の充分大きい電池を得ることはできない
アセチレン高重合体の電気伝導度はドーピング前におい
て、シス形の場合約10′〜10−9Ω−1・crn−
’であり、トランス形の場合約10−’ Q−’・ff
1−’であるが、ドーパントをドープして得られる電導
性アセチレン高重合体の電気伝導度は約10−9〜10
’ff’・crn″″1の範囲である。一般に、ドープ
して得られる電導性アセチレン高重合体の電気伝導度は
、−次電池の電極として用いる場合は約10−4Ω4・
Q7+7’  より大であることが好1しく、また、二
次電池の電極として用いる場合は約10′〜約10″Ω
−1・C4であっても、また、約10″「1・m′より
大であってもよい。
ドープ量は電解の際に流れた電気量を測定することによ
って自由に制御することができる。
一定電流下でも一定電圧下でもまた電流および電圧の変
化する条件下のいずれの方法でドーピングを行なっても
よい。ドーピングの際の電流値、電圧値およびドーピン
グ時間等は、用いる積層体中のアセチレン高重合体の嵩
さ密度、面積、ドーパントの種類、電解液の種類、要求
される電導性アセチレン高重合体の電気伝導度の異方性
によって異なるので一概に規定することはできない。
以上の化学的ドーピングまたは電気化学的ドーピングに
よって得られた電導性アセチレン高重合体を用いた積層
体を電極に用いた電池は、−次電池または二次電池のい
ずれにも用いることができるが、特に−次電池として好
適である。
本発明において用いらねる電池の電解液の溶媒としては
、水溶液または非水溶液のいずれも用いることができる
が、好ましくは非水の有機溶媒の前記のドーパントを溶
かしたものである。
ここでいう有機溶媒としては、非プロトン性でかつ高誘
電率のものが好ましい。例えばエーテル類、ケトン類、
ニトリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、塩素化
炭化水素類、エステル類、カーボネート類、ニトロ化合
物等を用いることができるが、これらのうちでもエーテ
ル類、ケトン類、ニトリル類、ホウ酸エステル、ケイ酸
エステル、塩素化炭化水素類、カーボネート類、リン酸
エステル類が好ましい。これらの代表例としては、テト
ラヒドロフラン%2−メチルテトラヒドロフラン、1.
4−ジオキサン。
モノグリム、アセトニトリル、プロピオニトリル%4−
メチル−2−ペンタノン、フチロニトリル、1.2−ジ
クロロエタン、γ−プチロラタトン、ジメトキシエタン
、メチルフオルメイト、プロピレンカーボネート、エチ
レンカーボネート、ジメチルホルムアミド、ジメチルホ
ルホキンド、ジメチルチオホルムアミド、スルホラン。
3−メチルスルホラン等をあげることができるが、必ず
しもこれ等に限定されるものではない。
これらの有機溶媒は一種類または二種類以上の混合溶媒
として用いても良い。
本発明の積層体を電極として用いる場合、その電池の電
解液の支持電解質は前記電気化学的ドーピングの際に用
いたものと同様のものが用いらね、ドーピング条件も前
記方法に準じて行なわれる。
また、本発明の電池においては前記した電解質以外にポ
リエチレンオキサイドとNaIやNa5CN等からなる
高イオン伝導性有機固体電解質や電解質(ドーパント)
と少量の有機溶媒を単に混合してペースト状としたもの
も用いることができる。
本発明の電池において用いらねる電解質の濃度は、用い
る正極または負極の種類、充・放電条件、作動温度、電
解質の種類および有機溶媒の種類等によって異なるので
一概に規定することはできないが、通常は0.001〜
10モル/lの範囲である。
本発明の電池は、−次電池および二次電池のいずれにも
用いることができるが、本発明の特長を最大限に発揮す
るには二次電池として用いることが好ましい。
二次電池としては、本発明の積層体ヲ(1)正極もしく
は01)負極、または01D正極および負極の両極に用
いたものをあげることができるが、好ましくは61)ま
