JPS5840781A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS5840781A
JPS5840781A JP56137088A JP13708881A JPS5840781A JP S5840781 A JPS5840781 A JP S5840781A JP 56137088 A JP56137088 A JP 56137088A JP 13708881 A JP13708881 A JP 13708881A JP S5840781 A JPS5840781 A JP S5840781A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acetylene
polymer
cathode
battery
anode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56137088A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kobayashi
小林 征男
Masaaki Kira
吉良 正明
Kaneya Yamaguchi
山口 金哉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP56137088A priority Critical patent/JPS5840781A/ja
Priority to EP82300247A priority patent/EP0058469B1/en
Priority to DE8282300247T priority patent/DE3276842D1/de
Publication of JPS5840781A publication Critical patent/JPS5840781A/ja
Priority to US06/531,577 priority patent/US4496640A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は静置、小型で、かつ高いエネルギー密度を有す
る二次電池に関するものである。
遷移金属化合物と有機金属化合物とからなるいわゆるチ
ーグラー・ナツタ触媒を用いてアセチレンを重合して得
られる粉末状アセチレン高重合体は、その電気伝導度が
半導体領域にあることより、電気・電子素子として有用
な有機半導体材料であることはすでに知られている。ま
た、特殊な重合条件下では、繊維状微蛸晶(フィブリル
)構′造を有するアセチレン重合体の薄膜が得られるこ
とも知られている(時分1ii348−32581号)
。さらに、この方法で得られた薄膜アセチレン高重合体
に特定のドナーまたはアクセプターを化学的にドープす
ることによってアセチレン高重合体の電気伝導度を10
′〜105Ω−1・I!7F+”−’の範囲で自由にコ
ントロールできることもすでに知られている( J、0
゜8、  Ohem、 Oommu、、 578 (1
977) 、 Phys。
Rev、  Lett、、  39 、1098(19
77) +  J、  Am。
Ohem、 Soc、、 ioo、 1013(197
8)、  J、 Ohem。
Phys、、69,5098(1978))。
このドープされたアセチレン高重合体を一次電池のカソ
ード極の材料として使用するという考えもすでに提案さ
れている( Mo1ecular Metals+NA
TO0onference 5eries + 5er
ies VI + 471−489C1978))。
近年、電気化学的にO1O’; * PF6 * As
F; 、 AsF;。
5o3cps、 BP”;等の如きアニオンまたは〜N
+ (R/  −:アルキル基)の如きカチオンを可逆
的にアセチレン高重合体にドープする手法も開発され、
アセチレン高重合体をアノード極またはカソード極の少
くとも一方の極に用いたポリアセチレン蓄電池の開発が
活発に行なわれる様になったC J、C,8,’Che
m’、  Oommu、+  1 9’79  +  
594  +  C&  EN   Jan、26+3
9(1981) 、 J、O,S、  Ohem、 O
ommu、、 1981゜317)。しかし、今までに
知られているポリアセチレン蓄電池の最高の性能のもの
は、カソード極としてポリアセチレン〔(CH)x〕を
用い、アノード極としてLiを用い、電解液として支持
電解質であるLi 0tO4のプロピレンカーボネート
(PC)溶液を用いた二次電池で得られている。(OH
)X を2Mf用いたこの蓄電池の開放端電圧(初期値
)は37v、短絡電流(初期値)は251B A %電
極の重量に対するエネルギー密度は170W−hr/K
g[度であり、必ずしも充分なエネルギー密度のもので
はなく、当該業者の間ではより高いエネルギー密度を有
するポリアセチレン蓄電池の開発が切望されていた。
本発明者等は上記の点に鑑みて、より高いエネルギー密
度を有するポリアセチレ・ン蓄電池について攬々研究し
