JPS61183870A - 二次電池 - Google Patents

二次電池

Info

Publication number
JPS61183870A
JPS61183870A JP60021940A JP2194085A JPS61183870A JP S61183870 A JPS61183870 A JP S61183870A JP 60021940 A JP60021940 A JP 60021940A JP 2194085 A JP2194085 A JP 2194085A JP S61183870 A JPS61183870 A JP S61183870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
acetylene
derivative
positive electrode
electrolyte
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60021940A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kobayashi
小林 征男
Masataka Takeuchi
正隆 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP60021940A priority Critical patent/JPS61183870A/ja
Publication of JPS61183870A publication Critical patent/JPS61183870A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/60Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of organic compounds
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 L1上立置皿透1 本発明はエネルギー密度が高く、自己放電が小さく、か
つクーロン効率の良好な二次電池に関するものである3
゜ 」夏立及逝 主鎖に共役二重結合を有する高分子化合物を電極に用い
た、いわゆるボリン−電池は、高エネルギー密度二次電
池として期待されている。
ポリマー電池に関してはすでに多くの報告がなされてお
り、例えばP 、 J 、 N igrey等、J、 
C,S、、Chem、Communl、1979,59
4:J、 Electrochem、 Soc、、19
81 、1651 。
特開昭56−136469号、同57−121168号
、同59−3870号、同59−3872号、同59−
3873号、同59−196566号、同59−196
573号、同59−2033&8号、同59−2033
69号等をその・・部としてあげることができる。
(゛し 2と−°l□ しかし、従来の公知文献には、種々な正極、負極、支持
′t!i解Y1および有機溶媒を組合「たポリマー電池
が開示されているが、これらに開示されている組合せの
電池では、(1)高エネルギー密度、(II)低自己放
電および(III)高クー1コン効串という3つの性能
を同時に満足するものは得られていなかった。
+1   1するための二 本発明者らは、前記3つの電池性能を同時に満足する電
極材料および電解液の溶媒の組合せについて種々検討し
た結果、本発明に到達した。
即ち、本発明は、電極と電解液を主要構成要素とする二
次電池において、正極が下記の一般式で表わされるオル
トフェニレンジアミンまたはその誘導体の酸化重合体、
負極がアセチレン高重合体、電解液の溶媒がエーテル系
化合物よりなることを特徴とする二次電池に関するもの
である。
1ズ 2 〔但し、式中R+、R2は水素原子、炭素数が1〜5の
アルキル る。〕 本発明の二次電池の正極として用いられる酸化重合体は
、前記一般式で表わされるオルトフェニレンジアミンま
たはその誘導体を重合させて得られるものである。オル
トフェニレンジアミンの誘導体の具体例としては、1.
2−ジアミノ−3−メチル−ベンゼン、1.2−ジアミ
ノ−3−メトキシ−ベンゼン、1.2−ジアミノ−3.
6−シメチルーベンゼン、1,2−ジアミノ−3.6−
シメトキシーベンゼン、1.2−ジアミノ−3−メチル
−6−メドキシーベンゼン等をあげることができるが、
必ずしもこれ等に限定されるものではない。
オルトフェニレンジアミンまたはその誘導体の酸化重合
体は、場合により、オルトフェニレンジアミンまたはそ
の誘導体と共重合可能な他の化合物との共重合体であっ
てもよい。
オルトフェニレンジアミンまたはその誘導体と共重合可
能な化合物としては、例えばアニリン、アニリン誘導体
、ビロール、ピ[1−ル誘導体、シクロペンタジェン、
アズレンおよびその誘導体例えばベンズアズレン、カヤ
アズレン、さらにフルペン、インデンまたはクワドラー
ト酸も適する。
複索環化合物例えばイミダゾール、チアゾール、フラン
またはチオフェンも用いられる。さらに2−ブロムチオ
フェン、2,6−シメチルビリジンおよびピラジンも使
用できる。共重合体はオルトフェニレンジアミンまたは
その誘導体1モルに対して、オルトフェニレンジアミン
またはその誘導体と共重合しうる化合物を0.1モル以
上、1モル未満重合金石することができる。
本発明に用いられるオルトフェニレンジアミンまたはそ
の誘導体の酸化重合体(以°1・、酸化重合体と略称す
る)は化学的重合または電気化学的重合のいずれの方法
でも製造づることができる。電気化学的重合法を用いる
場合、モノマーの重合は陽極酸化により行われる。その
