JPS593871A - 電池 - Google Patents

電池

Info

Publication number
JPS593871A
JPS593871A JP57110584A JP11058482A JPS593871A JP S593871 A JPS593871 A JP S593871A JP 57110584 A JP57110584 A JP 57110584A JP 11058482 A JP11058482 A JP 11058482A JP S593871 A JPS593871 A JP S593871A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
phosphite
acetylene
electrolyte
doping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57110584A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Kobayashi
小林 征男
Yoshimitsu Sawada
沢田 喜充
Riichi Shishikura
利一 獅々倉
Hidenori Nakamura
英則 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK, Hitachi Ltd filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP57110584A priority Critical patent/JPS593871A/ja
Publication of JPS593871A publication Critical patent/JPS593871A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は主鎖に共役二重結合を有する高分子化合物また
は該高分子化合物にドーパントをドープして得られる電
導性高分子化合物を少なくとも一つの電極に用いた電池
において、電解液の有機溶媒として亜リン酸エステル系
化合物を用いたことを特徴とする、性能の良好な電池に
関するものである。
遷移金属化合物と有機金属化合物とからなる、いわゆる
チーグラー・ナツタ 触媒を用いてアセチレンを重合し
て得られるアセチレン高車合体は、その電気伝導度が半
導体領域にあることより、電気・電子素子として有用な
有機半導体材料であることはすでに知られている。しか
し、このようにして得られるアセチレン高重合体は、加
熱しても溶融せず、まだ加熱下では容易に酸化劣化を受
けるため、通常の熱可塑性樹脂の如き成形方法によって
は成形することはできない。また、このアセチレン高重
合体を溶解す′る溶媒も見い出されていない。従って、
従来アセチレン高重合体の実用的成形品を製造する方法
は (イ)粉末状アセチレン高重合体を加圧成形する方法、
および ←) 特殊な重合条件下で重合と同時に膜状に成形して
、繊維状微結晶(フィブリル)構造を有し、かつ機械的
強度の大きい膜状アセチレン高重合体を得る方法(特公
昭48−32581号)、に限られていた。
しかしながら、(イ)の方法では、機械的強度の低い成
形品しか得られず、一方、(ロ)の方法では、(イ)の
方法によって得られる成形品に比べて、機械的強度が高
いという利点を有するものの、得られるアセチレン高重
合体成形品の嵩さ密度が高々0.60f/cc(真比重
−1,205’/CC)で多孔質の薄膜フィルムしか得
ることができないという難点があった。
上記(イ)の方法で得られる粉末状アセチレン高重合体
成形品−をBF3、BOl、、Hot、 O12,5C
12、N02、HON、02、NO等の電子受容性化合
物(アクセプター)で化学的に処理すると電気伝導度が
最高3桁上昇し、逆にアンモニアやメチルアミンのよう
な電子供与性化合物(ドナー)で処理すると電気伝導度
が最高4桁低下することもすでに知られているC D、
 J、 Berets eLal、+ Trans ”
 Farady Soc、。
64、823 (1968) ]。
また、(ロ)の方法で得られる膜状アセチレン高重合体
に、I2、O12、B r 2、Jot、I B r 
1A s F 5、SbF5、pp6等の如き電子受容
性化合物またはNa、 K、 Liの如き電子供与性化
合物を化学的にドープすることによってアセチレン高重
合体の電気伝導度を104〜10′Ω−1・−1の広い
範囲にわたって自由にコントロールできることもすでに
知られていル〔J、 0.8. Ohem、 Oomm
u、+ 578 (1977)、 Phys、Rev。
Lett、、 39.1098 (1977)、 J、
 Am、 Ohem、 8oc、。
100、1013 (1978)、 J、 Ohem、
 Phys、、 69.5098(197B) )。 
このドープされた膜状アセチレン高取合体を一次電池の
陽極の材料として使用するという考えもすでに提案され
ている( MolecularMetals、 NAT
CI Conference 5eries+ 5er
ies VI+471−489 (1978) )。
一方、前記の化学的にドーピングする手法以外に、電気
化学的にoto;、PF6−1A s F 6、A s
 F 4−1OF5so、7、BF4−等の如きアニオ
ンおよびR’4N+(R’ :アルキル基)の如きカチ
