JPS5842172A - 電池 - Google Patents
電池Info
- Publication number
- JPS5842172A JPS5842172A JP56140284A JP14028481A JPS5842172A JP S5842172 A JPS5842172 A JP S5842172A JP 56140284 A JP56140284 A JP 56140284A JP 14028481 A JP14028481 A JP 14028481A JP S5842172 A JPS5842172 A JP S5842172A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polymer
- acetylene
- positive electrode
- electrode active
- battery
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Primary Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、アセチレン高重合体K Hv;アニオンをド
ープして得られる電導性アセチレン高重合体を正極活物
質として用い、軽金属を負極活物質として用いたことを
特徴とする電池に関する。
ープして得られる電導性アセチレン高重合体を正極活物
質として用い、軽金属を負極活物質として用いたことを
特徴とする電池に関する。
従来から、軽金属とりわけリチウムを負極活物質として
用いる高エネルギー密度電池に関する提AgP %Nl
F2、Ou C62、Ag0t2、Ni0t2s Oo
F、 、OrF %MnF6、SbF、、0dr2.
AMF、、HgF2.0uBr、CdCt2、PbC
62、NIC6及びOo OL 2等のような金属ハロ
ゲン化物、Ag8ON %0u8ON及びNr (SO
N )2 等のような金属ロダン化物s MnO2、
C「202、v205、物、N IS 、AgB5 %
Ou BS %P b 2 B 28 s及びMnB4
84 等のような金属硫化物、T I82、NbSe
及びWS2等のような層状化合物、フッ化黒鉛、更には
ベンゾキノン類、ジニトロベンゼン等の有機化合物及び
POC62,5oat2及び502Ct2等のようなオ
キシランハライド等を用いた電池が提案されている。そ
して具体的には、例えば、正極活物質として、黒鉛及び
フッ素のインターカレーション化合物、負極活物質とし
てリチウム金属をそれぞれ使用した電池が知られており
(米国特許第3514337号明細書参照)、又、フッ
化黒鉛を正極活物質としたリチウム電池(検子電器社製
)及び二酸化マンガンを正極活物質としたリチウム電池
(三洋電機社製)がすでに市販されている。しかしなが
ら、これらの電池はその電池特性から必ずしも十分であ
るとはいえなかった。
用いる高エネルギー密度電池に関する提AgP %Nl
F2、Ou C62、Ag0t2、Ni0t2s Oo
F、 、OrF %MnF6、SbF、、0dr2.
AMF、、HgF2.0uBr、CdCt2、PbC
62、NIC6及びOo OL 2等のような金属ハロ
ゲン化物、Ag8ON %0u8ON及びNr (SO
N )2 等のような金属ロダン化物s MnO2、
C「202、v205、物、N IS 、AgB5 %
Ou BS %P b 2 B 28 s及びMnB4
84 等のような金属硫化物、T I82、NbSe
及びWS2等のような層状化合物、フッ化黒鉛、更には
ベンゾキノン類、ジニトロベンゼン等の有機化合物及び
POC62,5oat2及び502Ct2等のようなオ
キシランハライド等を用いた電池が提案されている。そ
して具体的には、例えば、正極活物質として、黒鉛及び
フッ素のインターカレーション化合物、負極活物質とし
てリチウム金属をそれぞれ使用した電池が知られており
(米国特許第3514337号明細書参照)、又、フッ
化黒鉛を正極活物質としたリチウム電池(検子電器社製
)及び二酸化マンガンを正極活物質としたリチウム電池
(三洋電機社製)がすでに市販されている。しかしなが
ら、これらの電池はその電池特性から必ずしも十分であ
るとはいえなかった。
また、ポリアセチレンにハロゲン(ot2、Br2、■
2、IOZ −IBr 、l01s等)%又は電子求引
性物質(PP s −A s F s、SbF5、BP
、等)を化学的にドーピングしたものを正極活物質とし
、リチウムを負極とした超薄譚固体電解質電池も提案さ
れている(特開昭56−52868号)。
2、IOZ −IBr 、l01s等)%又は電子求引
性物質(PP s −A s F s、SbF5、BP
、等)を化学的にドーピングしたものを正極活物質とし
、リチウムを負極とした超薄譚固体電解質電池も提案さ
れている(特開昭56−52868号)。
さらに、電気化学的にBr4−1sbp、−、5bat
;、AsF; 、 PF、−1I「、cto、−1ap
、soy t−ホリ7セチレンにドープする方法も開発
され、ポリアセチレンを電極に用いたバッテリーの開発