ためには、例えば2〜2oTrLA/cm2の電流密度
が用いられる。多くは10〜300ボルトの電圧が印加
される。重合は好ましくはオルトフェニレンジアミンま
たはその誘導体が可溶な補助液体の存在下で行われる。
そのためには、極性有機溶剤を使用できる。水と混合し
つる溶剤を使用するときは少量の水を添加してもよい。
優れた溶剤は、アルコール、エーテル例えばジオヤサン
またはテトラヒドロフラン、アセトンまたはアセトニト
リル、ジメチルホルムアミドまたはN−メチルピロリド
ンである。
モノマーの重合は銘化合物化剤の存在下で行われる。こ
れは、アニオンとしてBFi 、 As r′:: 。
ASFi 、Sb Fi 、Sb C愛−、PFi。
(、10′4,HSOiおよびS042−の基を含有市
場を意味する。
これらの塩は、カチオンとして例えば、4級アンモニウ
ムカヂオン、リチウム、ナトリウムまたはカリウムを含
有する。この種の化合物の使用は既知であって、本発明
の対象ではない。これらの化合物は通常は酸化重合体が
アニオン性銘化合物化剤を、20〜40モル%含有する
倦で用いられる。
酸化重合体を化学的方法で製造する場合は、例えばオル
トフェニレンジアミンまたはその誘導体を水溶液中で強
酸によりまたは無機の過酸化物、例えば過硫酸カリウム
により重合させることができる。
この方法によると、酸化重合体が微粉末状で得られる。
これらの方法においても塩が存在するので、酸化重合体
は対応するアニオンにより錯化合物になっている。
本発明の電池の電極として使用される酸化重合体の成形
体は、種々の方法により得られる。例えばオルトフェニ
レンジアミンまたはその誘導体の陽極酸化の場合は、ア
ニオンにより錯化合物化され、そして使用陽極の形を呈
する重合体が形成される。陽極が平らな形状ならば、オ
ルトフェニレンジアミンまたはその誘導体の平らな層が
形成される。オルトフェニレンジアミンまたはその誘導
体微粉末の製法を利用するときは、この微粉末を既知方
法により加圧および加熱下に成形体に圧縮成形すること
ができる。多くの場合150〜300℃の温度および5
0〜150バールの1」力が用いられる。アニオン性の
錯化合物化した本キー!酸化重合体を製造するためのこ
の既知方法によれば、任意の形の成形体を得ることがで
きる。即ち例えば薄膜、板または立体形態の成形物が用
いられる。
本発明の二次電池の負極として用いられるアセチレン高
重合体の種類は特に制限はなく、例えば(1)重合時に
膜状で得られるアセチレン高重合体(特公昭48−32
581号)、 (2)ゲル状物または有機溶媒で膨潤し
たアセチレン高重合体を加圧成形して得られるアセチレ
ン高重合体成形品(特開昭55−128419@、同!
+6−10428号、同56−133133号)、(3
)繊維状微結晶(フィブリル)構造を右する短繊維状ア
セチレン高重合体粉末を加圧成形して得られるアセチレ
ン高重合体成形品、(4)球状(グロービュラー)アセ
チレン高重合体粉末を加圧成形して得られるアセチレン
高重合体成形品等のアセチレン高重合体を用いることが
できる。
これらのシ誇アセチレン高重合体のうち、本発明の効果
を最大限に発揮づる目的からは前記(2)または(3)
のものが特に好ましい。
本発明の二次電池の電極に用いられる酸化重合体および
アセチレン高重合体には、当該業者に良く知られている
ように他の適当な導電材料、例えばグラファイト、カー
ボン・ブラック、アレチレンブラック、金属粉、炭素I
IM、金属繊iffを混合してもよい1.また、ボリエ
ヂレン、変性ボリエヂレン、ポリプロピレン、ポリ(テ
トラフロロコニヂレン)、エチレンープロビレンージエ
ンーターボリマー(EPDM)、スルホン化EPDM等
の熱可塑性樹脂で補強してもよい。
また、本発明においては、酸化重合体およびアセチレン
高重合体の少なくとも一方に予めドーピングしておくこ
とも一向に差し支えない。ドーピングは化学的にも電気
化学的にも行うことができる。
本発明の二次電池の電解液の溶媒として用いられるエー
テル系化合物としては、脂肪族、脂環式および芳香族の
エーテル系化合物が用いられるが、これらのうちでも脂
環式および芳香族のエーテル系化合物が好ましく、特に
脂環式ニーデル系化合物が好ましい。
エーテル系化合物の具体例としては、テトラヒドロフラ
ン、2−メヂルーテトラヒドロフラン、2.5−ジメチ
ル−テトラヒドロフラン、3−メヂルーテトラヒドロフ
ラン、3.4−ジメチル−テトラヒドロフラン、ビラン
、ジオキソラン、ジメチルエーテル、ジオキサン、1,
2−ジメトキシエタン、ジメトキシエタン、ジグライム
、1.3−ジオキソラン、アニソールなどを用いること
ができる。これらの溶媒は一種または二種以上の混合物
として用いることもできる。また、エーテル系化合物以
外の溶媒で電池の作動時に不活性な有機溶媒、例えばテ
トラエチルスルホンアミド、ギ酸メチル、ジメチルスル
ホキサイド、3−メチル−2−オキ(ナシリジノン、1
−メチル−2−ピロリジノン、ジメチルホルムアミド、
3−メチル−2−オキサゾリジノン、1−メチル−2−
ピロリジノン、ジメチルホルムアミド、ヘキサメヂルホ
スホリルアミド、スルホラン、3−メヂルースルホラン
、γ−ブヂロラクトン、プロピレンカーボネート等と前
記エーテル系化合物の混合溶媒も用いることができる。
本発明の二次電池の電解液に用いられる支持電解質の代
表的なカチオン成分としては、例えばポーリングの電気
陰性度値が1.6を越えない金属の金属陽イオンかまた
は一般式がR4−xMF1x+またはR3E+ (但し
、Rは炭素数が1〜10のアルキル基またはアリール基
、MはN、PまたはAs、LはOまたは3.xはOから
4までの整数)で表わされる有機陽イオンがあげられ、
