JPH01138763A - 静電誘導半導体装置の製法 - Google Patents

静電誘導半導体装置の製法

Info

Publication number
JPH01138763A
JPH01138763A JP1282888A JP1282888A JPH01138763A JP H01138763 A JPH01138763 A JP H01138763A JP 1282888 A JP1282888 A JP 1282888A JP 1282888 A JP1282888 A JP 1282888A JP H01138763 A JPH01138763 A JP H01138763A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
gate
diffusion
impurity
gate region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1282888A
Other languages
English (en)
Inventor
Takuji Keno
毛野 拓治
Kazushi Kataoka
万士 片岡
Yoshishige Hayashi
林 良茂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1282888A priority Critical patent/JPH01138763A/ja
Publication of JPH01138763A publication Critical patent/JPH01138763A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Junction Field-Effect Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は静電誘導半導体装置の製法に関する〔従来の
技術〕 静電誘導半導体装置として、例えば、第9図にみるよう
に、静電誘導トランジスタ40がある。
静電誘導トランジスタ40は、絶縁層分離基板41にお
ける単結晶島状領域42に設けられている。単結晶島状
領域42は絶縁層43を介してポリシリコン層44内に
設けられている。単結晶島状領域42の表面(−側)に
は、ソース領域45を挟むかたちでゲート領域46が形
成されているとともに、ドレイン領域47が形成されて
いる。電流通路はソース領域45とドレイン領域47間
に形成される。静電誘導トランジスタ40がノーマリイ
・オンタイプの場合、ゲート電極48がオープンの状態
でドレイン・ソース間に電流Iが流れる。
ところで、従来、静電誘導トランジスタ40では、しき
い値電圧のバラツキの範囲が大きいという問題がある。
上記静電誘導トランジスタ40において、しきい値電圧
とは、ドレイン・ソース間に所定の電圧(例えば、4V
)をかけた状態で電流lが所定の電流値(例えば、lμ
A)を下回る時のゲート電圧である。このしきい値電圧
は、第10図に示ずゲート領域46の間隔Wで定まる。
従来、つぎのような理由で、この間隔Wを中々所定の値
に揃えられないのである。
ゲート領域46は、後で形成されるソース領域45側方
の所定の位置まで達するように不純物を拡散することに
より形成される。通常、不純物は深さ方向に拡散しつつ
側方に拡散して前記所定の位置にまで達するのであるが
、その際、不純物の拡散速度は、深さ方向と幅(横)方
向とで異なっており、深さ方向の方が幅方向よりも1.
3倍くらい速いとされている。これにより拡散処理の条
件を定めているのであるが、拡散は、例えば、1100
℃の温度下で15時間といったような高温・長時間処理
のため、予測どおりの拡散結果が中々得られない。予測
よりも幅方向の拡散距離が増大しがちで、しかも、増大
のバラツキが数十%の範囲にわたる。これに伴って、ゲ
ート領域の間隔W、つまりはしきい値電圧が大きくバラ
ツクという不都合が起きてしまうのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
この発明は、前記事情に鑑み、しきい値電圧のバラツキ
の範囲が極く小さくなるように静電誘導半導体装置を製
造することが容易にできる方法を提供することを目的と
する。
〔課題を解決するための手段〕
