JPS5937562A - 像形成装置 - Google Patents

像形成装置

Info

Publication number
JPS5937562A
JPS5937562A JP57148171A JP14817182A JPS5937562A JP S5937562 A JPS5937562 A JP S5937562A JP 57148171 A JP57148171 A JP 57148171A JP 14817182 A JP14817182 A JP 14817182A JP S5937562 A JPS5937562 A JP S5937562A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microcomputer
data
transfer
diagnostic
shift register
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57148171A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Masuda
増田 俊一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57148171A priority Critical patent/JPS5937562A/ja
Publication of JPS5937562A publication Critical patent/JPS5937562A/ja
Priority to US06/897,540 priority patent/US4755996A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/0703Error or fault processing not based on redundancy, i.e. by taking additional measures to deal with the error or fault not making use of redundancy in operation, in hardware, or in data representation
    • G06F11/0751Error or fault detection not based on redundancy
    • G06F11/0754Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits
    • G06F11/0757Error or fault detection not based on redundancy by exceeding limits by exceeding a time limit, i.e. time-out, e.g. watchdogs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/14Error detection or correction of the data by redundancy in operation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/22Detection or location of defective computer hardware by testing during standby operation or during idle time, e.g. start-up testing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Test And Diagnosis Of Digital Computers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)技術分野 本発明は、グルグラムメモリを有する制御部、例エバワ
ンチップマイクロコンピュータ制御により像形成を行な
う装置に関する。
(II)従来技術 近年電子技術の進歩は目ざましいものがある。
特に電気電子回路の集積化が進み高性能なマイコンが出
現し、種々の装置の制御に使用されている。
そこで最近複写機の制御においても、マイコンで制御す
る手段が一般化し、さらに複写機の6高性能化、高速化
、多機能化が賛水されると1個のマイコンで制御するよ
りも複数個のマイフンを使用してそれぞれ機能別に複写
本体、ADF 、ソータ等を制御させることが必要にな
ってきたのが現状である。複数のマイコンをそれぞれ機
能別に制御させる場合各マイコンの人出ボートを使用し
て各データをパラレルに転送する手段や、シリアル転送
を用いる手段が考えられている。ところが前記データ転
送におけ−る各マイ、フン間のエラー、例えば周辺装置
においては、インターフェース一本体間。
周辺装置−インタ−7エース間での接触不良、ノイズ等
のエラーにおいて特にシリアル転送の場合はその原因を
追求するのに時間を費やし、対処が遅くなる欠点があっ
た。
(助目的 イクoコンピュータ相互間でのデータ転送の異常を電源
投入の初期時に判定するものである0QV)実施例 第1図は本発明の制御に使用したマイコン制御によるブ