た結果、本発明、を見出したものである。
即ち1本発明は、アノード極、カソード極および電解液
から構成される二次電池において、カソード極tのみま
たはアノード極と力?−ド極の両極がアセチレン高重合
体からなシ、かつ電解液がHF″″2アニオンを含有す
ることを特徴とする二次電池に関するものである。
本発明の二次電池は、軽量、小型で、かつ高いエネルギ
ー密度を有するからポータイル機器、電気自動車、ガソ
リン、自動−車および電力貯蔵用バッテリーとして最適
である。
本発明の二次電池のエネルギー密度は、何故゛に従来の
czo−1PF;、□、−1AsF−180.OF″′
;、B4         6    4 F7 等の如きアニオンを用いたものに比較して高いか
は不明であるが、本発明で用いているHF″2の特性に
よるものであると考えられる。
本発明において用いられるアセチレン高重合体は、繊維
状微結晶(フィブリル)構造を有するものが好ましく1
例えば特公昭48−32581号によって製造される嵩
さ密度が0.3〜0.6 L、/ tyA (真比重は
約t、aor/cJ)の範囲の多孔質アセチレン高重合
体、本発明者等の一部がすでに提案した特開昭55−1
42030号によって得られる、嵩さ密度が0.3f/
−以下の多孔質アセチレン高重合体、本発明者等の一部
がすでに提案した特開昭55−128419号、同55
−129404号、同55−145710号、同55−
145711号、同56−10428 号、特願昭55
−34687号 等によって得/ られる嵩さ密度がo、 e f / al1以上のアセ
チレン高重合体があげられるが、必ずしもこれらの製造
方法によって得られるアセチレン高重合体に限定される
ものではない。
上記の製造方法で得られるアセチレン高重合体は、合成
高分子のも7生産性、加工性、製膜性。
可撓性等の特徴を有しているから、小型、鮮iでかつ高
エネルギー密度の二次電池の電極材料としては最適であ
る。
また、本発明ではシス、トランスまたはシスとトランス
の混ったアセチレン高重合体等いずれのアセチレン高重
合体でも用いることができる。
本発明においては、上記の製造方法によって得られるい
かなる嵩さ密度のアセチレン高重合体も電池の電極とし
て使用することができるが、嵩さ密度がo、7t/ad
以上のアセチレン高重合体を用いると電池のエネルギー
密度がよシ高くなるばかりでなく、よシ長時間の放電が
可能となるのでより好ましい。嵩さ密度が0.7 f 
/−以上のアセチレン高重合体を用いた場合、何故に電
池のエネルギー密度が高くなるのかは不明であるが、ア
セチレン高重合体のフィブリルの二次構造の相違による
ものではないかと推定される。
本発明において用いられるHF;アニオンは、一般式R
4N −HF2・・・・・・・・・(1)(但し、式中
Rは水素原子または炭素数が多くとも15ケのアルキル
基、アリ−k (aryl )基である)または一般式
M −HF2・・・・・・(2)(但し、式中Mはアル
カリ金属である)で示される化合物を適当な有機溶媒に
溶解することによって得られ、通常一般式(1)または
一般式(2)で糸される塩を支持電解質として用いるが
、必ずしもこれらの塩に限定されるものではなく1本発
明の主旨はあくまでもHF丁アニオンが電解液中に存在
することにある。一般式(1)または一般式(2)の具
体例としては、H4NllHF2、Bu4NIIHF2
、N a @HF 2、K・HF2  およびL L”
 HF 2 を挙げることができるが、これらに限定さ
れるものではない。
本発明において用いられる電解液は、有機l非水電解液
であり、有機溶媒としては非プロトン性で、かつ高誘電
率のものが好ましく、例えばエーテル類、ケトン類、ニ
トリル類、アミン類、アミド類、硫黄化合物、塩素化炭
化水素類、エステル類、カーボネート類、ニトロ化合物
等を用いることができるが、これらのうちでもエーテル
類、ケトン類、ニトリル類、塩素化炭化水素類、カーボ
ネートmが好ましい。どれらの代表例としては、テトラ
ヒドロフラン、2−メチルテトラヒドロフラン、1.4
−ジオキサン、モノグリム、アセト土トリル、プロピオ
ニトリル、4−メチル−′2−ペンタノン、ブチロニト
リル、l、2−ジグロロエタン、γ−ブチロラクトン、
ジメトキシエタン、メチルフォルメイト、プロピレンカ
ーボネート、エチレンカーボネート、ジメチルホルムア
ミド、ジメチルスルホキシド、ジメチルチオホルムアミ
ド、スルホラン等を挙げることができるが、必ずしもこ
れ等に限定されるものではない。4 これらの有機溶媒は一種類または二種類以上の混合溶媒
として用いてもよい。用いる電池の一型式または用いる
電極の種類によっては、これらの溶媒中の酸素や水また
はプロトン性溶媒等が電池の性能を低下させる場合もあ
るので、常法に従い精製しておくことが好ましい。
電池の充電時に、HF2−アニオンは電気化学的にアセ
チレン高重合体にドープされるが、HF2−アニオンの
アセチレン高重合体へのドープ量〔アセチレン高重合体
の繰シ返し単位(Ol()1モルに対するドーパントの
