JPS5935669Y2 - 側溝ブロツク - Google Patents

側溝ブロツク

Info

Publication number
JPS5935669Y2
JPS5935669Y2 JP4650380U JP4650380U JPS5935669Y2 JP S5935669 Y2 JPS5935669 Y2 JP S5935669Y2 JP 4650380 U JP4650380 U JP 4650380U JP 4650380 U JP4650380 U JP 4650380U JP S5935669 Y2 JPS5935669 Y2 JP S5935669Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side wall
block
groove bottom
gutter block
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4650380U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56150286U (ja
Inventor
明 池口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP4650380U priority Critical patent/JPS5935669Y2/ja
Publication of JPS56150286U publication Critical patent/JPS56150286U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5935669Y2 publication Critical patent/JPS5935669Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【考案の詳細な説明】 本案は、対向する一対の側壁の上端間に上梁を有すると
共に、下端部が開放された側溝ブロックの改良に関する
このような側溝ブロックとして第1図に示すものが従来
知られていた。
このブロック1は一対の上梁間に上蓋3の嵌着孔4が一
体的に形成されて。
そして、側溝の構築は次のようにして行っていた。
先ず、基準底面である下打ちコンクリート5上に側溝ブ
ロック1の側壁6の開放端側を下方に向けて該ブロック
1を載置する。
次ぎに、ブロック1内の下打ちコンクリート5上へ板状
にコンクリート7を流し込み、溝底を形成させる。
そして、該ブロック1の嵌着孔4に上蓋3を嵌着し、側
壁6と図外の掘削空間部との間に土砂を埋設して側溝を
完成していた。
ところが、重力方向の荷重Wに対し、ブロックの側壁6
と溝底たるコンリート7とはその隣接面8において、上
下方向に分離し易い。
そのため、荷重Wはブロック1の側壁下端面9にすべて
加わる。
そして、該荷重Wが側壁下端面9と衝接する下打ちコン
クリート5に側壁幅Bで集中して加わる。
そして、該側壁幅部分の面圧が大となって、下打ちコン
クリート5が上下方向に剪断破壊する。
すると、一定高さに水平に配設されたブロックは前後左
右に傾斜すると共に、該傾斜に伴い溝底たるコンクリー
ト7と側壁6との相対位置及び相対角度が変化する。
そのため、土庄により側壁6が損壊されることがしばし
ばあった。
本考案は上記欠点を取り除くため、側壁内面の下端にお
・いて、その長手方向の一部のみに溝底側端嵌入凹部1
2を設けたものである。
そして、これにより上記従来型ブロックの欠点を除くと
共に、溝底嵌入凹部12の形成部分を最少限に抑え、側
壁下端の薄肉部を少なくして、土圧による該部分の破損
や、輸送中ならびにブロック成形時の型抜きの際に薄肉
部分が破損することを防止するものである。
次ぎに、本考案の側壁ブロックの実施例につき説明する
第2図は本ブロックの要部斜視図であり、第3図はその
底面図、第4図は第3図のA−A矢視断面図である。
同図から明らかなように本側壁ブロックは、各側壁6,
6の少なくとも下端部が突出された段部のない平面で形
成されると共に、各側壁下端部内面にはその長平方向の
一部のみ即ち、長手方向両端部及び中間部に溝底側端嵌
入凹部12が形成されている。
この凹部12は、この実施例では側壁厚さの1/2はど
形成されている。
なお、この実施例では各側壁6の長手方向両端部及び中
間部に該凹部12を形成したが、中間のみに凹部12を
形成してもよい。
次ぎに、本案の側溝ブロックの作用効果についてのべる
(1)側壁6に垂直方向に加わる土圧Fは本ブロックの
上梁11と、コンクリート底板13とにより支持される
特に、本考案では溝底側壁嵌入凹部12部分が薄肉にな
るが、該部分は側壁の長手方向の一部のみであるから、
土圧Fに対し、全体として充分耐え得る溝底が形成され
る。
即ち、該凹部12に対し、相対的に突出部する凸部14
が存在するから、土圧Fによって側壁下端の薄肉部が剪
断破壊される虞れがない。
(2)それと共に、溝底側端嵌入凹部12の存在により
、重力方向の荷重Wを底板13の全面へ均一に分布させ
得る。
(3)さらに、本ブロックは上梁11を有する下端開放
型ブロックにおいて、側壁の少なくとも中間部以下の内
外面が夫々突出段部のない平面で形成されると共に、側
壁6内面の下端の一部のみに溝底側端嵌入凹部12が形
成されたものであるから、本ブロック製造の際′の型抜
きが容易であると共に、型抜き時にブロックの下端部が
破損する虞れがない。
即ち、上梁11が存在するため、コンクリートブロック
の壁枠は上下方向に型抜きされるが、本ブロックは側壁
の両側面が平担に形成されているから、その型抜きが容
易である。
そして、四部12は最小限に形成されているため、特に
型抜き時の極めて軟弱なコンクリート状態においても、
凹部12の薄肉部が破壊する虞れがない。
又、輸送及び取付けの際においても凹部12に基づく薄
肉部分は比較的少ないから、該部分が破損する虞れもな
い。
よって、製造が容易で取扱易い側溝ブロックとなり得る
効果を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の側溝ブロックの斜視図、第2図は本考案
の側溝ブロックの一例を示す斜視図、第3図は同底面図
、第4図は第3図におけるA−A矢視断面図。 1・・・・・・側溝ブロック、2・・・・・・上梁部、
3・・・・・・上蓋、4・・・・・・嵌着孔、5・・・
・・・下打ちコンクリート、6・・・・・・側壁、7・
・・・・・コンクリート、8・・・・・・隣接面、9・
・・・・・側壁下端面、10・・・・・・側溝ブロック
、11・・・・・・上梁部、12・・・・・・溝底側端
嵌入凹部、13・・・・・・コンクリート底板、14・
・・・・・凸部、F・・・・・・土圧、W・・・・・・
荷重。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 対向する一対の側壁6,6の上端間を一体的に連結する
    上梁部11を有し、溝底が開放されてなる側溝ブロック
    において、少なくとも側壁6の内外面の中間部以下を突
    出段部のない平面で形成すると共に、側壁6内面の下端
    にはその長平方向に沿う一部のみに溝底側端嵌入凹部1
    2を形成したことを特徴とする側溝ブロック。
JP4650380U 1980-04-08 1980-04-08 側溝ブロツク Expired JPS5935669Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4650380U JPS5935669Y2 (ja) 1980-04-08 1980-04-08 側溝ブロツク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4650380U JPS5935669Y2 (ja) 1980-04-08 1980-04-08 側溝ブロツク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56150286U JPS56150286U (ja) 1981-11-11
JPS5935669Y2 true JPS5935669Y2 (ja) 1984-10-02

