JPS5876959A - デイスク制御方式 - Google Patents

デイスク制御方式

Info

Publication number
JPS5876959A
JPS5876959A JP56173989A JP17398981A JPS5876959A JP S5876959 A JPS5876959 A JP S5876959A JP 56173989 A JP56173989 A JP 56173989A JP 17398981 A JP17398981 A JP 17398981A JP S5876959 A JPS5876959 A JP S5876959A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
disk
control
logical volume
disk control
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56173989A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6360412B2 (ja
Inventor
Takashi Koike
小池 隆士
Hajime Sugiura
一 杉浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP56173989A priority Critical patent/JPS5876959A/ja
Priority to US06/437,159 priority patent/US4494215A/en
Priority to EP82305774A priority patent/EP0078683B1/en
Priority to DE8282305774T priority patent/DE3275138D1/de
Publication of JPS5876959A publication Critical patent/JPS5876959A/ja
Publication of JPS6360412B2 publication Critical patent/JPS6360412B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2089Redundant storage control functionality
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/16Error detection or correction of the data by redundancy in hardware
    • G06F11/20Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements
    • G06F11/2053Error detection or correction of the data by redundancy in hardware using active fault-masking, e.g. by switching out faulty elements or by switching in spare elements where persistent mass storage functionality or persistent mass storage control functionality is redundant
    • G06F11/2094Redundant storage or storage space
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • G06F3/0601Interfaces specially adapted for storage systems
    • G06F3/0668Interfaces specially adapted for storage systems adopting a particular infrastructure
    • G06F3/0671In-line storage system
    • G06F3/0673Single storage device