たは(iiDの型式のものがあげられ、特に好ましくは
qiDの型式のものがあげられる。
例えば、二次電池の場合、(i)の例としては。
積層体f(cH)xとすると、(CH)、 (陽極)/
LiCl04(電解質)/Li(負極)、((CH)+
O°06(C1!04)6.o6 ) X(正極) /
 LiCl04(電解質) / Li(負極)、(il
)の例としては(CH)x(負極)/LiCJ04(電
解質)/Li(正極) (iiDの例としては〔(CH
〕+0024(ClO4)。、i24〕x(正極)/(
n−Bu4N)+−(ClO4)−(電解質)/ [(
n−Bu4N)古。24(C1()−0,024]x(
負極)、〔(CI()+006(PF6〕δ。6〕8(
正極) / (n−Bu4N)+−(pP6) −(電
解質)/((n−Bu4N)古。6(a])−006〕
x(負極) 、 ((CI()+0.050(CIl 
04)0.050 )z (正極)/ (n−Bu4N
)+@ (C704)−(電解質) /((CH)+0
020((J04)6o201X (負極)。
[(n−Bu4N)古。2(a()古。2(CI()+
0°02〕x(正極)/(n−Bu4N)+((JO4
)−(電解質) /[(n−Bu4N)吉。7(CH)
:、。7)x(負極) * ((a()+o、oto 
(Is)′o、oxo Ex(正極)/NaI(電解質
) /[(CH)−””0(Na兄、。1.](負極)
等をあげることができる。
また、本発明の電池には、積層体を一方の極とし他方の
極に共役系電導性高分子であるポリ(2,5−チェニレ
ン)〔(C4H28)x)、ポリーパ5−y:r−=v
C(C6H4)、:)及びポリピロール((C4H3N
)X)等を用いたものの含まれる。その具体例としては
(CH)x/LiC404(電解質)/(C6H4)x
(a−1)x/ (n−Bu、N) (13Ii”、)
 (電解質)/ (C4H2S)x。
(c)I)x/E+、N−Cl1O4(電解質) / 
(C4H3N)x等をあげることができる。
また、−次電池の例としては、電導性アセチレン高重合
体と電導性アセチレン高重合体と電導性材料の混合物よ
りなる積層体を正極活物質として用い、ポーリングの電
気陰性度が1.6を越えない金属を負極活物質として用
いたものをあげることができる。負極活物質として用い
られる金属としては、リチウム、ナトリウム等のアリカ
リ金属、アルミニウム、マグネシウム等をあげることが
できる。中でもリチウムおよびアルミニウムが好ましい
。これらの金属は一般のリチウム電池のそわと同様にシ
ート状として用いてもよいし、またはそのシートラニッ
ケルまたはステンレスの網に圧着したものでもよい。
本発明において必要ならば硝子やポリエチレン、ポリプ
ロピレンのごとき合成樹脂製の多孔質膜や天然繊維紙を
隔膜として用いても一向に差し支えない。
また、本発明において用いられるアセチレン高重合体ま
たは電導性アセチレン高重合体は、酸素によって徐々に
酸化反応をうけ、電池の性能が低下するので、電池は密
閉式にして実質的に無酸素の状態にすることが必要であ
る。
本発明の電池は、高エネルギー密度を有し、サイクル寿
命が長く、放電時の電圧の平担性及び充放電効率が良好
である。また、本発明による電池は、軽量、小型で、か
つ高いエネルギー密度を有するからポータプル機器、電
気自動車、ガソリン自動車および電力貯蔵用バッテリー
として最適である。
実施例1 〔積層体の製造実験〕 羽根型機械式攪拌機を備えた11の硝子製オートクレー
ブに窒素雰囲気下で、トルエン20〇−、テトラブトキ
シチタニウム2 ml、 (5,9mmol)及びトリ
エチルアルミニウム2 ml (14,6mmol)を
仕込み、アセチレン分圧0.9 Kg/cr1.重合温
度−20℃で2時間重合を攪拌しながら行なった。
アセチレンガスの導入と同時に赤紫色で長さが約1ff
II+の短繊維状アセチレン高重合体が生成し始めた。
重合終了後、生成した短繊維状アセチレン高重合体をガ