が活発に行なわれるようになった( J、0.S、Oh
em、 Oommu、+ 197L594 、 O&
BN Jan、、26.39(1981)、J、O,
B、 Ohem。
;、AsF; 、 PF、−1I「、cto、−1ap
、soy t−ホリ7セチレンにドープする方法も開発
され、ポリアセチレンを電極に用いたバッテリーの開発
が活発に行なわれるようになった( J、0.S、Oh
em、 Oommu、+ 197L594 、 O&
BN Jan、、26.39(1981)、J、O,
B、 Ohem。
Oommu、 、 198L 317 )。
しかしながら、従来知られているドーパントをポリアセ
チレンにドープする場合、そのドープ量はポリアセチレ
ンが酸化劣化を受けて放電容量が低下してしまう欠点が
あった。
チレンにドープする場合、そのドープ量はポリアセチレ
ンが酸化劣化を受けて放電容量が低下してしまう欠点が
あった。
本発明は、このような現状に鑑みて渣されたものであシ
、その目的は小型であl、かつ放電容量が大で高エネル
ギー密度の電池を提供することである。
、その目的は小型であl、かつ放電容量が大で高エネル
ギー密度の電池を提供することである。
即ち、本発明は、アセチレン高重合体に1(F2−アニ
オンをドープして得られる電導性アセチレン高重合体を
正極活物質として用い、軽金属を負極活物質として用い
たことを特徴とする電池に関する。
オンをドープして得られる電導性アセチレン高重合体を
正極活物質として用い、軽金属を負極活物質として用い
たことを特徴とする電池に関する。
本発明の電池の特徴は、正極活物質として、アセチレン
高重合体にHF2−アニオンをドープした電導性アセチ
レン高重合体を用いている点にある。
高重合体にHF2−アニオンをドープした電導性アセチ
レン高重合体を用いている点にある。
HF2″アニオンは、従来公知のドーパントに比Mして
、より多くの量をアセチレン高重合体にドープすること
ができるから本発明の電池は放電容量が大で高エネルギ
ー密度の電池であシ、工業的に非常に有用である。
、より多くの量をアセチレン高重合体にドープすること
ができるから本発明の電池は放電容量が大で高エネルギ
ー密度の電池であシ、工業的に非常に有用である。
本発明において、負極活物質として用いられる軽金属と
しては、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、アル
ミニウム、マグネシウム等を挙ケることができる。これ
らの軽金属は一般のリチウム電池のそれと同様にシート
状として用いてもよいし、又はそのシートをニッケル又
はステ/レス鋼に圧着したものでもよい。
しては、リチウム、ナトリウム等のアルカリ金属、アル
ミニウム、マグネシウム等を挙ケることができる。これ
らの軽金属は一般のリチウム電池のそれと同様にシート
状として用いてもよいし、又はそのシートをニッケル又
はステ/レス鋼に圧着したものでもよい。
本発明において使用されるアセチレン高重合体は、特に
制限はなく、粉末状、繊維状、膜状のいずれの形状のも
のでも使用することができるが、繊維状微結晶(フィブ
リル)構造を有するアセチレン高重合体が好ましい。こ
のようなアセチレン高重合体の具体的な製造例としては
、例えば特公昭48−32581号、J、 Ohem、
Phys、+ 69(1)、 106111 (19
78)の方法、および本発明者等の一部がすでに提案し
た特開昭55−128419号、同55−129404
号、同55−142030号、同55−145710号
、同55−145711号、同56−10428号、特
願昭55−34687号等の方法があげられるが、必ず
しもこれらの方法によって得られるアセチレン高重合体
に限定されるものではない。
制限はなく、粉末状、繊維状、膜状のいずれの形状のも
のでも使用することができるが、繊維状微結晶(フィブ
リル)構造を有するアセチレン高重合体が好ましい。こ
のようなアセチレン高重合体の具体的な製造例としては
、例えば特公昭48−32581号、J、 Ohem、
Phys、+ 69(1)、 106111 (19
78)の方法、および本発明者等の一部がすでに提案し
た特開昭55−128419号、同55−129404
号、同55−142030号、同55−145710号
、同55−145711号、同56−10428号、特
願昭55−34687号等の方法があげられるが、必ず
しもこれらの方法によって得られるアセチレン高重合体
に限定されるものではない。
用いられるHF2−アニオンは通常、下記の一般式%式
%(1) (2) ) 〔但し、上式中R/ 、R#は水素原子または炭素数が
多くとも15ケのアルキル基・アリール(aryl )
基、 R”は炭素数が10ケ以下のアルキル基、アリー
ル(aryl )基、Xは酸素原子または窒素原子、n
は0または5以下の正の整数である。Mはアルカリ金属
である。〕 で表わされる化合物(フッ化水素塩)を支持電解質とし
て用いることによって、公知の電気化学的手法(J、O
’、8. C!hem、 Oommu、+ 1979.