ロック図である。まずl@1図において2個のマイコン
fA) 、 ftlを用いて本発明の制御手段を説明す
る。
マイ°コンfA)け、オペレータとの対話、つまり所望
するコピー゛枚数をキー等の手段により入力したものを
オペレータに知らせる為、コピーのセット枚数及びコピ
一枚数尋を表示しfcシ、コピー指令(スメート)、ス
トップ、その他力セットサイズ選択、表示等リアルタイ
ムで制御する機能の役目をはたす。・ 一方マイコン(1’S)は複写処理に必要な各制御、例
えば帯電、露光、転写、除電、定着からなる複写プロセ
スを数次実行して複写全行なう゛シーケンス制御の役目
をはたし、例えば、メインモータ(Ml ) 、給紙タ
イミング(I) Ii” ) 、露光ランプ(L)、光
学駆動(FWD)等の信号を出す。本例では、マイコン
(A)とマイコン(ロ)との情報交換つまりデータのや
りとりを行なう手段としてシリアル転送手段を用いる。
第1図において、マイコン(A)のシリアル出力(SO
)からマイコン(13)のシリアル入力(SI)へ、マ
イコン(B)のシリアル出力(SO)からマイコンfA
)のシリアル入力(SI)へ、さらにシフトクロック(
S CK )がマイコンiA)からマイコン(IS)へ
接続されている。又マイコン(A)の出力ポートPE0
からは1−夕転送の指令をマイコン131 K知らぜる
為の信号(REQ、 O)が出力されて、マイコン11
)の入力ボートPA、に接続されミマイコンlI’3)
の受入れ体制がととのえばマイコン(ロ)の出カポ−)
 PE0よfiREQイネプルの信号(I’lEQ、 
E )が出力されマイコン(A)の入カポ−) PAo
に伝達される。
例えばマイコン(A)でオペレータがコピーボタンを押
したことを判断し7てシーケンス制御用マイコy (t
t)ヘコピースタート指令のデータを転送するには、1
ずマイコン(At内でコピー指令のデータt−S Oか
ら出力するため、シフトレジスタにセット1.マイコン
(A)、からデータを転送したいという信号、REQ 
outのイM 吋(REQ、 0 ) fニーzイコン
(81へ送る。マイコン(13)でtよ前記REQ o
ut (D信号(REQ、O)k受けとりマイコン(1
3)の状態、例えば現在コピーザイクルがスタンバイか
というデータ金データ転送のSOから出力するシフトレ
ジスタにセットしてマイコンIA)へデータ転送状蛯が
整ったことτ殻イコン+Alへ知らせる。
そしてマイコンTAIがそのREQイネプル信号(RE
Q、0)i受けとるとデータの転送が開始し判断を行な
う。
又第1図のSWIはデータ転送診断スイッチでおり、ラ
ンプPLはその結果の異常表示である0 第2図は上記シフトレジスタの制御ブロック図である。
シフトレジスタの動作はレジスタF/F會ノット的にコ
ントロールすることにより制御可能であシ収又内部割込
の発生は割込1”/1−により発生される。割込l°ン
Fは割込イネプル侶号(ソフト的)とソフトレジスタが
動作ケ停止−した時に発生する信月によりセ゛ットされ
る。さらにソフトレジスタはマイコンの内部バスライン
ーCアキュムレータ(ACC)と接続され、ACCから
シフトレジスタへのデータもセット可能であるし、7フ
トレジスタからACCヘデータを移すこともできる。
第3爾はシリアルシフトレジスタによる転送手段をマイ
コンfA) 、 (13+で接続したどきの詳細図であ
る。本発明に用いたシフトレジスタは16ビツトのシフ
トレジスタを持ち、4ビツトずつ5To−8Taまでを
有する。又シフトレジスタはシフトクロック(SCK)
と同期して作動し、マイコンIA)からシフトクロック
を発生する様にした。
第4図はシリアルデータ転送のタイミング図である。前
日己説明したごと< RT!Aout (R角、0)及
びREQイネプル信号(REQ、 E ’)によりマイ
コンfA) 、 +13)がそれぞれのデータτジット
レジスタにセットし店11込イネプルセット、シフトレ
ジスタF/pf1セットすることによりマイコンfAl
からシフトクロック(SC’IOを発生させるとともに
相互にセットされたデータをシフトクロックとともにそ
れぞれのマイコンにデータ全転送する。そしてシフトク
ロックが終了した時点で相互のマイコンいl 、 (1
3)に内部割込みが発生し、それぞれの内部割込処理内
でデータの判断を行なう。
第5図はマイコン+A)からマイコン(13)へ情報を
転送するデータ内容である。
第6図、・はマイコン(11)からマイコン+A)へ情
報全転送するデータ内容である。診断スイッチ5W10
オ/を検知するとマイコン(A) 、 (+3)とも転
送レジスタST3へ図のごとくデータ15をセットする
以上マイコンが2つで制御する手段ケ述べてきたが装置
がシステム化すると複写機単体でなく原稿自動送り装置
(AI)F)やソータ装置も8賛になる。
第7図では前記転送手段ケ基本どしだA D l” 。
ソータ制、御を含めた制御ブロック図である。マ゛ィコ
ンいl 、 (Blは前記した役目tさせ、マイコンf
cl t、t A D Fの制餌1、マイコン(1ηは
ソータの制御を行なわせる。そしてそれぞれの情報交換
手段としてのシリアルシフトレジスタを第7図のごとく
シリーズに接続【7幼率よく転送可能にした制イ811
ブロック図である。
第8図では、@7図で例を上げた様にADF。
ソータ等が追加された場合、シリアルシフトレジスタ?