ラスフィルターの上にのせ、約11のトルエン溶媒を用
いて良く洗滌して触媒除去を行なった。触媒除去を行な
った後の短繊維状アセチレン高重合体は52重量%のト
ルエンを含有していた。
コノトルエン含有短繊維状アセチレン高重合体から真空
乾燥法によりトルエンを脱気乾燥した。走査電顕(8E
M)観察より、このアセチレン高重合体は平均フィブリ
ル径が約80〜120Aの繊維状微結晶(フィブリル)
を有するものであった。
上記の乾燥した短繊維状アセチレン高重合体10gとカ
ーボンブラック(ケラチャンブラック)0.6gをボー
ルミルで混合して混合物を得た。
乾燥した短繊維状アセチレン高重合体のみを100 K
p/cdのプレスで予備プレスして膜厚が90μmで嵩
さ密度が0.5.j97cCのシート状のアセチレン高
重合体の成形品を得た。次いでこの成形品と前記の混合
物を積層してl tOnArllの圧力で加圧成形して
積層体を製造した。この積層体のうちアセチレン高重合
体とカーボンブラックからなる混合物層の膜厚は、17
0μmで嵩さ密度が0.69/ωであり、一方、アセチ
レン高重合体単味の層は膜厚が45μmで嵩さ摺度は1
.0fl/CLであった。
〔電池実験〕
前記の方法で得らねた積層体よ9%幅が0.5mで長さ
が2.0 cmの2枚の小片を切り出し、白金線に機械
的に圧着固定し、それぞれを正極および負極とした。一
方、 LiBF、の濃度が1.0モル/lのスルホラン
溶液を電解液として用い、一定電流下(0,5ml’−
/lri )で1.5時間充電を行ない(ドーピング量
10モル係に相当する電気量)、充電終了後、直ちに一
定電流下(0,5mA/−)で放電を行ない電圧が1■
になったところで再度前記と同じ条件で充電を行なうと
いう充・放電の繰9返し試験を行なったところ、416
回までの繰り返しが可能であった。
第1回目の充・放電の繰り返し試験の結果。
活物質IKgに対するエネルギー密度(理論エネルギー
密度)は215 w−hr/Kgであり、充・放電効率
は99係であった。また、放電時に電圧が2.0■に低
下するまでに放電さねた電気量の全放電電気量に対する
割合は92q6であった。
比較例1 実施例1で得られた乾燥繊維状アセチレン高重合体のみ
? 1 ton / cltの圧力でプレス成形して膜
厚が190μmで嵩さ密度が1.og/ccのシート状
アセチレン高重合体成形品を得た。
〔電池実験〕
前記方法で得られたシート状アセチレン高重合体の成形
品を用いた以外は、実施例1と全く同様の方法で電池の
充・放電繰り返し実験を行なったところ、繰り返し回数
が215回目で充電が不可能となった。実験後、アセチ
レン高重合体成形品を取り出してみると、成形品は破壊
されており、その一部を元素分析、赤外分光法により解
析したところ、劣化を受けていた。
第1回目の充・放電の繰り返し実験の結果、エネルギー
密度は169 w−hr、7Kgで充・放電効率は78
係であった。また、放電時に電圧が20Vに低下する1
でに放電された電気量の全放電電気量に対する割合は8
1係であった。
比較例2 実施例1で得られた乾燥短繊維状アセチレン高重合体と
カーボンブラックの混合物のみを1ton / ctA
の圧力でプレス成形して膜厚が210μmで嵩さ密度が
0.697(f:、のシート状混合物の成形品を得た。
〔電池実験〕
前記の方法で得られだ乾燥短繊維状アセチレン高重合体
とカーボンブラックの混合物の成形品を用いた以外は、
実施例1と全く同様の方法で電池の充・放電の繰り返し
実験を行なったところ、繰り返し回数が195回目で充
電が不可能となった。実験後、電極である混合物の成形
品を取り出してみると成形品の一部破壊して破れていた
。また、成形品の一部を元素分析、赤外分光法により解
析したところ劣化を受けていた。
第1回目の充・放電の繰り返し実験の結果。
理論エネルギー密度は167 w−hr7’Kgで充・
放電効率は77チであった。また、放電時に電圧が2.
