JPWO2019082646A1 - センサエレメントおよびその製造方法ならびにセンサ装置 - Google Patents

センサエレメントおよびその製造方法ならびにセンサ装置 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2019082646A1
JPWO2019082646A1 JP2019550963A JP2019550963A JPWO2019082646A1 JP WO2019082646 A1 JPWO2019082646 A1 JP WO2019082646A1 JP 2019550963 A JP2019550963 A JP 2019550963A JP 2019550963 A JP2019550963 A JP 2019550963A JP WO2019082646 A1 JPWO2019082646 A1 JP WO2019082646A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensor element
film
substrate
semiconductor substrate
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2019550963A
Other languages
English (en)
Inventor
拓也 青柳
拓也 青柳
安藤 亮
亮 安藤
太田 和宏
和宏 太田
健悟 鈴木
健悟 鈴木
洋 小貫
洋 小貫
保夫 小野瀬
保夫 小野瀬
中野 洋
洋 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Systems Ltd filed Critical Hitachi Automotive Systems Ltd
Publication of JPWO2019082646A1 publication Critical patent/JPWO2019082646A1/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/02Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning
    • G01L9/04Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges
    • G01L9/045Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means by making use of variations in ohmic resistance, e.g. of potentiometers, electric circuits therefor, e.g. bridges, amplifiers or signal conditioning of resistance-strain gauges with electric temperature compensating means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L19/00Details of, or accessories for, apparatus for measuring steady or quasi-steady pressure of a fluent medium insofar as such details or accessories are not special to particular types of pressure gauges
    • G01L19/0092Pressure sensor associated with other sensors, e.g. for measuring acceleration or temperature
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L9/00Measuring steady of quasi-steady pressure of fluid or fluent solid material by electric or magnetic pressure-sensitive elements; Transmitting or indicating the displacement of mechanical pressure-sensitive elements, used to measure the steady or quasi-steady pressure of a fluid or fluent solid material, by electric or magnetic means
    • G01L9/0041Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms
    • G01L9/0051Transmitting or indicating the displacement of flexible diaphragms using variations in ohmic resistance
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/18Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating thermal conductivity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N25/00Investigating or analyzing materials by the use of thermal means
    • G01N25/56Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content
    • G01N25/62Investigating or analyzing materials by the use of thermal means by investigating moisture content by psychrometric means, e.g. wet-and-dry bulb thermometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/04Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance
    • G01N27/14Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature
    • G01N27/18Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating resistance of an electrically-heated body in dependence upon change of temperature caused by changes in the thermal conductivity of a surrounding material to be tested

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Measuring Fluid Pressure (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials Using Thermal Means (AREA)

Abstract

フッ化水素酸や熱リン酸溶液を使用することなく製造可能なセンサエレメントを提供する。基材10と基材10に接合された半導体チップ20とを備えたセンサエレメント100。半導体チップ20は、半導体基板21と、半導体基板21の表面21aに設けられた支持膜22と、半導体基板21に凹状に設けられて支持膜22の素子領域22Aに臨む空洞を形成する基板室23と、半導体基板21の裏面21bに設けられた絶縁層24と、絶縁層14と基材10との間に設けられた接合層25とを有する。絶縁層24は、シリコン酸窒化膜とシリコン酸化膜の少なくとも一方を含む。接合層25は、低融点ガラスを含む。

Description

本発明は、センサエレメントおよびその製造方法ならびにセンサ装置に関する。
従来から気体の物理量を検出するため物理量検出装置に関する発明が知られている(下記特許文献1を参照)。特許文献1には、特に、内燃機関の吸気系に取り付けられ吸入空気の物理量を検出する物理量検出装置が記載されている。この物理量検出装置は、空洞部を有する半導体基板と、前記空洞部を覆うように前記半導体基板上に設けられる絶縁材料からなる支持膜と、前記支持膜上であって前記空洞部を覆う領域に設けられるゲージ抵抗体と、前記支持膜上に設けられる湿度検出素子と、を備える(同文献、請求項1等を参照)。
