JPS5933883A - 半導体圧力センサ - Google Patents

半導体圧力センサ

Info

Publication number
JPS5933883A
JPS5933883A JP14260482A JP14260482A JPS5933883A JP S5933883 A JPS5933883 A JP S5933883A JP 14260482 A JP14260482 A JP 14260482A JP 14260482 A JP14260482 A JP 14260482A JP S5933883 A JPS5933883 A JP S5933883A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure sensor
silicon
pressure
semiconductor pressure
pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14260482A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Ohata
覚 大畠
Bunshirou Yamaki
八巻 文史朗
Sadatake Kikuchi
菊池 貞武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14260482A priority Critical patent/JPS5933883A/ja
Publication of JPS5933883A publication Critical patent/JPS5933883A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/84Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by variation of applied mechanical force, e.g. of pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 この発明は半導体圧力センサにかかり、特に半導体圧カ
センザにおけるダイヤフラムと台座との接合の改良に関
する。
(1)              snζ〔発明の技
術的背景〕 半導体圧力センサの従来の構造の1例を第1図および第
2図に示す。図において、(1)はダイヤフラム型シリ
コン感圧ペレット(以降感圧ペレットと略称する)で、
N型で1主面が(100)面の単結晶シリコン基板の他
方の主面に対しその周縁部(1a)を残しエツチングを
施1−門に形成してダイヤフラム部(1b)を形成して
々る。また、前記(100)の1主面にP型不純物のボ
ロンを部分的に拡散して歪ゲージ部(1c)が形成され
(第2図以降では省略)ている。前記感圧ペレットはそ
の周縁部(1a)でシリコンの台座(2)に低融点ガラ
ス層(3)で接着され、歪ゲージ部はステム(4)設け
られたリード(5)、(5)・・・によって導出され、
計測の回路に接続される。なお、台座(2)には凹に形
成された空間を負圧側に接続するための透孔(2a)が
設けられている。
ここで、感圧ペレットヲ台座に接続する低融点ガラスは
耐熱性、気密性、耐久性等において通常の有機接着剤よ
りも優れていることが知られているが、一般に接着温度
力低いものほど熱膨張係数−(2) αは大きい傾向にあるため、シリコンのαに近似]7て
いることと、歪ゲージ部導出の電極材料としてアルミニ
ウムを用いていることにより台座との接着温度は550
’C以下であることの両条件を満足させる低融点ガラス
は見当ら々かった。しかしながら、焼成工程の雰囲気、
徐冷効果等を考慮j〜、ガラスとの濡れに秀れたシリコ
ンまたはガラスの主成分は5I02であることから第3
図に示すように酸化シリコン層(6)を介した構造にす
ることにより気密性の良い接合が達成でき、接合部のリ
ーク問題を解決していた。
〔背景技術の問題点〕
戦士の背景技術における接合部の低融点ガラスは、被接
合体との熱膨張係数の差が大きく々ると、ガラス内部に
亀裂を生じリークの原因となることが知られている。通
常 (接着剤の熱膨張係数)−(被接着体の熱膨張係数)が
5〜10 X 1.0−7/’Cなら問題になら々いと
されているが、これを満足させる適当な低融点ガラスは
なかったので、感圧ペレットの接着部をシリコンとして
ガラスとの濡れを良くしていた。ところが負圧側(感圧
ベレットに形成された凹部と台座との間の空間を負圧な
らしめている)の耐圧力が理論値よりも劣ることが欠点
とされ、また、接着による歪がダイヤフラム中に残り、
感圧ペレット本来の特性(零点温度特性、リニアリティ
特性)に大きな影響を与え接着工程の歩留を低下させて
いた。
〔発明の目的〕
この発明はダイヤフラム型半導体圧力センサにおける負
圧側の耐圧力を改善する構造を提供する。
〔発明の概要〕
この発明にかかる半導体圧力センサは、単結晶シリコン
で形成された受圧ダイヤフラム部の凹に形成された主面
の周縁に設けられた窒化シリコン層を介し、シリコンに
近似した熱膨張係数を有する部材またはシリコンで形成
された台座に接着されたことを特徴とする。
〔発明の実施例〕
次にこの発明を1実施例につき第4図を参照して詳細に
説明する。図において、感圧ベレット(1)にはその周
縁部(1a)が基台と接する側の面にスチーム酸化等に
よって層厚が約5ooofの酸化シリコン層(6)が形
成されており、これに積層して層厚が約1oooXO空
化シリコン層(7)が被着されている。
そ1.て、上記窒化シリコン層(7)は1例の層厚30
μm前後の低融点ガラス層(3)によって台座(2)に
接合され、感圧ベレットと台座との接続が達成されてい
る。なお、上記窒化シリコン層は感圧ペレット形成の際
にウェハに施すエツチングのマスクとして設けられたも
のである。また、上記低融点ガラスは1例の熱膨張係数
が80 X 10−7/″Cのものを用いてシリコンの
熱膨張係数42 X 10−’/’Cに充分近似にでき
た。
〔発明の効果〕
この発明にかかる構造によれば従来問題とされていた負
圧側の耐圧力が第5図に従来ヲ(×)点、実施例を(○
)点で示すようにほぼ理論値に達するように改善された
。これは接着の際の熱膨張係数の差により生ずる歪を窒
化シリコン層が吸収するためである。これによってダイ
ヤフラム型半導体圧力センサのペレット本来の特性を示
し、ゼロ点温度特性、リニアリティ特性について接着工
程での歩留が向上した。また、本願の構造によればガラ
スと窒化シリコンとの接合におけるリークの問題も解決
された。
【図面の簡単な説明】 第1図および第3図は従来の半導体圧カセンザにかかり
、第1図は断面図、第2図は第1図の一部の断面図、第
3図は第1図の一部で第2図に示したものと異なる構成
を示す断面図、第4図は1実施例の半導体圧力センサの
一部を示す断面図、第5図は本願の効果を示す負圧側の
耐圧力の線図である。 ±     感圧ベレット 1a      感圧ベレットの周縁部1b     
 感圧ベレットのダイヤフラム部2     台座 3     低融点ガラス層 6     酸化シリコン層 7      窒化シリコン層 代理人 弁理士 井 上 −男 lり\ 第1図 第2図 ?a 第3図 a

