JPS5933878A - 電界効果型トランジスタ− - Google Patents

電界効果型トランジスタ−

Info

Publication number
JPS5933878A
JPS5933878A JP14378882A JP14378882A JPS5933878A JP S5933878 A JPS5933878 A JP S5933878A JP 14378882 A JP14378882 A JP 14378882A JP 14378882 A JP14378882 A JP 14378882A JP S5933878 A JPS5933878 A JP S5933878A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
silicon
gate
polycrystalline silicon
transistor
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14378882A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshimoto Kodaira
小平 寿源
Hiroyuki Oshima
弘之 大島
Toshihiko Mano
真野 敏彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp, Suwa Seikosha KK filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP14378882A priority Critical patent/JPS5933878A/ja
Publication of JPS5933878A publication Critical patent/JPS5933878A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電界効果型トランジスター、とりわけ薄膜半導
体層内にチャンネルを形成せしめて動作させる電界効果
型トランジスターに関するものである。
近年単結晶シリコンを基板に用いたトランジスターに代
り、アモルファス状態又は多結晶状態の半導体薄膜を基
材とし、この薄膜内に導電性チャンネルを形成して動作
させるMO8電界効果型トランジスターの研究開発が活
発に行なわれているこの様な薄膜を用いたトランジスタ
ーは単結晶基板を用いるものに比べ大面積上にトランジ
スターを形成する事が容易であり、さらには石英、ガラ
ス等の透明板上にも形成可能であるので液晶を用いた表
示パネルに応用可能であって、従って、ORTに代る小
型大容量表示デバイス等薄膜を用るいトランジスターの
応用は今後ますます発展する事が予想される。
さて現在研究されているトランジスターの構造の代表的
なものを第1図に示す。第1図(α)は平面図であって
図中のX−Yに従って切断した断面図が第2図(b)で
ある。第1図Cb)において石英板1の上に第一の多結
晶シリコン層を形成し、図(α)の2の様に島状争こパ
ターニングをする。次に第一の多結晶シリコン2の表面
を熱酸化をするか又はOVD法等により二酸化シリコン
層2を形成してMO8型トランジスターのゲート絶縁膜
とする。さらに第一の多結晶シリコン2をまたいで第2
の多結晶シリコン4を形成し図の様にバターニングして
ゲート電極とする。次に第二の多結晶シリコンにおおわ
れていない領域の第一の多結晶シリコン内へ不純物を拡
散してソース、ドレインとする。最後にパシベーション
膜5を全面に形成し、コンタクトホール7を開孔し、各
電極へアルミニー−ム配線6を施してトランジスターが
完成する。しかるにこの様な構造のトランジスターにお
いてはゲート絶縁膜3が第一の多結晶シリコン2のエツ
チング段差の部分で異常に薄くなり、第一の多結晶シリ
コン2と第二の多結晶シリコン4の間の絶縁耐圧が低下
してしまい、低いゲート電圧でも容易に破壊されてしま
う。ゲート絶縁膜の第一の多結晶シリコンの段差部での
形状を拡大して示したものが第2@である。第2図(α
)は多結晶シリコン2を熱酸化した場合であり、シリコ
ンは熱酸化により体積が約2倍に増加するので、段差以
外では酸化膜表面はシリコン表面と直角方向にのみ移動
し従って酸化膜厚はいたる所で一定であるが、図中矢印
αで示されたシリコン2とガラス等の酸化シリコン1の
境界域及び、矢印すで示した様にシリコン表面の方向が
変わっている所では熱酸化によって成長する酸化シリコ
ンはシリコン表面に直角方向のみならず平行方向にも移
動せねばならない為に薄くなってしまう。又Ch)では
ゲート絶縁膜としてOVD法を用いて酸化シリコンを形
成したものであるが、O’VD法の特徴として図中の矢
印dの部分のシリコン表面の様に凸部では酸化シリコン
の成長速度は平担部より速く、逆に四部では成長速度は
遅い。従って矢印dの所では酸化シリコン膜厚は厚く形
成される代りに、矢印Cの所では薄くなってしまう。こ
の様に、熱酸化の場合も、OVD法に依る場合も段差部
でゲート絶縁膜は薄くなってしまいゲート耐圧が低下す
る。さらには多結晶シリコンのエツチング段差−テーパ
ーの度合いもバラツキが出易く、これにより耐圧値のバ
ラツキも大きい。不発門人の測定によれば熱酸化の場合
、平担な多結晶シリコン上の酸化シリコンの耐圧に対し
、段差を含む酸化シリコンの耐圧は約半分に低下する。
本発明は以上の欠点に鑑みてなされたものであり、トラ
ンジスターのゲート耐圧を酸化シリコン本来の耐圧まで