前記課題を解決するために、請求項1の発明は、ソース
領域とゲート領域が半導体基板の一側に形成されている
静電誘導半導体装置を得るにあたり、表面において前記
ソース領域用の個所を挟むようにして溝が設けられた半
導体ウェハを用いるようにし、この溝にゲート領域を形
成するための不純物拡散を行うようにする。
請求項2の発明は、上記構成に加えて、溝の幅寸法が深
さ寸法よりも大きい、つまり溝が浅くなっている。
請求項3の発明は、ソース領域とゲート領域が半導体基
板の一側に形成されている静電誘導半導体装置を得るに
あたり、表面において前記ソース領域用の個所を挟むよ
うにして溝が設けられた半導体ウェハを用いるようにし
、この溝にゲート領域を形成するための半導体層を積層
成長させるようにする。
〔作   用〕
請求項1.2記載の発明においては、溝が設けられてい
る分、所定の幅方向の拡散到達位置に近い位置から不純
物拡散が開始する。したがって、不純物−を極く浅く拡
散するだけで所定の位置に達する。つまり、溝のある分
だけ拡散距離が短くなるのである。したがって、拡散距
離のバラツキの範囲が小さくなり、ゲート領域の間隔が
所定の値に揃うことになる。さらに、不純物の拡散距離
が短くて不純物を浅く拡散させればよいので、処理時間
の短縮、あるいは、処理温度の低減も可能となる。
請求項2記載の発明は、前記作用に加えて、溝が浅(な
っている分、ゲート領域の不必要な拡散が防がれるため
に、ゲート接合面積が小さくなる請求項3の発明では、
ゲート領域が溝に積層成長させられるので、ゲート領域
の端は溝の略側面に常に位置することになる。したがっ
て、ゲート領域の間隔のバラツキは、隣合う溝の側面間
寸法のバラツキで決まることになる。隣合う溝は、所定
の位置関係を精度よく保って形成されるので、ゲート領
域の間隔のバラツキが少なくなる。
〔実 施 例〕
以下、この発明にかかる静電誘導半導体装置の製法を、
その−例をあられす図面を参照しながら詳しく説明する
(第1実施例) 第1図(a)〜(C)は、請求項1の発明にかかる製法
の一側による静電誘導トランジスタの製造におけるゲー
ト領域形成工程を順を追ってあられす。第2図は、この
静電誘導トランジスタの完成状態をあられす。
第1図(a)にみるように、窓2が明いたマスク3を備
え、絶縁層分離基板からなる半導体ウェハ素・材lに異
方性エツチングを施すと、第1図(b)にみるように、
単結晶島状領域1aの表面の窓2の下には溝4が形成さ
れる。単結晶島状領域1aは絶縁層1bを介してポリシ
リコン層IC内に設けられており、かつ、表面が(10
0)面となっている。溝4で挟まれた未エツチング個所
は台形状となっていて、この頂部にソース領域が設けら
れる。なお、マスク3は、例えば、半導体ウェハ素材1
の表面を酸化することにより形成したSi0g膜に窓を
明けたものが用いられる。異方性エツチングは、例えば
、KOH系のエツチング液を用いてなされる。
請求項1の発明は、このように、ソース領域用の個所を
挟むようにして溝4が表面に設けられた半導体ウェハ1
′を用いて、静電誘導トランジスタ(半導体装置)を作
成するのである。
溝4形成の後、窓2からゲート領域を形成するための不
純物(例えば、ボロン)をイオン注入等により溝4表面
に供給し、ついで、この不純物を熱拡散して、第1図(
C1にみるように、ゲート領域6を形成する。
その後、電極コンタクトがとれるように、不純物を注入
拡散してNI層としたソース領域7とドレイン領域8の
形成を行うとともに、絶縁層9の形成を行い、さらに、
ゲート電極lO1ソース電極11およびドレイン電極1
2を形成し、第2図にみるように、静電誘導トランジス
タ15を完成させる。完成したトランジスタ15では、
第2図にみるように、半導体基板14の一側にゲート領
域6とソース領域7が設けられた構成となっている。
この発明では、上にみたように、溝4を設けておいてか
らゲート領域の形成のための不純物の拡散がなされてお
り、前述のように、ゲート領域間の間隔のバラツキが少
ない。また、不純物の拡散距離が短いため、拡散処理時
間の短縮や処理温度の低減も可能である。
(第2実施例) 続いて、請求項2の発明にかかる製法の一側である第2
実施例の説明をおこなう。
静電誘導半導体装置では、高速化も要望されている。静
電誘導半導体装置として、例えば、静電誘導サイリスタ
がある。第11図にみるように、従来の静電誘導サイリ