前記半導体基板は、単結晶シリコンで形成され、フォトリソグラフィーを利用した半導体微細加工技術、異方性エッチング技術によって前記空洞部が形成される。前記支持膜は、単層の絶縁膜または積層された複数の絶縁膜からなっている。絶縁膜としては、酸化シリコン(SiO)、窒化シリコン(Si)などが選定される。
このような物理量検出装置としてのセンサエレメントの製造時には、たとえば、上記フォトリソグラフィーを利用した半導体微細加工技術により、半導体基板の空洞部となる部分を除いて、半導体基板の表面にSiO膜やSiN膜のマスクを形成する。そして、マスクが形成された半導体基板に対して水酸化カリウム溶液などによる異方性エッチングを行って空洞部を形成し、前記支持膜を露出させる。
その後、マスクとして使用したSiO膜やSiN膜を、フッ化水素酸や熱リン酸溶液などによって除去し、単結晶シリコンからなる半導体基板の表面を露出させる。そして、マスクが除去された半導体基板を、たとえば陽極接合によって、ガラスなどの基材からなる台座に接合する。
特開2016−11889号公報
前述のように、半導体基板の表面に形成されたマスクを除去するために使用されるフッ化水素酸や熱リン酸溶液は、危険性が高く、取り扱いに注意を要するだけでなく、使用後に廃液処理などの後工程が必要になる。
また、前述のように、支持膜上にゲージ抵抗体と湿度検出素子とを備える多機能型センサエレメントは、支持膜やその上に形成される保護膜として、SiO膜やSiN膜を含む場合がある。この場合、一方の面にマスクが形成され、他方の面に支持膜や保護膜が形成された半導体基板の全体を、フッ化水素酸や熱リン酸溶液などによってエッチングしてマスクを除去しようとすると、マスクとともに支持膜や保護膜が除去されてしまう。そのため、半導体基板の一方の面のみにエッチングを行う必要があり、製造工程が複雑になる。
本発明は、フッ化水素酸や熱リン酸溶液を使用することなく製造可能なセンサエレメントおよびその製造方法ならびにセンサ装置を提供する。
本発明のセンサエレメントの一態様は、基材と該基材に接合された半導体チップとを備えたセンサエレメントであって、前記半導体チップは、半導体基板と、該半導体基板の表面に設けられた支持膜と、前記半導体基板に凹状に設けられて前記支持膜の素子領域に臨む空洞を形成する基板室と、前記半導体基板の裏面に設けられた絶縁層と、該絶縁層と前記基材との間に設けられた接合層とを有し、前記絶縁層は、シリコン酸窒化膜とシリコン酸化膜の少なくとも一方を含み、前記接合層は、低融点ガラスを含むことを特徴とする。
本発明のセンサ装置の一態様は、前記センサエレメントを備えることを特徴とする。
本発明のセンサエレメントの製造方法の一態様は、基材と該基材に接合された半導体チップとを備えたセンサエレメントの製造方法であって、半導体基板と、該半導体基板の表面に設けられた支持膜と、前記半導体基板に凹状に設けられて前記支持膜の素子領域に臨む空洞を形成する基板室と、前記半導体基板の裏面に設けられシリコン酸窒化膜とシリコン酸化膜の少なくとも一方を含む絶縁層と、を有する前記半導体チップを、前記基材の表面に、前記絶縁層を対向させた状態で低融点ガラスを含む接合剤を介して配置する配置工程と、前記接合剤を前記低融点ガラスの軟化点以上かつ前記半導体チップの耐熱温度以下の加熱温度に加熱して接合層を形成し、該接合層を介して前記半導体チップを前記基材に接合する接合工程と、を有することを特徴とする。
本発明の上記態様によれば、半導体チップの半導体基板にエッチングを施して基板室を形成するときに、半導体基板の裏面の絶縁層をマスクとして使用し、その絶縁層を除去することなく、半導体チップを基材に接合することができる。したがって、本発明の上記態様によれば、フッ化水素酸や熱リン酸溶液を使用することなく製造可能なセンサエレメントおよびその製造方法、ならびに、そのセンサエレメントを備えたセンサ装置を提供することができる。
本発明の一実施形態に係るセンサエレメントの断面図。 図1に示すセンサエレメントの平面図。 図1に示すセンサエレメントの変形例1を示す断面図。 図1に示すセンサエレメントの変形例2を示す断面図。 図1に示すセンサエレメントの変形例3を示す断面図。 ガラスのDTA曲線の一例を示すグラフ。 図1に示すセンサエレメントの変形例4を示す断面図。 本発明の一実施形態に係るセンサ装置の底面図。 図8Aに示すB−B線に沿うセンサ装置の断面図。 図8Bに示すセンサ装置の取り付け状態の一例を示す断面図。 図8Bに示すセンサ装置の取り付け状態の別の一例を示す断面図。 本発明の一実施形態に係るセンサ装置の取り付け状態を示す断面図。 図10AのB−B線に沿うセンサ装置の断面図。 本発明の実施例12に係るセンサエレメント接合界面のSTEM分析結果。 本発明の実施例12に係るセンサエレメント接合界面のSTEM分析結果。
以下、図面を参照して本発明に係るセンサエレメントおよびその製造方法ならびにセンサ装置の実施の形態を説明する。
(センサエレメントおよびその製造方法)
図1は、本発明の実施形態1に係るセンサエレメント100の模式的な断面図である。図2は、図1に示すセンサエレメント100の模式的な平面図である。本実施形態のセンサエレメント100はたとえば、自動車の吸気管を通る空気の湿度を計測する熱式湿度計測装置や、湿度と圧力の双方を計測する多機能計測装置などのセンサ装置の構成要素として用いられる。本実施形態のセンサエレメント100は、次の構成を備えることを最大の特徴としている。
センサエレメント100は、基材10と、この基材10に接合された半導体チップ20とを備えている。半導体チップ20は、半導体基板21と、この半導体基板21の表面21aに設けられた支持膜22と、半導体基板21に凹状に設けられて支持膜22の素子領域22Aに臨む空洞を形成する基板室23と、半導体基板21の裏面21bに設けられた絶縁層24と、この絶縁層24と基材10との間に設けられた接合層25とを有している。絶縁層24は、シリコン酸窒化膜とシリコン酸化膜の少なくとも一方を含む。接合層25は、低融点ガラスを含む。なお、本実施形態のセンサエレメント100において、半導体チップ20の厚さは、たとえば10μm以下である。以下、本実施形態のセンサエレメント100の構成についてより詳細に説明する。
基材10は、たとえば平板状の部材であり、半導体チップ20の裏面側に接合層25を介して接合されている。基材10の素材は、たとえば、シリコン(Si)などの半導体またはガラスである。ガラスとしては、たとえば、パイレックス(登録商標)やテンパックスフロート(登録商標)などのホウケイ酸ガラスを用いることができる。なお、基材10と半導体チップ20との接合信頼性を向上させる観点から、基材10の線膨張係数は、半導体チップ20の半導体基板21の線膨張係数に可能な限り近い値であることが好ましい。
半導体基板21は、たとえば、単結晶シリコンを素材とする単結晶シリコン基板であり、表面21aに支持膜22を有し、裏面に絶縁層24を有している。また、半導体基板21は、裏面21bの絶縁層24の開口において開口する凹状の基板室23を有している。
支持膜22は、たとえば、半導体基板21の表層部分または半導体基板21の表面21aに形成された絶縁体の層もしくは膜である。図1に示す例において、支持膜22は、半導体基板21の最表面に形成された保護膜22aと、この保護膜22aに覆われた三層の絶縁膜22b,22c,22dとからなる多層構造を有している。なお、支持膜22を構成する絶縁膜22b,22c,22dは、三層に限定されず、たとえば、単層、二層、または四層以上であってもよい。支持膜22を構成する保護膜22aおよび絶縁膜22b,22c,22dは、たとえば、酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)によって構成されている。支持膜22は、たとえば、基板室23と反対側の表面に、このような酸化物または窒化物からなる絶縁膜22dを有している。
支持膜22は、たとえば、半導体基板21に空洞を形成する基板室23に臨む素子領域22Aに、圧力計測素子30と湿度計測素子40の少なくとも一方が形成されている。圧力計測素子30と湿度計測素子40は、たとえば、支持膜22を構成する保護膜22aによって覆われている。支持膜22の素子領域22Aは、基板室23の隔膜または隔壁を構成している。支持膜22を構成する絶縁膜22b,22c,22dのうち、基板室23に面する最下層の絶縁膜22dは、SiOまたはSiNによって構成されている
図1および図2に示す例において、支持膜22は、二つの素子領域22Aを有し、一方の素子領域22Aに圧力計測素子30が形成され、他方の素子領域22Aに湿度計測素子40が形成されている。すなわち、図1および図2に示す例において、圧力計測素子30と湿度計測素子40は、同一の支持膜22に形成されている。支持膜22は、圧力計測素子30と湿度計測素子40を、それぞれ、基板室23によって形成された空洞上に支持している。
基板室23は、支持膜22が形成された半導体基板21の表面21a側とは反対側で、絶縁層24が形成された半導体基板21の裏面21b側に凹状に設けられ、支持膜22の素子領域22Aに臨む空洞を形成している。本実施形態の半導体チップ20は、二つの基板室23を有している。基板室23の少なくとも一つは、半導体基板21と基材10との間が封止され、大気圧よりも低い減圧状態にされている。本実施形態の半導体チップ20は、二つの基板室23の双方において、半導体基板21と基材10との間が封止され、大気圧よりも低い減圧状態にされている。なお、半導体チップ20は、一つの基板室23を有してもよく、三つ以上の複数の基板室23を有してもよい。
