JPS5934117Y2 - 小型バリコン - Google Patents

小型バリコン

Info

Publication number
JPS5934117Y2
JPS5934117Y2 JP10817278U JP10817278U JPS5934117Y2 JP S5934117 Y2 JPS5934117 Y2 JP S5934117Y2 JP 10817278 U JP10817278 U JP 10817278U JP 10817278 U JP10817278 U JP 10817278U JP S5934117 Y2 JPS5934117 Y2 JP S5934117Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
plate
variable capacitor
rotor
plates
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10817278U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5525365U (ja
Inventor
昭夫 井利
英雄 伊藤
Original Assignee
ミツミ電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミツミ電機株式会社 filed Critical ミツミ電機株式会社
Priority to JP10817278U priority Critical patent/JPS5934117Y2/ja
Publication of JPS5525365U publication Critical patent/JPS5525365U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5934117Y2 publication Critical patent/JPS5934117Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は小型バリコンに係り、ステータ板を確実に位置
決め固定することができる小型バリコンを提供すること
を目的とする。
一般に、複数のバリコン部を同一支柱に取付ける構成の
小型バリコンにおいては、各バリコン部のステータ板を
互いに絶縁した状態でケース内に保持する必要がある。
しかるに従来の小型多段バノコンは外部からの振動によ
りステータ板が位置ずれを起こしてしまい、一度設定し
た容量値が簡単に変動してしまうという欠点を有してい
た。
又、この種従来の小型バリコンは、設定容量を小とした
ときなどは特にステータ板とロータ板の重なり面積が小
さくなるので、それだけステータ板どうしがその積層方
向にガタつきやすく板間容量の変動からハウリングを起
こしやすい等の欠点を有していた。
本考案は上記欠点を除去したものであり、以下図面とと
もにその説明する。
第1図は本考案になる小型バリコンの前提例となる小型
バリコンの一例の分解斜視図、第2図乃至第4図は夫々
その縦断正面図、左側面図及び右側面図、第5図乃至第
7図は第2図の夫々■−IX線、X−X線及びN−X線
に沿う横断矢視図を示す。
第1図乃至第7図中、小型バリコン1は、本例の場合4
個のバリコン部2,3,4.5を有しており、例えば小
型ラジオ等のAM、FM高周波回路等に用いられる。
ロータ軸6はバリコン基板7の中央部を貫通してこれに
支承されており、中空柱状の4本のステータ支柱8,9
,10.11がバリコン基板7の4隅に植設されている
ロータ軸6には第1〜第4のロータ板群2 r、3 r
、4 r、5 rが互いに所定の間隔離間して取付けて
あり、各ロータ板群のロータ板は夫々第1乃至第4のス
テータ抜群2S、3s 、4 s 、5 sのステータ
板と組み合わされて夫々バリコン部2,3,4.5を形
成する。
ここで、第1のステータ板2Sは支柱8,9に、又第3
のステータ抜群4Sは支柱8に、又第2、第4のステー
タ抜群3 s 、4 sは支柱10に取付けられており
、第1のステータ抜群2Sを除くステータ抜群3 s
、4 s 、5 sは夫々−軸支持である。
又、第1乃至第4のステータ抜群2S〜5Sの各ステー
タ板には、本実施例の場合誘電体フィルムをラミネート
してあり、このラミネートフィルムの一部は各ステータ
板のロータ軸に対向する部分の縁部から外側に僅がな長
さだけはみ出している。
又、このラミネートフィルムはステータ板に形成した後
述する略半円形状の切欠部を覆っている。
第1のステータ抜群2Sは、本実施例の場合2枚のステ
ータ板2S1,2S2の間に、補強板2aを介在せしめ
た状態で夫々の両端部を支柱8,9に嵌合挿通させて固
定しである。
第3のステータ抜群4Sは、上記第1のステータ抜群2
Sから一定距離だけ離間させて支柱8に取付ける必要が
あり、そのため第1のステータ抜群2Sのステータ板2
S2上に重ねてスペーサ12を取付ける。
このスペーサ12は本例の要部を構成しており、例えば
絶縁性の樹脂材よりなり、その両端部に夫々支柱8,9