モル濃度〕は、1モルチ以上30モルチ以下が好ましい
。ドーパントのドープ量が30モルチを越えると、アセ
チレン高重合体の一部に酸化反応が起シ好ましくない。
また、ドープ量が1モルチ未満では、アセチレン高重合
体の抵抗が高く、放電時に高い電流が得られない、ドー
ープされたアセチレン高重合体の電気伝導度は、10−
2〜10  Ω ・α の範囲である。アセチレン高重
合体へのドーパントのドーピング量は、電解の際の電気
量を測定することによって制御することができる。
、充電(ドーピング)は、一定電流下でも一定電圧下で
もまた電流および電圧の変化する条件下のいずれの方法
で行なってもよい。充電の際の電流値、電圧値、時間等
は、用いるアセチレン高重合体の嵩さ密度、面積、ドー
パントの種類、電解質の種類、要求される電導性アセチ
レン高重合体の電気型導度によって異なるので一部に規
定することができない。
また、本発明において用いられるHF2−アニオンの電
解液中での濃度は用いるアノード極またはカソード極の
種類、充・放電条件、作動温度、支持電解質の種類およ
び有機溶媒の種類等によって異なるので一部に規定する
ことはできないが、通常は0.001〜10モル/lの
、範囲である。
本発明の二次電池は、カソード極またはアノード極とカ
ソード極の両極がアセチレン高重合体からなるものであ
る。
アセチレン高重合体をカソード極にのみ用いた場合、ア
ノード極としては通常ポーリングの電気陰性度が1.6
を越えない金属が用いられる。アノード極として用いら
れるポーリングの電気陰性度がL 6を越えない金属の
具体例としては、Os、Rh * Kt Na + B
a * Li s 8r 、Oa s  MlllYs
 8c s Be 、Al s Zr  、T+ を挙
げることができる。これ等の金属のうちでもL + s
 A +が好ましい。電池の具体例としては(OH) 
 (カソード極)/NH4・HF2(支持電解質) /
 L i またはAt(カソード極)、(0H)x/N
a”HF2/LiまたはA1.  (OH) x / 
K−HF2/ Li  、 (OH) x’/ L 1
−HF2/ L iまkはAI等を挙げることができる
が、必ずしもこれらに限定されるものではない。(OH
) x / Li −1−HF2/ Li系の場合、充
電過程は(1)および(2)式で、放電過程はそれぞれ
の逆反応で表わされる。
アノード; (OH)x + xy−HF、−−p [
(OH)y(HF、、−)y)x十  xy”e−・・
・ … (1) カノード;xy@LL十Xy@e++→xy@L1……
(2)アセチレン高重合体をアノード極およびカソード
極の両極に用いた場合の電池の具体例としては。
(OH)x/NH4・HF2/(OH)x、(OH)x
/L+。
・HP 2 / (OH) x、(OH)x/Na−H
F 2/(OH)x。
(OH) x/ K ” HF 2 / (OH) x
等を挙げることができるが、必ずしもこれらに限定され
るものではない。(OH) x / N Ha ・HF
 2 / (OH) x  系の場合、充電過程は(3
)式および(4)式で、放電過程はそれぞれの逆反応で
表わされる。
アノード; (OH)x+xyeHF丁−e((OH+
)y(HF丁)y11x+xy@e−・・・・・・(3
) カン−1°; (OH)x +xy*NH: + xy
me  −e((0H−) y (NH; ) y :
] x−−(4)本発明において必要ならばポリエチレ
ン、ポリプロピレンのごとき合成樹脂製の多孔質膜や天
然繊維紙を隔膜として用いても一向に差し支えない。
また、本発明において用いられるアセチレン高重合体は
、酸素によって徐々に酸化反応をうけ。
電池の性能が低下するので、電池は密閉式にして実質的
に無酸素の状態であることが必要である。
本発明のカソード極単蝕またはアノード極とカソード極
の両極がアセチレン高重合体からなシ、かつ電解液がH
F″′2アニオンを含有する二次電池は、高エネルギー
密度を有し、かつアセチレン高重合体の嵩さ密度をかえ
ることによって放電特性を変化させることができ、軽量
化、小型化が容易であるから工業的に非常に有用である
以下、実施例によって本発明をさらに詳しく説明するが
、本発明はこれらの実施例によってなんら限定されるも
のではない。なお、実施例において電池作製はアルゴン
ガス雰囲気下で行なった。
実施例 l 〔高い嵩さ密度を有するアセチレン高重合体の製造〕 窒素ガスで完全に置換した1tのガラス製反応器に、重
合溶媒として常法に従って精製したトルーr−7200
−1触媒としてテトラブトキシチタニウム2.94ミリ
モルおよびトリエチルアルミニウム734ミリモルを順
次に室温で仕込んで触媒溶液を調製した。触媒溶液は均
一溶液であった。次いで、反応器を液体窒素で冷却して
系中の窒素ガスを真空ポンプで排気した。−78℃に反
応器を冷却し、触媒溶液を静置した状態で1気圧の圧力
の精製アセチレンガスを吹き込んだ。重合の初期に系全
体は寒天状になった。アセチレンガスの圧力を1気圧に
保ったままで10時間重合反応をそのまま継続した。系