0■に低下するまでに放電された電気量の全放電電気量
に対する割合は63係であった。
実施例2 実施例1で得られた積層体より、幅が0.5mで長さが
2.0mの小片を切り出し、白金線に機械的に圧着固定
して正極とし、負極にリチウム金属を用いた以外は実施
例1と全く同様の方法で電池実験を行なった。充・放電
の繰り返し試験は251回まで、充・放電効率は90チ
であった。
実施例3 実施例1の〔積層体の製造実験〕で用いた乾燥短繊維状
アセチレン高重合体10gとカーボンブラック0.6g
の混合物の代りに、乾燥短繊維状アセチレン高重合体1
0.9とカーボンブラック1.8gの混合物を用いた以
外は、実施例1と全く同様の方法で積層体を製造した。
得られた積層体は、乾燥短繊維状アセチレン高重合体と
カーボンブラックからなる混合物層の膜厚は210μm
で嵩さ密度はo、41/CCであり、一方乾燥短繊維状
アセチレン高重合体単味の層の膜厚は89μmで嵩さ密
度が0.98,9/cr−であった。
次いで、実施例1と全く同様の方法で電池実験を行なっ
た。充・放電の繰り返しは356回まで可能であった。
また、充・放電効率は92チで、理論エネルギー密度は
200w−hr 7Kgであった。また、放電時に電圧
が2.0■に低下するまでに放電された電気量の全放電
電気量に対する割合は90係であった。
実施例4 〔積層体の製造実験〕 窒素ガスで完全に置換した11のガラス製反応器に、重
合溶媒として常法にしたがって精製したトルエン200
f1d!、、触媒としてテトラブトキシチタニウム2.
94ミリモルおよびトリエチルアルミニウム7.34ミ
リモルを順次に室温で仕込んで触媒溶液を調製した。触
媒溶液は均一溶液であった。反応器を液体窒素で冷却し
て系中の窒素ガスを真空ポンプで排気した。
−78℃に反応器を冷却してマグネチック・スターラー
で触媒溶液を攪拌しながら、1気圧の圧力の精製アセチ
レンガスを吹き込んだ。重合反応の初期に系全体は寒天
状になり、攪拌が困難になった。アセチレンガス圧を1
気圧に保ったままで24時間重合反応をそのまま継続し
た。系は赤紫色を呈した寒天状であった。重合終了後、
未反応のアセチレンガスを除去し、系の温度を一78℃
に保ったまま200−の精製トルエンで4回繰り返し洗
浄した。洗浄後も溶液はやや褐色をおび、触媒は完全に
除去されなかった。トルエン中で膨潤したシート状のゲ
ル状アセチレン重合体は、繊維状微結晶が絡み合った均
一チップ状であり、粉末状や塊状のポリマーは生成して
いなかった。
均一ゲル状物の一部を取り出して乾燥し、ゲル状物中の
アセチレン高重合体の量を測定したところ、ゲル状物中
にアセチレン高重合体は10重量係含有されていた。
上記のゲル状物を縦100諭、横50m+nの型枠に入
れ、クロムメッキしたフェロ板ではさんで、室温で10
0 K9/ cJの圧力でトルエンを除きながらプレス
成形して膜厚が180μm の少量ノトルエンを含有し
たアセチレン高重合体シートを得た。
このトルエン含有アセチレン高重合体のシート2枚で実
施例1で得らhた乾燥短繊維状アセチレン高重合体とカ
ーボンブラックからなる混合物をはさみ%l ton/
ctIの圧力で加圧成型してアセチレン高重合体層−乾
燥短繊維状アセチレン高重合体とカーボンブラックから
なる混合物層−アセチレン高重合体層の三層からなる積
層体を得た。この積層体のうち、アセチレン高重合体と
カーボンブラックの混合物層は膜厚が200μmで嵩さ
密度が0.48g/Ccであり、一方、アセチレン晶重
合体単味の層は膜厚が200μmで嵩さ密度が0.95
.!97CCであった。
〔電池実験〕
前記の方法で得られた三層の積層体より、幅が0.5 
cmで長さが2.0crnの小片2枚を切り出し、2枚
を別々の白金線に機械的に圧着して固定してそれぞれ正
極および負極とした。(Bu4N) +(CIO+)1
度が0.5モル/lのスルホラン溶液を電解液として用
い、一定電流下(0,5ml’−/cJ)で充電を行な
い(アセチレン高重合体に対するドーピング量10モル
係に相当する電気量)、充電終了後、直ちに一定電流(
0,5yd/i)で放電を行ない電圧が1■になったと