オンをアセチレン高重合体にドープしてp型およびn型
の電i性アセチレン高重合体を製造する方法もすでに開
発されている[ J、 O,S、 Ohem、 Oom
mu、、 1979594. O& BNJan、 2
6.39 (1981)、 J、 O,S、 Ohem
、 Oommu、。
1981、317 )。そして、(ロ)の方法で得られ
る膜状アセチレン高重合体を用いて電気化学的ドーピン
グを利用した再充電可能な電池が報告されている( P
aper Presented at the Int
ernationnalconfe−rence on
 Low Dimensional 5yntheti
c Metals、 Hersin−ger+ Den
mark+ 10〜15+ August 1980)
。この電池は(ロ)の方法で得、もれる。例えば、01
唄の厚さのアセチレン高重合体フィルム二枚をそれぞれ
陽・陰の電極とし、ヨウ化リチウムを含むテトラハイド
ロ7ラン溶−液にこれを浸して9vの直流電源につなぐ
とヨウ化リチウムが電気分解され、陽極のアセチレン高
重合体フィルムはヨウ素でドープされ、陰極のアセチレ
ン高重合体フィルムはリチウムでドープされる。この電
解ドーピングが充電過程に相当することになる。ドープ
された二つの電極に負荷をつなげばリチウムイオンとヨ
ウ素イオンが反応して電力が取り出せる。この場合、開
放端成田(Voc )は2.8 V 、短絡電流密度は
5 mA / caであり、電解液に過塩素酸リチウム
のテトラ/・イドロフラン溶液を使用した場合、開放端
電圧は25■、短絡電流密度は約3 mA/ crAで
あった。
この電池は、電極として軽量化および小型化が容易なア
セチレン高重合体をその電極材料として用いているので
、高エネルギー密度を有する軽量化、小型化が容易でか
つ安価な電池として注目を集めている。しかしながら、
これ等既知の文献で電解液の有機溶媒として用いられて
いるプロピレンカーボネートやテトラヒドロフランはそ
の安定取位範囲が比較的狭い為、電池の充電や放電時に
分解や重合を起して電池のエネルギー密度、充・放電効
率、放電時の電圧平担性及び充・放電サイクル数を低下
させ、まだ、′電池の自己放電率を高めるという欠点を
有していた。従って、当該業者の間ではより女定電位範
囲の広い有機溶媒を用いだ軽量化、小型化が容易でかつ
安価な電池の確立が要望されていた。
本発明者らは、上記の点に鑑みて、冒エネルギー密度を
有し、充・放電効率が高くサイクル寿命が長く電圧の平
担性が良好で、自己放電率が小さく軽量化、小型化が容
易で、かつ安価な電池を得るべく種々検討した結果、本
発明を完成したものである。
即ち、本発明は、主鎖に共役二重結合を有する高分子化
合物、または該高分子化合物にドーパント’tドープし
て得られる電導性高分子化合物を少なくも一つの電極に
用いた電池において、電解液の有機溶媒として下記の一
般式で表わされる亜リン酸エステル系化合物を用いたこ
とを特徴とする電池に関するものである。
(几j、R2およびR3はそれぞれ水素原子、炭素数が
15個以下のアルキル基、アリール基、アリル基、アラ
ルキル基及びハロゲン化アルキル基を示す。
但し、 R,、R2及び几3は同時に水素原子であるこ
とはない。) 本発明の亜リン酸エステル系化合物を電解液の有機溶媒
として用いた電池は、従来公知のプロピレンカーボネー
トやテトラヒドロフランを用いた電池と比較して一次電
池の場合は、(1)放電容量が太きい、(11)電圧の
平担性が良好である、(ill)自己放′亀が少ない、
という利点を有し、一方、二次電池の場合には、(1)
エネルギー密度が大きい、(11)電圧の平担性が良好
である。 (ill)自己放′亀が少ない、(IV)r
t、f)Mしの寿命が長い、という利点を有する。
本発明で用いられる主鎖に共役二重結合を有する高分子
化合物の具体例としては、アセチレン高重合体(ポリア
セチレン)、ポリパラフェニレン、ポリメタフェニレン
、ポリ(2,5−チェニレン)ポリ(3−メチル−2,
5チエニレン)、ポリピロール、ポリイミド、ポリフェ
ニルアセチレン、ポリアクリルニトリルの熱分解物等を
挙げることができるが必ずしもこれ等に限定されるもの
ではなく、主鎖に共役二重結合を有する高分子化合物で
あれば良い。上記の高分子化合物のうちでも好ましいも
のとしてはアセチレン高重合体、ポリノくラフエニレン
、ボIJ (2,5−チェニレン)、ポリピロールを挙
げることができ、特に好捷しいものとしてはアセチレン
高重合体を挙げることができる。
本発明で好ましく用いられるアセチレン高重合体の製造
方法は特に制限はなく、いずれの方法でも用いられるが
、その具体例としては特公昭48−32581号、特公
昭56−45365号、特開昭55−129404号、
同55−128419号、同55−142012号、同
56−10428号、同56−133133号、Tra
ns、 Farady 5ocx 64.823 (1
968)、 J、 PolymerSOi、、 A−1
,7,3419(1969)、 Makromol、 
Ohem、+Rapid Oomm、、 1.621 
(1980)、 J、 Ohem、 Phys、。
69  (1)、  106 (1978)、  5y
nthetic  Metals、  4. 81(1
981)  等の方法を挙げることができる。
本発明では主鎖に共役二重結合を有する高分子化合物ば