は赤紫色を呈した寒天状であった。重合終了後、未反応
のアセチレンガスを除去し、系の温度を一78℃に保っ
たまま20〇−の精製トルエンで4回繰り返し洗浄し、
トルエンで膨潤した膜厚が約0.5国のシート状膨潤ア
セチレン高重合体を得た。この膨潤アセチレン高重合体
は、300〜500Aの径の繊維状微結晶(フィブリル
)が規則的に絡み合った膨潤物であり一粉末状や塊状の
ポリマーは生成していなかった。
このシート状膨潤アセチレン高重合体をクロムメッキし
たフェロ板にはさみ、室温で100に9/−の圧力で予
備プレスし、次いで15ton/I−IItの圧力で高
圧プレスして赤褐色の金属光沢を持った均一で可撓性の
ある膜厚120μmのアセチレン高重合体ノフィルムを
得た。このフィルムを5時間室温で真空乾燥した。得ら
れたアセチレン高重合体フィルムの嵩さ密度は1.0 
s t 100で、電子顕微鏡観察よりこのフィルムは
非多孔質であった。
また、このアセチレン高重合体フィルムはシス含量が9
0チ、20℃での電気伝導度(直流四端子法)が4.8
 X 10−’ 、Ω−1・crn−1のP型半導体で
あった。
〔電池の充電(ドーピング)実験〕
上記の方法で得られた膜厚が120μmで嵩さ密度が1
.05 f /Coのアセチレン高重合体フィルムよ9
1幅が0.5 cInで長さが2.ocrnの小片を切
り出し、白金線に機械的に圧着固定して一方の電極(カ
ソード)とし、もう一方の電極(アノード)としてリチ
ウム金属を用い、L+ ’ HF2の濃度が03モル/
lのプロピレンカーボネートの溶液を電解液として用い
、一定電流下(1,0mA)で3時間充電(ドーピング
)を行った。ドープされたアセチレン高重合体フィルム
は金色の金属光沢を有し、その組成は元素分析より[O
H(HF2) 0.11〕xであり、その電気伝導度(
直流四端子法)は1.020Ω ・m のP型半導体で
あった。
〔電池の放電実験〕
前記の実験で充電した電池を用いて放電実験を行ない、
各放電時間ごとに開放端電圧(voc )および短絡電
流(Isc )を測定して表−1の如き結果を得た。こ
の結果より、この電池の電極重量(ドープされたアセチ
レン高重合体と消費されたLi金属の重量の和)に対す
るエネルギー密度は410W−hr/Kgであった。
表−1,放 電 結 果 実施例 2 〔アセチレン高重合体の製造〕 窒素雰囲気下で内容積500−のガラス製反応容器に、
5.1 d (15,0ミリモル)のチタニウムテトラ
ブトキサイドを加え、20.0 mlのトルエンに溶解
させ1次いでs、4fnt(4oミリモル)のトリエチ
ルアルミニウムを攪拌しながら加えて反応させ触媒溶液
を調製した。
この反応容器を液体窒素で冷却して、系中の窒素ガスを
真空ポンプで排気し、次いでこの反応容器を一78℃に
冷却した。
反応容器を回転させて触媒溶液を反応容器の内壁に均一
に付着させた後、反応容器を静置させた状態で直ちに1
気圧の圧力の精製アセチレンガスを導入して重合を開始
した。重合開始と同時に反応容器の内壁に金属光沢を有
するアセチレン高重合体が析出した。−78℃の温度で
、アセチレン圧を1気圧の状態に保って1時間重合反応
を行なった後未反応のアセチレンを真空ポンプで排気し
て重合を停止した。窒素雰囲気下で残存触媒溶液を注射
器で除去した後、−78℃に保ったまま精製トルエン1
00−で6回洗滌を繰り返し、次いで室温で真空乾燥し
た。触媒溶液が反応器内壁に付着した部分に、その部分
と面積が等しく、厚さが90μmでシス含量が98%の
膜状アセチレン高重合体が得られた。この膜状アセチレ
ン高重合C44、!気伝導度が2.5X10−80−1
・cIrTl のP型半導体であった。また・このフィ
ルムの嵩さ密度は0.52 f 100であった。電子
顕微鏡観察よりこのフィルムはフィブリルが無秩序に絡
み合った多孔質であった。
〔電池の充電(ドーピング)実験〕
実施例1の電池の実験で用いた嵩さ密度の高い非多孔質
アセチレン高重合体の代りに前記の方法で製造して得ら
れた嵩さ密度0+ 52 f 100の多孔質アセチレ
ン高重合体フィルムを用いて、実施例1と同様の方法で
90分間充電(ドーピング)を行なった・ ドープされたアセチレン高重合体フィルムは一部濃紺色
の金色で、その組成は元素分析より〔OH(HF2 )
  0−101 ) xでtシ、その電気伝導度は35
7Ω ・α のP型半導体であった。
〔電池の放電実験〕
前記の実験で充電した電池を用いて放電実験を行ない、
各放電時間ごとに開放端電圧(Voc )および短絡電
流(I@c )を測定して表−2の如き結果を得た。こ
の結果より、この電池の電極重量に対するエネルギー密
度は320 W −hr 7KgであったO 表−2放  電  結  果 比較例 1 実施例1で得られた嵩さ密度の高いアセチレン高重合体
を用い、実施例1で支持電解質として用いたLL −H
F2の代りにLL OIO<を用いた以外は、実施例)
と全く同じ条件で〔電池の充電(ドーピング)実験〕を
行ない、組成が(0H(010: ) 0゜109)x
で、電気伝導度が2950−1・cm−’のアセチレン
