JPH0936380A - 多結晶シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法 - Google Patents

多結晶シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法

Info

Publication number
JPH0936380A
JPH0936380A JP18376696A JP18376696A JPH0936380A JP H0936380 A JPH0936380 A JP H0936380A JP 18376696 A JP18376696 A JP 18376696A JP 18376696 A JP18376696 A JP 18376696A JP H0936380 A JPH0936380 A JP H0936380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycrystalline silicon
oxide film
gate electrode
thin film
film transistor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18376696A
Other languages
English (en)
Inventor
Joo-Hyoung Lee
柱亨 李
Yuseki Chin
勇碩 陳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JPH0936380A publication Critical patent/JPH0936380A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/786Thin film transistors, i.e. transistors with a channel being at least partly a thin film
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42364Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate characterised by the insulating layer, e.g. thickness or uniformity
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42384Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate for thin film field effect transistors, e.g. characterised by the thickness or the shape of the insulator or the dimensions, the shape or the lay-out of the conductor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices specially adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching and having potential barriers; Capacitors or resistors having potential barriers, e.g. a PN-junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66742Thin film unipolar transistors
    • H01L29/6675Amorphous silicon or polysilicon transistors
    • H01L29/66757Lateral single gate single channel transistors with non-inverted structure, i.e. the channel layer is formed before the gate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/043Dual dielectric
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S148/00Metal treatment
    • Y10S148/163Thick-thin oxides
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S438/00Semiconductor device manufacturing: process
    • Y10S438/981Utilizing varying dielectric thickness