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 単結晶シリコン板の1主面をその周縁を除き凹に形成す
    るとともに他の主面に歪ゲージ部を有する受圧ダイヤフ
    ラムを、シリコンと熱膨張係数の近似した部材でなるス
    テム台座に、前記シリコン板の凹に形成された主面の周
    縁で封着させ、凹部内を台座に設けられた透孔によって
    負圧となし、前記歪ゲージ部を電気的に導出する手段を
    具備1〜た半導体圧力センサにおいて、受圧ダイヤフラ
    ム部の凹に形成された主面の周縁に窒化シリコン層を設
    け、この窒化シリコン層を介して台座に接着させたこと
    全特徴とする半導体圧力センサ。
JP14260482A 1982-08-19 1982-08-19 半導体圧力センサ Pending JPS5933883A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14260482A JPS5933883A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 半導体圧力センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14260482A JPS5933883A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 半導体圧力センサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5933883A true JPS5933883A (ja) 1984-02-23

Family

ID=15319174

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14260482A Pending JPS5933883A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 半導体圧力センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933883A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791465A (en) * 1985-02-20 1988-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor type semiconductor sensor and method of manufacturing the same
WO2019082646A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサエレメントおよびその製造方法ならびにセンサ装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4791465A (en) * 1985-02-20 1988-12-13 Kabushiki Kaisha Toshiba Field effect transistor type semiconductor sensor and method of manufacturing the same
WO2019082646A1 (ja) * 2017-10-23 2019-05-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサエレメントおよびその製造方法ならびにセンサ装置
JPWO2019082646A1 (ja) * 2017-10-23 2020-11-19 日立オートモティブシステムズ株式会社 センサエレメントおよびその製造方法ならびにセンサ装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6313356B2 (ja)
JPH0263300B2 (ja)
JPS6050970A (ja) 半導体圧力変換器
JPS5933883A (ja) 半導体圧力センサ
EP0127176A2 (en) Integrated pressure sensor
JPH05283757A (ja) 光電変換素子
JP2782743B2 (ja) 半導体圧力センサ及びその製造方法
JPS59217126A (ja) 絶対圧形半導体圧力変換素子
JP2000046667A (ja) 半導体圧力センサ素子
JPS61272623A (ja) 静電容量式圧力センサ
JPH0566979B2 (ja)
JP2000180282A (ja) 半導体圧力センサ
JPH07128365A (ja) 半導体加速度センサとその製造方法
JPS5854676A (ja) 半導体圧力変換器
JP3173905B2 (ja) 半導体圧力センサ
JP2623909B2 (ja) 半導体感圧素子
JPH11304616A (ja) 半導体圧力センサ
JPH06331471A (ja) 半導体圧力センサ
JPS62260371A (ja) 半導体圧力センサの製造方法
JPH0547393Y2 (ja)
JPH05249057A (ja) センサー及びその製造方法
JPS6284538A (ja) 半導体素子用ステム
JPH06188166A (ja) 静電接合方法
CN115493575A (zh) 一种减少环境应力对mems陀螺仪性能影响的方法
JPH05322919A (ja) 多次元半導体加速度センサの構造