JPS5935449A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5935449A
JPS5935449A JP14566682A JP14566682A JPS5935449A JP S5935449 A JPS5935449 A JP S5935449A JP 14566682 A JP14566682 A JP 14566682A JP 14566682 A JP14566682 A JP 14566682A JP S5935449 A JPS5935449 A JP S5935449A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact hole
forming
substance
extraction electrode
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14566682A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Nakada
中田 英俊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP14566682A priority Critical patent/JPS5935449A/ja
Publication of JPS5935449A publication Critical patent/JPS5935449A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は半導体装置の製造方法にかかり、とくに半導体
装置の引き出し電極形成用コンタクト孔に於ける引き出
し電極の形成法の改良に関するものである。
最初に第1図に示した従来例について説明する。
まず第1図(a)に示すように7オトレジスト吟のマス
ク物質11を用いた公知のフォトエツチング技術によシ
ー導電型半導体基板13上の絶縁層12に引き出し電極
形成用コンタクト孔を開孔し、前記フォトレジスト等の
マスク物質を除去した状態が第1図(b)である。次に
第1図(C)に示す杼に前記絶縁層12の表面及び前記
引き出し電極形成用コンタクト孔に導電性物質14を被
着し、前記フォトエツチング技術により前記導電性物’
Ji14をパターニング後、前記フォトレジスト等のマ
スク物質を除去すると第1図(d)に示すようになる。
この従来例に於いては、前記引き出し電極形成用コンタ
クト孔と引き出し!#i、16との位置合せにずれが生
じた場合に、前記−導電型半導体基板13と前記引き出
し電極16との接触面積が減少し接触抵抗が増大するの
で、これを防止するために前記引き出し電極16には位
置合せ余裕度をもたせである。つまシ、前記引き出し電
極形成用コンタクト孔の開孔部よりも前記引き出し電極
16を犬きくして前記引き出し電極形成用コンタクト孔
の開孔部を覆う様になっている。
しかし、この場合には前記引き出し電極16の間隔が前
記引き出し電極形成用コンタクト孔の開孔部よシ前記引
き出し電極16を大きくした幅だけ広く必要となり高集
積化に対して不利である。
また、前記絶縁層12の前記引き出し電極形成用コンタ
クト孔部分での段差によシ前記引き出し電極16が断線
し易いという欠点もある。
本発明は、これらの問題を改善すること、すなわち高集
積化及び前記引き出し電極形成用コンタクト孔部での前
記絶縁層の段差に−よる断線の防止を目的とする。
本発明の特徴は、半導体装置に於いて、フォトレジスト
等のマスク物質により覆われていない絶縁膜の所定の場
所に1選択的に引き出し電極形成用コンタクト孔′Ik
開孔する工程と、続いて、前記引き出し電極形成用コン
タクト孔を被って、導電性物質を被着する工程と、引き
続き前記フォトレジスト等のマスク物質を除去すること
により前記フォトレジスト等のマスク物質上に形成され
た前記導電性物質も同時に除去せしめ、前記引き出し電
極用コンタクト孔領域にのみ前記導電性物質を自己整合
的に形成する工程を有する半導体装置製造方法にある。
第2図に本発明の一実施例を示す。第2図に従い本発明
について説明する。
まず第2図(aJに示す様に7オトレジスト等のマスク
物質21を用いた公知のフォトエツチング技術により一
導電型半導体基板23上の絶縁層22に引き出し電極形
成用コンタクト孔を開孔する0次に第2図(bJに示す
様に前記フォトレジスト等のマスク物質21の表面及び
前記引き出し電極形成用コンタクト孔を覆う様に第1の
導電性物質24を前記絶縁層22と同程度の厚さに被着
する。そして前記フォトレジスト等のマスク物質21を
除去することにより前記フォトレジスト等のマスク物質
21上に形成された前記第1の導電性物質24も同時に
除去したのが第2図(CJである。その後、前記絶縁層
220表面及び前記引き出し電極形成用コンタクト孔に
自己整合的に埋め込まれた前記第1の導電物質24の表
面に第2の導電物質25を被着したものが第2図(dl
である。最後に前記フォトレジスト等のマスク物質を用
いた前記フォトエツチング技術によシ前記第2の導電性
物質25をバターニングし、フォトレジスト等のマスク
物質を除去し、引き出し電極及び配線を形成したのが第
2図(e)である。
この本発明の実施例に於いては、前記引き出し電極形成
用コンタクト孔に自己整合的に第1の導電性物質24が
埋め込まれている為に2つの主な利点がある。
1つは、前記引き出し電極形成用コンタクト孔と引き出
し電極27との位置合せずれが生じた場合でも、前記−
導電型半導体基板23と前記第1の導電性物質24との
接触面積は一定であるので接触抵抗も一定となフ、前記
引き出し電極形成用コンタクト孔と前記引き出し電極2
7との位置合せ余裕度は不必要となり高集積化に対し有
利になる。もう1つは前記絶縁層22の前記引き出し電
極形成用コンタクト孔部分の段差が無くなるので前記引
き出し電極27には断線が生じない。
ここでは絶縁層の下が一導電型半導体基板の場合につい
て述べたが、前記絶縁層の下か導電物質であるような多
層配線構造の場合でも有効であるのは勿論である。
本発明によれは、前記引き出し電極の前記引き出し電極
形成用コンタクト孔に対する位置合せ余裕度は不必要と
なフ高集積化に対して大変有利である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来技術を示す断面図である。 11・・・・・・フォトレジスト等のマスク物質、12
・・・・・・絶縁層、13・・・・・・−導電型半導体
基板、14・・・・・・導電性物質、15・・・・・・
形成された配線、16・・・・・・形成されて引き出し
電極。 第2図は本発明の一実施例を示す断面図である。 21・・・・・・フォトレジスト等のマスク物質、22
・・・・・・絶縁層、23・・・・・・−導電型半導体
基板、24・・・・・・第1の導電性物質、25・・・
・・・第2の導電性物質、26・・・・・・形成された
配線、27・・・・・・形成された引き出し電極。 (a) (b) 211 1、/l      N  N