スタ50は、半導体基板51の一側にカソード(ソース
)領域52を挟むかたちでゲート領域53が形成されて
いて、他側にアノード領域52が形成されている。電流
通路はカソード領域52とアノード領域54間に形成さ
れる。前記のように、通常、不純物の拡散速度は、深さ
方向の方が幅方向よりも速い。したがって、不純物が横
方向の所定の位置に達した時点では、不純物は必要以上
に深い位置にまで達している。この不必要な深さ方向の
拡散によって大きく広がった領域骨に応じてゲート接合
面積(ゲート領域の表面積)が大きくなってしまう。
第12図にみる埋め込みゲート領域53′を備えた静電
誘導サイリスタ50′がある。このサイリスタ50′は
略球状のゲート領域53′が半導体基板51’内に埋ま
っていて、領域53′表面がすべて接合面となっている
から、やはり、ゲート接合面積が大きくなってしまう。
ゲート接合面積が大きいと、これに応じて、ゲート容量
が大きくなり、高速化が阻まれる。つぎに説明する実施
例では、上記のようなしきい値電圧のバラツキの範囲の
縮小だけでなく、ゲート接合面積も減らすことができる
第3図(3)〜(f)は、第2実施例による静電誘導サ
イリスクの製造に゛おけるゲート領域形成工程を順を追
っモあられす、第4図は、この静電誘導サイリスタの完
成状態をあられす。
第3図(a)にみるように、窓22・・・22が明いた
マスク23を備えたシリコン単結晶ウェハ素材21に選
択メサ・エツチングを施すと、第3図(blにみるよう
に、窓22・・・22の下に溝24・・・24が形成さ
れる。溝24.24で挟まれた未エツチング個所は台形
(メサ)状となっていて、この頂部にカソード領域が設
けられる。なお、マスク23は、例えば、半導体ウェハ
素材21の表面を酸化することにより形成したSin、
膜に窓を明けたものが用いられる。選択メサ・エツチン
グは、例えば、フッ酸と硝酸の混酸からなるエツチング
液を用いてなされる。
a24・・・24は、底浅の溝であって、幅(横)方向
寸法が深さ方向寸法よりも大きい。この実施例では、幅
方向寸法11が深さ方向寸法I!2の約2倍以上になっ
ている。この実施例は、このように、カソード領域用の
個所を挟むようにして幅方向寸法が深さ方向寸法より大
きい溝24が表面に設けられた半導体ウェハ21′を用
いて、a主誘導サイリスクを作成するのである。
溝24・・・24形成の後、第3図(C)にみるように
、窓22・・・22からゲート領域を形成するための不
純物(ボロン)供給源を予め溝24表面に供給する。こ
こでいう、溝24表面への不純物供給源の供給とは、例
えば、不純物を溝24の表面に掻く浅く拡散するか、も
しくは、不純物を溝24の表面に蒸着する等して、最終
拡散位置のずっと手前の位置に不純物を留めるように与
えることを意味する。不純物供給の後、第3図(dlに
みるように、マスク23を除去する。
マスク23除去の後、半導体ウェハ21′を熱処理する
。熱処理は、第3図(e)にみるように、不純物25を
所定の位置まで拡散させゲート領域26・・・26を形
成すると同時にウェハ21′表面に絶縁層となる酸化膜
(SiOJW) 27を形成するためである。ついで、
溝24・・・24で挟まれた個所の上の酸化膜27に、
第3図(f)にみるように、窓28・・・28を明け、
各窓28から不純物を拡散して、カソード領域29・・
・29を各台形状個所の頂部に形成する。このN゛層か
らなるカソード領域29の形成は、カソード電極のオー
ミックコンタクト用のものである。厳密な意味では、こ
のN+層の表面におけるカソード電極との接触領域がカ
ソード領域であるといえる。この後、第4図にみるよう
に、電極30.31等を形成する。
以上、第2実施例の要部工程を述べたが、完成したサイ
リスタ35では、第4図にみるように、半導体基板34
の一側にゲート領域26とカソード領域29が設けられ
、他側にアノード領域(ドレイン領域)32が設けられ
た構成となっている。ゲート領域26とカソード領域2
9には、酸化膜27を通して電極30.31が設けられ
、アノード領域32には電極33が設けられている。な
お、アノード領域32の形成については述べなかったが
、例えば、溝24を形成する前に、半導体ウェハ素材2
1の裏面を逆導電方の領域に変えるように不純物拡散を
行うことにより形成するか、あるいは、ゲート領域26
の形成と同時に不純物拡散を行って形成するようにする