594. J、C,S。
%(1) (2) ) 〔但し、上式中R/ 、R#は水素原子または炭素数が
多くとも15ケのアルキル基・アリール(aryl )
基、 R”は炭素数が10ケ以下のアルキル基、アリー
ル(aryl )基、Xは酸素原子または窒素原子、n
は0または5以下の正の整数である。Mはアルカリ金属
である。〕 で表わされる化合物(フッ化水素塩)を支持電解質とし
て用いることによって、公知の電気化学的手法(J、O
’、8. C!hem、 Oommu、+ 1979.
594. J、C,S。
Oh’em、 Oommu、、 1981.317 )
によりドープすることができるが、必ずしもこれらの化
合物に限定されるものではなく、本発明の主旨はあくま
でも11F2−アニオンをアセチレン高重合体にドープ
して得られる電導性アセチレン高重合体にある。これら
の化合物の具体例としてはH4N ” HF2.8tu
: N” HF %Na ” HF −K @HF
−L+ @HF2および2 2
2アセチレン高重合体にドープされ
るllF2−アニオンのドープ量は、アセチレン高重合
体のくり返し単位CHIモル当シ5〜40モルチであり
、好ましくは5〜30モルチである。HF2″アニオン
のドープ量が5モルチ未満では電池の放電容量が不充分
であり、また、ドープ量が40モルチより多い場合は、
アセチレン高重合体が酸化劣化を受けるので好ましくな
い。
によりドープすることができるが、必ずしもこれらの化
合物に限定されるものではなく、本発明の主旨はあくま
でも11F2−アニオンをアセチレン高重合体にドープ
して得られる電導性アセチレン高重合体にある。これら
の化合物の具体例としてはH4N ” HF2.8tu
: N” HF %Na ” HF −K @HF
−L+ @HF2および2 2
2アセチレン高重合体にドープされ
るllF2−アニオンのドープ量は、アセチレン高重合
体のくり返し単位CHIモル当シ5〜40モルチであり
、好ましくは5〜30モルチである。HF2″アニオン
のドープ量が5モルチ未満では電池の放電容量が不充分
であり、また、ドープ量が40モルチより多い場合は、
アセチレン高重合体が酸化劣化を受けるので好ましくな
い。
HF2″アニオンを電気化学的にアセチレン高重合体に
ドープする方法は、すでに公知の方法[J、0゜8、
Chem、 Oommu、、 1979. 59
4. 1bid、+ 19JIヱ、317゜J、 B
lectroanal、 Chem、、 111.11
5(1980) )に準じて行なうことができるが、通
常、非プロトン性で、かつ高誘電率の有機溶媒に支持電
解質のフッ化水素塩を溶解して電解液とし、アセチレン
高重合体がアノード極になるように0.8v以上の直流
電圧を印加することによって行かうことができる。
ドープする方法は、すでに公知の方法[J、0゜8、
Chem、 Oommu、、 1979. 59
4. 1bid、+ 19JIヱ、317゜J、 B
lectroanal、 Chem、、 111.11
5(1980) )に準じて行なうことができるが、通
常、非プロトン性で、かつ高誘電率の有機溶媒に支持電
解質のフッ化水素塩を溶解して電解液とし、アセチレン
高重合体がアノード極になるように0.8v以上の直流
電圧を印加することによって行かうことができる。
HF2−アニオンのドープ量は電解の際に流れた電気量
を測定することによって自由に制御することができる。
を測定することによって自由に制御することができる。
一定電流下でも一定電圧下でもまた電流及び電圧の変化
する条件下のいずれの方法でドーピングを行なってもよ
い。ドーピングの際の電流値、電圧値及びドーピング時
間等は、用いるアセチレン高重合体の嵩さ密度、面積、
ドーパントの種類、電解液の種類、要求される電導性ア
セチレン高重合体の電気伝導度等によって異なるので一
概に規定することはできない。
する条件下のいずれの方法でドーピングを行なってもよ
い。ドーピングの際の電流値、電圧値及びドーピング時
間等は、用いるアセチレン高重合体の嵩さ密度、面積、
ドーパントの種類、電解液の種類、要求される電導性ア
セチレン高重合体の電気伝導度等によって異なるので一
概に規定することはできない。
本発明の電池に用いる電解液としては、例えばプロピレ
ンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラ
クトン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ホル