かりでなく該高分子化合物にドープくントをドープして
得られる電導性高分子化合物も電極として用いることが
でき、特に本発明の電池を一次電池として使用する場合
には電導性高分子化合物を用いることが必要である。
主鎖に共役二重結合を有する高分子化合物(以下、共役
高分子化合物と略称する)へのドープくントのドーピン
グ方法は、化学的ドーピングおよび電気化学的ドーピン
グのいずれの方法を採用してもよい。
本発明において前記共役高分子化合物に予め化学的にド
ーピングするドーパントとしては、従来知られている種
々の電子受容性化合物および電子供与性化合物、即ち、
(I)ヨウ素、臭素およびヨウ化臭素の如きハロゲン、
(9)五フッ化ヒ素、五フフ化アンチモン、四フッ化ケ
イ素、五塩化りく、五フッ化リン、塩化アルミニウム、
臭化アルミニウムおよび7ノ化アルミニウムの如き金属
710ゲン化物、@)硫酸、硝酸、フルオロ硫酸、トリ
フルオロメタン硫酸およびクロロ硫酸の如きプロトン酸
、(酌三酸化イオウ、二酸化窒素、ジフルオロスルホニ
ルパーオキシドの如き酸化剤、 CV)AgOA04、
(ロ)テトラシアノエチレン、ナト2シアノキノジメタ
ン、フロラニール、2,3−ジクロル−5,6−ジシア
ツバラベンゾキノン、2.3−ジブロム−5,6−ジシ
アツバラベンゾキノン等をあげることができる。
一方、共役高分子化合物に予め電気化学的にドーピング
するドーパントとしては、 (1) PF6−1sbp
6τA s F 6−1Sbat6−の如きVa族の元
素のハロゲン化物アニオン、BF4−の如きNa族の元
素のハロゲン化物アニオン、■−(13−)、Br−1
ct−ノ如キ2、ロケンアニオン・CtO4−の如き過
塩素酸アニオンなどの陰イオン・ドーパント(いずれも
P製電導性共役高分子化合物を与えるドーパントとして
有効)および(If)Li”、Na”、K+ の如きア
ルカリ金^イオン、R,N+(R:炭素数1〜20の炭
化水素基)の如き4級アンモニウムイオンなどの陽イオ
ン・ドーパント(いず−れもn型電導性共役高分子化合
物を与えるドーパントとして有効)等tiけることがで
きるが、必ずしもこれ等に限定されるものではない。
上述の陰イオン中ドーパントおよび陽イオン彎ドーパン
トを与える化合物の具体例としてはLII)F′6、L
i8bF6、L i A s F 6、LIO104、
N a I 1N a P F 6、N a S b 
F 6、N a A s F 6、N a 010 a
、KI、KPF6、KSbF6、KA s F 6、K
ClO2、C(n Bu)4N )+・(AgF2)−
1〔” ”)4N )+・(PF6)−1[(−n−B
u)4N :]+eO104、L i AtC14、L
iBF4をあげることができるが必ずしもこれ等に限定
されるものではない。これらのドーパントは一種類、捷
たけ二種類以上を混合して使用してもよい。
前記以外の陰イオン・ドーパントとしてはHF2”アニ
オンであり、また、前記以外の陽イオン・ドーパントと
しては次式(I)で表わされるピリリウムまたはピリジ
ニウム拳カチオン。
(式中、Xは酸素原子または窒素原子、1ビは水素原子
まだは炭素数が1〜15のアルキル基、炭素数6〜15
のアリール(aryl )基、π′はハロゲン原子また
は炭素数が1〜lOのアルキル基、炭素数が6〜15の
アリール(aryl )基、mはXが酸素原子のとき0
であり、Xが窒素原子のとき1である。nは0または1
〜5であるa または次式(2)もしくは(至)で表わされるカルボニ
ウムφカチオン: 1 / 3 および R’ −0” 11         (6) 〔上式中、几1、R2、R5は水素原子(R1,FL2
、B5は同時に水素原子であることはない)、炭素数1
〜15のアルキル基、アリル(allvl)基、炭素数
6〜15のアリール(aryl )基または一〇R5基
、但し几5は炭素数が1〜10のアルキル基または炭素
数6〜15のアリール(aryl )基を示し、1′L
4は水素原子、炭素数が1〜15のアルキル基、炭素数
6〜15のアリール基である。〕 でbる。上述のlNF2−アニオンならびに式(I)で
表わされるピリリウム・カチオンもしくはピリジニウム
拳カチオンおよび式(2)もしくは(至)で表わされる
カルボニウム・カチオンは、共役高分子化合物に多量に
ドープすることができ、従って、得られる電池は放電容
蓋が大きく高エネルギー密度のものとなる。
用いられるHF2−アニオンは通常、下記の一般式%式
%: () () 〔但し、上式9几′、R″は水素原子または炭素数が1
〜15のアルキル基、炭素数6〜15のアリール(ar
yl )基、■“′は炭素数が1〜lOのアルキル基、
炭素数6〜15のアリール(aryl )基、Xは酸素
原子または窒素原子、nは0または5以下の正の察数で
ある。Mはアルカリ金属である〕で表わされる化合物(
フッ化水素塩)を支持電解質として用いて適当な有機溶
媒に溶解することによって得られる。上式(酌、Mおよ
び面で表わされる化合物゛の具体例としてはH4N−H
F2、Bu4N ” HF2、Na ・HF2、 K 
−HF2、 Li ・HF2および上記式(I)で表わ
されるピリリウムもしくはピリジニウムカチオンは、式
(I)で表わされるカチオンとato4−1BF4−1
AtO64″、Fe0t4−5SnOt5−1PF6−
1pct6”−1sbp6− 、 AsF6−1OF5
50.−1HF2−等のアニオンとの塩を支持電解質と
