JPH0497528A - 半導体装置及びその製造方法 - Google Patents

半導体装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH0497528A
JPH0497528A JP2214936A JP21493690A JPH0497528A JP H0497528 A JPH0497528 A JP H0497528A JP 2214936 A JP2214936 A JP 2214936A JP 21493690 A JP21493690 A JP 21493690A JP H0497528 A JPH0497528 A JP H0497528A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductor
conductive film
electrode wiring
large current
small signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2214936A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Kitahara
北原 広一
Yosuke Takagi
洋介 高木
Tamotsu Ohata
大畑 有
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2214936A priority Critical patent/JPH0497528A/ja
Priority to KR1019910014011A priority patent/KR920005314A/ko
Priority to EP19910113779 priority patent/EP0471376A3/en
Publication of JPH0497528A publication Critical patent/JPH0497528A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/532Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body characterised by the materials
    • H01L23/53204Conductive materials
    • H01L23/53209Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides
    • H01L23/53214Conductive materials based on metals, e.g. alloys, metal silicides the principal metal being aluminium
    • H01L23/53223Additional layers associated with aluminium layers, e.g. adhesion, barrier, cladding layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Geometry or layout of the interconnection structure
    • H01L23/5283Cross-sectional geometry
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的コ (産業上の利用分野) 本発明は大電流素子と制御用小信号素子とをモノリシッ
クに集積する半導体装置に関するもので、特に出力素子
の大電流容量化と制御回路部の高集積化との両立に使用
されるものである。
(従来の技術) 従来、大電流素子と制御用小信号素子とをモノリシック
に集積する半導体装置では、Ag (アルミニウム)の
電流容量を考えると、大電流素子部のAff電極の厚さ
を厚くする必要かある。一方、小信号素子部のAl電極
は、大電流素子部のAll電極と同時に形成されるが、
この場合、小信号素子部のA11電極の厚さは大電流素
子部のAl電極と同じ厚さになる。
即ち、小信号素子部のA、Q電極は必要以上の厚さをも
つことになるため、Agをエツチングする際のサイドエ
ツチング量か問題になってくる。
よって、小信号素子部のA、Q電極形成時には、そのマ
スクパターン上でAl電極配線の幅を広くとる必要か生
じ、小信号素子部のAl電極の厚さは、小信号素子部の
集積度の向上に大きな支障になる。
ところで、電極配線の構造として、別に第8図に示すよ
うな多層配線技術を用いた構造(,1の2層構造)があ
る。ここで、1はP型半導体基板、2はP′″型コレク
タ領域、3はN型ベース領域、4はP“型エミッタ領域
、5は拡散抵抗、8は1層目電極、7a及び7bは絶縁
膜、8はスルーホール、9は2層目電極である。この技
術は、大規模集積回路によく用いられるが、1層目電極
8と2層目電極9との間に絶縁Mobを形成するため、
工程が長くなりコストも高くなる欠点がある。
(発明が解決しようとする課題) このように、従来の半導体装置は、小信号素子部のAl
電極の厚さが大電流素子部のAll電極の厚さと同じで
あるために、小信号素子部の集積度の向上に大きな支障
となる欠点があった。また、多層配線技術ではコスト高
になるという欠点があった。