また、支持電解質の代表的なアニオン成分としては、例
えばC吏0; 、PFi 、AS Fi 、As F″
i。
SO3CFi 、Br; JjJ:びBRi (但L/
、Rは炭素数が1〜10のアルキル基またはアリール基
)があげられる。支持電解質の具体例としでは、Li 
PFe 、Li Sb Fa 、Li ClO4。
Li As ra 、CF3 SO3Li 、l−i 
Br4゜LiB(Bu)4 、LiB(Et)2 (B
u )2 。
Na  PFe  、N8 8F4  、Na  As
  Fe  。
Na  B  (Bu  )4 、  KB  (F3
u  )4 、  KAS  reなどをあげることが
できるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
これらの支持電解質は一種類または二種類以上を混合し
て使用してもよい。
支持電解質の濃度は、用いる酸化重合体の種類またはア
セチレン高重合体の種類、充電条件、作動温度、支持電
解質の種類および溶媒の種類等によって異なるので一概
に規定することはできないが、一般には0.5〜10モ
ル/吏の範囲内であることが好ましい、電解液は均−系
でも不均一・系でもよい。
1豆曳立思 本発明の二次電池は、従来知られているポリマー電池に
比較して、(I)自己放電が小さい、(ff)サイクル
寿命が良好であるという特長を有し、さらに、現在、市
場に出廻っている二次電池(鉛蓄電池、N1−cd電池
)に比較しても、より高いエネルギー密度を持っている
という利点を有しており、各種ポータプル電気機器、コ
ンピューター、電気自動車の電源として極めて有用であ
る。
欠塵l 以下、実施例をあげて本発明をさらに詳細に説明する。
実施例 [負極電極の製造] 窒素ガスで完全に置換した1愛のガラス製反応容器に、
ステンレス・スチールの100メツシユの網を入れ、次
いで重合溶媒として常法に従って精製したトルエン10
0d、触媒としてjトラブトキシヂタニウl\4,41
ミリモルおよびトリエチルアルミニウム+1.01ミリ
モルを順次に’IUで仕込んで触媒溶液を調整した。触
媒溶液は均一溶液であった。次いで、反応容器を液体窒
素で冷却して系中の窒素ガスを真空ポンプで排気した。
−78℃に反応器を冷却し、触媒溶液を静置した状態で
1気圧の圧力の精製アはチレンガスを吹き込んだ。アセ
チレンガスの圧力を1気圧に保ったままで10時間重合
反応をそのまま継続した。系は赤紫色を呈した寒天状で
あった。重合終了後、未反応のアセチレンガスを除去し
、系の温度を    −78℃に保ったまま200dの
精製トルエンで4回繰り返し洗浄し、トルエンで膨潤し
た膜厚が約0.5aRのステンレス・スチールの網を含
むシート状膨潤アセチレン高重合体を得た。この膨潤ア
セチレン高重合体は、300〜500人の径の繊維状微
結晶(フィブリル)が規則的に絡み合った膨潤物であり
、粉末状や塊状のポリマーは生成していなかった。
このステンレス・スチールの網を含むシート状膨潤アセ
チレン高重合体をクロムメッキしたフェロ板にはさみ、
室温で1007+y/α2の圧力で予備プレスし、次い
で15 ton /c/R2の圧力ぐプレスして赤褐色
の金属光沢を持った均一で可撓性のある膜厚280μ卯
の複合体を得た。この複合体を5時間室温で真空乾燥し
た。この複合体は43重量%のステンレス・スチールの
網を含有していた。
[正極°I極の製造] ガラス容器に、アセトニトリル120m、オルトフェニ
レンジアミン0.48 gおよび過塩素酸リチウム0.
20 ’Jを仕込んだ。溶液中に40の間隔で各々14
cm2の2つの白金電極をそう人した後、撹拌下に電気
量140アンペア・秒で電解した。
この際、陽極上に黒色のオルトフェニレンジアミンの酸
化重合体フィルムが析出した。被覆された陽極をアセト
ニトリルで洗浄し、60℃で乾燥後、生成したオルトフ
ェニレンジアミンの酸化重合体フィルムを白金から剥離
した。
[電池実験] 前記の方法で(7られたステンレス・スチールで補強さ
れたアセチレン高■合体およびオルトフェニレンジアミ
ンの酸化重合体フィルムから、直径20#1I11の円
板をそれぞれ切り扱いて、負極および正極として電池を
構成した。
図は、本発明の一具体例である二次電池の特性測定用電
池セルの断面概略図であり、1は負極用白金リード線、
2は直径20m、80メツシユの負極用白金網集電体、
3は直径20mの円板状負極、4は直径20amの円形
の多孔質ポリプロピレン製隔膜で、電解液を充分含浸で
きる厚さにしたもの、5は直径20IluRの円板状正
極、6は直径20m、80メツシユの正極用白金網集電
体、7は正極リード線、8はねじ込み式テフロン製容器
を示す。
まず、前記、正極用白金網集電体6をテフロン製容器8
の四部の下部に入れ、さらに正極5を正極用白金網集電
体6の上に重ね、その上に多孔性ポリプロピレン製隔膜
4を重ね、電解液を充分含浸させた後、負極3を重ね、
ざらにその上に負極用白金網集電体2を載置し、テフロ
ン製容器8を締めつけて電池を作製した。
電解液としては、常法に従って蒸留脱水した2−メチル
−テトラヒドロフランに溶解したLi−PFaの0.8
モル/吏溶液を用いた。
このようにして作製した電池を用いて、アルゴン雰囲気
中で、−・定電流下(1,0mA/ca+2>で正極お
よび負極へのドーピング伝がそれぞれ454、図面の1
lii!Iiな説明 図は本発明の一具体例である二次電池の特性i7+!1
定用電池セルの断面概略図である。
1・・・負極用白金リード線 2・・・負極用白金網集電体  3・・・負  極4・
・・多孔質ポリプロピレン製隔膜 5・・・正  極 6・・・正極用白金網集電体  7・・・正極リード線
8・・・テフロン製容器