図3は、図1に示すセンサエレメント100の変形例1を示す断面図である。図3に示す例において、センサエレメント100は、基材10の表面10aに凹状に形成された通気溝11を有している。通気溝11は、湿度計測素子40が形成された支持膜22の素子領域22Aに臨む基板室23から、基材10の表面に沿って基材10の側端部へ向けて延在し、基材10の側端部において開口している。これにより、湿度計測素子40が形成された支持膜22の素子領域22Aに臨む基板室23が、通気溝11によってセンサエレメント100の周囲の空間に連通し、周囲の空間の圧力と同じ圧力になっている。
図4は、図1に示すセンサエレメント100の変形例2を示す断面図である。図4に示す例において、センサエレメント100は、基材10を厚さ方向に貫通する貫通孔12を有している。貫通孔12は、湿度計測素子40が形成された支持膜22の素子領域22Aに臨む基板室23から基材10の厚さ方向に延び、基材10の底面に開口している。これにより、湿度計測素子40が形成された支持膜22の素子領域22Aに臨む基板室23が、貫通孔12によってセンサエレメント100の周囲の空間に連通し、周囲の空間の圧力と同じ圧力になっている。
いずれの場合にも、圧力計測素子30が形成された支持膜22の素子領域22Aに臨む基板室23を減圧状態にすることが望ましい。その理由は、圧力計測素子30に隣接する基板室23の内圧が、圧力計測素子30による圧力計測時の基準圧力となり、絶対圧の測定が可能になるからである。そのためには、基板室23の減圧状態は、基板室23の内圧が大気圧よりも減圧された状態にあるだけでなく、たとえば、基板室23の内圧が100Pa以下の中真空であることが好ましく、基板室23の内圧が20Pa以下であることがより好ましい。
圧力計測素子30は、たとえば、支持膜22の素子領域22Aに形成されたゲージ抵抗体31と、支持膜22の素子領域22A外に形成された参照抵抗体32と、これらのゲージ抵抗体31および参照抵抗体32に接続されて電圧、電流の授受を行うための複数の電極33と、を有している。ゲージ抵抗体31および参照抵抗体32は、たとえば、白金(Pt)、タンタル(Ta)、モリブデン(Mo)、不純物をドープした多結晶シリコン(Si)等、抵抗温度係数が高い材料から作られている。モリブデン(Mo)は、耐熱性に優れる反面、Mo膜のゲージ率は約0.4から約1.5程度と比較的に小さいが、圧力計測素子30の形状や構造を最適化することで、計測精度を向上させることが可能である。
圧力計測素子30において、ゲージ抵抗体31の数と参照抵抗体32の数は、それぞれ単数であってもよいが、ゲージ率および計測精度向上の観点から、それぞれ複数であることが好ましい。また、圧力計測素子30の計測精度を向上させる観点から、支持膜22の厚みは、たとえば、数十μm以下の薄膜とすることが望ましい。図1、図3および図4に示す例において、支持膜22の素子領域22Aに隣接する半導体基板21の単結晶シリコンからなる部分が除去されて空洞状の基板室23が形成され、支持膜22が基板室23に露出している。そのため、支持膜22を上記のような薄膜とすることで、支持膜22に作用する圧力による支持膜22のたわみが増加し、圧力計測素子30の計測精度を向上させることができる。
湿度計測素子40は、たとえば、第1の発熱体41と、第2の発熱体42と、これらの発熱体41,42に接続されて電圧、電流の授受を行うための複数の電極43と、を有している。発熱体41,42は、たとえば、圧力計測素子30のゲージ抵抗体31と同様の材料から作られている。湿度計測素子40の計測精度を向上させる観点から、発熱体41,42を構成する材料は、抵抗温度係数が1000[ppm/℃]以上で、耐熱温度が400[℃]以上の材料であることが好ましい。
湿度計測素子40の発熱体41,42ならびに圧力計測素子30のゲージ抵抗体31および参照抵抗体32の素材として不純物をドープした多結晶シリコンを用いる場合、これらの素子の耐熱温度は、たとえば約200[℃]程度になる。そのため、湿度計測素子40の素材としては、長期間にわたる信頼性に課題がある。しかし、多結晶シリコンのゲージ率は、たとえば3から14程度と比較的に大きく、圧力計測素子30の計測精度を向上させることができる。
したがって、長期間にわたる使用を前提としないセンサ装置では、センサエレメント100の湿度計測素子40の発熱体41,42ならびに圧力計測素子30のゲージ抵抗体31および参照抵抗体32の素材として、不純物をドープした多結晶シリコンが有効である。しかし、長期間にわたる使用を前提とする車載用のセンサ装置に用いられるセンサエレメント100においては、湿度計測素子40の発熱体41,42ならびに圧力計測素子30のゲージ抵抗体31および参照抵抗体32の素材として、モリブデンなどの高耐熱材料を用いることが望ましい。
圧力計測素子30および湿度計測素子40の電極33,43は、たとえば、図示を省略する駆動回路に金線ボンディングワイヤやリードフレームを介して電気的に接続されている。電極33,43の素材としては、たとえばアルミニウム(Al)を用いることができる。
湿度計測素子40は、たとえば、以下のように湿度の計測を行うことができる。まず、第1の発熱体41が、たとえば、約400℃から約500℃程度の温度に加熱制御される。また、第2の発熱体42は補助的な発熱素子であり、たとえば、約200℃から約300℃程度までの温度に加熱制御される。空気の湿度が変化すると、空気の熱伝導率が変化し、第1の発熱体41から空気へ放熱される放熱量が変化する。この放熱量の変化を検出することにより、絶対湿度を測定することができる。
第2の発熱体42は、第1の発熱体41の周囲を一定温度に保持するための補助的な発熱体である。第2の発熱体42により、センサエレメント100が設置される環境温度が変化しても第1の発熱体41の近傍を一定温度に保持することができ、湿度計測における温度特性を向上させることができる。本実施形態において、湿度計測素子40は、第2の発熱体42を有しているが、第2の発熱体42を有しなくても湿度計測は可能である。湿度計測素子40が第2の発熱体42を有しない場合、必要に応じて温度センサなどを用いて空気の温度変化による計測誤差を補償することが必要である。
なお、湿度計測素子40に計測誤差を生じさせる要因の一つとして、高速な圧力変動が発生した場合の誤差がある。図3および図4に示す例では、湿度計測素子40が形成された支持膜22の素子領域22Aに臨む基板室23が、センサエレメント100の周囲の空間に連通している。この場合、湿度計測素子40が形成された素子領域22Aにおける支持膜22のたわみを低減することができる。したがって、高速な圧力、温度変化条件下で計測された湿度の補正精度を向上させ、高速な圧力変動条件(過渡条件)においても正確な圧力補正を行うことができる。また、製造時のばらつきに起因して、計測された湿度の補正精度が低下するのを抑制することができる。
圧力計測素子30は、たとえば、以下のように圧力の計測を行うことができる。センサエレメント100の周囲の気体の圧力によって、基板室23によって形成された空洞に臨む支持膜22の素子領域22Aがたわみ、ゲージ抵抗体31の抵抗が変化する。すなわち、圧力計測素子30が設けられた支持膜22の素子領域22Aに臨む基板室23が封止されて密閉されているため、支持膜22の素子領域22Aが周囲の気体の圧力によってたわみ、ゲージ抵抗体31の抵抗が変化する。このゲージ抵抗体31の抵抗変化を計測することで、センサエレメント100の周囲の気体の圧力を計測することができる。
また、本実施形態のセンサエレメント100は、半導体チップ20の支持膜22に湿度計測素子40および圧力計測素子30が設けられている。この場合、センサエレメント100の周囲の環境の温度が変化しても、湿度計測素子40の発熱体41,42によって湿度計測素子40および圧力計測素子30の温度変化を抑制することができる。したがって、高速に温度が変化する状況の下でも、湿度の計測と圧力の計測に対する影響を抑制することができる。
半導体基板21の裏面に形成された絶縁層24は、たとえば、少なくとも一部が酸化シリコン(SiO)や窒化シリコン(SiN)によって構成されている。絶縁層24は、たとえば、半導体チップ20の製造工程において、フォトリソグラフィーによって基板室23に対応する位置に開口を有するパターンが形成されている。この絶縁層24の少なくとも一部は、たとえば、水酸化カリウム(KOH)を用いた半導体基板21の裏面からの異方性エッチングによって、半導体基板21に基板室23を形成するときに、レジストとして使用される。このレジストとして機能する絶縁層24の少なくとも一部は、半導体基板21の表面の支持膜22と同時に形成してもよい。