に嵌合する一対のブツシュ部12a。
12bを一体形成しである。
ブツシュ部12 aはブツシュ部12 bより軸長が大
であり、その外周に軸線方向に沿って保合部12 Cが
突設しである。
第3のステータ抜群4Sは、本例の場合4枚のステータ
板4 Sl、482,4 S3,484の間に、ワッシ
ャ13、補強板14、ワッシャ15を下から順に介在せ
しめ、さらにステータ板484の上に補強板16を重ね
、これらを夫々支柱8に取付けて構成しである。
ここで、各ステータ板4S1〜4S4の端部には係合凹
部17が形成しである。
又、補強板1・4,16の端部には係合凹部18が形成
しである。
そして、これら係合凹部17,18は前記係合部12
Cに係合せしめられ、これにより第3のステータ抜群4
Sは支柱8の周りに回動不能に固定される。
補強板16の上部に延出した支柱8には2枚のワッシャ
19.20を介して押え用の導電性ブツシュ21が取付
けられ、後述する上蓋22を取付けたときにブツシュ2
1.第3のステータ抜群4S、スペーサ12、第1のス
テータ抜群2Sは、上蓋19とバリコン基板7との間に
ガタなく固定される。
又、補強板14.16はワッシャ13.15等と異なリ
ステータ板4st〜484と重なる部分の面積が大きく
、特に補強板14をはさむ2枚のステータ板4S2と4
83とを正確に所定の板間距離に保ちえ、又補強板16
が上から押さえるかたちになるので4枚のステータ板4
St〜4S4からなる第3のステータ抜群4Sの構造は
良好に補強される。
一方、第2のステータ抜群3Sは、第1、第3のステー
タ抜群2Sと48の間に位置させなければならないので
、バリコン基板7に段部7aを形成し、この段部7aに
支柱10を植設しである。
支柱10には2枚のステータ板3 Sl、3 S2を、
中間にワッシャ23を介在させて挿通嵌合させである。
ステータ板3S1,3S2の端部には前記係合凹部17
が形成してあり、支柱11の付は根に形成した段部7a
の外周部に軸方向に沿って突設した保合部7Cに係合す
る。
この保合により第2のステータ抜群3Sは支柱10の周
りに回動不能に固定される。
第4のステータ抜群5Sは上記第2のステータ抜群3S
から一定距離だけ離間させる必要があり、このため第2
のステータ抜群3Sのステータ板3S2に重ねてスペー
サ24が取付けられる。
このスペーサ24は本例の要部を構成しており、前記ス
ペーサ12同様絶縁性の樹脂材よりなる。
スペーサ24の両端部には夫々支柱10.11に嵌合す
るブツシュ部24 a 、24 bが一体形成しである
ブツシュ部24 bはブツシュ部24 aより軸長が大
であり、その外周に軸線方向に沿って保合部24 Cが
突設しである。
第4のステータ抜群5Sは4枚のステータ板5S1,5
S2,5S3,5S4と2枚の補強板25.26及び2
枚のワッシャ27とを支柱10に取付けて構成しである
ステータ板5st〜5S4と補強板22の端部には夫々
係合凹部17,18が形成してあり、この係合凹部17
,18がブツシュ部24 bの係合部24 Cに係合す
るので、第4のステータ抜群5Sは支柱10の周りに回
動不能に固定される。
尚、補強板26の端部は支柱11に嵌合挿通される。
補強板26の上部に延出した支柱10には2枚のワッシ
ャを介して押え用のブツシュ28が取付けられ、上蓋2
2を取付けたときに、ブツシュ28、第4のステータ抜
群5S、スペーサ24、第2のステータ抜群3Sは上蓋
19とバリコン基板7との間にガタなく固定される。
ここで、スペーサ24及び前記スペーサ12はともにブ
ツシュ部24 a 、24 b及び12a、12bを有
して2軸に挿通支持されているため、−軸支持の例えば
ワッシャあるいはブツシュ等の間隔調整部材にみられる
如きガタは殆ど生じない。
従って、各ステータ抜群2S〜5Sは治具を用いること
なくバリコン基板7の基準面から極めて精度良く所定の
高さ位置に取付けることができ、ロータ板群2r〜5r
を取付けたときにロータ板とステータ板との間の間隔が
ずれてしまってハウリングを起こすといった不都合は生
じない。
第1のロータ板群2rは、3枚のロータ板2r1,2r
2,2r3を有しており、ロータ板2r1、ステータ板
2st、ロータ板2r2、ステータ板2S2、ロータ板
2r3の順でステータ板2S1,282に重ね合わされ
て第1のバリコン部2を構成する。
第2のロータ板群3rは、上記第1のロータ板群2rか
ら所定距離離間させかつロータ軸6に対する取付角度を
第1のロータ板群2rに対して180°異ならしめて設
けである。
3枚のロータ板3r1,3r2,3r3はロータ板3r
1、ステータ板3S1、ロータ板3r2、ステータ板3
S2、ロータ板3r3の順にステータ板381,382
に重ね合わされて第2のバリコン部3が構成される。
第3のロータ板群4rは、上記第2のロータ板群3rか
ら所定間隔離間させてロータ軸6に5枚のロータ板4
rz、4 r2,4 r3,4 r4,4 r5を取付
けてなり、各ロータ板間に前記第3のステータ抜群4S
の各ステータ板4 sl、4 S2,4 S3,4 S
4が介在するよう重ね合わされて第3のバリコン部4を