よって、本発明は、大電流素子及び制御用小信号素子の
電極配線の厚さを多層配線技術を用いずに変えることに
より、制御用小信号素子の電極配線の厚さを薄くして集
積度を向上させることかできる半導体装置及びその製造
方法を提供することを目的とする。
[発明の構成コ (課題を解決するための手段) 上記目的を達成するために、本発明の半導体装置は、第
1の導電体から構成され、前記制御用小信号素子部に形
成されるような第1の電極配線と、前記第1の導電体及
びこの第1の導電体上に直接形成される第2の導電体と
から構成され、前記大電流素子部に形成されるような第
2の電極配線とを有している。
また、前記第2の電極配線は、大電流素子及び制御用小
信号素子のボンディングパッドを形成している。
さらに、前記第1の導電体は第1の導電膜からなり、前
記第2の導電体は、第2の導電膜と、この第2の導電膜
上に形成され、前記第2の導電膜とはエツチング特性が
異なる第3の導電膜とからなる。
また、前記第1の導電膜と前記第3の導電膜とは、同一
の材質から構成されているものである。
さらに、前記第1の導電体は、第1の導電膜と、前記第
1の導電膜上に形成される第2の導電膜からなり、前記
第2の導電体は、第3の導電膜と、この第3の導電膜上
に形成され、前記第2の導電膜とはエツチング特性が異
なる第4の導電膜とからなる。
また、前記第1の導電膜と前記第3の導電膜とは同一の
材質から構成され、かつ、前記第2の導電膜と前記第4
の導電膜とは同一の材質から構成されているものである
そして、このような半導体装置の製造方法としては、ま
ず、半導体基板に大電流素子と制御用小信号素子を形成
する。この後、前記大電流素子及び制御用小信号素子上
に第1及び第2の導電体を順次形成する。また、前記第
2及び第1の導電体を順次選択的にエツチングすること
により、前記制御用小信号素子に前記第1の導電体から
構成される第1の電極配線を形成し、前記大電流素子に
前記第1及び第2の導電体から構成される第2の電極配
線を形成するというものである。
また、半導体基板に大電流素子と制御用小信号素子を形
成する。この後、前記大電流素子及び制御用小信号素子
上に第1の導電体を形成する。
また、前記第1の導電体を選択的にエツチングすること
により゛、前記制御用小信号素子に前記第1の導電体か
ら構成される第1の電極配線を形成する。さらに、前記
大電流素子及び制御用小信号素子上に第2の導電体を形
成する。また、前記第2の導電体を選択的にエツチング
することにより、前記大電流素子に前記第1及び第2の
導電体から構成される第2の電極配線を形成するという
ものである。
(作 用) このような構成によれば、第1の電極配線か第1の導電
体から構成され、第2の電極配線が前記第1の導電体及
びこの第1の導電体上に直接形成される第2の導電体か
ら構成されている。このため、前記第2の電極配線を大
電流素子部、又前記第1の電極配線を小信号素子部に形
成することで、小信号素子部と大電流素子部とて厚さの
異なる電極配線を形成することができる。
また、前記第2の電極配線により大電流素子及び制御用
小信号素子のボンディングパッドを形成することで、そ
の直下のダメージを低減できる。
さらに、前記第1の導電体は第1の導電膜からなり、前
記第2の導電体は、第2の導電膜と、この第2の導電膜
上に形成され、前記第2の導電膜とはエツチング特性が
異なる第3の導電膜とからなる。このため、前記第2の
導電膜をエツチングする際、前記第3の導電膜がエツチ
ングの進行を阻止するストッパとしての機能を持つため
、前記第1の導電膜をエツチングから保護することがで
きる。
さらに、前記第1の導電体は、第1の導電膜と、前記第
1の導電膜上に形成される第2の導電膜とからなる。即
ち、シンター時において、前記第1の導電膜がバリアメ
タルとして働くため、基板と前記第2の導電膜とが熱反
応を起こすこともなくなる。
(実施例) 以下、図面を参照しなから本発明の一実施例について詳
細に説明する。なお、この説明において、企図にわたり
共通部分には共通の参照符号を用いることで、重複説明
を避けることにする。
第1図は本発明の一実施例に係わる半導体装置の断面図
を示すものである。
P型半導体基板11上にはエピタキシャル成長によるN
−型半導体領域12か形成されている。
N−型半導体領域12にはP型半導体基板11に達する
ようにしてP+型拡散領域13が形成されている。
また、P型半導体基板11とP+型拡散領域13により
N−型半導体領域12が分割されることで、小信号素子
部101と大電流素子部102か形成されている。
小信号素子部101には、電流をそれほど多く流すこと
のない素子として、例えばN+型コレクタ領域14、N
+型エミッタ領域15、P型ベース領域16等からなる
NPN型トランジスタ(小信号素子)が形成されている
。また、このトランジスタ上には絶縁膜17が形成され
ている。この絶縁膜17にはN+型コレクタ領域14、
N+型エミッタ領域15、P型ベース領域16に達する
コンタクトホール18が所定の領域にそれぞれ開口され
ている。さらに、絶縁膜17上にはAg (第1の導電
膜)19がコンタクトホール18を介して形成されてい
る。そして、A1119からなる第1の導電体により小
信号素子の電極配線(第1の電極配線)が構成されてい
る。
大電流素子部102には、パワー出力素子として、例え
ばゲート電極20、N+型ソース領域2LN−型半導体
領域(ドレイン領域) 12等からなるD−MOS型F