して用いて適当な有機溶媒に溶解することによって得ら
れる。そのような塩の具体例としては 等をあげることができる。
上記式00または(2)で表わされるカルボニウム・カ
チオンの具体例としては(06Hs)sO”、(CH3
)5C?これからのカルボニウムカチオンは、それらと
陰イオンの塩(カルボニウム塩)f−支持電解質として
適当な有機溶媒に溶解することによって得られる。ここ
で用いられる陰イオンの代表例としては、BF4−1A
tct4−1AtB r s 06−1FeO64−1
8nO15−1PF6−1pat6”、5bat6−1
sbp、、−1Ct04−1CF5805″′等をあげ
ることができ、また、カルボニウム塩の具体例としては
、例えば(06R5)s  O” BF4、(Ot(5
)50・BF4、HCO@AtCt4、HOO@BF4
.06H500” 5nOt5等をあげることができる
共役高分子化合物にドープされるドーパントの量は、共
役高分子化合物の繰り返し単位1モルに対して2〜40
モルチであり、好ましくは4〜30モルチ、特に好まし
くは5〜20モルチである。
ドープしたドーパントの童が2モルチ以下でも40モル
%以上でも放電容量の充分大きい電池を得ることはでき
ない。
共役高分子化合物の電気伝導度はドーピング前において
、約1O−TO〜lO弓Ω−1・L:nl−1であり、
ドーパントをドープして得られる電導性共役高分子化合
物の電気伝導度は約10−10〜10’Ω−1・Crn
−1の範囲である。一般に、ドープして得られる電導性
共役高分子化合物の電気伝導度は、−次電池の電極とし
て用いる場合的10→Ω−1・crn−1よシ犬である
ことが好ましく、−また、二次電池の電極として用いる
場合約10→0〜約10″Ω−1−crn−1でちって
も、また、約10″Ω−1・ctn−1より大であって
もよい。
ドープ量は電解の際に流れた電気量を測定することによ
って自由に制御することができる。一定電流下でも一定
電圧下でもまた電流および電圧の変化する条件下のいず
れの方法でドーピングを行なってもよい。ドーピングの
除の電流値、電圧値およびドーピング時間等は、用いる
共役高分子化合物の種類、嵩さ密度、面積、ドープくン
トの種類電解液の種類、安来される電気伝導度によって
異なるので一概に規定することはできない。
本発明で用いられる電池の電解液の有機溶媒は下記の一
般式で表わされる亜リン酸エステル系化合物である。
0几5 (式中’ ”i ” R2およびR5はそれぞれ水素原
子、炭素数が15個以下のアルキル基、アリール基、ア
リル基、アラルキル基および)・ロゲン化アルキル基を
示す。但し、 R,、R2および町は同時に水素原子で
あることはない)。
本発明で用いられる亜リン酸エステル系化合物の具体例
としては亜リン酸トリメチル、亜リン酸トリエチル、亜
すン酸トリブチル、亜リン酸トリフェニル、亜リン酸ト
リクレジル、亜リン酸トリオクチル、亜リン酸トリス(
2−クロルエチル)、亜リン酸トリス(1,3−ジクロ
ル−2−プロピル)、亜リン酸トリス(2,3−ジブロ
ムプロピル)、亜リン酸トリス(4−tert  −ブ
チルフェニル)及び亜リン酸トリトリルを挙げることが
できる。
共役高分子化合物または該高分子化合物にドーパントに
ドープして得られる電導性共役高分子化合物を電池の電
極の少なくとも一つとして用いる場合、電池の電解液の
支持電解質は前記の電気化学的ドーピングの際に用いた
ものと同様のものが用いられ、ドーピング条件も前記方
法に準じて行なうことができる。
本発明の電池において、用いられる電解質の#度は用い
る陽極または陰極の種類、充・放電条件、作動温度、電
解質の種類および有機溶媒の種類等によって異なるので
一部に規定することはできないが、通常は0001〜1
0モル/lの範曲である。
本発明において、共役高分子化合物または該高分子化合
物にドーパントヲドーブして得られる電導性共役高分子
化合物は、…、池の(1)正極もしくは(11)負極ま
だは(iii)正・負両極の活性物質として用いること
ができる。
例えば、二次電池の場合、(1)の例としては、アセチ
レン高車合体を(OH)Xとすると、(an)x(正極
) / L+0/=(14(電解質)/Li(負極)、
〔(OH)+0°O′(C6O4)o、o6〕x(正極
) / Lidt04 (’it解質)/Li(負極)
 、 011)の例としては((OH)″・024 (
CzO+)o、o’i4〕X’  (正極) / (n
−Bu4N)”・(azo4)−(電解質) / 〔(
’−B’4N)o、C24(OH)−””:]x(負極
)、〔(OH)”06(PF6)ii、o6〕X  (
正極) / (n B’aN)+・(PF6)−(電解
質)/((n−Bu4N)g、(H(aH)−”〕x 
<負極)、[(OH)+0−050(OACI4几。5
6′1Ix(正極) / (n−Bu4N)+・(Ot
CI4)’−(電解質) / ((OH)+o”20(
OAO4)+1.o2o 〕X(負極)、[(n Bu
4N)″・02 (O)()′、02 〕x(正極)/
(n−Bu4N)+” (Ot04)  (電解質) 
/ C(n、 Bu4N)o、oz(CH)(l・07
:]x(負極)、C(OH)+o、o+c(I3 )o
、o+。〕8(正% ) / NaI (電解質) /
 C(OH)−”0(Na)o、o+o :) (負極
)等をあげることができる。
ポリパラフェニレンの場合にμ前記の(OH)xの代り