ころで再度前記と同じ条件で充電を行なうという充・放
電の繰り返し試験を行なったところ、537回までの繰
り返しが可能であった。
この電池の理論エネルギー密度は194W・  〜hr
/Kgであり、充・放電効率は97係であった。
また放電時に電圧が2.Ovに低下するまでに放電され
た電気量の全放電電気量に対する割合は90チであった
比較例3 実施例4で得られた少量のトルエンを含有したアセチレ
ン高重合体シートを実施例4と同様の方法でプレス成形
して膜厚が350μmで嵩さ密度が1.0,97ccの
シート状アセチレン高重合体成形品を得た。
〔電池実験〕
前記方法で得られたアセチレン高重合体の成形品を用い
た以外は、実施例4と全く同様の方法で電池の充・放電
繰り返し実験を行なったところ、繰り返し回数が206
回目で充電が不可能となった。実験後、電極のアセチレ
ン高重合体成形品を取り出してみると、成形品は破壊さ
れており、その一部を元素分析及び赤外分光法により解
析したところ、劣化を受けていた。
第1回目の充・放電の繰り返し実験の結果、この電池の
理論エネルギー密度は132w*hr/Kgで充・放電
効率は66係であった。1だ、放電時に電圧が2.Ov
に低下するまでに放電された電気量の全放電電気量に対
する割合は79チであった。
比較例4 実施例1で得られた乾燥短繊維状アセチレン高重合体と
カーボンブラックの混合物f 1 ton/ crlの
圧力でプレス成形して膜厚が410翔で嵩さ密度が0.
58g/cc のシート状混合物の成形品を得た。 。
〔電池実験〕
前記の方法で得られた乾燥短繊維状アセチレン高重合体
とカーボンブラックの混合物の成形品を用いた以外は、
実施例4と全く同様の方法で電池の充・放電の繰り返し
実験を行なったところ、繰り返し回数が199回目で充
電が不可能となった。実験後、電極である混合物の成形
品を取り出してみると成形品は一部破壊して破れていた
。また、成形品の一部を元素分析及び赤外分光法により
解析したところ劣化を受けていた。
第1回目の充・放電の繰夛返し実験の結果、この電池の
理論エネルギー密度は131 w@hr/ Kyで充・
放電効率は65チであった。また。
放電時に電圧が2,0■に低下するまでに放電された電
気量の全放電電気量に対する割合は74チであった。
以上の結果よV%本発明で得られた積層体を電極として
用いた電池はサイクル寿命が格段と良好であるばかりで
なく、エネルギー密度及び充・放電効率も良好で、l、
また放電時に電圧が2.0■に低下するまでに放電され
た電気量の全放電電気量に対する割合も良好なことより
、本電池の放電時の電圧の平担性も良好であることが分
る。
実施例5 〔積層体の製造実験〕 羽根型機械式攪拌機金備えた1ノのガラス製オートクレ
ーブにトルエン500td、テトラブトキシチタニウム
0.2 ml (0,59mmol )及びトリエチル
アルミニウム2 tri、 (14,6mmol)を仕
込み、アセチレン分圧1.6Kg/ct+t、重合温度
30℃で1時間攪拌しながら重合を行なった。アセチレ
ンガスの導入と同時に黒色の粒径が約0.1 mmの粉
末状アセチレン高重合体が生成した始めた。
重合終了後、生成した粉末状アセチレン高重合体ヲガラ
スフィルターの上にのせ、約11のトルエン溶媒を用い
て触媒除去を行なった。触媒除去を行なった後の粉末状
アセチレン高重合体は47重量係のトルエンを含有して
いた。
このトルエン含有粉末状アセチレン高重合体を真空乾燥
してトルエンを脱気して乾燥した粉末状アセチレン高重
合体を得た。この乾燥粉末アセチレン高重合体10gと
アセチレンブラックo、s、pをボールミルで混合して
混合物を得た。
前記方法で得たトルエン含有粉末状アセチレン高重合体
と、乾燥粉末状アセチレン高重合体とアセチレンブラッ
クの混合物を積層して1ton / t−diの圧力で
加圧成形して積層体を製造した。この積層体のうち、乾
燥粉末状アセチレン高重合体とアセチレンブラックから
なる混合物層は膜厚が150μmで嵩さ密度が0.55
 g/ (f、であり、一方、アセチレン高重合体単味
の層の膜厚が120μmで嵩さ密度が0.971/Cr
:、であった。