構成する。
第4のロータ板群5rは、ロータ軸6の最上部に第3の
ロータ板群4rに対して180°取付角度を異ならしめ
て取付けてあり、5枚のロータ板5r1,5r2,5r
3,5r4,5r5の間に第4のステータ抜群5Sのス
テータ板5 st、5 s2,583,5 S4が介在
するよう重ね合わされて第4のバリコン部5を構成する
第1〜第4のバリコン部2〜5をバリコン基板7上に組
付けたのち、4本の支柱8〜11の頂部に上蓋22を取
付け、各支柱8〜11と上蓋22の4隅を挿通する軸8
a、9 a、10 a、11 aの頂部にナツト29
を嵌合させて上蓋22を固定する。
このときロータ軸6はその頂部を上蓋22の下面中央部
に回動自在に当接する。
上蓋22の上面には4個のトリマコンテ゛ンサが設けて
あり、夫々第1〜第4のバリコン部2〜5に導通してい
る。
30,31.32.33は上蓋22の4隅に設けたラグ
板であり、バリコン部2〜5のプラス側の端子となる。
即ち、第1のステータ抜群2Sは接続板34を介して軸
9aと導通してラグ板31に接続されており、第2のス
テータ抜群3Sは接続板35を介して軸10 aと導通
してラグ板32に接続されている。
第3のステータ抜群4Sは導電性のブツシュ21を介し
てラグ板30に接続されており、第4のステータ抜群5
Sは補強板26を介してラグ板33に接続されている。
一方これら第1〜第4のバリコン部2〜5のマイナス側
はロータ軸6を共用しており、ロータ軸6に導通させた
ラグ板36をマイナス端子としてバリコン基板7に取付
けである。
尚、上蓋22を取付は終えたらケース37を被せ、これ
により小型バリコン1が完成する。
上記小型バリコンの操作方法としては、各バリコン部2
〜5の最大容量状態よりロータ軸6を一方向へ回動せし
めると各バリコン部2〜5は夫々各ロータ板とステータ
板との対向面積を逐次減少されてその設定容量値を互い
に同様の変化率で減少され、ロータ軸6が180°回動
変位したときに各バリコン部2〜5の対向面積が最少と
なり設定容量値も夫々最少となる。
又この状態よりロータ軸6を今度は時計方向に回動させ
ることにより、各バリコン部2〜5の設定容量値は互い
に同様の変化率で逐次増加して最後に最大容量値に復帰
する。
本実施例では、誘電体フィルムをラミネートしたステー
タ板を用いているので、ロータ板はフィルムにより相互
に正規位置に決められた後は位置ずれすることはなく、
これによりトラッキングエラーを良好に低減させること
ができる。
又、バリコンのハウリングは一般に容量値が最小の近辺
で発生し易いが、上記構成ではステータ板が補強板2
a 、14,16,25.26等によって補強されてい
るので、ステータ板のガタつきによるハウリングを良好
に防止することができる。
尚、小型バリコンに設けるバリコン部の数は4個とした
が、これに限らず2個あるいは3個あるいは5個以上と
してもよく、いずれの場合も各バリコン部間に絶縁スペ
ーサを設けることにより各バリコン部を治具を用いずに
正確に位置決めすることができる。
又、ステータ板どうしをさらに強固に固定するために、
例えばステータ抜群4s、5sの各ステータ板4S]〜
4S4.5S1〜534に形成した略半円形状の切欠部
4sa、5saを覆っているラミネートフィルムを互い
に溶着してステータ抜群の強度を大とするとよい。
この場合、補強板14.25を挾んで上下に対向するス
テータ板4S2と4S3.5Sと5S3のラミネートフ
ィルムは補強板14.25に形成した略半円形状の切欠
部14 a 、25 aを介して互いに溶着され、これ
によりステータ板と補強板との間のずれ等を確実に防止
することができる。
第8図は本考案になる小型バリコンの一実施例の要部の
分解斜視図である。
なお第8図中、第1図と同一部分には同一符号を付して
その説明を省略する。
同図中、ステータ板は係合凹部17をスペーサ12.2
4の一方のブツシュ部12 a 、24 bに突設した
係合部12 C,24Cに係合させて固定するだけでな
く、スペーサ12.24にピン38.39を植設し、こ
のピン38.39をステータ板に穿設した孔40.41
に嵌合させ、ステータ板の固定をさらに強固なものとす
ることもできる。
また、スペーサ12.24ノプッシュ部12 a 、2
4 bの軸長寸法をブツシュ部12 b 、24 aよ
りも大としであるため、ステータ抜群4s、5sを支柱
8,10に挿通させる際係合凹部17がブツシュ部12
a。
24 bに回動を防止されつつ案内される。
したがって、ステータ板4st〜4S4,5S1〜5S
4は孔40゜41をピン38 、39に嵌合させるまで
、取付位置より大きくズレることがなく組付作業が容易
となる。
さらに、スペーサ12.24は支柱8,9,10.11
に嵌合するブツシュ部12 b 、12 a 、24
a 、24 bによる2軸支持と共にブツシュ部12
a 、24 bの軸長寸法が大であるため、支柱8,9
,10.11を介してバリコン基板7に安定的に取付け
られ、即ち、ステータ板の取付けも安定する。
上述の如く、本考案になる小型バリコンは、スペーサが
第1の支柱に嵌合しステータ板を積重される第1のブツ