ET (大電流素子)が形成されている。このD−MO
S型FET上には絶縁膜22が形成されている。また、
この絶縁膜22には所定の領域にコンタクトホール23
が開口されている。そして、絶縁膜22上にはAII 
(第1の導電膜) 19がコンタクトホール18を介し
て形成されている。また、Ai)19上にはTi(チタ
ン(第2の導電膜))24が形成されている。さらに、
Ti24上にはl(第3の導電膜)25が形成されてい
る。そして、これら119、T i 24及びA125
からなる第2の導電体により大電流素子の電極配線(第
2の電極配線)が構成されている。なお、Ti24は、
A1125よりも酸系溶液によるエツチング、又は反応
ガスを用いたドライエツチングに対して小さなエツチン
グ速度をもつ導電膜である。
第2図(a)乃至(e)は、前記半導体装置の製造方法
を示すものである。
まず、同図(a)に示すように、公知の技術を用いて、
P型半導体基板ll上にはエピタキシャル成長によりN
−型半導体領域12を形成する。また、このN−型半導
体領域12にはP型半導体基板11に達するようなP+
型拡散領域13を形成する。
これにより、P型半導体基板11とP゛型拡散領域18
でN−型半導体領域12が分割され、小信号素子部10
1と大電流素子部102が形成される。さらに、公知の
技術を用いて、小信号素子部101には、例えばN”型
コレクタ領域工4、N“型エミッタ領域15、P型ベー
ス領域16等からなるNPN型トランジスタを形成する
。また、大電流素子部102には、例えばゲート電極2
0、N゛型ソース領域2ISN型半導体領域(ドレイン
領域) 12等からなるD−MOS型FETを形成する
。そして、小信号素子部101及び大電流素子部102
にそれぞれ絶縁膜17゜22を形成した後、この絶縁膜
17.22の所定の領域にコンタクトホールIB、 2
3を開口する。1次に、同図(b)に示すように、l 
 (第1の導電H)19を約1μm蒸着し、この人11
9上にはTi(第2の導電膜)24を約0.15μm蒸
着する。さらに、T i 24上にはAI  (第3の
導電膜)25を約3am蒸看する。次に、同図(C)に
示すように、A125をフォトレジスト26を用いる公
知の技術により、酸系溶液(例えばリン酸を用いた溶液
)によるエツチング、又は反応ガスを用いたRIE(リ
アクティブ・イオン・エツチング)で選択的にエツチン
グする。これにより、少なくとも小信号素子部101に
存在していたAl25がエツチング除去される。なお、
A119は、Ti24とAi+25とのエツチング速度
の違い(T i 24<<A I) 25)により、A
l25のエツチングがT i 24で止まるためエツチ
ングされることはない。次に、同図(d)に示すように
、露出しているT i 24を例えばエチレンジアミン
四酢酸溶液でエツチング除去する。この後、フォトレジ
スト27を用いる公知の技術により、A119を酸系溶
液(例えばリン酸を用いた溶液)によるエツチング、又
は反応ガスを用いたRIEで選択的にエツチングする。
次に、同図(e)に示すように、フォトレジスト27を
除去すれば、小信号素子部101には、A119からな
る第1の導電体で構成される小信号素子の電極配線が形
成され、大電流素子部102には、AiJ19からなる
第1の導電体並びにT i 24及びAl25からなる
第2の導電体で構成される大電流素子の電極配線が形成
される。これにより、小信号素子部101と大電流素子
部102とで厚さの異なる電極配線を有するモノリシッ
ク半導体装置が完成する。
このような構成によれば、第1の導電体により小信号素
子の電極配線が形成され、又前記第1の導電体及び第2
の導電体により大電流素子の電極配線が形成される。こ
のため、大電流素子部102には厚い電極配線、小信号
素子部101には薄い電極配線を形成することか可能に
なる。よって、小信号素子部】01では、電極配線のサ
イドエツチング量が小さくて済み、そのマスクパターン
上での配線幅を狭くできる。また、小信号素子の電極配
線は、その厚さが1μm程度になるため、従来、時間が
かかること、マクク材との十分な選択比のエツチング条
件が得られないこと等により使用が困難であったドライ
エツチングの使用が可能になる。さらに、高解像度、低
密着性レジストの使用も可能になり、小信号素子部10
1の高集積化に貢献できる。
第3図(a)乃至(c)は、前記第1図の半導体装置の
他の製造方法を示すものである。
まず、同図(a)に示すように、公知の技術を用いて、
小信号素子部101には、例えばN゛型コレクタ領域1
4、N+型エミッタ領域15、P型ベース領域16等か
らなるNPN型トランジスタを形成する。また、大電流
素子部102には、例えばゲート電極20、N”型ソー
ス領域21、N−型半導体領域(ドレイン領域) 12
等からなるD−MOS型FETを形成する。そして、小
信号素子部101及び大電流素子部102にそれぞれ絶
縁膜17.22を形成した後、この絶縁膜17.22の
所定の領域にコンタクトホール18.23を開口する。
また、絶縁膜17゜22上にはコンタクトホール1g、
 23を介してAII(第1の導電膜)19を約1μm
蒸着する。さらに、フォトレジストを用いる公知の技術
により、A1119を酸系溶液(例えばリン酸を用いた
溶液)によるエツチング、又は反応ガスを用いたRIE
で選択的にエツチングする。これにより、小信号素子部
101には、A#19からなる第1の導電体で構成され