パラレルに接続した制御ブロック図である。第7図のご
とくシリアルシフトレジスタをシリーズに転送した場合
に比べ第8図のごとくパラレルに接続した方がそれぞれ
の転送速就(判断に侠する時間)は速い。
第9図は本発明による2り゛のマイコン+A+ * (
B)によるデータ転送動作を示したフルーチャート図で
ある。捷−ノーマイコンfA)より説明する。
I)OVERON後ステップlでデータメモリ、rlo
 fリセット(クリア)シ、ステップ2で、操作部(図
示せず)キー人力の判断や表示処理ケ行ない、ステップ
3でレジスタF4・をチェックする。このレジスタトン
iilはシフトレジスタが、動作しているかどうかを判
断する。次にステップ4では、ステ?ブ2でコピーボタ
ンが押されたかどうかを判断する。コピーボタンが押す
した場合ステップ5に移り2A5図で示したごとくシー
ケンス用マイコン(13)で送るべきデータとして、コ
ピースタート指令はS ’f’ 3に13をセットする
。これを実行させる為まずアキュムレー    ゛り(
ACC)に13を入れ、ステップ11でアキュムv −
タ(ACC)の内容をシフトレジスタノS T3にセッ
トする。
6で判断しステップ7でアキュムレ−fiVc14をセ
ットする。
ステップ11でシフトレジスタS ’I’ 3にデータ
が峯ッ卜されてからステップ12でシフトレジスタを転
送可能にするレジスタトンと、割込)・金セットする割
込イネプルをセットする。
そしてステップ13でマイコン[31ヘテータ(f−p
求する為、出カポ−) PE、fr:セットしてREQ
outの信’−i (旧すQ、 0 )をマイコン(1
%)へ送る。ステップ14で番づマイコン(B)からの
Rh: Qイネプル(REQ、 E )t′まも、RE
 Qイネプルの信号(REQ、 E )を入力するとス
テップ15に移りR’h’、 Q o u tの信号(
旧りQ、0)をリセットシステップ16で始めてデータ
の転送を開始させる。
以上が一マイコン+A)のデータ転送手段であるが、第
1図のように、SWIが、それぞれマイコンtA+ 、
 (131の入カポ−)PA、へ接続されているので、
外部指令手段のスイッチSWIによって、データ1ロ;
ri !l!II作τ、行なうことができる。“まずマ
イコン(、へ)では第9図のステップ8で1診断スイッ
チを常時チェックしているので、SWlをON、すると
ステップ8でYESとなシステップ9へ移行し、ステッ
プ9でアキュムレータへ診断データとして転送レジスタ
S ’l” :(へ入れるべきデータ15をセットしF
” /診断フラッグをセットしてステップ11へ移る。
従ってS W 1. t ONすることによりマイコン
+A+は診−「モードと判断してマイコンis)へ前述
の方法でステップ16で診断データを転送する。診断の
解除はSWIをOfi’ Fすることによりステップ1
0で自動的に解除される。
次にマイコン(13)について説明する。P OWE 
RON稜スナステップ30−タメモリ(RAM)やIl
oをリセットし、ステップ31で複写準備サイクル金チ
ェックし、ステップ32ではシフトレジスタの動作つま
りシフトレジスタF’/Fをチェックする。次にステッ
プ33でマイコン(Alからデータ転送の要ゝ求がある
かどうかチェックし、マイコン(A)からデータ転送要
求があればステップ34へ移る。ステップ34ではマイ
コン(Alと同様にデータ診断スイッチSWTが押され
たかどうか判断し、押されていない場合はステップ35
でF/診断フラグをリセットし、次のステップ36〜4
2でマイコンfB)の動作状態をマイコン(Alに知ら
せるべき情報をシフトレジスタSTO〜3にセットする
