JPS5937494B2 - 薄膜のパタ−ン形成法 - Google Patents

薄膜のパタ−ン形成法

Info

Publication number
JPS5937494B2
JPS5937494B2 JP6233477A JP6233477A JPS5937494B2 JP S5937494 B2 JPS5937494 B2 JP S5937494B2 JP 6233477 A JP6233477 A JP 6233477A JP 6233477 A JP6233477 A JP 6233477A JP S5937494 B2 JPS5937494 B2 JP S5937494B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
thin film
pattern
photoresist film
photoresist
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6233477A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53147531A (en
Inventor
克博 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP6233477A priority Critical patent/JPS5937494B2/ja
Publication of JPS53147531A publication Critical patent/JPS53147531A/ja
Publication of JPS5937494B2 publication Critical patent/JPS5937494B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/2022Multi-step exposure, e.g. hybrid; backside exposure; blanket exposure, e.g. for image reversal; edge exposure, e.g. for edge bead removal; corrective exposure

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は薄膜のパターン形成法に係り、特に基体上に
形成されたホトレジスト膜パターンの反転パターンを有
する薄膜を上記基体上に形成するいわゆるリフトオフ法
の改良に関するものである。
以下、従来のリフトオフ法の各形成段階を第1図a−c
に示す断面図で説明する。先ず、第1図aに示すように
、基体1上にホトレジスト剤からなる所定パターンのホ
トレジスト剤からなる所定パターンのホトレジスト膜2
を形成する。
次いで、第1図bに示すように、ホトレジスト膜2上お
よび基体1の露出面上に、例えば多結晶シリコン膜など
の半導体膜、もしくは酸化シリコン膜、窒化シリコン膜
などの誘電体膜、もしくはアルミニウム、モリブデン、
タングステンなどの金属体膜からなる薄膜3a、3bを
堆積する。この薄膜3a、3bのそれぞれの厚さはホト
レジスト膜2の膜厚より薄くなければならない。また、
薄膜3a、3bの堆積には、例えばスパッタリング法、
もしくはプラズマCVD法を使用して基体1の温度上昇
を抑さえ、ホトレジスト膜2のパターンが変形、変質し
ないようにする必要がある。次に、第1図cに示すよう
に、基体1を例えばホトレジスト膨潤剤などに浸漬して
ホトレジスト膜2を剥離する。
このとき、ホトレジスト膜2上に堆積した薄膜3bも除
去され、薄膜3aのみが基体1上に残存する。
このようにして、ホトレジスト膜2のパターンの反転パ
ターンの薄膜3aが基体1上に形成される。ところで、
このような従来のリフトオフ法では、第1図bに示す薄
膜3a、3bの堆積段階において、堆積時の温度上昇に
よりホトレジスト膜2の端部が変形する場合、もしくは
ホトレジスト膜2と薄膜3aとの膜厚の差が十分でない
場合、薄膜3aと薄膜3bとが完全に分離することなく
、それぞれの端面が互に接した状態になることがしばし
ば生ずる。
かかる状態では、第1図cに示すホトレジスト膨潤剤に
よるホトレジスト膜2の剥離段階において、上記ホトレ
ジスト膨潤剤が十分ホトレジスト膜2に浸透することが
できないので、ホトレジスト膜2を完全に剥離すること
が不可能になる。よつて、従来のリフトオフ法では、薄
膜3a,3bの堆積時に、電子ビーム蒸着法または通常
のCVD法に比べ、ホトレジスト膜2の温度上昇を抑え
ることができるスパツタリング法またはプラズマCVD
法を使用しても、ホトレジスト膜2がある程度温度上昇
するのをさけることができない。このために、ホトレジ
スト膜2の変質、変形がしばしば生ずるので、薄膜3a
の端面形状が不完全となり、薄膜3aのパターンに欠陥
が発生するという欠点があつた。
この発明は、上述の欠点に鑑みてなされたもので、表面
部が硬化された所定パターンのホトレジスト膜を基体上
に形成し、このホトレジスト膜を含み上記基体上に堆積
された薄膜により上記ホトレジスト膜の反転パターンを
有する上記薄膜を上記基体上に形成するようにすること
によつて、上記薄膜のパターンに欠陥の発生するのを防
止することを目的とする。
以下、この発明によるリフトオフ法の一実施例の各形成
段階を第2図a−eに示す断面図で説明する。
先ず、第2図aに示すように、基体1上にホトレジスト
膜2aを形成し、基体1とホトレジスト膜2aとの密着
性をよくするために例えば70℃程度の加熱処理を行な
う。
次に、第2図bに示すように、ホトレジスト膜2aの表
面に、イオンビーム4を照射する。
この実施例では、約1μm程度の厚さのホトレジスト膜
2aの表面に、30〜100KeV程度の加速工設(ハ
)―のアルゴンなどのイオンを1X1013cTrL−
2〜1×1016?−2程度照射した。このようtζイ
オン照射されたホトレジスト膜2aの表面部は、化学変
化をおこして硬化する。このイオン照射によるホトレジ
スト膜の硬化現象は、ネガレジスト膜でもポジレジスト
膜でも同様に生ずる。次に、第2図cに示すように、ホ
トレジスト膜2aに所定パターンの露光および現像処理
を施すことによつて、上記所定パターンに対応するパタ