る小信号素子の電極配線(第1の電極配線)が形成され
る。次に、同図(b)に示すように、全面にはTi(第
2の導電膜)24を約0.15μm蒸着し、又T i 
24上にはAΩ (第3の導電膜)25を約3μm蒸着
する。次に、同図(C)に示すように、フォトレジスト
28を用いる公知の技術により、酸系溶液(例えばリン
酸を用いた溶液)によるエツチング、又は反応ガスを用
いたRIEを用いて、少なくとも小信号素子部101に
存在しているA125を選択的にエツチングする。この
時、Ag19は、Ti24とAl125との食刻速度の
違い(T i 24<<Aft 25)により、Ai)
25のエツチングがT i 24で止まるため、エツチ
ングされることがない。この後、露出しているT i 
24を例えばエチレンジアミン四酢酸溶液でエツチング
する。次に、図示しないかフォトレジスト28を除去す
ることにより、大電流素子部102には、A119から
なる第1の導電体並びにT124及びAlI25からな
る第2の導電体で構成される大電流素子の電極配線(第
2の電極配線)が形成される。
これにより、小信号素子部101と大電流素子部102
とで厚さの異なる電極配線を有するモノリシック半導体
装置が完成する。
このような構成でも、第1の導電体により小信号素子の
電極配線が形成され、又前記第1の導電体及び第2の導
電体により大電流素子の電極配線が形成される。このた
め、大電流素子部1021:は厚い電極配線、小信号素
子部101には薄い電極配線を形成することが可能にな
る。よって、前記第2図に示した実施例と同様の効果を
得ることができる。
なお、本発明に係わる半導体装置では種々の変形が可能
である。
第4図は、分離されたN−型半導体領域12のうちの1
つに拡散抵抗28を形成することにより、この拡散抵抗
28の一端にAi)19からなる第1の導電体で構成さ
れる小信号素子の電極配線(第1の電極配線)を接続し
、その他端にA1119からなる第1の導電体並びにT
i24及びA1125からなる第2の導電体で構成され
る大電流素子の電極配線(第2の電極配線)を接続した
ものである。この場合、拡散抵抗28に変えてNPN型
トランジスタ等の能動素子やポリシリコン抵抗を形成し
ても間題がないことは言うまでもない。
第5図は、大電流素子部102に縦型のD−MOS型F
ETを形成したものである。なお、29はN+型半導体
基板、30はP型埋め込み領域、31はN型半導体領域
(ドレイン領域)である。この構造では、大電流素子部
102のドレイン出力電極りが基板裏面になるため、大
電流の出力電流を取り出すことができる。
第6図は、119からなる第1の導電体により小信号素
子の電極配線(第1の電極配線)が形成されると共に、
前記第1の導電体並びにT i 24及びAI!25か
らなる第2の導電体により前記小信号素子のボンディン
グパッドが形成されるものである。なお、大電流素子部
102では、前記第1及び第2の導電体により構成され
るボンディングパッド上にワイヤボンディングか行われ
る。このように、例えば小信号素子部1吋ではAuワイ
ヤ32、大電流素子部102ではAllワイヤ33がボ
ンディングパッドにボンディングされるため、その直下
へのダメージが低減゛される。
第7図は本発明に係わる半導体装置の他の実施例を示し
たものである。
小信号素子部101には、例えばN”型コレクタ領域1
4、N+型エミッタ領域15、P型ベース領域16等か
らなるNPN型トランジスタが形成されている。また、
このトランジスタ上にはTi(mlの導電膜)34及び
Ag (第2の導電膜)35からなる第1の導電体で構
成される小信号素子の電極配線(第1の電極配線)が形
成されている。また、大電流素子部102には、例えば
ゲート電極20、N+型ソース領域21、N−型半導体
領域(ドレイン領域)12等からなるD−MOS型FE
Tが形成されている。このD−MO3型FET上には、
Ti34及びA1135からなる第1の導電体並びにT
i(第3の導電膜)36及びAI (第4の導電膜)3
7からなる第2の導電体で構成される大電流素子の電極
配線(第2の電極配線)が形成されている。
このような構成によれば、第1の導電体により小信号素
子の電極配線が形成され、又前記第1の導電体及び第2
の導電体により大電流素子の電極配線が形成される。こ
のため、大電流素子部102には厚い電極配線、小信号
素子部101には薄い電極配線を形成することが可能に
なる。よって、前記第1図に示した半導体装置と同様の
効果を得ることができる。なお、Ti34は、AN)3
5と基板(N+型コレクタ領域14等)間のシンター時
の熱反応に対するバリアメタルとして働くことになる。
ところで、これら実施例において、第1の導電体は、1
層(AN19)又は2層(Ti34及びA1119)で
あるが、3層以上から構成されていてもよい。また、第
2の導電体は、2層(Ti24、Ag25)であるが、
3層以上から構成されていてもよい。但し、第1の導電
体上に直接形成される、第2の導電体を構成する導電膜
(例えばT i 24)は、その上に形成される、第2
の導電体を構成する導電膜(例えばA125)よりも酸
系溶液(例えばリン酸を用いた溶液)によるエツチング
、又は反応ガスを用いたドライエツチングに対して小さ
なエツチング速度をもつ必要がある。
[発明の効果コ 以上、説明したように、本発明の半導体装置及びその製
造方法によれば、次のような効果を奏する。
第1の導電体により小信号素子の電極配線が形成され、