高めたものである。
以下本発明を実施例によって詳細に説明する。
第3図は本発明の1実施例を示す図であって、(α)が
平面図、(b)は図(α)内のX /  y /に従っ
て切断した断面図である。まず従来例と同様に石英又は
ガラス基板8の表面上へ第一の多結晶シリコン9を形成
し、第3図(α)のごとくバターニングする。次に基板
全面へ酸化シリコン層10を形成し、図中15で示され
た領域の酸化シリコン膜10をエツチング除去する。こ
の場合エツチング領域は必ず第一の多結晶シリ・フンの
内部でなければならない。この様にして露出した第一の
多結晶シリコン9を熱酸化により酸化してゲート絶縁膜
11を形成する。さらには第二の多結晶シリコン12を
形成、パターニングしてトランジスターのゲート電極と
し、このゲート電極用の多結晶シリコン12におおわれ
ていない領域の第一の多結晶シリコン9へ、ボロン又は
リン等の不純物を拡散しソース及びドレイン電極とする
。この場合の不純物拡散は第二の多結晶シリコン12に
おおわれていない第一の多結晶シリコン9全面に行なう
必要はなく、(α)回内の1・5で示された領域内であ
れば良い。最後に保護膜としての酸化シリコン13を全
面に形成し、コンタクトポール16を開孔した後、ドレ
イン、ソース、ゲートの各電極へアルミニニーム配線1
4を形成して本発明によるトランジスターが完成する。
各層の膜厚は第−及び第二の多結晶シリコン9及び12
が2000〜3000オングストローム、酸化シリコン
10及び13が5000〜10000オングストローム
、熱酸化シリコン11は1000〜2000オングスト
ローム、及びアルミニューム配線14は1ミクロンがそ
れぞれ標準的な値である。
もちろんこれ以外の膜厚でも特にさしつかえる事は無い
が、酸化シリコン10の膜厚は熱酸化シリコン11の膜
厚より厚い事は必要である。この様にトランジスターを
構成する事により第一の多結晶シリコン9のエツチング
段差部には必ずゲート絶縁膜11より厚い酸化シリコン
10が存在する為にトランジスターのゲート耐圧はゲー
ト絶縁膜本来の耐圧と等しく高い値を有する様になる。
従来例においてはトランジスターのゲート耐圧は熱酸化
シリコン本来の耐圧の約半分であったという事より第一
の多結晶シ〜リコンの段差部に形成される酸化シリコン
は平担領域の膜厚の半分程度と考えられるので、本発明
の実施にあたっては酸化シリコン10の膜厚は熱酸化シ
リコン11の2倍以上必要であり、それによって十分な
ゲート耐圧を得る事が出来ない。又ゲート絶縁膜は上記
では熱酸化シリコンについて述べたが、OVD法による
酸化シリコンを用いても効果は変わらない。つまりこの
場合も酸化シリコン10のエツチング段差15が有るわ
けだが、従来における段差は多結晶シリコンの段差であ
るρに対し本発明の場合はゲート絶縁膜と同一の酸化シ
リコンの段差であってこの場合は第2図Cb)の様な断
状にならない事が一般に知られており、不発門人もこれ
を確認した。
以上本発明によればトランジスターのゲート耐圧は第一
の多結晶シリコンの段差の影響を全くうけずにゲート絶
縁膜本来の耐圧と同一になる。その為にゲート耐圧も安
定して高い値が得られ、ゲート電圧を高くしてもトラン
ジスターが破壊される事なく、信頼性の高いトランジス
ターを歩留り良く製造出来る。特に薄膜を用いたトラン
ジスターでは単結晶基板を用いたトランジスターに比ベ
キャリアーの移動度が10分の1〜100分の1とトラ
ンジスターのオン時の電流が少ない為に高いゲート電圧
が必要となる為、本発明は特に有効である。尚本発明の
実施に当っては前記した多結晶シリコン、アルミニュー
ム、酸化シリコン等特にこの材料に限定する必要は無く
、例えばアモルファスシリコン、ニクロム、窒化シリコ
ン等ヲ用いた場合であっても有効である。
【図面の簡単な説明】
第1図(α)(h)は従来におけるトランジスターの構
造の代表例を示した図であり、第2図(α)(h)は従
来例における第1の多結晶シリコンの段差部を拡大して
表わした図である・又第3図(α)(b)は本発明を実
施したトランジスターの一例を示した図である。 以  上 出願人 株式会社諏訪精工舎 代理人 弁理士 最上  務 /a) 第1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 ソース及びドレイン領域を形成すべき第一のシリ
    コン薄膜層と、該第−のシリコン薄膜層の上へ絶縁層を
    介してゲート電極としての第二のシリコン薄膜層又は金
    属薄膜層とにより成る電界効果型トランジスターにおい
    て、チャンネルが形成される領域は第一のシリコン薄膜
    のパターンより内側に有る事を特徴とする電界効果型ト
    ランジスター〇
JP14378882A 1982-08-19 1982-08-19 電界効果型トランジスタ− Pending JPS5933878A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14378882A JPS5933878A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 電界効果型トランジスタ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14378882A JPS5933878A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 電界効果型トランジスタ−