また、絶縁層24は、たとえば、シリコン酸窒化膜とシリコン酸化膜の少なくとも一方を含んでいる。すなわち、絶縁層24は、上記SiOやSiNによって構成された部分に加えて、たとえば、単層または多層のシリコン酸窒化膜、単層または多層のシリコン酸化膜、もしくは、シリコン酸窒化膜とシリコン酸化膜とが積層された多層膜を含むことができる。これらシリコン酸窒化膜とシリコン酸化膜の少なくとも一方は、たとえば、センサエレメント100の製造工程において、接合層25を介して基材10と半導体基板21を接合するときに生成される、おおむね100nm以下の厚さの薄い膜である。なお、図1に示す例において、絶縁層24は、シリコン酸化膜のみからなっている。
図5は、図1に示すセンサエレメント100の変形例3を示す断面図である。図5に示す例において、絶縁層24は、接合層25から半導体基板21の表面21a側へ向けて、SiNからなる絶縁膜24aとSiOからなる絶縁膜24bとを有する二層構造になっている。また、支持膜22は、最表面にSiOからなる保護膜22aを有し、その下層にSiOからなる絶縁膜22bを有し、その下層に、SiNからなる絶縁膜22cを有し、最下層にSiOからなる絶縁膜22dを有する四層構造になっている。
接合層25は、低融点ガラスを含む層である。接合層25を構成する低融点ガラスは、たとえばバナジウムを含んでいる。また、接合層25を構成する低融点ガラスは、たとえば、線膨張係数が30×10−7[1/℃]以上かつ70×10−7[1/℃]以下である。接合層25は、半導体チップ20を構成する半導体基板21の裏面21bに設けられた絶縁層24と、基材10との間に設けられ、半導体チップ20と基材10とを接合している。
図6は、ガラスのDTA(differential thermal analysis)曲線の一例を示すグラフである。ここで、低融点ガラスとは、図6に示すように、第二吸熱ピークを軟化点(Ts)とすると、軟化点が600℃以下のガラスである。低融点ガラスは、たとえば、半導体チップ20の耐熱温度以下で、半導体チップ20と基材10を接合可能なものから選定される。低融点ガラスとしては、たとえば、ビスマスを含有するBi系、スズを含有するSnO系、バナジウムを含有するV系などが存在する。
本実施形態のセンサエレメント100において、接合層25に含まれる低融点ガラスとしては、たとえば、バナジウムを含有するV系が用いられ、実質的に鉛を含有しないものが用いられる。これにより、電気・電子機器に含まれる特定有害物質の使用制限に関する欧州議会および理事会指令(以下、RoHS指令という。)に対応したセンサエレメント100を提供することができる。なお、RoHS指令の禁止物質は、EU(欧州連合)が2006年7月1日に施行した有害物質規制によるものとし、禁止物質を規制の指定値以下の範囲で含有することは容認するものとする。
なお、半導体チップ20の基板室23を減圧状態にする場合には、接合層25に含まれる低融点ガラスとして、SnO系またはV系を選定することが望ましい。これは、Bi系ガラスを減圧状態下で加熱する場合には、Biの還元、析出により接合層25の信頼性が低下するためである。
また、絶縁層24が、たとえば窒化シリコン膜のような窒化物である場合には、接合層25に含まれる低融点ガラスは、SnO系またはV系であることが好ましい。Bi系の低融点ガラスは、反応によって酸化シリコン膜に変化させると、窒化シリコン膜と反応して窒素ガスを放出し、気泡が発生する。これに対し、SnO系またはV系の低融点ガラスは、窒化シリコン膜との反応性が低く、気泡の発生が抑制され、接合層25の信頼性を向上させることができる。すなわち、SnO系またはV系の低融点ガラスを含有する接合層25を用いることで、窒化シリコン膜との反応を抑制し、酸化シリコン膜ではなく、酸窒化シリコン膜までで反応を抑えることができる。これにより、窒素ガスの放出を低減して、接合部層の信頼性を向上させることができる。
接合層25は、低融点ガラス以外に、熱膨張係数を調整するフィラー等を含むことができる。フィラーとしては、例えば、ジルコン、ジルコニア、石英ガラス、β−スポンジュメン、コーディエライト、ムライト、β−ユークリプタイト、β−石英、リン酸ジルコニウム、リン酸タングステン酸ジルコニウム(ZWP)、タングステン酸ジルコニウム及びこれらの固溶体などを用いることができる。これらを1種類もしくは2種類以上を組み合わせて使用することができる。接合層25のフィラーの含有量としては、50体積%以下であることが望ましい。これよりも多くなると、接合層25を形成するときの材料の軟化流動性が低下して接合の信頼性が低下するおそれがある。
接合層25の熱膨張係数は、接合の信頼性の観点から30×10−7[1/℃]以上かつ70×10−7[1/℃]以下の範囲にあることが好ましい。これにより、たとえばシリコンまたはガラスである基材10との熱膨張係数の差を低減し、接合信頼性を向上させることができる。ここで、熱膨張係数とは、50℃以上かつ250℃以下の温度範囲での測定した線熱膨張係数値のことを指す。
接合層25に含まれる低融点ガラスとしてもっとも好ましいのは、V系の低融点ガラスである。V系の低融点ガラスは、他の低融点ガラスよりも軟化点を低下させやすく、線膨張係数をシリコンなどからなる基材10に合わせやすい。そのため、接合層25を介して半導体チップ20と基材10を接合する時の熱応力を低減することができる。V系の低融点ガラスの組成としては、さらに酸化換算でFeを10重量%以上含むことが望ましい。Feを10重量%以上含むことで、Vを主成分としたガラス組成の熱膨張係数を低下させつつ、ガラスの軟化点を低温化することが可能となる。
良好な接合層25を形成することができるガラス組成の範囲としては、たとえば、酸化換算でVが45−50重量%、TeOが20−30重量%、Feが10−15重量%、Pが5−16重量%、WOが0−10重量%である。Feを10重量%以上含むことで、ガラス組成は結晶化しやすくなるが、WOを0−10重量%の範囲で含有することで、この結晶化を抑制することができる。
また、低融点ガラスは、熱安定の観点からその組成中にアルカリ土類金属元素を含有させることができるが、酸化物換算で10モル%よりも少ない範囲で含有することが望ましい。これを超えると熱膨張係数が大きくなってしまう。低融点ガラスにおけるアルカリ金属元素の含有量として、より好ましくは、酸化物換算で5モル%以下であり、さらに好ましくは3.4モル%以下である。
図7は、図1に示すセンサエレメント100の変形例4を示す断面図である。図7に示すセンサエレメント100は、主に、半導体基板21の表面に形成された酸化膜である絶縁膜22bと半導体基板21の表面側の一部とによって支持膜22が構成され、湿度計測素子40を有しない点で、図1に示すセンサエレメント100と異なっている。
図7に示す例において、センサエレメント100は、半導体基板21の基板室23に臨む支持膜22の素子領域22Aに圧力計測素子30を有している。支持膜22の一部を構成する絶縁膜22bは、半導体基板21の表面に形成された酸化膜であり、フォトリソグラフィー技術によってゲージ抵抗体31を形成するための領域が開口されて除去されている。ゲージ抵抗体31は、たとえば熱拡散によって、半導体基板21の表面の絶縁膜22bが開口された部分に形成されている。圧力計測素子30の電極33は、たとえば、酸化処理やフォトグラフィー技術によって絶縁膜22bに設けられたコンタクトホールに形成されたAl電極である。
半導体基板21の裏面21bには、SiN膜である絶縁層24が形成されている。絶縁層24は、フォトリソグラフィー技術によってパターニングされ、基板室23に対応する部分に開口を有している。基板室23は、絶縁層24をレジストとして、半導体基板21をたとえばKOHによりエッチングすることによって形成されている。半導体チップ20は、絶縁層24が形成された半導体基板21の裏面が、接合層25を介して基材10に接合されている。絶縁層24は、接合層25を介して基材10に接合されるときに形成されたシリコン酸窒化膜とシリコン酸化膜の少なくとも一方を含んでいる。
以下、本発明に係るセンサエレメントの製造方法の一実施形態について説明するとともに、前述の実施形態に係るセンサエレメント100の作用について説明する。
本実施形態のセンサエレメント100の製造方法は、前述の基材10とその基材10に接合された半導体チップ20とを備えたセンサエレメント100を製造するための方法である。本実施形態のセンサエレメント100の製造方法は、以下の配置工程と接合工程とを有している。
配置工程は、半導体チップ20を基材10の表面に、絶縁層24を対向させた状態で、低融点ガラスを含む接合剤を介して配置する工程である。ここで、半導体チップ20は、前述のように、半導体基板21と、この半導体基板21の表面に設けられた支持膜22と、半導体基板21に凹状に設けられて支持膜22の素子領域22Aに臨む空洞を形成する基板室23と、半導体基板21の裏面に設けられシリコン酸窒化膜とシリコン酸化膜の少なくとも一方を含む絶縁層24と、を有している。
半導体チップ20は、たとえば以下の手順によって製造することができる。まず、半導体基板21の表面と裏面に、たとえば、熱酸化や化学気相成長(chemical vapor deposition:CVD)法により、それぞれ、支持膜22と絶縁層24を構成する絶縁膜を形成する。また、CVD法やフォトリソグラフィー技術により、支持膜22に湿度計測素子40や圧力計測素子30を形成する。また、フォトリソグラフィー技術により、半導体基板21の裏面に形成した絶縁層24をパターニングして、基板室23を形成する領域の絶縁層24を構成する絶縁膜を除去する。