に(06H4)xを、ポリ(2,5−チェニレン)の場
合には(OH) xの代りに(04H2S) Xを、ポ
リピロールの場合には(04H5N) Xとして前記と
同じ型の二次電池として用いられる。
また、本発明では正、負極にそれぞれ異なった共役高分
子化合物を用いることもでき、その具体けることができ
る。
また、−次電池の例としては、電導性共役高分子化合物
を正極活物質として用い、ポーリングの電気陰性度が1
.6ヲ越えない金属を負極活物質として用いたものをあ
げることができる。負極活物質として用いられる金属と
しては、リチウム、ナトリウム等−のアルカリ金属、ア
ルミニウム、マグネ/ラム等?あげることができる。中
でもリチウムおよびアルミニウムが好ましい。これら2
の金属は一般のリチウム電池のそれと同様にシート状と
して用いてもよいし、またはそのシー1rニツケルまた
はステンレスの網に圧着したものでもよい。
本発明において必要ならばポリエチレン、ポリプロピレ
ンのごとき合成樹脂製の多孔質膜や天然繊維紙を隔膜と
して用いても一部に差し支えない。
また、本発明において用いられる共役高分子化合物の一
部は、酸素によって徐々に酸化反応をうけ、電池の性能
が低下するので、甲、池は密閉式にして実質的に無酸素
の状態であることが必要である。
本発明の電解液の有機溶媒に亜リン酸エステル系化合物
を用いた共役高分子化合物または該高分子化合物にドー
パントをドープして得られる電導共役高分子化合物を少
なくとも一つの電極として用いた電池は、高エネルギー
密度を有し、充・放電効率が高く、サイクル寿命が長く
、自己放電率が小さく、放電時の電圧の平担性が良好で
ある。
まだ、本発明の電池は、軒量、小型で、かつ高いエネル
ギー密度を有するからボータプル機器、電り(自動車、
ガソリン、自動車および電力貯蔵用バッテリーとして最
適である。
以下に、実施例および比較例fあげて本発明をさらに詳
細に説明する・ 実施例 1 〔膜状アセチレン高重合体の製造〕 窒素雰囲気下で内容積500−のガラス製反応容器に1
.7艷のチタニウムテトラブトキサイドを加え、30−
のアニソールに溶かし1次いで2.7−のトリエチルア
ルミニウムを攪拌しながら加えて触媒溶成を調製した。
この反応容器を液体窒素で冷却して、系中の窒素ガスを
真空ポンプで排気した。次いで、この反応容器f−78
℃に冷却し、触媒溶液を静止したままで、1気圧の圧力
の精製アセチレンガスを吹き込んだ。
直ちに、触媒溶液表面で重合が起り、膜状のアセチレン
高重合体が生成した。アセチレン導入後、30分で反応
容器系内のアセチレンガスを排気して重合を停止した。
窒素雰囲気下で触媒溶o、f注射器で除去した後、−7
8℃に保ったまま精製トルエン100−で5回繰り返し
洗浄した。トルエンで膨潤した膜状アセチレン高車合体
は、フィブリルが密に絡み合った均一な膜状膨潤物であ
つん。
次いでこの膨潤物を真空乾燥して金属光沢を有する赤紫
色の厚さ85μmで、ンス含童98%の膜状アセチレン
高重合体を得た。捷た、この膜状アセチレン高重合体の
嵩さ密度は0.299/Cfニーであり、その亀気伝2
#度(直流四端子法)は20℃で3.2X10−9Ω−
1ゆα−1であった。
〔′電池実験〕
前記の方法で得られたt#中中膜膜厚85μmで嵩さδ
度が0.291i’/C11,の膜状アセチレン高重合
体より、幅が05crnで長さが2.0Crnの小片を
切り出し、白金線に機械的に圧着固定し正極とした。
一方、負極としてリチウム金塊を、また参照電極として
1いしリチウム金属を用い、L + 0ZCI 4のI
Ik度が10モル/lの亜リン酸トリエチル溶液を電解
液として用い、一定電流下(0,5m入/ ca )で
1.2時間充醒ヲ行ない(ドーピング蓄9モルチに相当
する電気量)、充電終了後、直ちに一定亀流下(Os 
m入/ crl )で放=1行ない電圧が2vになった
ところで再度前記と同じ条件で充電を行なうという充°
放電の繰り返し試験を500回行なったところ、500
00回目電時の電圧特性は第1回目のものと全く同じで
あった。
使用したアセチレン高重合体I Kyに対するエネルギ
ー密度は700 W−hr / Kgであり、充・放電
効率は91%であった。また、放電時に電圧が3Vに低
下するまでに放電された電気量の全放電電気量に対する
割合は84%であった。
まだ、充電した状態で48時間放置したところその自己
放′亀率は7%であった。
比較例 l 〔電池実験〕 実施例1で得られた嵩さ密度が0.29f/CC1膜厚
が85μm、電気伝導度が3.2×10→Ω−1・7m
” の膜状アセチレン高重合体を用い、電解液の有機溶
媒としてプロピレンカーボネートヲ用いた以外は、実施
例1と全く同様の方法で電池の充・放電探り返し実験を
行なったところ、繰り返し回数が57回目で充電が不可
能となった。試験後、膜状アセチレン高重合体を取り出
してみると、膜は破壊されており、その一部を元素分析
、赤外分光法により解析したところ、犬ljな劣化を受
けていた。また、電解液も茶色に着色していた。
使用した膜状アセチレン高重合体I Kgに対するエネ
ルギー密度は330 W−hr/に2で充・放電効率は
52チであった。また、放電時に゛電圧が3vに低下す
るまでに放電された電気量の全放電電気敞に対する割合
は64チであった。
また、充電した状態で48時間放置したととる、その自
己成畦率は35チでありた。