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5933878A true JPS5933878A (ja) 1984-02-23

Family

ID=15347002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14378882A Pending JPS5933878A (ja) 1982-08-19 1982-08-19 電界効果型トランジスタ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5933878A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132303A (ja) * 1991-11-29 1994-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JPH08264804A (ja) * 1996-01-20 1996-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503781A (ja) * 1973-05-15 1975-01-16
JPS5661168A (en) * 1979-10-15 1981-05-26 Rockwell International Corp Silicon on sapphire semiconductor structure and method of manufacturing same
JPS5691276A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Citizen Watch Co Ltd Display panel

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS503781A (ja) * 1973-05-15 1975-01-16
JPS5661168A (en) * 1979-10-15 1981-05-26 Rockwell International Corp Silicon on sapphire semiconductor structure and method of manufacturing same
JPS5691276A (en) * 1979-12-25 1981-07-24 Citizen Watch Co Ltd Display panel

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06132303A (ja) * 1991-11-29 1994-05-13 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタおよびその作製方法
JPH08264804A (ja) * 1996-01-20 1996-10-11 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4145700A (en) Power field effect transistors
JPS59208783A (ja) 薄膜トランジスタ
US4131909A (en) Semiconductor integrated circuit isolated through dielectric material and a method for manufacturing the same
JPH0936380A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法
CA1154543A (en) Mesh gate v-mos power fet
US4477963A (en) Method of fabrication of a low capacitance self-aligned semiconductor electrode structure
US4722912A (en) Method of forming a semiconductor structure
JPS5933878A (ja) 電界効果型トランジスタ−
JPH0638429B2 (ja) 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
JP3057770B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH0543095B2 (ja)
JPS61224360A (ja) 電界効果トランジスタの製造方法
JPH0230147A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
JPS6380570A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3025342B2 (ja) 薄膜トランジスタおよびその形成方法
JPH0360043A (ja) 半導体薄膜の製造方法およびその半導体薄膜を用いた薄膜トランジスタの製造方法
JPH01138763A (ja) 静電誘導半導体装置の製法
JPS59150478A (ja) 薄膜回路装置
KR0151273B1 (ko) 박막트랜지스터 제조방법
JPS60158670A (ja) 薄膜トランジスタとその製造方法
JPH0666275B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0548098A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH01133381A (ja) 超電導トランジスタ
JPH05110103A (ja) 半導体装置
JPS58200572A (ja) 半導体装置の製造方法