次に、半導体基板21の裏面に形成した絶縁層24をレジストとして使用し、水酸化カリウム(KOH)を用いた半導体基板21の裏面からの異方性エッチングによって、半導体基板21に基板室23を形成する。これにより、半導体チップ20が複数の基板室23を有する場合でも、複数の基板室23を一括して形成することができる。たとえば、半導体基板21がシリコン(Si)からなる場合には、Siからなる半導体基板21と、支持膜22を構成するSiOからなる絶縁膜とのエッチング速度の差によってエッチングを停止させ、基板室23を容易に形成することができる。なお、エッチングを停止させる絶縁膜としては、SiNからなる絶縁膜であってもよく、半導体基板21とのエッチング速度に差があれば、安定したエッチングが可能である。
接合剤は、たとえば、接合層25を形成するためのペースト状の材料である。接合剤は、たとえば、接着成分である低融点ガラスの粉末と、前述のフィラー材と、溶剤と、バインダーと、を混練することによって調製することができる。溶剤としては、たとえば、ブチルカルビトールアセテートやα‐テルピネオールなどを用いることができる。バインダーとしては、たとえば、エチルセルロースやニトロセルロースなどを用いることができる。
低融点ガラスは、たとえば、原料となる各種の酸化物を配合および混合した材料を白金ルツボに入れ、電気炉で5[℃/分]から10[℃/分]程度の昇温速度で800[℃]から1100[℃]程度まで加熱し、数時間に亘って加熱温度を保持することによって製造することができる。加熱温度を保持している間は、均一なガラスを得るために、加熱されて溶融した材料を攪拌することが望ましい。電気炉からルツボを取り出す際には、ガラス表面への水分吸着を防止するために、予め100[℃]から150[℃]程度の温度に加熱しておいた黒鉛鋳型やステンレス板上に、溶融した材料を流し込むことが望ましい。
配置工程では、まず、ペースト状の接合剤をスクリーン印刷等の手法により基材10の表面に塗布して乾燥させる。そして、基材10の表面に塗布された接合剤の上に半導体チップ20を配置する。半導体チップ20の基板室23を大気圧よりも低い減圧状態にするには、基材10の表面に接合剤を介して半導体チップ20を配置した状態で所望の減圧状態にする。
接合工程は、接合剤を低融点ガラスの軟化点以上かつ半導体チップ20の耐熱温度以下の加熱温度に加熱して接合層25を形成し、その接合層25を介して半導体チップ20を基材10に接合する工程である。この接合工程により、脱バインダー処理および仮焼成を一括して行うことで、接合層25を形成することができる。接合剤の加熱温度は、たとえば400℃以下であることが好ましい。
以上のように、配置工程と接合工程を有する本実施形態の製造方法によって製造されたセンサエレメント100は、前述の構成を備えている。すなわち、センサエレメント100は、基材10とその基材10に接合された半導体チップ20とを備えている。半導体チップ20は、半導体基板21と、その半導体基板21の表面に設けられた支持膜22と、半導体基板21に凹状に設けられて支持膜22の素子領域22Aに臨む空洞を形成する基板室23と、半導体基板21の裏面に設けられた絶縁層24と、この絶縁層24と基材10との間に設けられた接合層25とを有している。絶縁層24は、シリコン酸窒化膜とシリコン酸化膜の少なくとも一方を含む。接合層25は、低融点ガラスを含む。
したがって、本実施形態のセンサエレメント100およびその製造方法によれば、半導体チップ20の半導体基板21にエッチングを施して基板室23を形成するときに、半導体基板21の裏面の絶縁膜をマスクとして使用し、その絶縁膜を除去することなく、半導体チップ20を基材10に接合することができる。したがって、本実施形態によれば、フッ化水素酸や熱リン酸溶液を使用することなく製造可能なセンサエレメント100とその製造方法を提供することができる。
また、本実施形態のセンサエレメント100において、半導体チップ20は、前述のように複数の基板室23を有している。そして、基板室23の少なくとも一つは、半導体基板21と基材10との間が封止され、大気圧よりも低い減圧状態にされている。これにより、前述のように、圧力計測素子30が形成された支持膜22の素子領域22Aに臨む基板室23を減圧状態にすることで、圧力計測素子30に隣接する基板室23の内圧が、圧力計測素子30による圧力計測時の基準圧力となり、絶対圧の測定が可能になる。
また、本実施形態のセンサエレメント100において、接合層25に含まれる低融点ガラスがバナジウムを含む場合には、前述のように、RoHS指令に対応することができ、接合層25の信頼性を向上させることができ、センサエレメント100の信頼性を向上させることができる。なお、基板室23が減圧状態である場合には、基板室23の減圧状態を維持するために、接合層25の信頼性が特に重要である。
また、本実施形態のセンサエレメント100において、支持膜22が、基板室23と反対側の表面に酸化物または窒化物からなる膜を有することで、たとえば、半導体基板21に基板室23を形成するエッチングにおいて、半導体基板21の基板室23と反対側の表面を保護することができる。
また、本実施形態のセンサエレメント100において、基材10の素材がシリコンまたはガラスである場合には、エッチングによって基板室23を形成することができ、熱酸化によって絶縁膜を形成することができる。
また、本実施形態のセンサエレメント100において、半導体基板21の裏面側に形成された絶縁層24がシリコン窒化膜を含む場合には、半導体基板21をエッチングして基板室23を形成するときに、このシリコン窒化膜をレジストとして用いることができる。また、本実施形態のセンサエレメント100は、シリコン窒化膜を除去することなく、接合層25を介して半導体チップ20を基材10に接合することができる。
また、本実施形態のセンサエレメント100において、絶縁層24は、前述のように、シリコン窒化膜と接合層25との間に、シリコン酸窒化膜とシリコン酸化膜の少なくとも一方を有する場合がある。これらの膜は、前述のように、接合層25を介して基材10と半導体基板21を接合するときに生成される、おおむね100nm以下の厚さの薄い膜である。したがって、この場合にも、本実施形態のセンサエレメント100は、シリコン窒化膜を除去することなく、接合層25を介して半導体チップ20を基材10に接合することができる。
また、本実施形態のセンサエレメント100において、絶縁層24は、前述のように、シリコン酸化膜のみからなっていてもよい。この場合にも、半導体基板21をエッチングして基板室23を形成するときに、このシリコン酸化膜をレジストとして用いることができる。また、本実施形態のセンサエレメント100は、このシリコン酸化膜を除去することなく、接合層25を介して半導体チップ20を基材10に接合することができる。
また、本実施形態のセンサエレメント100において、絶縁層24は、前述のように、厚さが100nm以下のシリコン酸窒化膜を有する場合がある。このシリコン酸窒化膜は、前述のように、接合層25を介して基材10と半導体基板21を接合するときに生成される薄い膜である。したがって、この場合にも、本実施形態のセンサエレメント100は、絶縁層24に含まれるシリコン酸窒化膜やシリコン酸化膜を除去することなく、接合層25を介して半導体チップ20を基材10に接合することができる。
また、本実施形態のセンサエレメント100において、半導体チップ20は、厚さが10μm以下である。これにより、センサエレメント100を小型化することができ、センサエレメント100を備えるセンサ装置を小型化することができる。
また、本実施形態のセンサエレメント100において、接合層25に含まれる低融点ガラスは、線膨張係数が30×10−7[1/℃]以上かつ70×10−7[1/℃]以下である。これにより、前述のように、基材10がシリコンまたはガラスである場合に、基材10と接合層25との間の熱膨張係数の差を低減し、半導体チップ20と基材10の接合信頼性を向上させることができる。
また、本実施形態のセンサエレメント100は、支持膜22の素子領域22Aに圧力計測素子30と湿度計測素子40の少なくとも一方が形成されている。これにより、圧力と湿度の少なくとも一方を計測可能なセンサエレメント100を得ることができる。また、センサエレメント100が、支持膜22の複数の素子領域22Aに圧力計測素子30と湿度計測素子40の双方を備える場合には、前述のように、高速に温度が変化する状況の下でも、湿度の計測と圧力の計測に対する影響を抑制することができる。
また、本実施形態のセンサエレメント100の製造方法において、接合工程の加熱温度が400℃以下である場合には、半導体チップ20の耐熱温度以下の温度で半導体チップ20と基材10を接合することができ、センサエレメント100の信頼性を向上させることができる。
(センサ装置)
以下、図8Aおよび図8B、図9Aおよび図9B、ならびに図10Aおよび図10Bを参照して、本発明に係るセンサ装置の実施形態について説明する。
図8Aは、本発明の一実施形態に係るセンサ装置200の底面図である。図8Bは、図8Aに示すB−B線に沿うセンサ装置の断面図である。