Family

ID=29641540

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4650380U Expired JPS5935669Y2 (ja) 1980-04-08 1980-04-08 側溝ブロツク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935669Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56150286U (ja) 1981-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07150677A (ja) コンクリートブロック群とコンクリートブロック製造装置
JPS5935669Y2 (ja) 側溝ブロツク
JP3995177B2 (ja) 無機質成形体及びその積み重ね方法
JPH06104976B2 (ja) コンクリートブロック
JP2512651Y2 (ja) ブロック壁体
JPS6022116Y2 (ja) 土留用擁壁
JPH10331331A (ja) デッキプレート用スペーサー
JPH0545635Y2 (ja)
JPS632535Y2 (ja)
JP2736587B2 (ja) 端部閉塞フラットデッキプレート
JPH0220290Y2 (ja)
JPH0329447Y2 (ja)
JPH0410284Y2 (ja)
JPH0530946B2 (ja)
JPH0289080U (ja)
JPS6111355Y2 (ja)
JPS5830905Y2 (ja) ピツト枠用型枠材
JP3285845B2 (ja) U字溝組立体
JPS58103280U (ja) 側溝の構造
JPH0348314Y2 (ja)
JPH0710087U (ja) 水路用部材
JPS6042104Y2 (ja) 構築用ブロツク
JPS6128055B2 (ja)
JP2507808Y2 (ja) 化粧型枠と補強シ―トの組合せ構造
JPH04309621A (ja) ドライエリアを備えた地下室