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は、ディスク制御方式、特に1つの物理ボリュー
ムに対して複数の論理ボリュームを格納するディスク装
置に対して、複数のディスク制御装置が夫々アサイン・
ビットを立てて占有した上で突離し制御を行なうよう構
成され、かつ他のディスク制御装置が上記アサイン・ビ
ットを強制的にリセットすることを可能としたディスク
制御システムにおいて、上記アサイン・ビットが強制的
にリセットされたとき、この旨を上記突離し制御中のデ
ィスク制御装置に対して通知するようにしたディスク制
御方式に関するものである0(2)  技術の背景 従来から第1図に示す如きディスク制御システムが知ら
れている0図中1−0ないしl−7は夫々ディスク装置
であって本発明にいう1つの物理ボリュームに対応する
もの、101、l 11・・・・、171は夫々1次論
理ボリューム、102.112、・・・・、172は夫
々2次論理ボリューム、2−0.2−1は夫々ディスク
制御アダプタ、3AAないし3BBは夫々ストリング・
スイッチ機構であって各ディスク制御装置DPCAAな
いしDPCBBに対応してもうけられるもの、4−00
はアダプタ2−0が各ディスク装置1−0ないしl−7
の1次論理ボリューム101ないし171をアクセスす
るバス、4−υlはアダプタ2−0が各ディスク装置1
−0ないし1−7の2次論理ボリューム102ないし1
72をアクセスするバス、4−11はアダプタ2−1が
各ディスク装置1−0ないしl−7の1次論理ボリュー
ム101ないし171をアクセスするバス、4−10は
アダプタ2−1が各ディスク装置1−0ないし1−7の
2次論理ボリューム102ないし172をアクセスする
バスを表わしている。
各論理ボリューム101ないし171.および102な
いし172には夫々独立した機番が与えられてお抄、各
ディスク制御装置DPCAAないしDPCBBは夫々独
立に論理ボリュームのいずれか1つを捕捉して制御でき
るように構成されている。しかし、例えば1つのディス
ク制御装置DPCAAが論、環ボリューム101に対し
てシーク制御を行なう場合には、ディス、り制御装置D
PCAAは当鋏論理ボリューム101を占有するアサイ
ン・ビットを立てて突離し制御によって制御を行なう。
該アサイン・ビットが立っている論理ボリューム101
に対して他のディスク制御装置例えばDPCBAが制御
を行なおうとすると、ディスク制御アダプタ2−1は当
骸ディスク制御装置DPCBAに対してビジーを返すよ
うにされる。勿論、上記アサイ/・ビットを立ててシー
ク制御を行なっているディスク制御装置DPCAAに対
しては、論理ボリュームlO1が所定状態になった際に
その旨が通知され、次の制御に入ってゆく。
上記の如く各論理ボリュームが複数のディスク制御装置
DPCAAないしDPCBBによって共通に制御される
場合、例えば上記論理ボリューム101に対する突離し
制御中に障害が発生すると、ディスク制御装置1−0に
対する他のディスク制御装置からの制御がすべて禁止状
態になってしまうことから、次の如き配慮がとられてい
る。即ち、例えばディスク制御装置DPCBAが論理ボ
リューム101を制御しようとしたとき幾度もビジーが
返ってくると、ディスク制御装置DPCBAは論理ボリ
ューム101においてアサイン・ビットが立てられた状
態のままで障害となっていると判断し、ディスク制御装
置DPCBAは他のディスク制御装置例えばDPCAA
が立てた上記アサイン・ビットを強制的にリセットする
ことができるようにされている0即ち論理ボリューム1
01に対してアンコンディジ田ナル1リザーブ・コマン
ドを発行して上記アサイン・ビットをリセットし、ディ
スク装置1−0を解放するようにされる。
(3)  従来技術の問題点 このこと自体は好ましいものであるが、上記の如くアン
コンデイショナル・リザーブ・コ1ンドを発行できるよ
うにすると、次の如き新ら九な問題を生じることが判っ
た。即ち、上記の設定例のもとで、ディスク制御装置D
PCBAが所定期間を置いては論理ボリューム101を
制御しようとし九とき、たまたま運が悪くその都度ビジ
ーが返されると、ディスク制御装置DPCBAは上記の
如く障害が発生しているものと判断して上記アンコンデ
イショナル・リザーブ・コマンドを発行することが生じ
る0該コマンドが発行され九とき、真に障害が生じてい
友場合には問題とならないが、障害状態でなく、1つの
ディスク制御装置例えばDPCAAが突離し制御中であ
った場合、当該ディスク制御装置DPCAAはアサイン
・ビットを立てて占有して論、環ボリューム1011M
からの通知を待っている状態であるにも拘らず、当該通
知(突−し制御完了の割込み)がない状態となってしま
う。即ち蟲験割込みが刈取られてしまうOこのために、
デバイス・エンド・ぺyディングとなり、当部ディスク
装置がシステム・ボリュームである場合などでは、シス
テム・ダクンと表ること(4)  発明の目的 本発明は上記の点を解決することを目的としており、上
述の如くアンコンデイショナル・リザーブ・コマンドが
発行されたとき、突離し制御中であれば、突離し制御を
行なっているディスク制御装置に対して、割込み要求に
よってこの旨を通知できるようにすることを目的として
いる。
(5)発明の構成 そのため、本発明のディスク制御力式は、夫々独立した