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 電極と電解液を主要構成要素とする二次電池において、
    正極が下記の一般式で表わされるオルトフエニレンジア
    ミンまたはその誘導体の酸化重合体、負極がアセチレン
    高重合体、電解液の溶媒がエーテル系化合物よりなるこ
    とを特徴とする二次電池。 ▲数式、化学式、表等があります▼ 〔但し、式中R_1、R_2は水素原子、炭素数が1〜
    5のアルキル基またはアルコキシド基である。〕
JP60021940A 1985-02-08 1985-02-08 二次電池 Pending JPS61183870A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021940A JPS61183870A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60021940A JPS61183870A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61183870A true JPS61183870A (ja) 1986-08-16

Family

ID=12069042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60021940A Pending JPS61183870A (ja) 1985-02-08 1985-02-08 二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61183870A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314232A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd 錠剤用容器
WO2021065844A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 日産化学株式会社 ポリマー、非水電解液用添加剤、非水電解液及びリチウムイオン二次電池

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007314232A (ja) * 2006-05-29 2007-12-06 Yoshino Kogyosho Co Ltd 錠剤用容器
WO2021065844A1 (ja) * 2019-10-01 2021-04-08 日産化学株式会社 ポリマー、非水電解液用添加剤、非水電解液及びリチウムイオン二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4803138A (en) Nonaqueous secondary battery
JPS6355868A (ja) 二次電池の運転方法
JPS61183870A (ja) 二次電池
JPS5840781A (ja) 二次電池
JPS61279061A (ja) 二次電池
JPS61279073A (ja) 非水二次電池
JPS61183872A (ja) 二次電池
JPS61183879A (ja) 非水二次電池
JPS61183873A (ja) 二次電池
JPS6282649A (ja) 二次電池
JP2501821B2 (ja) 二次電池
JPS61183871A (ja) 二次電池
JPS61147475A (ja) 二次電池
JPS61279059A (ja) 非水二次電池
JPS62100941A (ja) 二次電池
JPS62108459A (ja) 二次電池
JP2619378B2 (ja) 二次電池の運転方法
JPS61284071A (ja) 非水二次電池
JPS61279058A (ja) 非水電解液二次電池
JPS63250069A (ja) 二次電池
JPS61279057A (ja) 二次電池
JPS6243065A (ja) 非水二次電池
JPS6235465A (ja) 非水二次電池
JPH0740493B2 (ja) 非水溶媒二次電池
JPS62100942A (ja) 二次電池