この実施例では、上にみたように、幅方向寸法が深・さ
方向寸法よりも大きい溝24を設けておいてからゲート
領域の形成のための不純物の拡散がなされている。その
ため、所定の幅(横)方向の拡散到達位置に近づいた位
置から不純物拡散が開始する。したがって、不純物が所
定の到達位置に達するまでに要する時間が短い。このよ
うに拡散処理時間が短いと、深さ方向の拡散が進む度合
が少ない。もちろん、深さ方向の拡散開始位置も従来よ
り深い位置から始まるけれども、深さ方向の拡散開始位
置が前に進んだ以上に、深さ方向の拡散距離の縮小が図
れるので、拡散時間の短縮により、基板表面からみた深
さ方向の不純物到達位置を、従来よりも浅いところにも
ってくることができるのである。溝24は深さ方向寸法
が幅方向寸法よりも短かいと、深さ方向の拡散開始位置
が前に進む距離よりも拡散時間短縮による深さ方向の拡
散距離縮小が上回るのである。深さ方向の拡散が従来よ
りも浅いと、ゲート接合面積が少なくなり、そのため、
ゲート容量が小さくなって高速化が図れるのである。
なお、上記実施例のように、マスク23や酸化膜27が
Stowからなり、ゲート領域26形成用の不純物がボ
ロン(B)である場合、以下のように、ゲート接合面積
をより少なくすることができる。ボロンの5iftへの
偏析係数が大きいので、StowとStウェハの界面付
近R,R’では、ボロンがStO□内に拡散されStウ
ェハ内での濃度が薄くなり、第3図(elの部分拡大図
にみるように、偏析効果がないと、ゲート領域26の端
の拡散が一点鎖線で示す位置まで進むが、偏析効果が大
きいと不純物拡散到達位置が内側に寄り、その分だけゲ
ート接合面積が小さくなるのである。
(第3実施例) 続いて、請求項2の発明にかかる製法の他の例である第
3実施例について説明する。
第5図(al〜(d)は、第3実施例により静電誘導ト
ランジスタを作成する様子を工程順にあられす。
第5図(alにみるように、窓62・・・62が明いた
マスク63を備えたシリコン単結晶ウェハ素材61にエ
ツチング(KOHによる異方性エツチング)を施すと、
第5回申)にみるように、窓62・・・62の下に溝6
4・・・64が形成される。溝64.64で挟まれた未
エツチング個所は台形(メサ)状となっていて、この頂
部にカソード領域が設けられる。なお、マスク63は、
N型用不純物であるリン(P)を含むリン・ドープ酸化
IJ (例えば、PSG膜)からなる。
溝64・・・64は、底浅の溝であって、幅(横)方向
寸法が深さ方向寸法よりも大きくなっている。この実施
例も、このように、カソード領域用の個所を挟むように
して幅方向寸法が深さ方向寸法より大きい溝64が表面
に設けられた半導体ウェハ61’を用いて、静電誘導ト
ランジスタを作成する。
溝64・・・64形成の後、第5図(C)にみるように
、ボロン(B)を溝64に拡散しゲート領域65である
2層を積層成長させる。この拡散工程は、例えば、11
00℃といったような高温処理である。そのため、拡散
工程で、溝64.64で挟まれた台形状個所にはマスク
63からリンが拡散され、ソース領域66であるN9層
ができる。つまり、ゲート領域65とソース領域66が
同時に形成されるのである。
最終的には、第5図(dlにみるように、絶縁層67、
ゲート電極68、ソース電極69、および、ドレイン電
極70等を形成する。
第3実施例では、上にみたように、溝64を設けておい
て、ゲート領域65の形成のための不純物の拡散がなさ
れているので、ゲート領域65の間隔のバラツキが少な
い。また、溝64は、幅方向寸法が深さ方向寸法よりも
大きいため、小ゲート容量の高速化に通したトランジス
タとなる。
なお、第3実施例では、ゲート領域65とソース領域6
6がひとつのマスク63だけで形成されている。従来は
、ゲート領域を形成しておいて、もう−度、ソース領域
形成個所に窓のあるマスクに変えていた。つまり、ゲー
ト領域形成時とソース領域形成時とでマスクが異なるの
である。そのため、マスクがずれゲート領域とソース領
域の位置関係にずれを起こすことがあり、ずれが起きる
と、しきい値電圧のバラツキやゲート・ソース間の耐圧
不良が生じる。ひとつのマスクで事足りる上記実施例は
、これらの問題が起きる心配がない(第4実施例) 続いて、請求項2の発明にかかる製法のもうひとつの例
である第4実施例を説明する。