本実施形態のセンサ装置200は、たとえば図1から図5に示す前述のセンサエレメント100を備えた熱式湿度検出装置である。センサ装置200は、センサエレメント100を収容する筐体210を備えている。筐体210は、センサエレメント100が配置された計測室211と、この計測室211に気体を導入する気体導入管212と、外部配線の端子に接続される配線コネクタ213とを有している。
筐体210の気体導入管212には、板状の気体ガイド220が設けられている。気体ガイド220は、気体導入管212内に配置され、気体導入管212に沿って延在している。気体ガイド220の一端は、気体導入管212の気体入出口212aから突出し、気体ガイド220の他端は計測室211に達している。図8Aに示すように、気体ガイド220の一端は、気体導入管212の気体入出口212aとの間に空隙を有している。
図9Aは、図8Bに示すセンサ装置200の取り付け状態の一例を示す断面図である。図9Aに示す例において、センサ装置200は、たとえば自動車の吸気通路AIに取り付けられている。センサ装置200の気体ガイド220の一端は、気体導入管212の気体入出口212aよりも吸気通路AIの中心線に向けて突出している。そのため、吸気通路AIを流れる空気Aなどの気体が気体ガイド220に一端に当たると、気体ガイド220の上流側と下流側に差圧が生じ、気体導入管212を通る気体の流れが生じる。
より具体的には、気体ガイド220の上流側の気体は、気体導入管212の気体入出口212aから気体導入管212内に導入され、気体ガイド220に沿って気体導入管212内を流れて計測室211に到達する。計測室211に到達した気体は、計測室211から気体ガイド220に沿って気体導入管212内を流れて気体入出口212aに到達し、気体入出口212aから気体ガイド220の下流側に放出される。これにより、吸気通路AIを流れる気体がセンサエレメント100の周囲に導入され、センサ装置200の応答性を向上させることができる。
前述のように、本実施形態のセンサ装置200において、気体ガイド220の一端は、気体導入管212の気体入出口212aとの間に空隙を有している。これにより、気体ガイド220の周囲には、気体入出口212aの全周にわたって気体の通路が確保され、気体の流れの方向によらず、気体ガイド220によって気体導入管212の気体入出口212aに気体を積極的に導入することが可能になる。この構成により、気体の湿度変化に対するセンサ装置200の応答性を向上させることができる。
図9Bは、図8Bに示すセンサ装置200の取り付け状態の別の一例を示す断面図である。図9Bに示すセンサ装置200は、図9Aに示すセンサ装置200を90°回転させた状態で、図9Aに示すセンサ装置200と同様に、たとえば自動車の吸気通路AIに取り付けられている。気体導入管212の気体入出口212aから突出した気体ガイド220の一端と反対の他端は、気体導入管212の径方向に延びる支持部221を介して気体導入管212に固定されている。
前述のように、吸気通路AIに流れる気体が気体ガイド220に一端に当たると、気体ガイド220の上流側と下流側に差圧が生じ、気体導入管212を通る気体の流れが生じる。ここで、本実施形態のセンサ装置200において、気体ガイド220の一端は、気体導入管212の気体入出口212aとの間に空隙を有している。そのため、図9Aに示すセンサ装置200と同様に、気体ガイド220の上流側の気体は、気体導入管212の気体入出口212aから気体導入管212内に導入され、気体ガイド220に沿って気体導入管212内を流れて計測室211に到達する。計測室211に到達した気体は、計測室211から気体ガイド220に沿って気体導入管212内を流れて気体入出口212aに到達し、気体入出口212aから気体ガイド220の下流側に放出される。これにより、吸気通路AIを流れる気体がセンサエレメント100の周囲に導入され、センサ装置200の応答性を向上させることができる。
したがって、本実施形態のセンサ装置200によれば、気体の流れに対するセンサ装置200の取り付け方向によらず、湿度変化に対する高速な応答を実現できる。ここで、高速な応答とは、たとえば、感湿膜式湿度センサの応答時間よりも短時間の応答であり、たとえば、時間の経過に伴うステップ状の湿度の変化に対し、センサ装置200の出力が1秒以内に追従することをいう。また、センサ装置200は、取り付け方向が制限されないため、様々なレイアウトに対応できる。
また、本実施形態のセンサ装置200によれば、自動車の吸気通路AIのように、気体の流れる方向が一様でない箇所においても、湿度の計測を行うことができる。すなわち、気体が一方向でなく多方向にランダムに流れるインテークマニホールドのような場所にもセンサ装置200を搭載することが可能となり、従来では不可能であったエンジン近傍における湿度の計測を可能にすることができる。
特に、インテークマニホールドは、水分やダストなどの汚損物が吸気通路AIよりも多い。しかし、センサ装置200のセンサエレメント100が高温に熱せられるため、センサエレメント100の汚損物による経時的な劣化を抑制することが可能となり、インテークマニホールドにおける湿度の計測を可能にすることができる。また、本実施形態のセンサ装置200は、センサエレメント100による湿度の計測を、インテークマニホールドにおいても行うことができるため、よりエンジンに近い箇所の湿度を計測できる。よって、本実施形態のセンサ装置200は、より高精度のエンジン制御に寄与することができる。
なお、センサ装置200のセンサエレメント100は、気体の流れによって放熱するため、気体の流れによる湿度の計測誤差が生じることがある。そこで、さらなる好例として、センサエレメント100は気体の主流れに晒されない場所に配置することで、気体の流れによる湿度の検出の誤差を抑制することができる。具体的には、図9Aに示すように気体導入管121の開口からみて隠れた位置、すなわち筐体210の計測室211において気体導入管212よりも気体導入管212の径方向外側の位置に、センサエレメント100を配置するとよい。
図10Aは、本発明の一実施形態に係るセンサ装置300の取り付け状態を示す断面図である。図10Bは、図10AのB−B線に沿う断面図である。本実施形態のセンサ装置300は、たとえば図1から図5に示す前述のセンサエレメント100を備えている。本実施形態のセンサ装置300は、湿度センサ、エアフローセンサ、および圧力センサを一体化した多機能計測装置である。
本実施形態のセンサ装置300は、たとえば、主空気通路APを形成する空気通路構成部材Pの挿入口PIに取り付けられている。センサ装置300は、たとえば、筐体310と、筐体310の内部に収容されたセンサエレメント100とを備えている。筐体310は、ハウジング構成部材311と、ベース部材312と、カバー部材313と、副空気通路構成部材314とによって構成されている。
ベース部材312の内側には、電子回路基板320が固定されている。ハウジング構成部材311は、空気通路構成部材Pの挿入口PIに取り付けられるフランジ状の形状を有し、挿入口PIとの間がシール部材Sによって封止されている。また、ハウジング構成部材311の一部は、外部配線の端子に接続されるコネクタ部であり、コネクタ端子330がインサート成形されている。コネクタ端子330は、ボンディング部材340を介して電子回路基板320の回路に接続されている。
電子回路基板320には、センサエレメント100と、発熱抵抗体350と、温度補償用抵抗体360と、吸入空気温度センサ370と、が設けられている。センサエレメント100の圧力計測素子30と湿度計測素子40の電極33,43は、電子回路基板320の回路に接続されている。発熱抵抗体350と、温度補償用抵抗体360と、吸入空気温度センサ370は、それぞれ、ボンディング部材340を介して電子回路基板320の回路に接続され、副空気通路構成部材314によって形成された副空気通路380に配置されている。
コネクタ端子330は、ボンディング部材340および電子回路基板320の回路を介してセンサエレメント100、発熱抵抗体350、温度補償用抵抗体360、および吸入空気温度センサ370に接続され、信号の入出力や電力供給を行う。センサエレメント100の周囲の空間は、筐体310を構成する部材によって区画され、副空気通路380に連通している。この構成により、精度よく湿度を計測することができ、計測対象の気体に含まれるセンサエレメント100を汚損物質や水滴から隔離することが可能となる。
以上、図面を用いて本発明の実施の形態を詳述してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲における設計変更等があっても、それらは本発明に含まれるものである。
[実施例]
以下、本発明に係るセンサエレメントの実施例について説明する。
まず、半導体チップと基材を接合する接合層に含まれる低融点ガラスを製造した。また、市販のSnO−P系の2種類の低融点ガラスを用意した。製造した13種類の低融点ガラス(ガラスNo.G1からG13)の組成および軟化点Tsと、市販の低融点ガラス(ガラスNo.G14)の軟化点Tsを以下の表1に示す。なお、製造したガラスNo.G1からG13の低融点ガラスには、環境および安全に配慮して、実質的に鉛を含有させなかった。