又前記第1の導電体及び第2の導電体により大電流素子
の電極配線が形成される。このため、大電流素子部10
2には厚い電極配線、小信号素子部101には薄い電極
配線を形成することが可能になる。よって、小信号素子
部と大電流素子部とて厚さの異なる電極配線を形成でき
る。即ち、多層配線技術を用いることなく大電流素子及
び制御用小信号素子の電極配線の厚さを変え、制御用小
信号素子の電極配線の厚さを薄くすることにより集積度
の向上を達成できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係わる半導体装置を示す断
面図、第2図は前記第1図の半導体装置の製造方法を示
す断面図、第3図は前記第1図の半導体装置の他の製造
方法を示す断面図、第4図乃至第7図はそれぞれ本発明
の他の実施例に係わる半導体装置を示す断面図、第8図
は従来の半導体装置を示す断面図である。 11・・・P型半導体基板、12・・・N−型半導体領
域、13・・・P+型拡散領域、14・・・N”型コレ
クタ領域、15・・・N+型エミッタ領域、1B・・・
P型ベース領域、17、22・・・絶縁膜、18.23
・・・コンタクトホール、19、25・・・All  
(アルミニウム)、20・・・ゲート電極、21・・・
N+型ソース領域、24・・・Ti(チタン)、26〜
28・・・フォトレジスト。

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)大電流素子部と制御用小信号素子部とを有するモ
    ノリシック半導体装置において、第1の導電体から構成
    され、前記制御用小信号素子部に形成されるような第1
    の電極配線と、前記第1の導電体及びこの第1の導電体
    上に直接形成される第2の導電体とから構成され、前記
    大電流素子部に形成されるような第2の電極配線とを具
    備したことを特徴とする半導体装置。
  2. (2)前記第2の電極配線は、大電流素子及び制御用小
    信号素子のボンディングパッドを形成していることを特
    徴とする請求項1記載の半導体装置。
  3. (3)前記第1の導電体は第1の導電膜からなり、前記
    第2の導電体は、第2の導電膜と、この第2の導電膜上
    に形成され、前記第2の導電膜とはエッチング特性が異
    なる第3の導電膜とからなることを特徴とする請求項1
    記載の半導体装置。
  4. (4)前記第1の導電膜と前記第3の導電膜とは、同一
    の材質から構成されていることを特徴とする請求項3記
    載の半導体装置。
  5. (5)前記第1の導電体は、第1の導電膜と、前記第1
    の導電膜上に形成される第2の導電膜からなり、前記第
    2の導電体は、第3の導電膜と、この第3の導電膜上に
    形成され、前記第2の導電膜とはエッチング特性が異な
    る第4の導電膜とからなることを特徴とする請求項1記
    載の半導体装置。
  6. (6)前記第1の導電膜と前記第3の導電膜とは同一の
    材質から構成され、かつ、前記第2の導電膜と前記第4
    の導電膜とは同一の材質から構成されていることを特徴
    とする請求項5記載の半導体装置。
  7. (7)半導体基板に大電流素子と制御用小信号素子を形
    成する工程と、前記大電流素子及び制御用小信号素子上
    に第1及び第2の導電体を順次形成する工程と、前記第
    2及び第1の導電体を順次選択的にエッチングすること
    により、前記制御用小信号素子に前記第1の導電体から
    構成される第1の電極配線を形成し、前記大電流素子に
    前記第1及び第2の導電体から構成される第2の電極配
    線を形成する工程とを具備したことを特徴とする半導体
    装置の製造方法。
  8. (8)半導体基板に大電流素子と制御用小信号素子を形
    成する工程と、前記大電流素子及び制御用小信号素子上
    に第1の導電体を形成する工程と、前記第1の導電体を
    選択的にエッチングすることにより、前記制御用小信号
    素子に前記第1の導電体から構成される第1の電極配線
    を形成する工程と、前記大電流素子及び制御用小信号素
    子上に第2の導電体を形成する工程と、前記第2の導電
    体を選択的にエッチングすることにより、前記大電流素
    子に前記第1及び第2の導電体から構成される第2の電
    極配線を形成する工程とを具備したことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
JP2214936A 1990-08-16 1990-08-16 半導体装置及びその製造方法 Pending JPH0497528A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214936A JPH0497528A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 半導体装置及びその製造方法
KR1019910014011A KR920005314A (ko) 1990-08-16 1991-08-14 반도체 장치 및 그 제조 방법