〔ドーピング実験〕
上記方法で製造した積層体より1幅が0.5 cmで長
さが2.0鋼の小片を切り出して、白金線に機械的に圧
着固定して正極とし、もう一方の電極として白金板を用
い%Li−BP、の濃度が0.5゜モル/lのプロピレ
ンカーボネート溶液を電解液として用い、一定電流下(
1,0mA )で5時間ドーピングを行なった。ドーピ
ング終了後、ドープされたアセチレン高重合体フィルム
をプロピレンカーボネートで繰り返し洗滌し、金色の金
属光沢を有するドープアセチレン高重合体を含む積層体
を得た。この積層体のドープアセチ(直流四端子法)は
670Ω”m″であった。
〔電池の放電実験〕
前記の方法で得られたBF4−をドープした積層体を正
極活物質、リチウムを負極活物質として電池を構成した
第1図は本発明の一具体例であるボタン型電池の特性測
定用電池セルの断面概略図であり1はNiメッキを施し
た黄銅製容器、2は直径20叫の円板形リチウム負極、
3は直径26mmの円形の多孔質ポリプロピレン製隔膜
、4は直径26■の円形のカーボン繊維よりなるフェル
ト、5は正極%6は平均径2μmの穴を有するテフロン
製シート(住人電工製、フルオロポアF、P −200
)、7は円形の断面を有するオフロン製容器、8は正極
固定用のテフロン製リング、9はNiリード線を示す。
前記正極活物質(BF4−をドープした積層体)を容器
1の下部の凹部に入れ、更に多孔性円形テフロン製シー
ト6を正極に重ねて入れた後テフロン製リング8で締め
つけて固定した。フェルト4は容器1の上部の凹部に入
れて正極と重ね、電解液を含浸させた後、隔膜3を介し
てリチウム負極2を載置し、容器7で締めつけて電池を
作製した。電解液としては蒸留脱水プロピレンカーボネ
ートに溶解したLi @BP4の1モル/l溶液を用い
た。
このようにして作製した電池の開路電圧は3.7■であ
った。
この電池をアルゴン雰囲気中で0.3ynAの定電流放
電を行なったところ、放電時間と電圧の関係は第2図の
曲線(a)のようになった。
比較例5 実施例5で積層体の製造の際に用いたトルエン含有粉末
状アセチレン高重合体と、乾燥粉末状アセチレン高重合
体とアセチレンブラックの混合物をそれぞれ単独に実施
例5と全く同様の方法でプレス成形してそれぞれの成形
品を製造し、これを用いて実施例5と全く同様の方法で
ドーピングを行なった。次いで得られたそれぞれのドー
プされたアセチレン高重合体及びアセチレン高重合体と
アセチレンブラックの混合物を用いて一次電池の放電実
験を行なったところ、アセチレン高重合体単独の場合は
第2図の曲線(ハ)のようになり、一方アセチレン高重
合体とアセチレンブラックの混合物単独の場合は第2図
の曲線(C)のようになった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一具体例であるボタン型電池の特性測
定用電池セルの断面概略図、第゛2図は本発明の実施例
5および比較例5における電池の放電時間と電圧の関係
を示した図である。 1・・・・・・容器 2・・・・・・リチウム負極 3・・・・・・隔膜 4・・・・・・フェルト 5・・・・・・正極 6・・・・・・多孔性テフロン製シート7・・・・・・
テフロン製容器 8・・・・・・テフロン製リング 9・・・・・・Ni IJ−ド線 特許出願人 昭和電工株式会社 同      株式番社 日立製作所 代理人弁理士 菊 地  精  − 第1図 第2図 放電時間(時間)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ■嵩さ密度が0.6〜1.:l/CCのアセチレン高重
    合体層と、■アセチレン高重合体100重量部に対して
    電導性材料1〜40重量部を配合した混合物層の少なく
    とも二層からなる積層体を電極に用いた電池。