ムアミド、ジメチルホルムアミド、ニトロメタン等の非
プロトン性有機溶媒とLi0tO、LiAt0L4、L
+ BP 4、LiO4等のリチウム塩1 との組合せ又はLi を伝導体とする固体電解賀或い
は溶融塩など、一般にリチウムを負極活物質として用い
た電池で使用される既知の電解質を用いることができる
。
ンカーボネート、エチレンカーボネート、γ−ブチロラ
クトン、ジメチルスルホキシド、アセトニトリル、ホル
ムアミド、ジメチルホルムアミド、ニトロメタン等の非
プロトン性有機溶媒とLi0tO、LiAt0L4、L
+ BP 4、LiO4等のリチウム塩1 との組合せ又はLi を伝導体とする固体電解賀或い
は溶融塩など、一般にリチウムを負極活物質として用い
た電池で使用される既知の電解質を用いることができる
。
又、電池構成上、必要ならば多孔質のポリプロピレン等
よシなる隔膜を使用してもよい。
よシなる隔膜を使用してもよい。
次に、本発明を実施例により説明するが、本発明はこれ
らによシなんら限定されるものではない。
らによシなんら限定されるものではない。
なお、実施例において電池作製はアルゴンガス雰囲気下
で行なった。
で行なった。
実施例 l
〔アセチレン高重合体の製造〕
窒素雰囲気下で内容積500−のガラス製反応容器に、
5.17!(15,0ミリモル)のチタニウムテトラブ
トキサイドを加え、20.0 fntのトルエンに溶し
%5.47 (40ミリモル)のトリエチルアルミニウ
ムを攪拌しながら加えて反応させ触媒溶液を調製した。
5.17!(15,0ミリモル)のチタニウムテトラブ
トキサイドを加え、20.0 fntのトルエンに溶し
%5.47 (40ミリモル)のトリエチルアルミニウ
ムを攪拌しながら加えて反応させ触媒溶液を調製した。
この反応容器を液体窒素で冷却して、系中の窒素ガスを
真空ポンプで排気し、次いでこの反応容器を一78℃に
冷却した。
真空ポンプで排気し、次いでこの反応容器を一78℃に
冷却した。
反応容器を回転させて触媒溶液を反応容器の内壁に均一
に付着させた後、反応容器を静置させた状態で直”ちに
1気圧の圧力の精製アセチレンガスを導入して重合を開
始した。重合開始と同時に反応容器の内壁に金属光沢を
有するアセチレン高重合体が析出した。−78℃の温度
で、アセチレン圧を1気圧の状態に保って1時間1合反
応を行なった後、未反応のアセチレンを真空ポンプで排
気して重合を停止した。窒素雰囲気下で残存触媒溶液を
注射器で除去した後、−78℃に保ったまま精製トルエ
ン1007で6回洗滌を繰り返し、次いて室温で真空乾
燥した。
に付着させた後、反応容器を静置させた状態で直”ちに
1気圧の圧力の精製アセチレンガスを導入して重合を開
始した。重合開始と同時に反応容器の内壁に金属光沢を
有するアセチレン高重合体が析出した。−78℃の温度
で、アセチレン圧を1気圧の状態に保って1時間1合反
応を行なった後、未反応のアセチレンを真空ポンプで排
気して重合を停止した。窒素雰囲気下で残存触媒溶液を
注射器で除去した後、−78℃に保ったまま精製トルエ
ン1007で6回洗滌を繰り返し、次いて室温で真空乾
燥した。
触媒溶液が反応器内壁に付着した部分に、その部分と面
積が等しく、厚さが90μmでシス含量が98%の膜状
アセチレン高重合体が得られた。
積が等しく、厚さが90μmでシス含量が98%の膜状
アセチレン高重合体が得られた。
この膜状アセチレン高重合体の電気伝導度(直流四端子
法)は20℃で2.5 X 10−80−’ 、(7m
−1であった。
法)は20℃で2.5 X 10−80−’ 、(7m
−1であった。
上記方法で製造したアセチレン高重合体より。
幅が0.5crnで長さが2.0αの小片を切り出して
、白金線に機械的に圧着固定してアノード極とし、もう
一方の電極として白金板を用い、 NH・llF2の濃
度が0.3モル/lのプロピレンカーボネート溶液を電
解液として用い、一定電流下(1,o m A)で5時
間ドーピングを行なった。ドーピング終了後、ドープさ
れたアセチレン高重合体フィルムをプロピレンカーボネ
ートで繰り返し洗滌し、金色の金属光沢を有するドープ
アセチレン高重合体を得た。このドープアセチレン高重
合体フィルムの組成は元素分析よ!+I: 0H(HF
2)0.181″lxであり、その電気伝導度(直流四
端子法)は1540Ω 命α であった。
、白金線に機械的に圧着固定してアノード極とし、もう