機番が割当てられた少なくとも1次論理ボリュームと2
次論理ボリュームとを有するディスク装置をそなえ、複
数鋼の独立に動作するディスク制御装置がディスク制御
アダプタを介して上記ディスク装置上の上記個々の論理
ボリュームを制御するよう構成されてなり、上記1つの
ディスク制御装置が上記ディスク装置上の1つの論理ボ
リュームを一時的′に占有するアサイン・ビットを立て
てシーク制御を含む突離し制御を行なうと共に、他のデ
ィスク制御装置が当該ディスク装置に障害が存在するも
のと判定した際に当該他のディスク制御装置が上記1つ
のディスク制御装置が立てたアサイン・ビットをリセッ
ト可能とする制御を行なうよう構成されたディスク制御
システムにおいて、上記゛ディスク制御アダプタ内に、
上記各ディスク装置の各論理ボリュームに対応してもう
けられる突離し制御中記憶部、上記アサイン・ビットラ
リセットするコマンドが上記ディスク制御装置のいずれ
か1つからいずれのディスク装置に対して発せられたか
を判定するデコーダ、該デコーダからの出力によりセッ
トされるよう構成されて各ディスク装置対応にもうけら
れる強制リセット状態記憶部、上記突離し制御中記憶部
がセットされている状態のもとて当該ディスク装置に対
応する上記強制リセット状態記憶部がセットされたとき
に上記突離し制御中のディスク制御装置に対して割込み
要求を発生する割込み発生回路部、および割込み要求を
受付けたディスク制御装置からの選択信号に応じて上記
強制リセット状態記憶部がセットされていることを通知
する通知信号発生部をもうけ、1つの論理ボリュームに
対して行なった突離し制御中に上記他のディスク制御装
置から上記コマンドが発せられた仁とを上記割込み発生
回路部と通知信号発生部とによって当該突離し制御中の
ディスク制御装置に通知するようにしたことを特徴とし
ている。
(6)  発明の実施例 第2図社第1図図示のディスク制御アダプタ2−0およ
び/または2−1における一実施例構成を示す。図中の
符号5−Olはディスク装置1−0における1次論理ボ
リューム101に対して突離し制御中でるることを保持
するボリューム101用突離し制御中フリップ・フロッ
プ、5−02はディスク装置1−0における2次論理ボ
リューム102に対して突離し制御中であることを保持
するボリューム102用突離し制御中フリップ・プロッ
プ、6−Oはディスク装置1−0に対応してもうけられ
ているディスク装置l−θ用強制り七ツ1ト状態フリッ
グ・フロップ、7はイクイプメント・チェック送信用フ
リップ・フロンプ、8AA、8AB、8BA、88Bは
夫々デコーダであって各ディスク制御装置DPCAAな
いしDPCBB対応にもうけられているもの、9−1゜
9−2は夫々本発明にいう割込み発生回路部、10は本
発明にいう逼知信号発生部、11ないし18は夫々アン
ド回路、19ないし23は夫々ナンド回路、24ないし
27は夫々オア回路、28ないし33は夫々ノア回路を
嵌わしている。
今ディスク制御装置DPCAAが論理ボリューム101
に対してシーク制御を行なった状態であるとすると、デ
ィスク装置1−0を選択する「φO選択」信号が論理r
lJとされ、1次論理ボリューム101を選択する「1
次ドライブ選択」信号が論理「1」とされ、かつ「シー
ク・スタート」信号が論理rlJとされる。この結果、
図示左上方のオア回路24、アンド回路l11ナンド回
路19をへて、ボリューム101用突離し制御中7リツ
プ・フロップ(FATOP)5−01がセントされる。
この状態のもとて当該突離し制御が完了すると、図示左
方向の[アテンション・リセット」信号が論理「1」と
され、アンド回路2oをへてフリップ・フロップ5−0
1がリセットされる。この状態は正常な状態であり、第
2図図示の範囲においては特別に何んらの動作も生じな
い。
しかし、上記フリップ・フロップ(FATQP)5−0
1がセットされている状態のもとで、例えばディスク制
御装置DPCBAが論理ボリューム102を経由して上
述のアンコンディショナル・リザーブ・コマンドを発行
したとする。この場合、信号URBASが論理「1」と
され、かつアドレスBAによってディスク装置1−oが
指示される。
この結果、デコーダgBAにおいて信号DQBAが論理
rlJとなり、上記フリップ・フロップ(FAT Q 
P)5−01がセット状態にあることがら、次のような
動作が生じる。即ち、オア回路27.26、アンド回路
18、ノア回路32を介して、ディスク装置1−0用強
制リセット状態フリップ・70ツブ6−0がセットされ
る。したがって、割込み発生回路9−1におけるアンド
回路13がオンされて、ディスク装置1−0における1
次論理ボリューム101に対して突離し制御を行なって
いる所のディスク制御装置(この場合DPCAA)に対
して割込み要求が発せられる。
ディスク制御装置1)PCAAは、健全な状態にあれば
この要求に応じて、ディスク装置1−0を選択しく「す
0選択」信号が論理rlJLかつ1次論理ボリューム1
01を選択しくr1次ドライブ選択」信号が論理rlJ
)、当該論理ボリューム101の状態をセンスする。こ
の結果、図示右上方のアンド回路15がオンされ、ノア
回路33を介してイクイプメント・チェック送信用フリ
ップ・フロップ7がセットされ、イクイプメント・チェ
ック信号P8EQCが発せられる。
なお、第2図図示の一実施例としては、当該イクイプメ