準備を行なう。
ステップ34で診断スイッチが押され・ていることを判
断するとステップ38パへ移り診断フラッグのl・゛/
診〜rをセットし、ステップ39で診断データとしてマ
イコン(5)と同様に伝送レジ”1りST3へ七ノドす
べくデータの15iアキユムレータにセットし、ステッ
プ40で8 ’[’ 3ヘデータをセットする0診−1
スイツチは第1図のごとく、マイコン(A)、 (13
)に接続さnているので診断モードの判断はほとんどマ
イコン体)、 (B)とも同時に行なわれ、それぞt1
データ診断を行なうことができる。ステップ35〜42
はマイコン(11)がスタンバイ状態のデータを8 ’
II’ (lにθ′frセットする例である。マイコン
(B)からマイコシ(A)へのデータ内容は第6図のと
おりのものでるる。そしてそのデータをシフトレジスタ
ヘセットL&ff1.レジスタF/F0割込イネグルを
セットしデータ転送OKというREQイネ嘩プル1g号
(It g Q、g )の出カポ−) P INoをス
テップ42で出力する。そしてステップ43で割込ルー
チンによるコピースタート指令が転送されたことのF/
 8 ’1’ A It Tをチェックする。
ココテ、マイコン(11)のステップでデータ転送開始
後転送が終了した時に発生する割込ルーチンについて説
明する。マイコン(A)、 (13)による割込発生タ
イミングはほとんど同時でるる。
マイコン(A)から説明する0割込みが発生するとマイ
コン体から送られてきたデータがシフトスタの内容(こ
こで#iS T Oと診断についてのべる)をアキュム
レータヘセットする(ステン場合はステップl 9.2
1でアキュムレータの内容を判断していかなるデータが
送られてきたかを判断する0ステツプ19でA、0O=
Oの場合は、マイコン但)がスタンバイ状態でるること
を示し。
操作部におけるK E Y入力及び表示を可能に、する
処理フラグをコントロニルする(ステップ20晃又、ス
テップ21でAOO=8を判定するとマイ゛コン(11
)がコピー動作中でめることを判断でき、KEY入力の
禁止等を可能にするフラッグをコア ) o−ルする(
ステップ22)。そして、ステップ26でレジスタF 
/ iI’と割込イネ峙・プルをリセットする。データ
転送診断時はステップ17でF/診m7がYESでるる
、ので、ステップ23でマイコン(IJ)からの診断デ
ータをチェックすべき転送レジスタ8 ’l’ 3の内
容ヲアキュムレータへ移し、ステップ24でアキュムレ
ータの判断を行ない内容が15であればそのままステッ
プ26へ移り、仮にデータ転送系又は転送メカニズムに
異常が生じ、異常データが入力され15でない場合はス
テップ25へ移り異常表示の為の出カポ−) P 1a
、を七ッ卜してランプを点灯させる。
次にマイコン(B)の割込ルーテンでは、マイコン(A
)の場合と同じ様にシフトレジスタの内容をアキュムレ
ータに移しくステップ50)、まずステップ51でAo
oが診(ト)1データ15かどうか判断しNOの場合は
ステップ52へ、ステップ52でAOO=13の場合は
コピー指令と判断しステップ54でフラクト’ / S
 ’l’ A IL’l’ iセットする。又、ステッ
プ53でAOO=14で必ればコピーストップ指令とみ
なし、ステップ56で7ラグト’/5TOPiセットす
る。そして、ステップ57でレジスタl” / k’ 
、割込イネ皐プルのリセットを行ないステップ58でi
t EQイネ〜プルの出力をリセットする。従ってマイ
コン(IJ) (D スf ラフ54 ”CF / S
 ’l” A l(T カーk ツ) サtLれば始め
て被写動作を開始する。診断時A IJ Oが13. 