実施例 2 〔電池実験〕 実施例1で得られたアセチレン高重合体より、幅が05
cmで長さが2. O(”mの小片2枚を切り出し、2
枚を別々の白金線に機械的に圧着して固定してそれぞれ
正極および負極とした。(B u a N ) +(P
 F 6 )濃度が0.5モル/lの亜すン改トリメチ
ル溶液を電解液として用い、一定電流下(0,5m入/
 cr;i )で2時間充tvr行ない(ドーピング量
9モルチに相当する電気量)、充電終了後、直ちに一定
軍流(o、 s mA/ c++! )で放電を行ない
電圧がIVになったところで再度前記と同じ条件で充電
を行なうという光・放電の繰り返し試験全200回行な
ったところ、20000回目電時の電圧特性は第1回目
のものと全く同じであった。
使用した膜状アセチレン高重合体I Kgに対するエネ
ルギー密度は285 W−hr / Kgであり、充・
放電効率は85%であった。また放電時に電圧が15v
に低下するまでに放電された電気量の全放電電気量に対
する割合は90%であった。
また、充電した状態で48時間放置したところその自己
放電率は10チであった。
比較例 2 〔電池実験〕 実施例2vr−おいて、電解液の有機溶媒として用いた
亜リン酸トリメチルの代りにテトラハイドロフランを用
いた以外は実施例2と全く同じ方法で充・放電の繰り返
し実験を行なったところ、繰り返し口数が35回目で充
電が不可能となった。実験後、膜状アセチレン高重合体
を取り出してみると膜は破壊されており、その一部を元
素分析、赤外分光法により解析したところ大幅な劣化を
受けていた。棟だ、電解液は褐色に着色していた。
また、使用したアセチレン高重合体I Kgに対するエ
ネルギー密度は120 W−hr / Kgで、充・放
電効率は46チであった。さらに、放電時に電圧が1、
5 Vに低下するまでに放電されだ蔦気取の全数tm 
it電気量対する割合は59%であった。また、充電し
た状態で48時間放置したところその自己放電率は48
%であった。
実施例 3 〔ドーピング実験〕 実施例1で得られたアセチレン高重合体より、幅が05
.で長さが20mの小片を切り出して・白金線に機械的
に圧着固定してアノード極とし、もう一方の電極として
白金板を用い、LiBF4#’の濃度が03モル/Lの
プロピレンカーボネート溶液を電解液として用い、一定
電流下(1,0mA)で5時間ドーピングを行なった。
ドーピング終了後ドープされたアセチレン高重合体フィ
ルムをプロピレンカーボネートで繰り返し洗浄し、金色
の金属光沢を有するドープアセチレン高重合体を得た。
このドープアセチレン高重合体フィルムの組成は元素分
析よりC0H(BF4) 0.160 )x  であり
、その電気伝導度(直流四端子法)は470Ω ・鋸で
あった。
〔電池の放電実験〕
前記の方法で得られたBF4−をドープした電導性アセ
チレン高重合体を正極活物質、リチウムを負極活物質と
して電池を構成した。
第1図は本発明の一具体例であるボタン型電池の特性測
定用電池セルの断面概略図でありlはNiメッキを施し
た黄銅製容器、2は直径zownの円板形リチウム負極
、3は直径26mInの円形の多重し質ポリプロビレー
ソ製隔膜、4は直径26朝の円形のカーボン繊維よりな
るフェルト、5は正極、6は平均径2μmの穴を有する
テフロン製シート(住友電工製、フルオロボアFP−2
00)、7は円形の断面分有するテフロン製容器、8は
正極固定用のテフロン製リング、9はNiリード線を示
す。
前記正極(BF4− ?ドープした電導性アセチレン高
重合体)を容器lの下部の凹部に入れ、史に多孔性円形
テフロン製シート6を正極に重ねて入れた後テフロン製
リング8で締めつけて固定した。
フェルト4は容器lの上部の凹部に入れて正極と重ね、
電解液を含浸させた後、隔膜3を介してリチウム負極2
′f載置し、容器7で締めつけて電池を作製した。電解
液としては蒸留脱水亜リン酸トリエチルに溶解したBu
aN e0104  の1モル/を溶液を用いた。
このようにして作製した電池の開路電圧は3.7■であ
った。
この電池をアルゴン雰囲気中で0.3mAの定電流放電
を行なったところ、放電時間と電圧の関係は第2図の曲
i (、)のようになった。
比較例 3 実施例3の電池の電解液の有機溶媒として用いた唾リン
ばトリエチルの代りにプロピレンカーボネートを用いた
以外は実施例3と全く同様の方法で電池の放電実験を行
ない第2図の(b)の曲線を得た。
実施例 4 窒素ガスで完全に置換したltのガラス製反応器に、ス
テンレス・スチールの100メツシユの網を入れ、次い
で重合溶媒として常法に従って精製したトルエン100
−1触媒としてテトラブトキシチタニウム4.41.ミ
リモルおよびトリエチルアルミニウムxt、otミリモ
ルを順次に室温で仕込んで触媒溶液を調製した。触媒溶
液は均一溶液であった。次いで、反応器を液体鴛素で冷
却して系中の窒素ガスを真空ポンプで排気した。−78
℃に反応器を冷却し、触媒溶液を静置した状態で1気圧
の圧力の精製アセチレンガスを吹き込んだ。アセチレン
ガスの圧力を1気圧に保ったままで10時間重合反応を
そのまま継続した。系は赤紫色を呈した寒天状であった
。重合終了後、未反応のアセチレンガスを除去し、系の
温度を一78℃に保ったまま200 mlの精製トルエ
ンで4回繰り返し洗浄し、トルエンで膨潤した膜厚が約
0,5crnのステンレス・スチールの網を含むシート
状膨潤アセチレン高重合体を得た。この膨潤アセチレン