Figure 2019082646
低融点ガラスの製造は、以下の手順によって行った。まず、表1に示す組成となるように、原料化合物を配合して混合した。原料化合物としては、五酸化バナジウム、酸化テルル、酸化第二鉄、五酸化リン、酸化タングステン、酸化バリウム、酸化ニオブ、酸化カリウム、酸化ビスマス、酸化ホウ素、酸化亜鉛、酸化銅を用いた。
次に、混合された1kgの原料化合物を白金ルツボに入れ、電気炉により5〜10[℃/min]の昇温速度で1000℃の加熱温度まで加熱して2時間にわたって加熱温度を保持した。加熱温度を保持している間は、均一なガラスを得るために溶融した原料化合物を攪拌した。次に、白金ルツボを電気炉から取り出し、予め100℃に加熱しておいたステンレス板上に流し込み、低融点ガラスを得た。
得られたガラスNo.G1からG13の低融点ガラスと、市販のガラスNo.G14の低融点ガラスを、平均粒子径(D50)が20μm未満になるまで粉砕し、5℃/分の昇温速度で示差熱分析(DTA)を行うことによって、軟化点Tsを測定した。なお、標準サンプルとしてアルミナ粉末を用いた。DTAカーブにおいて、軟化点は第二吸熱ピークの温度とした。
次に、半導体チップと基材を接合する接合層を形成するためのペースト状の接合剤を調製した。具体的には、まず、No.G1からG15の低融点ガラスを平均粒径(D50)が約3μmになるまでジェットミルを用いて粉砕した。また、平均粒径(D50)が約3μm程度のフィラーとして、Zr(WO)(PO(以下、ZWPという。)をガラスに対して所定量加えた。この混合物に対し、バインダー樹脂としてエチルセルロースを、溶剤としてブチルカルビトールアセテートを加えて混錬し、ペースト状の接合剤を調製した。
次に、シリコンからなる半導体基板を用意し、熱酸化、CVD、フォトリソグラフィー技術を用いたエッチングなどにより、前述の実施形態において説明した図5に示す構成の半導体チップ20を製造した。なお、支持膜22を構成する保護膜22aおよび絶縁膜22b,22dと、絶縁層24を構成する絶縁膜24a,24bはシリコン酸化膜(SiO膜)とし、支持膜22を構成する絶縁膜22cをシリコン窒化膜(SiN膜)とした。圧力計測素子30のゲージ抵抗体31および参照抵抗体32としてモリブデン(Mo)を用い、電極33としてアルミニウム(Al)を用いた。
次に、基材としてパイレックス(登録商標)を用い、基材上に調整されたペースト状の接合剤をスクリーン印刷によって塗布し、150℃の温度で数分間乾燥させた。その後、接合剤に含まれる低融点ガラスの軟化点Tsよりも30℃から50℃高い温度範囲で仮焼成を行った。その後、基材上に仮焼成された接合剤を介して半導体チップを配置し、これらの周囲の雰囲気を20Pa以下の減圧状態にした。その状態で、所定の加熱温度で10分間にわたって接合剤を加熱して接合層を形成し、接合層を介して半導体チップと基材を接合した。
以上の手順によって、実施例1から実施例16のセンサエレメントを製造した。また、接合剤を使用せず、半導体チップと基材とを、400[℃]の温度で、500[V]の電圧を加えて陽極接合することによって、比較例1のセンサエレメントを製造した。各実施例のセンサエレメントに使用した接合剤の構成、接合層の熱膨張係数、接合条件、および接合雰囲気を、以下の表2に示す。
Figure 2019082646
製造された実施例1から実施例16および比較例1のセンサエレメントについて、半導体チップと基材の接合状態、金属粒子の析出の有無、気泡の発生状態、および動作について確認および評価した。
半導体チップと基材の接合状態については、半導体チップと基材が一体に接合され、基板室が減圧状態となって支持膜が凹状にへこんでいるものを「良」と判定し、接合できなかったものを「不可」とした。また、複数のセンサエレメントを製造したときに、ほとんどの接合状態が「良」であるが、「不可」が存在するものを「可」と判定した。
金属粒子の析出の有無および気泡の発生状態については、センサエレメントの断面をSEMで観察して評価した。そして、接合層を含む接合部に10μm以上の気泡が20個以下の場合には「良」、20個以上100個未満の場合には「可」、100個以上の場合には「不可」と判定した。
センサエレメントの動作については、圧力計測素子および湿度計測素子の電極を回路基板にワイヤボンディングし、出力電圧値が正常値の範囲内であるか否かを確認した。いずれも正常であった場合には「良」、複数のセンサエレメントを製造したときに、正常なものだけでなく、異常値を出力したり通信不良が発生したりしたものが存在した場合には「可」、それ以外を「不可」と判定した。結果を以下の表3に示す。
Figure 2019082646
以上の結果から、実施例1から実施例16のセンサエレメントは、接合層が低融点ガラスを含むことで、半導体基板の裏面に絶縁層を有する場合でも、この絶縁層を除去するエッチング工程を経ることなく、半導体チップを基材に良好に接合できた。一方、陽極接合を行った比較例1のセンサエレメントでは、半導体基板の裏面に絶縁層を有する半導体チップと基材とを接合することができなかった。
また、半導体チップの基板室を大気圧よりも低い減圧状態にすることで、センサエレメントの圧力計測素子によって絶対圧を計測可能であることが分かった。このとき、接合層の熱膨張係数として望ましい範囲は70×10−7/℃以下の領域であった。また、金属粒子の析出および気泡の観点から、接合層に含まれる低融点ガラスとして望ましいのは、V系およびSnO系の低融点ガラスであった。さらに、センサエレメントの動作まで考慮すると、最も望ましいのはV系の低融点ガラスが好適であった。これは、半導体チップと基材の接合温度を400℃以下にすることができたためである。
また、図11および図12に実施例12のセンサエレメントの絶縁層24と接合層25との接合界面をSTEM分析した結果を示す。これにより、絶縁層24と接合層25との接合界面部には低融点ガラスと窒化シリコン膜が反応して、2nm程度のシリコン酸窒化膜が形成されていることが分かった。実施例12のセンサエレメントにおいて絶縁層24と接合層25との接合部界面に気泡が少なかったのは、低融点ガラスと窒化シリコン膜との反応性が低かったためと推察される。
次に、絶縁層24を単層のシリコン酸化膜とした以外は、前述の実施例1から実施例16と同様に、実施例17から実施例19のセンサエレメントを製造した。実施例17、実施例18および実施例19のセンサエレメントの接合層に含まれる低融点ガラスは、それぞれ実施例12、実施例13および実施例15で使用したものを使用した。各実施例のセンサエレメントに使用した接合剤の構成、接合層の熱膨張係数、接合条件、および接合雰囲気を、以下の表4に示す。
Figure 2019082646
また、実施例17から実施例19のセンサエレメントの評価を、実施例1から実施例16と同様に実施した。実施例17から実施例19のセンサエレメントの評価結果を、前述の比較例1のセンサエレメントの評価結果とともに、以下の表5に示す。
Figure 2019082646
以上の結果から、半導体チップの裏面に形成された絶縁層がシリコン酸化膜である実施例17から実施例19のセンサエレメントにおいても、実施例1から実施例16のセンサエレメント同様の結果が得られることが確認できた。
10 基材
20 半導体チップ
21 半導体基板
21a 表面
21b 裏面
22 支持膜
22A 素子領域
23 基板室
24 絶縁層
25 接合層
30 圧力計測素子
40 湿度計測素子
100 センサエレメント
200 センサ装置
300 センサ装置

Claims (15)

  1. 基材と該基材に接合された半導体チップとを備えたセンサエレメントであって、
    前記半導体チップは、半導体基板と、該半導体基板の表面に設けられた支持膜と、前記半導体基板に凹状に設けられて前記支持膜の素子領域に臨む空洞を形成する基板室と、前記半導体基板の裏面に設けられた絶縁層と、該絶縁層と前記基材との間に設けられた接合層とを有し、
    前記絶縁層は、シリコン酸窒化膜とシリコン酸化膜の少なくとも一方を含み、
    前記接合層は、低融点ガラスを含むことを特徴とするセンサエレメント。
  2. 前記半導体チップは、複数の前記基板室を有し、
    前記基板室の少なくとも一つは、前記半導体基板と前記基材との間が封止され、大気圧よりも低い減圧状態にされていることを特徴とする請求項1に記載のセンサエレメント。
  3. 前記低融点ガラスは、バナジウムを含むことを特徴とする請求項1に記載のセンサエレメント。
  4. 前記支持膜は、前記基板室と反対側の表面に酸化物または窒化物からなる膜を有することを特徴とする請求項1に記載のセンサエレメント。
  5. 前記基材の素材は、シリコンまたはガラスであることを特徴とする請求項1に記載のセンサエレメント。
  6. 前記絶縁層は、シリコン窒化膜を含むことを特徴とする請求項1に記載のセンサエレメント。
  7. 前記絶縁層は、前記シリコン窒化膜と前記接合層との間に前記シリコン酸窒化膜と前記シリコン酸化膜の少なくとも一方を有することを特徴とする請求項6に記載のセンサエレメント。
  8. 前記絶縁層は、前記シリコン酸化膜のみからなることを特徴とする請求項1に記載のセンサエレメント。