l 4. l 5でない場合は異常と判断してステップ
55でマイコン囚と同様’E+’tl’セットする。又
、ステップ51で診断データA OU l 5であれば
そのままステップ5〜7へ移るが、被写動作はステップ
45でステップ46Fiスデツプ47におけるl”/S
’l”OPが送られて@たがどうかのデータ転送手段に
関するものであり、ストップ指令があった場合ステップ
49の氷写後サイクルに#る。本発明はデータ診断とコ
ピースタート、ストップの例を述べたが実FIAには、
データ転送自答は第5.6図の様に非常に多い。
以上、マイコンが2つの場合について説tlJJしたが
si7.8図のごとくマイコンを311M以上使出し1
/リアル転送手段tシリーズ接続、バラに レル接続はした場合について説明する。各マイコンのデ
ータ転送手法は壓本的に前記した2個のマイコンによる
手法と同じであるが、各マイコン1#報を転送1.たい
マイコンに確実に送るには各マイコンに番号を定め、そ
れが自分に送ら扛てきたものかどうか判断し、又、デー
タを転送する場合、転送先のマイコン市号を卜1加する
8袂がある。第1O図は、前記した各マイコンyc転送
番号を定めた場合の実施図である。つまり、シフトレジ
スタのST3に各マイコンの転送先データを振分ける。
本実施例では、8T3が0 (101(1)の場合はマ
イコン(5)、0010(2)の場合はマイコン(B)
、  0011(illの場合はマイコン(0)。
0100(4)の場合はマイコン+1))と定めた。つ
まり各マイコンが転送したいマイコンへ転送データをセ
ットする際、転送先のマイコン番号をST3にセットす
る。そし−Cデータの転送を開始し、転送先のマイコン
は割込発生後8T3をチェックすることにより、そのデ
ータが自分に送られてきたものρ為どうかを判断して、
S’l’30番号が自分に送られてきたデータであれば
S ’1” 0〜S ’r 2のデータを読みとりデー
タ内容を判断するO これを具体的に示したのがMl1図のフローナヤート図
である。第11図は各マイコンのデータ転送後の割込発
生による割込ルーチンヲ示した。つまり各マイコンは、
ステップ60でまずシフトレジスタの8’r3iアキユ
ムレータ(Ao o ) rc移し、ステップ61でア
キュムレータの内容をチェックする。アキュムレータの
内容bE lの場合はマイコン(^)、2の場合はマイ
コン(B)、3の場合はマイコン(0)、4の場合はマ
イコン0ということで各マイコンが自分のデータだと判
断したらステップ62でシフトレジスタSTO〜8T2
の内容をアキュムレータを介してデータメモリ(RAM
)にストアし、ステップ63でRA Mにストアしたデ
ータの内容を判断してそれぞれの処理を行なう。ステッ
プ61で自分に送られてきたデータ内容でないと判断し
タ場合は、ステップ64に移る。ステップ64では、た
だちに曲のマイコンへそのまま送られてきたデータを転
送する亭備を行なう。一方。
転送先のマイコンへデータをシフトレジスタへストアし
て転送準備する手法は第9図のステップ3〜16と同じ
手法で、ただ、ここで必ず転送先の番号′f:S′v3
にセットしなければならない。従って以上の手段により
第7.8図で示した3個以上のマイコンのシリアル転送
手段をシリーズ、パラレルに接続した場合も容易に各マ
イコンの情報交換を行なえることができる。ただ、−! し、第8図のごとくシリアル転送手段をハフレルに接続
した場合、マイコン(A)がマスターのマイコンの役目
をはたし、マイコン(A)だけが第11図で示した各マ
イコンの転送先データを判断する処理が必殺であり、シ
リーズに接続した場合ハ各マイコンい)、 (B)、 
(0)、 (D)それぞれが転送先データを判断する処
理が必要でおる0従って。
シリアル転送手段を第8図のごとくパラレルに1妾続し
た方が有利な点もめる。以上、シリアル接しCであって
もパラレル接続であってもP(ト1艷4の如く、診P)
1スイツチを設けて名データの診断を行なうことが可能
である○ (V)効果 以上本発明によれば、各マイコン間エラーノ診断を特定
の電源投入時に行なうので、像形成装置における、マイ
コン間エラーによる誤動作をなくすことが可能であり、
しかも、エラーの原因の追求に多大な時間を費やすこと
がない0
【図面の簡単な説明】
第1図は、本発明の制御に使用したマイコン制御による
ブロック図。 第2図は、シフトレジスタの制御ブロック図。 第6図は、シリアルシフトレジスタによる転送手段をマ
イコン(A) 、 (B)で接続したときの詳細図。 M4!l、シリアルデータ転送のタイC″V/グ図。 第5図は、マイコン(鞠からマイコン(B)へ情報を転
送するデータ内容度51図。 第6図は、マイコン(B)からマイコン(A)へ情報を
転送するデータ内容鏑:1し)。 第7図は第1図において、ADF、ソータ制御等をも含
めたブロック図。 第8図は、第7図において、シリアルシフトレジスタを
パラレルに接続した制御ブロック図。 第9図は1本発明による2ケのマイコン(A) 、 (
BI Kよるデータ転送動作を示したフローチャート図