高重合体は、300〜500Aの径の繊維状微結晶(フ
ィブリル)が規則的に絡み合った膨潤物であり、粉末状
や塊状のポリマーは生成していなかった。
このステンレス・スチールの網を含むシート状膨潤アセ
チレン高重合体をクロムメッキしたフェロ板にはさみ、
室温で100 、に9/ ctlの圧力で予備プレスし
、次いで1s ton / cr;tの圧力で予備プレ
スして赤褐色の金属光沢を持った均一で可撓性のある膜
厚280μmの複合体を得た。この複合体を5時間室温
で真空乾燥した。この複合体は43重量%のステンレス
・スチールのm+金含有ていた。
〔電池実験〕
前記の方法で得られた複合体を用いた以外は実施例1と
全く同様の方法で〔電池実験〕を行なったところ、50
0回の充・放電の繰り返しが可能であった。また、第1
回目の充・放電の繰り返し試験の結果、工、ネルギー密
度は740W@hr/Kgで、充・放電効率は97%で
あった。また、充電して48時間放置した場合の自己放
電率は9%であった。
比較例 4 実施例4で電池の溶媒として用いた亜すン酸トリエチイ
レの代りにテトラノ為イドロフランを用いた以外は実施
例4と全く同様の方法で〔電池実験〕を行なった。その
結果光・放電の繰り返しは18080回目トップした。
また、エネルギー密度550W−h「/Kqで、充・放
電効率は72チであった。
また、充電して48時間放置した場合の自己放電率は3
8%であった。
実施例 5 Bull、 Ohem、 Soc、 Japan、、 
51.2091 (1978)に記載されている方法で
製造したポリ(パラフェニレン) ft1 ton /
 cJの圧力で0.5crn×2.0tMの幅に成形し
°たものを正極及び負極とした以外は実の放電時の電圧
特性と全く同じであった。この電池のエネルギー密度は
330 W −hr / Kgでアシ、充・放′岨効率
は83%であった。また、充電したままで48時間放置
したところその自己放電率は9チであった・ 比較例5 実施例5で電池の電解液の溶媒として用いた亜リン酸ト
リメチルの代わりにプロピレンカーボネートヲ用いた以
外は実施例5と全く同じ方法で〔電池実験〕を行なった
。その結果光・放電の採り返しは47回目でストップし
た。壕だ、電池のエネルギー密度は270W−hr/K
fで、充・放電効率は67%であった。さらに、充電し
たままで48時間放置したところその自己放電率は52
%であった。
実施例 6 J、 Polym、 8ci、、 Polym、 Le
tt、 Ed、 18.8(1980)に記載されてい
る方法で製造したポリ(パラフェニレン) f ’1 
ton / cll!の圧力で0.5 ffi X 2
.0 ffiの幅に成形したものを正極及び負極とした
以外は実の放電時の酊圧特性と全く同じであった。この
電池のエネルギー密度は280 W −hr / K9
であり、充・放電効率は78%であった。また、充電し
たままで48時間放置したところその自己放電率はlO
チであった。
比較例 6 実施例6で電池の電解液の溶媒として用いた亜リン酸ト
リメチルの代わりにプロピレンカーボネートを用いた以
外は実施例5と全く同じ方法で〔電池実験〕を行なった
。その結果光・放電の繰り返しは35回目でストップし
た。また、この電池のエネルギー密度は180 W−h
r / kpで、充・放電効率は52%であった。さら
に、充亀したままで48時間放置したところその自己放
電率は48%であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一具体例であるボタン型電池の特性測
定用電池セルの断面概略図、第2図は本発明の実施例3
および比較例3における電池の放電時間と電圧の関係を
示した図である。 1・・・・・・容器 2・・・・・・リチウム負極 3・・・隔膜 4・・・・・・フェルト 5・・・・正極 6・・・・・・多孔性テフロン製シート7・・・・・・
テフロン製容器 8・・・・・・テフロン製リング 9・・・・・・N1リード線 特許出願人 昭和屯工株式会社 株式会社日立製作所 代 理 人 弁理士 菊池 梢−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 主鎖に共役二重結合を有する高分子化合物または該高分
    子化合物にドーパントをドープして得られる電導性高分
    子化合物を少くとも一つの電極に用いた電池において、
    電解液の有機溶媒として下記の一般式で表わされる亜リ
    ン酸エステル系化合物を用いたことを特徴とする電池・ (式中、R1、几、およびR3はそれぞれ水素原子、炭
    素数が15個以下のアルキル基、アリール基、ア1リル
    基、アーラルキル基及びハロゲン化アルキル基を示す。 但し、R4、R2およびR3は同時に水素原子であるこ
    とはない。)
JP57110584A 1982-06-29 1982-06-29 電池 Pending JPS593871A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57110584A JPS593871A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57110584A JPS593871A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS593871A true JPS593871A (ja) 1984-01-10