  9. 前記絶縁層は、前記シリコン酸窒化膜を有し、
    前記シリコン酸窒化膜は、厚さが100nm以下であることを特徴とする請求項1に記載のセンサエレメント。
  10. 前記半導体チップは、厚さが10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載のセンサエレメント。
  11. 前記低融点ガラスは、線膨張係数が30×10−7[1/℃]以上かつ70×10−7[1/℃]以下であることを特徴とする請求項1に記載のセンサエレメント。
  12. 前記支持膜の前記素子領域に圧力計測素子と湿度計測素子の少なくとも一方が形成されていることを特徴とする請求項1に記載のセンサエレメント。
  13. 請求項1から請求項12のいずれか一項に記載のセンサエレメントを備えることを特徴とするセンサ装置。
  14. 基材と該基材に接合された半導体チップとを備えたセンサエレメントの製造方法であって、
    半導体基板と、該半導体基板の表面に設けられた支持膜と、前記半導体基板に凹状に設けられて前記支持膜の素子領域に臨む空洞を形成する基板室と、前記半導体基板の裏面に設けられシリコン酸窒化膜とシリコン酸化膜の少なくとも一方を含む絶縁層と、を有する前記半導体チップを、前記基材の表面に、前記絶縁層を対向させた状態で低融点ガラスを含む接合剤を介して配置する配置工程と、
    前記接合剤を前記低融点ガラスの軟化点以上かつ前記半導体チップの耐熱温度以下の加熱温度に加熱して接合層を形成し、該接合層を介して前記半導体チップを前記基材に接合する接合工程と、を有することを特徴とするセンサエレメントの製造方法。
  15. 前記接合工程において、前記加熱温度は、400℃以下であることを特徴とする請求項14に記載のセンサエレメントの製造方法。
JP2019550963A 2017-10-23 2018-10-10 センサエレメントおよびその製造方法ならびにセンサ装置 Pending JPWO2019082646A1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017204556 2017-10-23
JP2017204556 2017-10-23
PCT/JP2018/037656 WO2019082646A1 (ja) 2017-10-23 2018-10-10 センサエレメントおよびその製造方法ならびにセンサ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPWO2019082646A1 true JPWO2019082646A1 (ja) 2020-11-19

Family

ID=66246868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019550963A Pending JPWO2019082646A1 (ja) 2017-10-23 2018-10-10 センサエレメントおよびその製造方法ならびにセンサ装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20210190617A1 (ja)
JP (1) JPWO2019082646A1 (ja)
DE (1) DE112018004540T5 (ja)
WO (1) WO2019082646A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102018214634B3 (de) * 2018-08-29 2019-09-12 Robert Bosch Gmbh Sensoreinrichtung und Verfahren zur Herstellung einer Sensoreinrichtung
DE102020214581A1 (de) * 2020-11-19 2022-05-19 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Sensor zur Erfassung mindestens einer Eigenschaft eines fluiden Mediums in mindestens einem Messraum
CN115452035A (zh) * 2022-07-29 2022-12-09 上海申矽凌微电子科技有限公司 集成压力和湿度检测的传感器芯片及其加工方法
TWI811067B (zh) * 2022-08-18 2023-08-01 竹陞科技股份有限公司 感測裝置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933883A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Toshiba Corp 半導体圧力センサ
JPS60230028A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体圧力変換器
JP2016011889A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
JP2016176895A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 センサー、電子機器および移動体

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5933883A (ja) * 1982-08-19 1984-02-23 Toshiba Corp 半導体圧力センサ
JPS60230028A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Toyota Central Res & Dev Lab Inc 半導体圧力変換器
JP2016011889A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日立オートモティブシステムズ株式会社 物理量検出装置
JP2016176895A (ja) * 2015-03-23 2016-10-06 セイコーエプソン株式会社 センサー、電子機器および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2019082646A1 (ja) 2019-05-02
US20210190617A1 (en) 2021-06-24
DE112018004540T5 (de) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPWO2019082646A1 (ja) センサエレメントおよびその製造方法ならびにセンサ装置
RU2441207C2 (ru) Емкостный датчик давления
CN100437043C (zh) 物理量传感器
WO2010109903A1 (ja) ガラス組成物およびそれを用いた被覆部材と封着部材
EP0561397B1 (en) A pressure sensor
IE47186B1 (en) Improvements in and relating to the measurement of temperature
JP6297914B2 (ja) 感温素子および温度センサ
EP1584907B1 (en) Load sensor and its manufacturing method
US11768169B2 (en) Ceramic heater, sensor element, and gas sensor
JP4154790B2 (ja) 低融点ガラスの用途
EP1167959A1 (en) Sealing structure of gas sensor
US10247620B2 (en) Wiring board and temperature sensing element
JP2015180861A (ja) 感温素子及び温度センサ
CN109154531B (zh) 物理量测定装置及其制造方法、以及物理量测定元件
JP2005292120A (ja) 白金抵抗体式温度センサ
JP3340003B2 (ja) 多層配線基板及び半導体素子収納用パッケージ
JP2008306086A (ja) サーミスタ素子及びサーミスタ素子の製造方法
JP5219238B2 (ja) ガラスペースト組成物
JP6607816B2 (ja) 圧力測定装置
JP6726802B2 (ja) 物理量測定装置およびその製造方法ならびに物理量測定素子
CN112088411A (zh) 热敏电阻烧结体及温度传感器元件
WO2024057852A1 (ja) 電子部品
JP6404725B2 (ja) 感温素子及び温度センサ
JP3084167B2 (ja) 抵抗体素子及び熱式流量計
JPH06183829A (ja) セラミック基板組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210511

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211102