シュ部と第2の支柱に嵌合し第1のブツシュ部より軸長
寸法が大の第2ブツシュ部とステータ板の孔に嵌合する
突出部を有するため、組付ける際第1の支柱に挿通され
たステータ板が第2のブツシュ部に回動を防止されステ
ータ板の孔の位置が突出部の対向位置より大きくはずれ
ることを防止出来、このため、−軸支持のステータ板の
組付作業が容易となり、作業能率が向上し、さらに軸長
寸法が大である第2のブツシュ部が第2の支柱に嵌合す
ることによりスペーサをより安定的に支柱に取付けるこ
とが出来、即ちステータ板の取付は状態を安定させるこ
とが出来、さらにスペーサに形成した突出部にステータ
板の孔を嵌合させているためステータ板が支柱の周りに
回動しないよう強固に且つ確実に固定することができる
ので、−軸支持のステータ板を簡単な構成で確実に固定
することができ、これにより外部からの機械的振動に対
して強くハウリング等の心配がなく、シかもコンパクト
に構成することができる小型バリコンを提供しうる等の
特長を有する。
【図面の簡単な説明】
第1図は小型バリコンの一例の分解斜視図、第2図乃至
第4図は夫々その縦断正面図、左側面図及び右側面図、
第5図乃至第7図は第2図の夫々]X−IX線、X−X
線及びM−XI線に沿う横断矢視図、第8図は本考案に
なる小型バリコンの一実施例の要部分解斜視図である。 1・・・・・・小型バリコン、2,3,4.5・・・・
・・バリコン部、2r 、3 r 、4 r 、5 r
・−・・・・o−夕抜群、2 s 、3 s 、4
s 。 5S・・・・・・ステータ抜群、8,9,10.11・
・・・・・ステータ支柱、12.24・−・・・−スペ
ーサ、12 a 、12 b 、24 a 、24 b
・・・・・・ブツシュ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. バリコン部のステータ板を挿通してこれを支持するーの
    支柱と、該−の支柱から所定間隔離間して設けた他の支
    柱と、該両支柱に夫々嵌合するブツシュ部を一体的に形
    成してなるスペーサとを有し、該ステータ板端部を該他
    の支柱に嵌合させたブツシュ部に係合させてなる小型バ
    リコンのステータ板支持構造。
JP10817278U 1978-08-07 1978-08-07 小型バリコン Expired JPS5934117Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10817278U JPS5934117Y2 (ja) 1978-08-07 1978-08-07 小型バリコン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10817278U JPS5934117Y2 (ja) 1978-08-07 1978-08-07 小型バリコン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5525365U JPS5525365U (ja) 1980-02-19
JPS5934117Y2 true JPS5934117Y2 (ja) 1984-09-21

Family

ID=29052963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10817278U Expired JPS5934117Y2 (ja) 1978-08-07 1978-08-07 小型バリコン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5934117Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5525365U (ja) 1980-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0115129Y2 (ja)
JPS5934117Y2 (ja) 小型バリコン
JPH0727673Y2 (ja) プリント配線板の取付構造
JPH041725Y2 (ja)
JPS638118Y2 (ja)
JPS5855763Y2 (ja) 可変蓄電器のステ−タ板
JPS638119Y2 (ja)
JPS5940760Y2 (ja) トリマ−コンデンサ
JPH0236271Y2 (ja)
JPS5824430Y2 (ja) 小型バリコン
JPH041727Y2 (ja)
JPH041726Y2 (ja)
JPS5828356Y2 (ja) 小型バリコン
JPS6311713Y2 (ja)
JPS6325726Y2 (ja)
JPH0427162Y2 (ja)
JPS5824426Y2 (ja) 小型可変蓄電器
JPS5938036Y2 (ja) 可変蓄電器
JPH0132736Y2 (ja)
JPS6311705Y2 (ja)
JPH0353491Y2 (ja)
JPH0419789Y2 (ja)
JPS593560Y2 (ja) 小型可変蓄電器
JPH0419791Y2 (ja)
JPH0432746Y2 (ja)