ーンに形成されたホトレジスト膜2bを基体1上に形成
し、ホトレジスト膜2bと基体1との密着をよくするた
めに例えば170℃程度の加熱処理を行う。
この現像処理の段階において、上記イオン照射を受けた
ホトレジスト膜2aの表面部は、その下部のイオン照射
を受けない部分に比べて、現像速度が極端に遅くなるた
め、ホトレジスト膜2bの断面形状はオーバーハング状
になる。次に、第2図dに示すように、ホトレジスト膜
2b上および基体1の露出面上に、例えば多結晶シリコ
ン膜などの半導体膜、もしくは酸化シリコン膜、窒化シ
リコン膜などの誘電体膜、もしくはアルミニウム、モリ
ブデン、タングステンなどの金属体膜からなる薄膜3a
,3bをホトレジスト膜2bの厚さより薄く堆積する。
このとき、ホトレジスト膜2bの断面形状がオーバーハ
ング状になつているので、薄膜3aの端面と薄膜3bの
端面とが完全に分離し、互に接続することなく、これら
の間にすき間ができる。また、ホトレジスト膜2bの表
面は、イオンビーム4の照射により硬化されているため
、薄膜3a,3bの堆積時の温度上昇に対する耐量が増
大しているので、変質、変形するようなことがない。し
たがつて、ホトレジスト膜2b上および基体1の露出面
上に金属薄膜を堆積する場合に、スパツタリング法ばか
りでなく、真空蒸着法を使用することもできる。次いで
、第2図eに示すように、基体1をホトレジスト膨潤剤
に浸漬して、ホトレジスト膜2bを剥離する。このとき
、薄膜3a,3bの間にすき間ができているので、この
すき間にホトレジスト膨潤剤が十分に浸透し、ホトレジ
スト膜2bは容易に剥離され、同時にホトレジスト膜2
b上の薄膜3bも完全に除去される。よつて薄膜3aに
パターン欠陥が発生することがない。なお、上記実施例
において、ホトレジスト膜の表面部をイオンビームの照
射により硬化させる方法について述べたが、この発明に
よる方法はこれに限らず、この他のホトレジスト膜の表
面部のみを硬化させることができる方法を用いても差支
えない。
以上、詳述したように、この発明による方法によれば、
表面部が硬化されたホトレジスト膜を基体上に形成し、
上記ホトレジスト膜に所定パタ一ンを露光し現像して上
記所定パターンに対応するパターンの上記ホトレジスト
膜を上記基体上に形成し、このホトレジスト膜のパター
ン上および上記基体上に上記ホトレジスト膜より厚さの
薄い薄膜を形成し、上記ホトレジスト膜のパターンとそ
の上に堆積された上記薄膜とをホトレジスト膨潤剤を用
いて上記基体から除去することによつて、上記ホトレジ
スト膜パターンの反転パターンを有する上記薄膜を上記
基体上に形成するので、次のような効果がある。
すなわち、上記ホトレジスト膜の現像時において、上記
ホトレジスト膜の硬化された表面部は、その下部の硬化
されない部分に、現像速度が極端に遅くなるので、上記
ホトレジスト膜の断面形状はオーバーハング状になる。
このような断面形状の上記ホトレジスト膜のパターン上
および上記基体上に堆積された薄膜はそれぞれ完全に分
離されるので、上記ホトレジスト膜のパターンとその上
に堆積された上記薄膜とをホトレジスト膨潤剤を用いて
上記基体から容易に除去することができる。よつて、上
記ホトレジスト膜に形成されたパターンの反転パターン
を有する上記薄膜にパターン欠陥が発生するのを防止す
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図a−cは従来のリフトオフ法の各形成段階を説明
するための断面図、第2図a−eはこの発明によるリフ
トオフ法の一実施例の各形成段階を説明するための断面
図である。 図において、1は基体、2,2a,2bはホトレジスト
膜、3a,3bは薄膜、4はイオンビームを示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基体上にホトレジスト膜を形成し、上記ホトレジス
    ト膜の表面部を硬化させる第1の工程、上記ホトレジス
    ト膜に所定パターンの露光および現像処理を施して上記
    所定パターンに対応するパターンを有する上記ホトレジ
    スト膜を形成する第2の工程、上記パターンに形成され
    たホトレジスト膜上および上記基体の露出面上に上記ホ
    トレジスト膜より厚さの薄い薄膜を堆積する第3の工程
    、上記ホトレジスト膜を膨潤させて上記基板から剥離し
    上記基板上に上記所定パターンの反転パターンを有する
    上記薄膜を形成する第4の工程を備えてなる薄膜のパタ
    ーン形成法。 2 薄膜に多結晶シリコンなどの半導体膜を用いること
    を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の薄膜のパター
    ン形成法。 3 薄膜に誘電体膜を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の薄膜のパターン形成法。 4 薄膜に金属体膜を用いることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項記載の薄膜のパターン形成法。 5 ホトレジスト膜の表面部をイオンビームの照射によ
    り硬化させることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載の薄膜のパターン形成法。
JP6233477A 1977-05-27 1977-05-27 薄膜のパタ−ン形成法 Expired JPS5937494B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233477A JPS5937494B2 (ja) 1977-05-27 1977-05-27 薄膜のパタ−ン形成法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6233477A JPS5937494B2 (ja) 1977-05-27 1977-05-27 薄膜のパタ−ン形成法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53147531A JPS53147531A (en) 1978-12-22
JPS5937494B2 true JPS5937494B2 (ja) 1984-09-10