一方の電極として白金板を用い、 NH・llF2の濃
度が0.3モル/lのプロピレンカーボネート溶液を電
解液として用い、一定電流下(1,o m A)で5時
間ドーピングを行なった。ドーピング終了後、ドープさ
れたアセチレン高重合体フィルムをプロピレンカーボネ
ートで繰り返し洗滌し、金色の金属光沢を有するドープ
アセチレン高重合体を得た。このドープアセチレン高重
合体フィルムの組成は元素分析よ!+I: 0H(HF
2)0.181″lxであり、その電気伝導度(直流四
端子法)は1540Ω 命α であった。
前記の方法で得られたHF2−をドープした電導性アセ
チレン高重合体を正極活物質、リチウムを負極活物質と
して電池を構成した。
チレン高重合体を正極活物質、リチウムを負極活物質と
して電池を構成した。
第1図は本発明の一具体例であるボタン型電池の特性測
定用電池セルの断面概略図であり1はNiメッキを施し
た黄銅製容器、2は直径2G11+11の円板形リチウ
ム負極、3は直径26W+の円形の多孔質ポリプロピレ
ン製隔膜、4は直径261tllの円形のカーボン繊維
よシなるフェルト、5は正極、6は平均径2μmの穴を
有するテフロン製シート(住友電工製、フルオロポアP
P−200)、7は円形の断面を有するテフロン製容器
、8は正極固定用のテフロン製リング、9はNiリード
線を示す。
定用電池セルの断面概略図であり1はNiメッキを施し
た黄銅製容器、2は直径2G11+11の円板形リチウ
ム負極、3は直径26W+の円形の多孔質ポリプロピレ
ン製隔膜、4は直径261tllの円形のカーボン繊維
よシなるフェルト、5は正極、6は平均径2μmの穴を
有するテフロン製シート(住友電工製、フルオロポアP
P−200)、7は円形の断面を有するテフロン製容器
、8は正極固定用のテフロン製リング、9はNiリード
線を示す。
前記足極(HF2−をドープした電導性アセチレン高重
合体)を容器lの下部の凹部に入れ、更に多孔性円形テ
フロン製シート6を正極に重ねて入れた後テフロン製り
ング8で締めつけて固定した。
合体)を容器lの下部の凹部に入れ、更に多孔性円形テ
フロン製シート6を正極に重ねて入れた後テフロン製り
ング8で締めつけて固定した。
フェルト4は容器1の上部の凹部に入れて正極と重ね、
電解液を含浸させた後、隔膜3を介してリチウム負極2
を載置し、容器7で締めつけて電池を作製した。電解液
としては蒸留脱水プロピレンカーボネートに溶解したL
r OZO4の1モル/を溶液を用いた。
電解液を含浸させた後、隔膜3を介してリチウム負極2
を載置し、容器7で締めつけて電池を作製した。電解液
としては蒸留脱水プロピレンカーボネートに溶解したL
r OZO4の1モル/を溶液を用いた。
このようにして作製した電池の開路電圧は3,7Vであ
っ九。
っ九。
この電池をアルゴン雰囲気中で0.3 m Aの定電流
放電を行なったところ、放電時間と電圧の関係は第2図
の曲線のようになった。
放電を行なったところ、放電時間と電圧の関係は第2図
の曲線のようになった。
第1図は本発明の一具体例であるボタン型電池の特性測
定用電池セルの断面概略図、第2図は本発明の実施例に
おける電池の放電時間と電圧の関係を示した図である。 l・・・・・・容器 2・・・・・・リチウム負極 3・・・・・・隔膜 4・・・・・・フェルト 5・・・・・・正極 6・・・・・・多孔性テフロン製シート7・・・・・・
テフロン製容器 8・・・・・・テフロン製リング 9・・・・・・Niリード線 特許出願人 昭和電工株式会社 代 理 人 弁理士 菊地精− 第1因 放電時間(醪) 手続補正書 昭和56年lρ月7日 特許庁長官 島田春樹殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第140284号 2、発明の名称 電 池 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都港区芝大門−丁目13番9号名称 (
200)昭和電工株式会社 代表者岸本泰延 4、代理人〒105 居 所 東京都港区芝大門−丁目13番9号昭和電工
株式会社内 氏名 (7037)弁理士菊地精− 5、補正命令の日付 自 発 6、補正により増加する発明の数 な し 7、 補正の対象 ■ 明細書の「発明の詳細な説明」の欄■図面 8、補正の内容 ■ 発明の詳細な説明の欄を次のとおりに補正する。 (1)明細書第3頁第15〜17行の「そのドープ量は