JP57159532A 1982-09-16 1982-09-16 電池 Pending JPS5951483A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159532A JPS5951483A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159532A JPS5951483A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5951483A true JPS5951483A (ja) 1984-03-24

Family

ID=15695821

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57159532A Pending JPS5951483A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951483A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0136099A2 (en) * 1983-08-31 1985-04-03 Hoxan Corporation Plastics electrode secondary battery
JPS60253174A (ja) * 1984-05-14 1985-12-13 ユナイテッド キングドム アトミック エナーヂイ オーソリテイ ソリツドステート電気化学電池の製造方法
EP0193800A2 (de) * 1985-02-26 1986-09-10 BASF Aktiengesellschaft Verbundelektrode
US4816359A (en) * 1986-03-06 1989-03-28 Varta Batterie Aktiengesellschaft Electrochemical secondary element with at least one polymer electrode

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0136099A2 (en) * 1983-08-31 1985-04-03 Hoxan Corporation Plastics electrode secondary battery
JPS60253174A (ja) * 1984-05-14 1985-12-13 ユナイテッド キングドム アトミック エナーヂイ オーソリテイ ソリツドステート電気化学電池の製造方法
EP0193800A2 (de) * 1985-02-26 1986-09-10 BASF Aktiengesellschaft Verbundelektrode
US4816359A (en) * 1986-03-06 1989-03-28 Varta Batterie Aktiengesellschaft Electrochemical secondary element with at least one polymer electrode

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5951483A (ja) 電池
JPS59196573A (ja) 電池
JPS593871A (ja) 電池
JPS593874A (ja) 電池
JPS593872A (ja) 電池
JPS59196572A (ja) 電池
JPS5840781A (ja) 二次電池
JPS5942784A (ja) 電池
JPS6020476A (ja) 二次電池
JPH0530026B2 (ja)
JPS59196566A (ja) 電池
JPS593870A (ja) 電池
JPS593873A (ja) 電池
JPS59112584A (ja) 電池
JPS59203369A (ja) 電池
JPS59211971A (ja) 電池
JPS6035473A (ja) 二次電池
JPS59119682A (ja) 電池
JPS6070A (ja) 二次電池
JPS59114765A (ja) 電池
JPS58206078A (ja) 電池
JPS6124176A (ja) 二次電池
JPS59228373A (ja) 二次電池
JPS59196567A (ja) 電池
JPS5971268A (ja) 電池