高重合体を得た。このアセチレン高重合体□ を用いて実施例1と全く同様の方法で〔電池の放電実験
〕を行なったとこち、表−3の結果を得た。
また、この電池の電極重量当りのエネルギー密度は27
0 W −hr /に4であった。
表−3放  電  結  果 比較例 2 実施例2で得られた嵩さ密度0.52 t 100の多
孔質アセチレン高重合体フィルムを用い、実施例2で支
持電解質として用いたLi ” HF2の代りKLi成
が[OH(OZO4−) 0.100 ) xで、電気
伝導度が1300−1・crn−1のアセチレン高重合
体を得た。
このアセチレン高重合体を用いて実施例2と全く同様の
方法で〔電池の放電実験〕を行なったところ、表−4の
結果を得た。また、この電池の電極重量当りのエネルギ
ー密度は180 W−hr/ltgであった。
実施例 3 〔用いたアセチレン高重合体〕 実施例1で得られた嵩さ密度1. o s f 100
のアセチレン高重合体を用いた。
〔電池の充電(ドーピング)実験〕
上記アセチレン高重合体(厚み120μm)より、幅が
0.5百で長さが2.0crnの、2つの小片を切り出
し、白金線に機械的に圧着固定してそれぞれをアノード
極、カソード極とした。支持電解質NH4・HF2の濃
度がO13モル/lのプロピレンカーボネート溶液を電
解液として用い、1.0mAの定電流下で2時間ドーピ
ングを行なり九。組成分析よシカソード極、7ノード極
のアセチレン高重合体の組成は、それぞれ((OH) 
(HP 2−) 0.070 〕x、((’ OH) 
(NH4) O−070) xであシ、また、それぞれ
の電気伝導度は420Ω ・α 、295Ω1・釧 で
あった。
〔電池の放電実験〕
前記の実験で充電した電池を用いて実施例1の〔電池の
放電実験〕と全く同様の方法で放電試験を行なった。
放電時のVoc (初期値) = 2.7 V、 Is
c (初期値) = 21.1 m Aで、電極重量当
シのエネルギー密度は326W  hr/助であった。
実施例 4 実施例3で用いた嵩さ密度1.05f100の非多孔質
アセチレン高重合体の代りに実施例2で用いた嵩さ密度
0.52 flooの多孔質アセチレン高重合体を用い
た以外は、実施例3と全く同様の方法で〔電池の充電(
ドーピング)実験〕および〔電池の放電実験〕を行なっ
た。その結果、放電時のVoc (初期値)=3.90
V、l5c(初期値)冨17、3 m Aで、電極重量
当シのエネルギー密度は297 W −hr/ V4で
あった。
特許出願人 昭和電工株式会社 代 理 人 弁理士 菊地精−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. アノード極、カソード極および電解液から構成される二
    次電池において、カソード極菱のみまた含有することを
    特徴とする二次電池。
JP56137088A 1981-01-22 1981-09-02 二次電池 Pending JPS5840781A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137088A JPS5840781A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 二次電池
EP82300247A EP0058469B1 (en) 1981-01-22 1982-01-18 Battery having acetylene high polymer electrode
DE8282300247T DE3276842D1 (en) 1981-01-22 1982-01-18 Battery having acetylene high polymer electrode
US06/531,577 US4496640A (en) 1981-01-22 1983-09-12 Battery having acetylene high polymer electrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56137088A JPS5840781A (ja) 1981-09-02 1981-09-02 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5840781A true JPS5840781A (ja) 1983-03-09

Family

ID=15190596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56137088A Pending JPS5840781A (ja) 1981-01-22 1981-09-02 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5840781A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59209282A (ja) * 1983-05-04 1984-11-27 Showa Denko Kk 電池