ポリアセチレンが酸化劣化を受けて放電容量が低下して
しまう欠点があった。」をrそのドープ量はポリアセチ
レンの繰り返し単位CH1モル当り高々6モルチであり
、それ以上のドープ量ではポリアセチレンが酸化劣化を
受けて放電容量が低下してしまう欠点があった。1と訂
正する。 (2)同第4頁最下行のr鋼に圧着したものでもよい。 」を1の網に圧着したものでもよい。1と訂正する。 (3)同第12頁第15行の1は第2図の曲線のように
なった。」をrは第2図の曲線(、)のようになった。 −と訂正する。 (4)同第12頁第15行の1丁は第2図の曲線のよう
になった。」の次に、改行して次の客車を挿入する。 「実施例 2 〔アセチレン高重合体の製造〕 窒素ガスで完全に置換したII!のガラス製反応器に、
重合溶媒として常法に従って精製したトルエン200
ml、触媒としてテトラブトキシチタニウム2.94ミ
リモル及びトリエチルアルミニウム?、 34 ミIJ
モルを順次に室温で仕込んで触媒溶液を調製した。触媒
溶液は均一溶液であった。次い゛で、反応器を液体窒素
で冷却して系中の窒素ガスを真空ポンプで排気した。−
78℃に反応器を冷却し、触媒溶液を静置した状態で1
気圧の圧力の精製アセチレンガスを吹き込んだ。アセチ
レンガスの圧力を1気圧に保ったままで10時間重合反
応をそのまま継続した。重合終了後、未反応のアセチレ
ンガスを除去し、系の温度を一78℃に保つたtt2o
om7!の精製トルエンで4回繰り返し洗浄し、トルエ
ンで膨潤した膜厚が約0.5crnのシート体膨潤了セ
チレン高重合体を得た。この膨潤アセチレン高重合体は
、300〜500Aの径の繊維状微結晶(フィブリル)
が規則的に絡み合った膨潤物であり、粉末状や塊状のポ
リマーは生成していなかった。 このシート状膨潤アセチレン高重合体をクロムメッキし
たフェロ板にはさみ、室温で1ookf/た均一で可撓
性のある膜厚120 /im のアセチレン高重合体の
フィルムを得た。このフィルムを5時間室温で真空乾燥
した。得られたアセチレン高重合体フィルムの嵩さ密度
h 1.05 fl / ccで、電子顕微鏡観察より
このフィルムは非多孔質であった。また、このアセチレ
ン高重合体フィルムはシス含量が90%、20℃での電
気伝導度(直流四端子法)が4.8X10 Ω・釧
のP型半導体であった。 〔アセチレン高重合体のドーピング実験〕上記方法で製
造した嵩さ密度が1.05 Ji’ / CCのアセチ
レン高重合体より、幅が0,5crnで長さが2゜0c
rnの小片を切り出して、白金線に機械的に圧着固定し
てアノード極とし、もう一方の電極としてい、一定電流
下(1,omA) で10時間ドーピングを行なった
。ドーピング終了後、ドープされたアセチレン高重合体
フィルムをプロピレンカーボネートで繰り返し洗浄し、
金色の金属光沢を有するドープアセチレン高重合体を得
た。このドープアセチレン高重合体フィルムの組成は元
素分析より(CH(HF2 ) ’0.lj’t 〕g
であり、その電気伝導度(直流四端子法)は2,5
40Ω・m であった。 〔電池の放電実験〕 前記の方法で得られた組成がCCH(HF2)。、+a
olxの電導性アセチレン高重合体を正極活物質として
用いた以外は、実施例1と全く同様の方法で〔電池の放
電実験〕を行なったところ、第2図の曲線(b)のよう
になった。また、この電池の開路電圧は3.7vであっ
た。4 ■ 図面の第2図を別紙のとおり補正する。 9、添付書類の目録 (1)図面の第2図
定用電池セルの断面概略図、第2図は本発明の実施例に
おける電池の放電時間と電圧の関係を示した図である。 l・・・・・・容器 2・・・・・・リチウム負極 3・・・・・・隔膜 4・・・・・・フェルト 5・・・・・・正極 6・・・・・・多孔性テフロン製シート7・・・・・・
テフロン製容器 8・・・・・・テフロン製リング 9・・・・・・Niリード線 特許出願人 昭和電工株式会社 代 理 人 弁理士 菊地精− 第1因 放電時間(醪) 手続補正書 昭和56年lρ月7日 特許庁長官 島田春樹殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第140284号 2、発明の名称 電 池 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 住 所 東京都港区芝大門−丁目13番9号名称 (
200)昭和電工株式会社 代表者岸本泰延 4、代理人〒105 居 所 東京都港区芝大門−丁目13番9号昭和電工