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. マスク物質によシ覆われていない絶縁膜の所定の場所に
    選択的に引き出し電極形成用コンタクト孔を開孔する工
    程と、前記引き出し電極形成用コンタクト孔を被って導
    電性物質を被着する工程と、前記マスク物質を除去する
    ことによりマスク物質上に形成された前記導電性物質も
    同時に除去せしめ、前記引き出し電極用コンタクト孔領
    域にのみ前記導電性物質を自己整合的に形成する工程と
    を有することを特徴とする半導体装置製造方法。
JP14566682A 1982-08-23 1982-08-23 半導体装置の製造方法 Pending JPS5935449A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14566682A JPS5935449A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14566682A JPS5935449A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5935449A true JPS5935449A (ja) 1984-02-27

Family

ID=15390274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14566682A Pending JPS5935449A (ja) 1982-08-23 1982-08-23 半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5935449A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209624A (ja) * 1986-02-17 1987-09-14 Fujitsu Ltd 高速命令シミユレ−ト方式

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62209624A (ja) * 1986-02-17 1987-09-14 Fujitsu Ltd 高速命令シミユレ−ト方式

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5614762A (en) Field effect transistors having comb-shaped electrode assemblies
JPH06216125A (ja) 高集積半導体素子のコンタクトホール形成方法
KR920004541B1 (ko) 반도체 소자에서 식각베리어층을 사용한 콘택홀 형성방법
KR100256800B1 (ko) 콘택홀 제조방법
KR950011555B1 (ko) 반도체 접속장치 및 그 제조방법
CA1243132A (en) Semiconductor device electrode and contact structure
JPH0799738B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5935449A (ja) 半導体装置の製造方法
KR19980020482A (ko) 반도체 장치의 배선구조 및 방법
KR100365743B1 (ko) 반도체소자의콘택형성방법
JP2557154B2 (ja) 半導体素子の接続装置及び其の製造方法
KR100273681B1 (ko) 반도체 소자의 커패시터 형성 방법
KR0149889B1 (ko) 전계효과 소자의 전극 형성 방법
JP2551030B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH01289142A (ja) 垂直配線構造
JP2900477B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH06326050A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPS6347952A (ja) 半導体装置
KR100230735B1 (ko) 반도체 소자의 제조방법
KR100372657B1 (ko) 반도체소자의콘택형성방법
JPS6359548B2 (ja)
JP2000058640A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03248537A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59155946A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0497528A (ja) 半導体装置及びその製造方法