、。 第10図L、転送を錨実に行なうためマイコンに転送番
号を定めた場合の実施図。 第11図は、転送先を判断するための70−チャート。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)複数のマイクロコンピュータを用いて、像形成する
    装置において、各マイクロコンピュータ相互間でのデー
    タ転送の異常検出を電源投入時に行なう様にしたことを
    特許とする像形成装置。 2)第1項において、データ転送の異常検出゛には、送
    信側より伝送される診断データーを受信側が受けとり、
    判断し7て再び送信側へ同一データを伝送することによ
    り確認できるようにしたことを特徴とする像形成装置。
JP57148171A 1982-08-26 1982-08-26 像形成装置 Pending JPS5937562A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148171A JPS5937562A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 像形成装置
US06/897,540 US4755996A (en) 1982-08-26 1986-08-18 Image forming system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148171A JPS5937562A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5937562A true JPS5937562A (ja) 1984-03-01

Family

ID=15446831

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57148171A Pending JPS5937562A (ja) 1982-08-26 1982-08-26 像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937562A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978370A (ja) * 1982-09-21 1984-05-07 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 複写機用動作テスト装置
JPS6291966A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5978370A (ja) * 1982-09-21 1984-05-07 ゼロツクス・コ−ポレ−シヨン 複写機用動作テスト装置
JPH0473785B2 (ja) * 1982-09-21 1992-11-24
JPS6291966A (ja) * 1985-10-18 1987-04-27 Fuji Xerox Co Ltd 複写機の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5961624A (en) Connection apparatus which facilitates conflict-free interfacing between host apparatuses and one or more peripherals
JPS5876959A (ja) デイスク制御方式
JPS5937562A (ja) 像形成装置
JPS58129568A (ja) 補助サ−ビス計算機を備えた計算機システム
US5414866A (en) One-chip microcomputer with parallel operating load and unload data buses
JPS6017533A (ja) ダブルバツフア切換制御装置
US4755996A (en) Image forming system
JPS5937561A (ja) 像形成装置
JPS5943426A (ja) 像形成装置
EP0464393A2 (en) Signal processor
JPH0478902A (ja) バスコントローラ
JPS5938759A (ja) 像形成装置
JPS5942553A (ja) 像形成装置
JPH0273444A (ja) コンピュータ装置
JP2908135B2 (ja) マイクロプロセッサの故障検出装置
JPS6236271B2 (ja)
JPH02730B2 (ja)
JPS6315953Y2 (ja)
JPS62168258A (ja) Cpu切換回路
JPH03290750A (ja) Dma転送方法
JPH0335898A (ja) プレスの制御装置
JPS58101322A (ja) デ−タ転送制御回路
JPS62165256A (ja) 通信制御処理装置におけるデ−タ転送方式
JPS6341088B2 (ja)
JPS597971B2 (ja) 入出力装置の制御方式