第6図(a)〜(dlは、第4実施例により静電誘導ト
ランジスタを作成する様子を工程順にあられす。
第6図(a)にみるように、表面にエピタキシャル成長
させたN+層を有するシリコンウェハ素材71に酸化膜
を形成し、所定の個所に窓72・・・72を明けてマス
ク73を完成させ、このウェハ素材71にエツチング(
KOHによる異方性エツチング)をN°層よりも深く施
して、第6図(b)にみるように、窓72・・・72の
下に溝74・・・74を形成する。溝74.74で挟ま
れた未エツチング個所は台形(メサ)状となっていて、
この頂部に残るN″層がカソード領域76になっている
溝74・・・74は、底浅の溝であって、幅(横)方向
寸法が深さ方向寸法よりも大きくなっている、この実施
例も、このように、カソード領域用の個所を挟むように
して幅方向寸法が深さ方向寸法より大きい溝74が表面
に設けられた半導体ウェハ71′を用いて、静電誘導ト
ランジスタを作成する。なお、これまでの実施例から分
かるように、カソード領域(ソース領域)用の個所、と
は領域がすでに事実上形成されている場合と、これから
形成される場合の両方を含むものである。
溝74・・・74形成の後、第6図(C)にみるように
、ボロン(B)を拡散して、溝74にゲート領域75で
あるP層を形成する。
このようにして、ゲート領域75とソース76を形成し
た後、最終的には、第6図(d)にみるように、絶縁層
77、ゲート電極78、ソース電極79、および、ドレ
イン電極80等を形成する。
第4実施例でも、第3実施例と同様、ゲート領域75の
間隔のバラツキが少ない。また、溝74が幅方向寸法が
深さ方向寸法よりも大きいため、小ゲート容量の高速化
トランジスタに通し、しかも、ゲート領域75とソース
領域76がひとつのマスク73でもって形成されており
、マスクずれによるゲート領域とソース領域の間の位置
関係のずれが阻止できる。従来のような膜形成、窓明け
の必要なカソード領域用のN゛層形成の工程も要らない
(第5実施例) 続いて、請求項3の発明にかかる静電誘導半導体装置の
製法の一側である第5実施例について説明する。
第7図(a)〜(dlは、第5実施例により静電誘導ト
ランジスタを作成する様子を工程順にあられす。
第7図(a)にみるように、窓82・・・82が明いた
マスク83を備えたシリコン単結晶ウェハ素材81にエ
ツチング(KOHによる異方性エツチング)を施して、
第7図(b)にみるように、窓82・・・82の下に溝
84・・・84を形成する。i84.84で挟まれた未
エツチング個所は台形(メサ)状となって゛いて、この
頂部にカソード領域が設けられる。なお、マスク83は
、N型用不純物であるリン(P)を含むリン・ドープ酸
化膜(例えば、PSG膜)からなる。
溝84・・・84は、底浅の溝であって、幅(横)方向
寸法が深さ方向寸法よりも大きくなっている。この実施
例も、このように、カソード領域用の個所を挟むように
して幅方向寸法が深さ方向寸法より大きい溝84が表面
に設けられた半導体ウェハ81′を用いて、静電誘導ト
ランジスタを作成する。
@84・・・84形成の後、第7図(C)にみるように
、選択エピタキシャル法により、溝84内にゲート領域
85であるP層を積層成長させる。この選択エビタキシ
ャル工程は、例えば、1050℃といったような高温処
理である。そのため、溝84.84で挟まれた台形状個
所にはマスク83からリンが拡散され、ソース領域86
であるN+層を形成する。つまり、ゲート領域85とソ
ース領域86が同時に形成されるのである。
最終的には、第7図(d)にみるように、kN&M 8
7、ゲート電極88、ソース電極89、および、ドレイ
ン電橋90等を形成する。
この実施例では、上にみたように、溝84を設けておい
て、ゲート領域85を溝84のうちに積層成長させるよ
うにしているため、ゲート領域85の端が溝84の側面
になる。つまり、ゲート領域85の間隔が溝84の側面
の位置精度で決まるが、谷溝84はひとつのマスクで所
定の位置関係を保って明けられた窓の下に正確に形成さ
れていて、谷溝84の側面の位置精度はすこぶる良好で
ある。したがって、ゲート領域85の間隔のバラツキが
少なくなる。また、I@84が幅方向寸法が深さ方向寸
法よりも大きいため、ゲート接合面積が少なくなり、ゲ
ート容量が小さくなって高速化に適する。
なお、上記実施例では、ゲート領域85とソース領域8