株式会社内 氏名 (7037)弁理士菊地精− 5、補正命令の日付 自 発 6、補正により増加する発明の数 な し 7、 補正の対象 ■ 明細書の「発明の詳細な説明」の欄■図面 8、補正の内容 ■ 発明の詳細な説明の欄を次のとおりに補正する。 (1)明細書第3頁第15〜17行の「そのドープ量は
ポリアセチレンが酸化劣化を受けて放電容量が低下して
しまう欠点があった。」をrそのドープ量はポリアセチ
レンの繰り返し単位CH1モル当り高々6モルチであり
、それ以上のドープ量ではポリアセチレンが酸化劣化を
受けて放電容量が低下してしまう欠点があった。1と訂
正する。 (2)同第4頁最下行のr鋼に圧着したものでもよい。 」を1の網に圧着したものでもよい。1と訂正する。 (3)同第12頁第15行の1は第2図の曲線のように
なった。」をrは第2図の曲線(、)のようになった。 −と訂正する。 (4)同第12頁第15行の1丁は第2図の曲線のよう
になった。」の次に、改行して次の客車を挿入する。 「実施例 2 〔アセチレン高重合体の製造〕 窒素ガスで完全に置換したII!のガラス製反応器に、
重合溶媒として常法に従って精製したトルエン200
ml、触媒としてテトラブトキシチタニウム2.94ミ
リモル及びトリエチルアルミニウム?、 34 ミIJ
モルを順次に室温で仕込んで触媒溶液を調製した。触媒
溶液は均一溶液であった。次い゛で、反応器を液体窒素
で冷却して系中の窒素ガスを真空ポンプで排気した。−
78℃に反応器を冷却し、触媒溶液を静置した状態で1
気圧の圧力の精製アセチレンガスを吹き込んだ。アセチ
レンガスの圧力を1気圧に保ったままで10時間重合反
応をそのまま継続した。重合終了後、未反応のアセチレ
ンガスを除去し、系の温度を一78℃に保つたtt2o
om7!の精製トルエンで4回繰り返し洗浄し、トルエ
ンで膨潤した膜厚が約0.5crnのシート体膨潤了セ
チレン高重合体を得た。この膨潤アセチレン高重合体は
、300〜500Aの径の繊維状微結晶(フィブリル)
が規則的に絡み合った膨潤物であり、粉末状や塊状のポ
リマーは生成していなかった。 このシート状膨潤アセチレン高重合体をクロムメッキし
たフェロ板にはさみ、室温で1ookf/た均一で可撓
性のある膜厚120 /im のアセチレン高重合体の
フィルムを得た。このフィルムを5時間室温で真空乾燥
した。得られたアセチレン高重合体フィルムの嵩さ密度
h 1.05 fl / ccで、電子顕微鏡観察より
このフィルムは非多孔質であった。また、このアセチレ
ン高重合体フィルムはシス含量が90%、20℃での電
気伝導度(直流四端子法)が4.8X10 Ω・釧
のP型半導体であった。 〔アセチレン高重合体のドーピング実験〕上記方法で製
造した嵩さ密度が1.05 Ji’ / CCのアセチ
レン高重合体より、幅が0,5crnで長さが2゜0c
rnの小片を切り出して、白金線に機械的に圧着固定し
てアノード極とし、もう一方の電極としてい、一定電流
下(1,omA) で10時間ドーピングを行なった
。ドーピング終了後、ドープされたアセチレン高重合体
フィルムをプロピレンカーボネートで繰り返し洗浄し、
金色の金属光沢を有するドープアセチレン高重合体を得
た。このドープアセチレン高重合体フィルムの組成は元
素分析より(CH(HF2 ) ’0.lj’t 〕g
であり、その電気伝導度(直流四端子法)は2,5
40Ω・m であった。 〔電池の放電実験〕 前記の方法で得られた組成がCCH(HF2)。、+a
olxの電導性アセチレン高重合体を正極活物質として
用いた以外は、実施例1と全く同様の方法で〔電池の放
電実験〕を行なったところ、第2図の曲線(b)のよう
になった。また、この電池の開路電圧は3.7vであっ
た。4 ■ 図面の第2図を別紙のとおり補正する。 9、添付書類の目録 (1)図面の第2図
Claims (1)
- アセチレン高重合体にHF2−アニオンをドープしで得
られる電導性アセチレン高重合体を正極活物質として用
い、軽金属を負極活物質として用いたことを特徴とする
電池。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56140284A JPS5842172A (ja) | 1981-09-08 | 1981-09-08 | 電池 |
DE8282300247T DE3276842D1 (en) | 1981-01-22 | 1982-01-18 | Battery having acetylene high polymer electrode |