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 オン電流を減少せずドレイン接合部の電界を
低めて漏洩電流を減少させる多結晶シリコン薄膜トラン
ジスタの製造方法を提供する。 【解決手段】 多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造
方法は、透明な絶縁基板1上に多結晶シリコンで活性層
2を形成する工程と、CVD方法でCVD酸化膜4を形
成した後熱酸化を行いCVD酸化膜4の下部に熱酸化膜
3が形成されるようにして2つの絶縁層で構成されるゲ
ート絶縁層5を形成する工程と、ゲート絶縁層5上に導
電物質でゲート電極6を形成する工程と、熱酸化を行い
ゲート電極6を酸化すると共にゲート電極6の下方に位
置する部分以外の活性層2を酸化し、ゲート電極6の下
方に位置するゲート絶縁層5の熱酸化膜3より残り部分
をもっと厚く形成する工程とを含む。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は多結晶シリコン薄膜
トランジスタおよびその製造方法に係り、より詳しく
は、後酸化を通じてゲート絶縁層の厚さを部分に従い変
化させることにより、ドレイン接合部の電界を減少させ
た多結晶シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置(LCD;Liquid Crystal
Display)の画素のスイッチング素子として主に用いら
れる薄膜トランジスタ(TFT;Thin Film Transisto
r)は、チャンネルが形成されるチャンネル層に非晶質
シリコンを用いたものと多結晶シリコンを用いたものと
がある。
【0003】非晶質シリコン薄膜トランジスタをスイッ
チング素子とする液晶表示装置は、軽薄で消費電力が小
さいばかりでなく、画質が良好であるためノートブック
型パーソナルコンピュータなどの携帯用製品を中心に多
方面に用いられている。非晶質シリコン薄膜トランジス
タは、製作工程中の温度をガラスの歪み点(strain poin
t)である600℃より低く保持でき、基板としてガラス
を用いることができるため、一般的に高温工程が必要な
多結晶シリコン薄膜トランジスタに比べ、生産価格を低
減できるという長所がある。しかしながら、非晶質シリ
コン薄膜トランジスタを利用したものは、多結晶シリコ
ン薄膜トランジスタより素子の特性が劣っており、高速
動作を必要とする回路には応用できないという短所があ
る。
【0004】多結晶シリコン薄膜トランジスタは非晶質
シリコン薄膜トランジスタに比べ、キャリアの移動度が
高く、基板上に駆動回路を集積させることができ、光遮
断が不要であるため、大型、高精細の液晶表示装置に対
応させることができる。特に、駆動回路の内蔵が可能で
あるため価格を低減するこことができるばかりでなく、
小型化を図ることが可能であるという長所がある。多結
晶シリコンは結晶粒(grain) という小さい単結晶領域か
らなる。結晶粒界の原子の配列にはバラツキがあり、不
完全な結合に基づく欠陥が多くあるが、結晶粒の内部は
単結晶シリコンと同様に、シリコン原子が周期的に配列
されている。このように、多結晶シリコンの結晶粒の内
部は完全な結晶構造を有しているため、結晶構造を全く
有していない非晶質シリコンに比べ多結晶シリコンにお
けるキャリアの移動度が高い。
【0005】しかしながら、多結晶シリコンはエネルギ
ー間隔が狭く、結晶粒界に多くのシリコンダングリング
ボンド(dangling bond) が存在する。これら欠陥はバン
ド間隔の中心に位置してキャリアの生成、再結合中心に
機能する。従って、多結晶シリコン薄膜トランジスタに
おいて、特にドレイン付近の高電界領域において大きい
漏洩電流が発生するという問題点がある。
【0006】以下、添付図面を参照して従来の多結晶シ
リコン薄膜トランジスタについて詳細に説明する。図1
は従来の多結晶シリコン薄膜トランジスタの断面図であ
り、ゲート電極がチャンネル層の上部にある上部ゲート
型を採用している。透明なガラス基板11上に多結晶シ
リコンからなる活性層12があり、その上に主に酸化膜
からなるゲート絶縁層13が形成されている。ゲート絶
縁層13上にはゲート電極14が位置しており、ゲート
電極14の上部が絶縁膜15で覆われている。ゲート絶
縁層13および絶縁膜15には二つの接触ホールが穿た
れており、この接触ホールを通じてソース電極16およ
びドレイン電極17が活性層12と接続される。
【0007】かかる構造の多結晶シリコン薄膜トランジ
スタは、非晶質シリコン薄膜トランジスタに比べ漏洩電
流が大きいという短所がある。漏洩電流はチャンネル層
12のドレイン領域とチャンネル領域との接合部(以
下、‘ドレイン接合部’という)における強い電界によ
るキャリアのトンネリングにより発生する。トンネリン
グが発生する確率は接合部のトラップ密度により決まる
が、多結晶シリコン薄膜トランジスタの場合非常に多く
のトラップが存在するため漏洩電流が大きい。かかる漏
洩電流を減少させるためにはトラップ密度が低い多結晶
シリコンを形成する方法と、ドレイン接合部における電
界を低くする方法があるが、後者がLDD(lightly-dop