6がひとつのマスク83でもって形成されている。従来
は、ゲート領域を形成しておいて、もう−度、ソース領
域個所に窓のあるマスクを形成していた。そのため、マ
スクがずれゲート領域とソース領域の間の位置関係がず
れ、しきい値電圧のバラツキやゲート・ソース間の耐圧
不良が・生じてしまたが、ひとつのマスクで事足りる第
5実施例は、これらの問題が起きる心配がない。
(第6実施例) 続いて、請求項3の発明にかかる静電誘導半導体装置の
製法の他の例である第6実施例を説明する。
第8図(a)〜(d)は、第6実施例により静電誘導ト
ランジスタを作成する様子を工程順にあられす。
第8図(alにみるように、表面にエピタキシャル成長
させたN″層を有するシリコンウェハ素材91に酸化膜
を形成し、所定の個所に窓92・・・92を明けてマス
ク93を完成させ、このウェハ素材91にエツチング(
KOHによる異方性エツチング)をN゛層よりも深く施
して、第8図(blにみるように、窓92・・・92の
下に溝94・・・94が形成される。溝94.94で挟
まれた未エツチング個所は台形(メサ)状となっていて
、この頂部に残るN°層がカソード領域96となる。
溝94・・・94は、底浅の溝であって、幅(横)方向
寸法が深さ方向寸法よりも大きくなっている。この実施
例も、このように、カソード領域用の個所を挟むように
して幅方向寸法が深さ方向寸法より大きい−a94が表
面に設けられた半導体ウェハ91′を用いて、静電誘導
トランジスタを作成する。
溝94・・・94形成の後、第8図(C)にみるように
、選択エピタキシャル法により、溝94のうちにゲート
領域95である2層を積層成長させる。
ゲート領域95とソース96を形成した後、最終的には
、第8図(dlにみるように、絶縁層97、ゲート電極
98、ソース電極99、および、ドレイン電極100等
を形成する。
第6実施例でも、第5実施例と同様、溝94を設けてお
いて、ゲート領域95を溝94のうらに積層成長させて
いるため、ゲート領域95.95の間隔のバラツキが少
ない。また、溝94が幅方向寸法が深さ方向寸法よりも
大きいため、小ゲート容量の高速化トランジスタに適す
る。
なお、第6実施例でも、ゲート領域95とソース領域9
6がひとつのマスク93でもって形成されており、マス
クずれによるゲート領域とソース領域の間の位置関係の
ずれが阻止できる。従来のような膜形成、窓明けの必要
なカソード領域用のN゛層形成の工程も要らない。
なお、上記第3〜6実施例において、溝を、等方性ドラ
イエツチングや等方性ウェットエツチングでもって形成
し、深さと幅が等しい等方形状の溝としてもよい。また
、61“、71#、81“、91“は半導体基板である
この発明は、上記実施例に限らない。半導体ウェハ素材
がシリコン単結晶以外の材料を使っているものでもよい
。また、溝の形状が、例えば、矩形状といった他の形状
であってもよい。あるいは、請求項3の発明の製法で、
サイリスタを製造してもよい。なお、言うまでもないが
、静電誘導半導体装置がサイリスタの場合、トランジス
タではソース領域にあたる個所がカソード領域と通称さ
れ、ドレイン領域にあたる個所がアノード領域と通称さ
れる。
〔発明の効果〕
請求項1〜3の発明は、ゲート領域の間隔のバラツキが
少なくなるため、得られた静電誘導半導体装置のしきい
値電圧が従来よりも良く揃う。
さらに、請求項2の発明は、ゲート接合面積を小さ(で
きるため、半導体装置の高速化が図れる
【図面の簡単な説明】
第1図(al〜(C1は、請求項1の発明の製法の一側
により静電誘導トランジスタを製造するときの様子を順
を追ってあられす説明図、第2図は、完成状態のトラン
ジスタをあられす模式的断面図、第3図(al〜(f)
は、請求項2の発明の製法の一側により静電誘導サイリ
スクを製造するときの様子を順を追ってあられす説明図
、第4図は、完成状態のサイリスクをあられす模式的断
面図、第5図+al〜(dl、および、第6図(a)〜
(d)は、それぞれ、請求項2の発明の製法の他の例に
より静電誘導トランジスタを製造するときの様子を順を
追ってあられす説明図、第7図(al〜(d)は、請求
項3の発明の製法の一側により静電誘導トランジスタを
製造するときの様子を順を追ってあられす説明図、第8
図(a)〜(dlは、請求項3の発明の製法の他の例に
より静電誘導トランジスタを製造するときの様子を順を