EP19910113779 EP0471376A3 (en) 1990-08-16 1991-08-16 Electrode structure of monolithically-formed heavy-current element and small signal element and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2214936A JPH0497528A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 半導体装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0497528A true JPH0497528A (ja) 1992-03-30

Family

ID=16664028

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2214936A Pending JPH0497528A (ja) 1990-08-16 1990-08-16 半導体装置及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0471376A3 (ja)
JP (1) JPH0497528A (ja)
KR (1) KR920005314A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2780202A1 (fr) 1998-06-23 1999-12-24 St Microelectronics Sa Circuit integre a niveau de metallisation d'epaisseur variable

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4096623A (en) * 1974-07-01 1978-06-27 Siemens Aktiengesellschaft Thyristor and method of producing the same
DE3684497D1 (de) * 1985-03-19 1992-04-30 Fairchild Semiconductor Platzsparende dicke verbindungsstruktur fuer sammelleitungsmetallisierung.
EP0339871A3 (en) * 1988-04-29 1990-12-27 Advanced Micro Devices, Inc. Corrosion tolerant bonding pad and method of fabricating same

Also Published As

Publication number Publication date
EP0471376A2 (en) 1992-02-19
KR920005314A (ko) 1992-03-28
EP0471376A3 (en) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5614762A (en) Field effect transistors having comb-shaped electrode assemblies
JPH07183302A (ja) 金属層の形成及びボンディング方法
US4740482A (en) Method of manufacturing bipolar transistor
KR19980020482A (ko) 반도체 장치의 배선구조 및 방법
KR100288896B1 (ko) 금속 반도체 접합 전계 효과 트랜지스터
JPH0497528A (ja) 半導体装置及びその製造方法
US5204735A (en) High-frequency semiconductor device having emitter stabilizing resistor and method of manufacturing the same
JP3067135B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01262654A (ja) 半導体装置
JPH0856024A (ja) 集積回路の製造方法
JPH09102585A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS6113383B2 (ja)
JPS62237746A (ja) 半導体集積回路
JPH0612776B2 (ja) 半導体装置
JP2699389B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6258152B2 (ja)
JPS6246072B2 (ja)
JPS5931216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6120141B2 (ja)
JPH0834245B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH09199606A (ja) マスタスライス方式の半導体装置
JPH03116852A (ja) 半導体装置
JPH0645620A (ja) 半導体装置
JPS63204742A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61108162A (ja) 半導体装置およびその製造方法