ed drain) 構造である。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、かかる
LDD構造は側壁または隔壁を用いて形成したり、感光
膜をLDDイオン注入の際のマスクに用いて形成したり
する。漏洩電流を効果的に減少させるためには、かかる
LDD領域の長さがほぼ1〜2μm程度にならなければ
ならないが、隔壁を用いてその程度のLDD長さを形成
することは工程上非常に難しい。感光膜マスクを用いる
場合にはフォトリソグラフィーの際に自己整列(self-al
ignment)にならないので、再現性のあるLDD構造を得
難い。さらに、かかるLDD構造の場合オン電流が急激
に減少するという大きい問題点がある。
【0009】従って、本発明はかかる問題点を解決する
ためのものであって、その目的は、オン電流を減少せず
ドレイン接合部の電界を低めて漏洩電流を減少させるこ
とにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明に従う多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造
方法は、次のような工程を含む。まず、透明な絶縁基板
上に多結晶シリコンで活性層を形成する。活性層上に酸
化シリコンでゲート絶縁層を形成するが、このゲート絶
縁層は活性層を熱酸化して単一膜で形成するか、または
CVD方法でCVD酸化膜を形成した後熱酸化を行いC
VD酸化膜の下部に熱酸化膜が形成されるようにして2
つの絶縁層で形成することができる。次いで、ゲート絶
縁層上に導電物質でゲート電極を形成する。最後に、熱
酸化を行いゲート電極を酸化すると共にゲート電極の下
方に位置する部分以外の活性層を酸化し、ゲート電極の
下部にあるゲート絶縁層部分より残り部分をより厚く形
成する。
【0011】ゲート絶縁層を熱酸化膜とCVD酸化膜の
2層で形成する場合、CVD酸化膜は500Å以下の厚
さで形成することが好ましく、熱酸化膜は500Å以
下、より好ましくは200Å以下の厚さで形成するのが
よい。第4工程において、ゲート電極が酸化されて形成
される熱酸化膜の厚さは500〜2000Åであること
が好ましく、このとき、ゲート絶縁層の厚い部分と薄い
部分との厚さの差は300〜350Åであることが好ま
しい。
【0012】このような製造方法で形成した多結晶シリ
コン薄膜トランジスタは、透明な絶縁基板、基板上に多
結晶シリコンで形成されたおり、チャンネルが生成され
る活性層、活性層上に形成されているゲート絶縁層、ゲ
ート絶縁層上に形成されているゲート電極、そしてゲー
ト電極を全体的に覆っている酸化膜を含み、前記ゲート
絶縁層は前記ゲート電極の下方に位置する部分が残り部
分より薄い。
【0013】また、ゲート電極の両側に前記酸化膜を間
に挟んで形成される隔壁をさらに含む構成とすることが
できる。
【0014】
【発明の実施の形態】以下、本発明の1実施形態を添付
図面に基づいて詳細に説明する。図2(A)ないし図2
(C)は本発明の実施形態に従う多結晶シリコン薄膜ト
ランジスタの製造方法をその工程順序に従い示す断面図
である。まず、石英またはガラスなどからなる透明な絶
縁基板1上にチャンネルが形成される活性層2を多結晶
シリコンでほぼ500Åの厚さで形成する。ここで、活
性層2は多結晶シリコンを直接蒸着して形成する代わり
に、非晶質シリコンを蒸着した後、熱処理工程を通じて
多結晶シリコンに変化させる方法を用いることもでき
る。次に、プラズマ化学気相蒸着(PECVD:plasma
enhance chemicalvapor deposition)、常圧化学気相
蒸着(APCVD:atmospheric chemical vapor depos
ition )、または減圧化学気相蒸着(LPCVD:low
pressure chemical vapor deposition)などで厚さ20
0〜1000Å程度、好ましくは500Å以下のCVD
酸化膜4を蒸着した後、900〜950℃の温度で熱酸
化を行いCVD酸化膜4の下部に厚さ200Å以下の第
1熱酸化膜3が生成されるようにする。この熱酸化膜3
とCVD酸化膜4とからなる2重膜はゲート絶縁層5に
なる。ゲート絶縁層5をこの実施形態でのように2重膜
で形成する代わりに、熱酸化膜またはCVD酸化膜から
なる単一膜で形成することもできるが、ゲート絶縁層5
の特性を良好にするためには前記のように、2重膜で形
成することが好ましい。次いで、多結晶シリコンなどの
導電物質をほぼ3000Å程度の厚さで積層した後、パ
タニングして図2(A)に示すように、ゲート電極6を
形成する。
【0015】その後、ほぼ850〜950℃程度の温度
で熱酸化を行い多結晶シリコンからなるゲート電極6の
表面にほぼ500〜2000Å、好ましくは700Å程
度の第2熱酸化膜7を形成する。このとき、活性層2の
酸化も同時に行われるが、ゲート電極6の下部部分であ
るチャンネル部100はほとんど酸化せずその両側部分
であるソース/ドレイン部200が主に酸化される。従
って、活性層2のソース/ドレイン部200上の第1熱
酸化膜3は活性層2のチャンネル部100上の第1酸化
膜3に比べ厚さがほぼ300〜350Å程度厚くなる。
図2(B)からわかるように、ソース/ドレイン部20
0の上方に位置して、活性層2の厚さが薄くなり、第1