JPS6084776A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 Hitachi Ltd 2次電池
JPS60133672A (ja) * 1983-11-30 1985-07-16 アライド・コーポレーシヨン 高充電二次電池
JPS60151978A (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池
US4565754A (en) * 1982-11-26 1986-01-21 Nippondenso Co., Ltd. Electrode for organic battery
JPH03225566A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Nec Corp パターン認識方法および装置
JPH07302613A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Zenichiro Takehara リチウム系二次電池

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4565754A (en) * 1982-11-26 1986-01-21 Nippondenso Co., Ltd. Electrode for organic battery
JPS59209282A (ja) * 1983-05-04 1984-11-27 Showa Denko Kk 電池
JPS6084776A (ja) * 1983-10-14 1985-05-14 Hitachi Ltd 2次電池
JPS60133672A (ja) * 1983-11-30 1985-07-16 アライド・コーポレーシヨン 高充電二次電池
JPS60151978A (ja) * 1984-01-19 1985-08-10 Sanyo Electric Co Ltd 電池
JPH03225566A (ja) * 1990-01-31 1991-10-04 Nec Corp パターン認識方法および装置
JPH07302613A (ja) * 1994-04-28 1995-11-14 Zenichiro Takehara リチウム系二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109690860A (zh) 锂二次电池
US20190379085A1 (en) Composite solid polymer electrolytes for energy storage devices
US10084183B2 (en) Silicon oxide-carbon composite and method of manufacturing the same
KR101956355B1 (ko) 리튬 금속 산화물의 제조 방법 및 리튬 이차 전지의 제조 방법
KR20150058999A (ko) 전해액, 이의 제조방법 및 상기 전해액을 포함하는 마그네슘 전지
JPS5840781A (ja) 二次電池
TWI602781B (zh) 氧化矽之製造方法
JPS5942784A (ja) 電池
JPS5951483A (ja) 電池
JP2019096561A (ja) リチウムイオン二次電池
KR102539600B1 (ko) 리튬 이차 전지용 음극 활물질 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
EP4057378A1 (en) Cathode active material for lithium secondary battery and methode of manufacturing the same
US20140106221A1 (en) Silicon oxide for anode active material of secondary battery
JPS5838465A (ja) 二次電池
JPS6124176A (ja) 二次電池
KR20240071872A (ko) 리튬 이차 전지용 음극 조성물 및 이를 사용해 제조된 리튬 이차 전지
JPS61147475A (ja) 二次電池
JPH0628162B2 (ja) 二次電池
CN117894980A (zh) 一种沥青树脂基硬碳复合材料及其制备方法和应用
CN117790707A (zh) 锂二次电池用负极活性物质及其制备方法以及包含该负极活性物质的锂二次电池
JPH0740493B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPS5842172A (ja) 電池
JPS5887147A (ja) 電導性アセチレン高重合体
JPS61183870A (ja) 二次電池
WO2019064728A1 (ja) 酸素含有シリコン材料を含む負極活物質及びその製造方法