Family

ID=14539547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57110584A Pending JPS593871A (ja) 1982-06-29 1982-06-29 電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS593871A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830600A (en) * 1996-05-24 1998-11-03 Sri International Nonflammable/self-extinguishing electrolytes for batteries
JPH11317232A (ja) * 1999-04-05 1999-11-16 Mitsubishi Chemical Corp リチウム電池用電解液の難燃化剤
JP2002025609A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
US6482549B2 (en) * 2000-03-01 2002-11-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US6589697B2 (en) 2000-03-13 2003-07-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable lithium battery with Li-Al-Mn negative electrode and electrolyte containing trialkyl phosphite, phosphate or borate or dialkyl sulfate or sulfite
CN103904363A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 东莞市杉杉电池材料有限公司 亚磷酸酯类稳定剂及含有该稳定剂的非水电解液

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5830600A (en) * 1996-05-24 1998-11-03 Sri International Nonflammable/self-extinguishing electrolytes for batteries
JPH11317232A (ja) * 1999-04-05 1999-11-16 Mitsubishi Chemical Corp リチウム電池用電解液の難燃化剤
US6482549B2 (en) * 2000-03-01 2002-11-19 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable lithium battery
US6589697B2 (en) 2000-03-13 2003-07-08 Sanyo Electric Co., Ltd. Rechargeable lithium battery with Li-Al-Mn negative electrode and electrolyte containing trialkyl phosphite, phosphate or borate or dialkyl sulfate or sulfite
JP2002025609A (ja) * 2000-07-13 2002-01-25 Sanyo Electric Co Ltd リチウム二次電池
CN103904363A (zh) * 2012-12-28 2014-07-02 东莞市杉杉电池材料有限公司 亚磷酸酯类稳定剂及含有该稳定剂的非水电解液

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124875B1 (en) Battery having an electrode made of a polymeric compound with conjugated double bonds
EP0141371B1 (en) Secondary battery
JPS593871A (ja) 電池
JPS593874A (ja) 電池
JPS59196573A (ja) 電池
JPS593872A (ja) 電池
JPS59196570A (ja) 電池
JPH0530026B2 (ja)
JPS59196572A (ja) 電池
JPS59196566A (ja) 電池
JPS5951483A (ja) 電池
JPS5942784A (ja) 電池
JPS59112584A (ja) 電池
JPS59203369A (ja) 電池
JPS58206078A (ja) 電池
JPS59228373A (ja) 二次電池
JPS6124176A (ja) 二次電池
JPS59119682A (ja) 電池
JPS59196571A (ja) 電池
JPS60180072A (ja) 非水二次電池
JPS59211971A (ja) 電池
JPS6035473A (ja) 二次電池
JPS59196567A (ja) 電池
JPS6010570A (ja) 二次電池
JPS58206065A (ja) 電池