熱酸化膜3は薄くなったソース/ドレイン部200の厚
さより2倍程度厚くなるので上方に膨張する。これによ
って、CVD酸化膜4およびゲート電極6の両端は上方
にわずか持ち上げられる。結果的に、第1熱酸化膜3
は、ゲート電極6の下方に位置する部分よりその両側に
位置する部分がより厚くなるので、接合部の電界が減少
し、この電界による漏洩電流量が減少する。
【0016】次に、ソース/ドレイン部200にイオン
を注入し、N形チャンネルの場合には高濃度のソース/
ドレイン領域と低濃度のLDD領域、P形チャンネルの
場合にはソース/ドレイン領域のみを形成し駆動回路部
分のイオン注入を行う。そして、多結晶シリコンを50
00〜10000Å、好ましくは7000Å程度蒸着し
反応性イオンエッチングなどでエッチバックしてゲート
電極6の両側の第2熱酸化膜7に隔壁8を形成する。最
後に、画素部分のイオンを注入すると本発明の実施形態
に従う多結晶シリコン薄膜トランジスタが完成される。
【0017】図3は完成された多結晶シリコン薄膜トラ
ンジスタの構造を示す断面図である。同図からわかるよ
うに、透明な絶縁基板1上に活性層2が形成されてお
り、その上には第1熱酸化膜3とCVD酸化膜4とから
なるゲート絶縁層5が形成されている。ゲート絶縁層5
の上部にはゲート電極6が形成されており、このゲート
電極6の表面が第2熱酸化膜7で覆われている。ゲート
電極6の両側には第2熱酸化膜7を間に挟んで隔壁8が
形成されている。一方、第1熱酸化膜3はゲート電極6
の下方に位置する部分よりその両側が厚く形成される。
【0018】ここで、ゲート電極6の幅をL,第1熱酸
化膜3の厚さが変化する部分の幅を△Lとし、第1熱酸
化膜3のうち薄い部分の厚さをTox1、厚い部分の厚
さをTox2とするとき、△LはLに比べて無視するほ
どの量であるため、しきい電圧Vthは、 Tox1×(L−2△L)/L+Tox2×2△L/L =Tox1+(Tox2−Tox1)×2△L/L ≒Tox1 に依存することとなり、オン電流の減少はほぼ生じな
い。これに反して、漏洩電流はドレイン接合部の電界の
大きさと関係があり、本発明の実施形態のような構造に
おいては、第1熱酸化膜3の厚い部分によりドレイン接
合部の電界が減少するので、漏洩電流が減少する。
【0019】次に、本発明の具体的な実施例を説明す
る。石英基板1上に多結晶シリコンを500Å程度蒸着
した後パタニングして活性層2を形成する。プラズマ化
学気相蒸着で500ÅのCVD酸化膜4を蒸着した後、
熱酸化を行いCVD酸化膜4の下部に厚さ200Åの第
1熱酸化膜3が生成されるようにする。次いで、多結晶
シリコンを3000Åの厚さで積層した後パタニングし
てゲート電極6を形成する。熱酸化を行いゲート電極6
の表面に700Å程度の第2熱酸化膜7を形成するが、
このとき、同時に活性層2が部分的に酸化されてその上
方に位置する第1熱酸化膜と同化する。従って、活性層
2のソース/ドレイン部上の第1熱酸化膜3は活性層2
のチャンネル部100上の第1熱酸化膜3に比べて厚さ
がほぼ300〜350Å程度厚くなる。ソース/ドレイ
ン部200にイオンを注入し、高濃度のソース/ドレイ
ン領域と低濃度のLDD領域を形成し駆動回路部分のイ
オン注入を行う。そして、多結晶シリコンを7000Å
程度蒸着しエッチバックしてゲート電極6の両側の第2
熱酸化膜7に隔壁8を形成する。最後に、画素部分のイ
オンを注入する。
【0020】図4は前述した本発明の実施例に従う多結
晶シリコン薄膜トランジスタの特性を示すグラフであ
り、横軸はゲート電極に印加されたゲート電圧を示し、
縦軸はソース−ドレイン間の電流を示す。ここで、実線
で示す本発明の実施例に従う多結晶シリコン薄膜トラン
ジスタは点線で示す従来の薄膜トランジスタに比べ、オ
ン電流は大きく変化せず漏洩電流が減少していることが
わかる。
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明においては
後酸化を通じてゲート絶縁層の厚さを変化させることに
より、ドレイン接合部の電界を低めて薄膜トランジスタ
の漏洩電流を減少させることができ、かつ既存のLDD
工程に比べその形成方法が非常に簡単であるため、オン
電流が減少しないという長所がある。この方法を特に側
壁を用いた従来のLDD構造と並行して用いる場合、7
000Å程度の側壁でも十分に1〜2μm程度のLDD
効果を有することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の多結晶シリコン薄膜トランジスタの断面
図である。
【図2】本発明の実施例に従う多結晶シリコン薄膜トラ
ンジスタの製造方法をその工程順序に従い示す断面図で
ある。
【図3】本発明の実施例に従う多結晶シリコン薄膜トラ
ンジスタの断面図である。
【図4】本発明の実施例に従う多結晶シリコン薄膜トラ
ンジスタの特性を示すグラフである。
【符号の説明】
1 透明な絶縁基板(石英基板) 2 活性層 3 第1熱酸化膜 4 CVD酸化膜 5 ゲート絶縁膜 6 ゲート電極 7 第2熱酸化膜 100 チャンネル部 200 ソース/ドレイン部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 H01L 29/78 617V