ント・チェック信号P8gQCは、既存のライト・デー
タ・チェック信号とオア論理をとって、ディスク制御装
置DPCAAに通知される。
ディスク制御装置DPCAAは、ライト・コマンドを発
していない状態のもとて当該イクイプメ/ト・チェック
信号が発せられたことから、上述のアンコンディショナ
・ル・リザーブ・コマンドが発せられ九ものと判断する
。そして、図示の「コントロール・リセット」信号が論
理rlJとされ、フリップ・フロラ7’(gQc 0)
6−0やスリップ・フロップ7かリセットされる。
なお第2図は、ディスク装置1−0に対応する部分を中
心に描いたものであり、フリップ・フロラ7’5−01
.5−02に対応するフリップ・フロップ5−11.5
−12、・・・・、り−71゜5−72やフリップ・フ
ロップ6−0に対応するフリップ・フロップb−i・・
・・、6−7などが省略されていると考えてよい。
(7)  発明の詳細 な説明した如く、本発明によれば、障害状態でないのに
他のディスク制御装置がアンコンディショナル・リザー
ブ・コマンドを発行した場合において、その旨が通知さ
れるので、デバイス・工/ド・ベンディングとなること
がなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が適用される一実施例システムを示して
本発明の前提問題を説明したもの、第2図は第1図図示
のディスク制御アダプタにおける一実施例構成を示す。 図中、1−Qないし1−7は夫々ディスク装置101S
 Ill、・・・・、171は夫々1次論理ボリューム
、102.112、・・・・、172は夫々2次論理ボ
リューム、2はディスク制御アダプタ、DPCAAない
しDPCBBは夫々ディスク制御装置、4はパス、5は
突離し制御中フリップ・フロップ、6は強制リセット状
態フリップ・フロップ、7はイクイプメント・チェック
送信用フリップ・フロップ、8はデコーダ、9は割込み
発生回路部、lOは通知信号発生部を表わす0またUR
AAP、URAAS、・・・・などに示す[Jl(はア
ンコンディジ田ナル・リザーブ・コマンドに対応する信
号を聚わす0 特許出願人 富士通株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 夫々独立した機番が割当てられた少な−くとも1次論理
    ボリュームと2次論理ボリュームとを有するディスク装
    置をそなえ、複数個の独立に動作するディスク制御装置
    がディスク制御アダプタを介して上記ディスク装置上の
    上記叫々の論理ボリュームを制御するよう構成されてな
    り、上記1つのディスク制御装置が上記ディスク装置上
    の1つの論理ボリュームを一時的に占有するアサイン・
    ビットを立′ててシーク制御を含む突離し制御を行なう
    と共に、他のディスク制御装置が当該ディスク装置に障
    害が存在するものと判定した際に当該他のディスク制御
    装置が上記1つのディスク制御装置が立てたアサインや
    ビットをリセット可能とする制御を行なうよう構成され
    たディスク制御システムにおいて、上記ディスク制御ア
    ダプタ内に、上記各ディスク装置の各論理ボリュームに
    対応してもうけられる突離し制御中記憶部、上記アサイ
    ン・ビットをリセットするコマンドが上記ディスク制御
    装置のいずれか1つからいずれのディスク装置に対して
    発せられたかを判定するデコーダ、該デコーダからの出
    力によりセットされるよう構成されて各ディスク装置対
    応にもうけられる強制リセット状態記憶部、上記突離し
    制御中記憶部がセットされている状態のもとて当該ディ
    スク装置に対応する上記強制リセット状態記憶部がセッ
    トされたときに上記突離し制御中のディスク制御装置に
    対して割込み要求を発生する割込み発生回路部、および
    割込み要求を受付けたディスク制御装置からの選択信号
    に応じて上記強制リセット状態記憶部がセットされてい
    ることを通知する通知信号発生部をもうけ、1つの論理
    ボリュームに対して行なった突離し制御中に上記他のデ
    ィスク制御装置から上記コマンドが発せられたことを上
    記割込み発生回路部と通知信号発生部とによって当該突
    離し制御中のディスク制御装置に通知するようにしたこ
    とを特徴とするディスク制御方式。
JP56173989A 1981-10-30 1981-10-30 デイスク制御方式 Granted JPS5876959A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173989A JPS5876959A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 デイスク制御方式
US06/437,159 US4494215A (en) 1981-10-30 1982-10-27 Disk system
EP82305774A EP0078683B1 (en) 1981-10-30 1982-10-29 Data memory systems
DE8282305774T DE3275138D1 (en) 1981-10-30 1982-10-29 Data memory systems