EP82300247A EP0058469B1 (en) | 1981-01-22 | 1982-01-18 | Battery having acetylene high polymer electrode |
US06/531,577 US4496640A (en) | 1981-01-22 | 1983-09-12 | Battery having acetylene high polymer electrode |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56140284A JPS5842172A (ja) | 1981-09-08 | 1981-09-08 | 電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5842172A true JPS5842172A (ja) | 1983-03-11 |
Family
ID=15265193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56140284A Pending JPS5842172A (ja) | 1981-01-22 | 1981-09-08 | 電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5842172A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4565754A (en) * | 1982-11-26 | 1986-01-21 | Nippondenso Co., Ltd. | Electrode for organic battery |
-
1981
- 1981-09-08 JP JP56140284A patent/JPS5842172A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4565754A (en) * | 1982-11-26 | 1986-01-21 | Nippondenso Co., Ltd. | Electrode for organic battery |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0076119B1 (en) | Reinforced acetylene high polymers, process for preparing same and battery having same | |
US4496640A (en) | Battery having acetylene high polymer electrode | |
JPS5840781A (ja) | 二次電池 | |
JPS5842172A (ja) | 電池 | |
JPS5942784A (ja) | 電池 | |
JPS61279061A (ja) | 二次電池 | |
JPS593872A (ja) | 電池 | |
JPS5854553A (ja) | 電池 | |
JPS5951483A (ja) | 電池 | |
JPS5854554A (ja) | 電池 | |
JPS61279073A (ja) | 非水二次電池 | |
JPS59112584A (ja) | 電池 | |
JPS593875A (ja) | 電池電極材料 | |
JPS6124176A (ja) | 二次電池 | |
JP2501821B2 (ja) | 二次電池 | |
JPS6070A (ja) | 二次電池 | |
JPS5887147A (ja) | 電導性アセチレン高重合体 | |
JPS61279057A (ja) | 二次電池 | |
JPS5838744A (ja) | 高い電導性を有するアセチレン高重合体 | |
JPS593870A (ja) | 電池 | |
JPS61183870A (ja) | 二次電池 | |
CN117691054A (zh) | 柔性硅碳复合负极及其制备方法和应用 | |
JPS5889640A (ja) | 電導性アセチレン高重合体 | |
JPS5838743A (ja) | 電導性アセチレン高重合体 | |
JPS5842625A (ja) | 酸化安定性の改良されたアセチレン高重合体 |