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透明な絶縁基板上に多結晶シリコンで活性
    層を形成する第1工程と、 前記活性層上に酸化シリコンでゲート絶縁層を形成する
    第2工程と、 前記ゲート絶縁層上に導電物質でゲート電極を形成する
    第3工程と、 熱酸化により前記ゲート電極を酸化すると共に前記ゲー
    ト電極の下方に位置する部分以外の前記活性層を酸化し
    て前記ゲート電極の下方に位置する前記ゲート絶縁層部
    分より前記ゲート電極の下方に位置する部分以外の前記
    ゲート絶縁層部分を厚く形成する第4工程と、を含む多
    結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法。
  2. 【請求項2】前記第2工程において前記ゲート絶縁層は
    前記活性層を熱酸化して形成する、請求項1に記載の多
    結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法。
  3. 【請求項3】前記第2工程において前記ゲート絶縁層は
    2つの絶縁層で構成される、請求項1または2に記載の
    多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方法。
  4. 【請求項4】前記第2工程は、 前記活性層上にCVD方法でCVD酸化膜を形成する工
    程と、 熱酸化を行い前記CVD酸化膜の下部に熱酸化膜を形成
    して前記熱酸化膜およびCVD酸化膜の2つの絶縁層か
    らなるゲート絶縁層を形成する工程と、を含む、請求項
    3に記載の多結晶シリコン薄膜トランジスタの製造方
    法。
  5. 【請求項5】前記CVD酸化膜は200〜1000Åの
    厚さで形成される、請求項4に記載の多結晶シリコン薄
    膜トランジスタの製造方法。
  6. 【請求項6】前記熱酸化膜は500Å以下の厚さで形成
    される、請求項4または5に記載の多結晶シリコン薄膜
    トランジスタの製造方法。
  7. 【請求項7】前記第4工程において前記ゲート電極が酸
    化して形成される熱酸化膜の厚さは500〜2000Å
    である、請求項1〜6のいずれかに記載の多結晶シリコ
    ン薄膜トランジスタの製造方法。
  8. 【請求項8】前記第4工程において前記ゲート絶縁層の
    厚い部分と薄い部分との厚さの差が300〜350Åで
    ある、請求項7に記載の多結晶シリコン薄膜トランジス
    タの製造方法。
  9. 【請求項9】前記第4工程の後に、前記活性層にイオン
    を注入して高濃度のソース/ドレイン領域と低濃度のL
    DD領域を形成する工程をさらに含む、請求項1〜8の
    いずれかに記載の多結晶シリコン薄膜トランジスタの製
    造方法。
  10. 【請求項10】前記ソース/ドレイン領域およびLDD
    領域を形成した後、多結晶シリコンで前記ゲート電極の
    側面の前記第2熱酸化膜に隔壁を形成する工程をさらに
    含む、請求項9に記載の多結晶シリコン薄膜トランジス
    タの製造方法。
  11. 【請求項11】前記隔壁の厚さは5000〜10000
    Åである、請求項10に記載の多結晶シリコン薄膜トラ
    ンジスタの製造方法。
  12. 【請求項12】透明な絶縁基板と、 前記基板上に多結晶シリコンで形成され、チャンネルが
    生成される活性層と、 前記活性層上に形成されているゲート絶縁層と、 前記ゲート絶縁層上に形成されているゲート電極と、 前記ゲート電極を全体的に覆っている酸化膜とを備え、 前記ゲート絶縁層は前記ゲート電極の下方に位置する部
    分が残り部分より薄い多結晶シリコン薄膜トランジス
    タ。
  13. 【請求項13】前記ゲート電極の両側に前記酸化膜を間
    に挟んで形成される隔壁をさらに備える、請求項12に
    記載の多結晶シリコン薄膜トランジスタ。
JP18376696A 1995-07-14 1996-07-12 多結晶シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法 Pending JPH0936380A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1995P20786 1995-07-14
KR1019950020786A KR0175390B1 (ko) 1995-07-14 1995-07-14 다결정 규소 박막 트랜지스터 및 그 제조 방법