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56173989A JPS5876959A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 デイスク制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5876959A true JPS5876959A (ja) 1983-05-10
JPS6360412B2 JPS6360412B2 (ja) 1988-11-24

Family

ID=15970707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56173989A Granted JPS5876959A (ja) 1981-10-30 1981-10-30 デイスク制御方式

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4494215A (ja)
EP (1) EP0078683B1 (ja)
JP (1) JPS5876959A (ja)
DE (1) DE3275138D1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179861A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Fujitsu Ltd 入出力システムのメモリ診断方式

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2120819A (en) * 1982-05-21 1983-12-07 Pitney Bowes Inc Disk drive size selector circuit
US4600990A (en) * 1983-05-16 1986-07-15 Data General Corporation Apparatus for suspending a reserve operation in a disk drive
USRE34282E (en) * 1985-08-15 1993-06-15 Hitachi, Ltd. Memory control system
US4803653A (en) * 1986-08-06 1989-02-07 Hitachi, Ltd. Memory control system
JPS6278623A (ja) * 1985-10-02 1987-04-10 Toshiba Corp 磁気デイスク装置
JP2550311B2 (ja) * 1985-11-20 1996-11-06 株式会社日立製作所 磁気デイスクの多重制御方式
FR2590700B1 (fr) * 1985-11-28 1988-02-05 Copernique Dispositif d'adaptation d'une unite de memoire auxiliaire a au moins un controleur de cette unite et ensemble informatique comportant un tel dispositif
JPH0831241B2 (ja) * 1986-11-10 1996-03-27 日本電気株式会社 周辺制御プロセツサ
US5051887A (en) * 1987-08-25 1991-09-24 International Business Machines Corporation Maintaining duplex-paired storage devices during gap processing using of a dual copy function
US5737632A (en) 1989-12-19 1998-04-07 Hitachi, Ltd. Magnetic disc control apparatus with parallel data transfer between disc control unit and encoder/decoder circuit
JP2752247B2 (ja) * 1990-11-29 1998-05-18 富士通株式会社 情報記憶装置
GB2297636B (en) * 1995-02-02 1999-12-01 Spring Consultants Limited Storing data
US6295587B1 (en) * 1999-09-03 2001-09-25 Emc Corporation Method and apparatus for multiple disk drive access in a multi-processor/multi-disk drive system
JP3747407B2 (ja) * 2001-11-13 2006-02-22 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレーション ディスクエンクロージャおよびディスクストレージ
JP4715286B2 (ja) * 2004-05-11 2011-07-06 株式会社日立製作所 計算機システムおよび計算機システムの制御方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3623022A (en) * 1969-12-29 1971-11-23 Ibm Multiplexing system for interleaving operations of a processing unit
JPS52153714A (en) * 1976-06-16 1977-12-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Filing device
US4207609A (en) * 1978-05-08 1980-06-10 International Business Machines Corporation Method and means for path independent device reservation and reconnection in a multi-CPU and shared device access system

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60179861A (ja) * 1984-02-27 1985-09-13 Fujitsu Ltd 入出力システムのメモリ診断方式
JPH0412494B2 (ja) * 1984-02-27 1992-03-04 Fujitsu Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
DE3275138D1 (en) 1987-02-19
EP0078683A2 (en) 1983-05-11
EP0078683B1 (en) 1987-01-14
US4494215A (en) 1985-01-15
EP0078683A3 (en) 1984-05-09
JPS6360412B2 (ja) 1988-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5876959A (ja) デイスク制御方式
EP0083422B1 (en) Cross checking among service processors in a multi-processor system
US5812782A (en) Host central processors with associated controller to capture a selected one of a number of memory units via path control commands
JP2597456B2 (ja) 直接アクセス記憶装置へのアクセス調整システム及び方法
US4218739A (en) Data processing interrupt apparatus having selective suppression control
US4381543A (en) Controller port switch arrangement for sharing stored data among different systems
US6519713B1 (en) Magnetic disk drive and SCSI system employing the same
JP2002032326A (ja) 拡張スロットホットプラグ制御装置
JPH04364514A (ja) デュアルポートディスク制御装置
JPS59112325A (ja) 電子計算機システム
JPS5920128B2 (ja) 入出力制御装置
JPS5937562A (ja) 像形成装置
JPH0158532B2 (ja)
JPS60129864A (ja) 構成制御情報生成方式
JPS60129846A (ja) 検査装置
JPH01163822A (ja) 磁気ディスク制御装置
JPS6113627B2 (ja)
JPH02293954A (ja) 記憶装置の使用権制御方法
JPS6318396B2 (ja)
JPH03144722A (ja) データ記録再生装置のエラー処理方式
JPS6256532B2 (ja)
JPS6143747B2 (ja)
JPH0443306B2 (ja)
JPH08263354A (ja) ファイルシステム
JPS60112142A (ja) マイクロプログラム試験方式