Family

ID=13197120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6233477A Expired JPS5937494B2 (ja) 1977-05-27 1977-05-27 薄膜のパタ−ン形成法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5937494B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5637630A (en) * 1979-09-05 1981-04-11 Fujitsu Ltd Formation of thin film
JPS59228648A (ja) * 1983-06-10 1984-12-22 Sumitomo Electric Ind Ltd ホトレジストの現像法
KR0147211B1 (ko) * 1994-08-30 1998-11-02 이헌조 도전성 마이크로 브릿지의 제조방법
ATE495553T1 (de) * 1999-08-31 2011-01-15 E Ink Corp Methode zur herstellung eines strukturierten halbleiterfilms

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53147531A (en) 1978-12-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5277749A (en) Methods and apparatus for relieving stress and resisting stencil delamination when performing lift-off processes that utilize high stress metals and/or multiple evaporation steps
US4533624A (en) Method of forming a low temperature multilayer photoresist lift-off pattern
US4202914A (en) Method of depositing thin films of small dimensions utilizing silicon nitride lift-off mask
JPS61171131A (ja) 半導体上にパタ−ン化された導電層を形成する方法
JP2701765B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US4853080A (en) Lift-off process for patterning shields in thin magnetic recording heads
EP0401314B1 (en) Cryogenic process for metal lift-off
JPS5851412B2 (ja) 半導体装置の微細加工方法
US4259369A (en) Image hardening process
JPS5937494B2 (ja) 薄膜のパタ−ン形成法
US3986876A (en) Method for making a mask having a sloped relief
JPH027175B2 (ja)
JP2502564B2 (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPH0458167B2 (ja)
EP0877417A1 (en) Method for fabrication of electrodes and other electrically-conductive structures
JPS58132927A (ja) パタ−ン形成方法
JP2583986B2 (ja) レジストパターンの形成方法
JPS63254728A (ja) レジストパタ−ンの形成方法
JPH0224017B2 (ja)
JP2914236B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5827655B2 (ja) アパ−チャ絞りの製造方法
JPH0748468B2 (ja) パタ−ン形成方法
JPS63292630A (ja) 半導体素子の製造方法
KR960013140B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JP2569336B2 (ja) 半導体装置の製造方法