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0936380A true JPH0936380A (ja) 1997-02-07

Family

ID=19420647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18376696A Pending JPH0936380A (ja) 1995-07-14 1996-07-12 多結晶シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6124153A (ja)
JP (1) JPH0936380A (ja)
KR (1) KR0175390B1 (ja)
TW (1) TW299504B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851277B2 (en) 2006-12-05 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
WO2016004633A1 (zh) * 2014-07-08 2016-01-14 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板的制作方法、阵列基板及液晶显示装置

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4401448B2 (ja) * 1997-02-24 2010-01-20 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
KR100653298B1 (ko) * 1999-03-16 2006-12-04 산요덴키가부시키가이샤 박막 트랜지스터의 제조 방법
JP2001085686A (ja) * 1999-09-13 2001-03-30 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置及びその製造方法
JP4776801B2 (ja) * 2001-04-24 2011-09-21 株式会社半導体エネルギー研究所 メモリ回路
US6764942B2 (en) * 2002-11-29 2004-07-20 Macronix International Co., Ltd. Re-oxidation process of semiconductor device
JP3991883B2 (ja) * 2003-02-20 2007-10-17 日本電気株式会社 薄膜トランジスタ基板の製造方法
KR100885910B1 (ko) * 2003-04-30 2009-02-26 삼성전자주식회사 게이트 적층물에 oha막을 구비하는 비 휘발성 반도체메모리 장치 및 그 제조방법
US7164177B2 (en) * 2004-01-02 2007-01-16 Powerchip Semiconductor Corp. Multi-level memory cell
EP2259294B1 (en) * 2006-04-28 2017-10-18 Semiconductor Energy Laboratory Co, Ltd. Semiconductor device and manufacturing method thereof
CN102097491B (zh) * 2009-12-15 2013-04-24 上海华虹Nec电子有限公司 Sonos及其制造方法
US8786815B2 (en) 2010-09-07 2014-07-22 Au Optronics Corporation Driving circuit and display panel having the same
CN102938405B (zh) * 2012-11-02 2016-03-23 上海华力微电子有限公司 一种B4-flash器件及其制作方法
CN108292685B (zh) * 2015-11-24 2020-10-30 夏普株式会社 半导体装置和半导体装置的制造方法
US10276679B2 (en) * 2017-05-30 2019-04-30 Vanguard International Semiconductor Corporation Semiconductor device and method for manufacturing the same

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4920393A (en) * 1987-01-08 1990-04-24 Texas Instruments Incorporated Insulated-gate field-effect semiconductor device with doped regions in channel to raise breakdown voltage
JPS63177561A (ja) * 1987-01-19 1988-07-21 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS63308962A (ja) * 1987-06-11 1988-12-16 Sanyo Electric Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPH04102375A (ja) * 1990-08-22 1992-04-03 Ricoh Co Ltd 薄膜トランジスタ
JPH04264862A (ja) * 1991-02-19 1992-09-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> トラヒック輻輳制御方式
JPH0567776A (ja) * 1991-09-10 1993-03-19 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JP3318384B2 (ja) * 1993-02-05 2002-08-26 株式会社半導体エネルギー研究所 薄膜トランジスタ及びその作製方法
US5382533A (en) * 1993-06-18 1995-01-17 Micron Semiconductor, Inc. Method of manufacturing small geometry MOS field-effect transistors having improved barrier layer to hot electron injection
US5602410A (en) * 1995-08-25 1997-02-11 Siemens Aktiengesellschaft Off-state gate-oxide field reduction in CMOS

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7851277B2 (en) 2006-12-05 2010-12-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
US8283669B2 (en) 2006-12-05 2012-10-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Semiconductor device and method of manufacturing same
WO2016004633A1 (zh) * 2014-07-08 2016-01-14 深圳市华星光电技术有限公司 阵列基板的制作方法、阵列基板及液晶显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
TW299504B (ja) 1997-03-01
KR0175390B1 (ko) 1999-02-18
KR970008500A (ko) 1997-02-24
US6124153A (en) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100191091B1 (ko) 박막 반도체 장치와 그 제조방법
JPH06148685A (ja) 液晶表示装置
JPH09148582A (ja) 半導体装置およびその製造方法ならびに半導体装置を用いた液晶駆動装置
JPH0936380A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタおよびその製造方法
US5658808A (en) Method of fabricating polycrystalline silicon thin-film transistor having symmetrical lateral resistors
JPH10135475A (ja) 半導体装置およびその作製方法
JPH1065176A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
US6960809B2 (en) Polysilicon thin film transistor and method of forming the same
JP2776820B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0595117A (ja) 薄膜トランジスタおよびその製造方法
JPH1197699A (ja) 薄膜トランジスタ
US5362661A (en) Method for fabricating thin film transistor
JPH11354808A (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JPH06169086A (ja) 多結晶シリコン薄膜トランジスタ
US6731352B2 (en) Method for fabricating liquid crystal display
JPH0243739A (ja) 薄膜トランジスタ
JPH05206166A (ja) 薄膜トランジスタ
JP2777101B2 (ja) トランジスタとその製造方法
JP2630195B2 (ja) 薄膜電界効果トランジスタとその製造方法
KR100502481B1 (ko) 액정표시장치용 박막트랜지스터 소자 및 그의 제조방법
JPH07321106A (ja) 酸化シリコン薄膜の改質方法および薄膜トランジスタの製造方法
KR0172880B1 (ko) 액정표시장치의 제조방법
JPH06260498A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法
KR950003942B1 (ko) 액정표시장치의 박막트랜지스터의 제조방법
JP2004047880A (ja) 薄膜トランジスタ及びその製造方法、それを用いた表示装置、並びに電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051003

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051129

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060530