追ってあられす説明図、第9図は、従来の静電誘導トラ
ンジスタの概略構成図、第10図は、このトランジスタ
の部分拡大図、第11図、および、第12図は、それぞ
れ、従来の静電誘導サイリスクの概略構成図である。 1′、21′、61’、71′、81’、91′・・・
半導体ウェハ  4.24.64.74.84.94・
・・溝  6.26.65.75.85.95・・・ゲ
ート領域  14.34.61“、71“、81“、9
1“・・・半導体基板 代理人 弁理士  松 本 武 彦 「−C− CD                  CDト  
司             D糠 Q                     ℃第9
図 第10図 :J11図 第12図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の一側にソース領域を挟む形でゲート領
    域が形成されている静電誘導半導体装置を得るにあたり
    、表面において前記ソース領域用の個所を挟むようにし
    て溝が設けられた半導体ウェハを用いるようにし、この
    溝にゲート領域を形成するための不純物拡散を行うこと
    を特徴とする静電誘導半導体装置の製法。 2、半導体基板の一側にソース領域を挟む形でゲート領
    域が形成されている静電誘導半導体装置を得るにあたり
    、表面において前記ソース領域用の個所を挟むようにし
    て溝が設けられていて同溝の幅方向寸法が深さ方向寸法
    よりも大きくなっている半導体ウェハを用いるようにし
    、この溝にゲート領域を形成するための不純物拡散を行
    うことを特徴とする静電誘導半導体装置の製法。 3、半導体基板の一側にソース領域を挟む形でゲート領
    域が形成されている静電誘導半導体装置を得るにあたり
    、表面において前記ソース領域用の個所を挟むようにし
    て溝が設けられた半導体ウェハを用いるようにし、この
    溝のうちにゲート領域を積層成長させるようにすること
    を特徴とする静電誘導半導体装置の製法。
JP1282888A 1987-07-22 1988-01-23 静電誘導半導体装置の製法 Pending JPH01138763A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1282888A JPH01138763A (ja) 1987-07-22 1988-01-23 静電誘導半導体装置の製法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62-184093 1987-07-22
JP18409387 1987-07-22
JP62-208546 1987-08-22
JP1282888A JPH01138763A (ja) 1987-07-22 1988-01-23 静電誘導半導体装置の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01138763A true JPH01138763A (ja) 1989-05-31

Family

ID=26348510

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1282888A Pending JPH01138763A (ja) 1987-07-22 1988-01-23 静電誘導半導体装置の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01138763A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163441A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 静電誘導半導体装置の製造方法
JPH06350104A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Tokin Corp 静電誘導型半導体装置
WO1998012755A1 (fr) * 1996-09-17 1998-03-26 Ngk Insulators, Ltd. Dispositif semi-conducteur
US6231237B1 (en) 1994-09-30 2001-05-15 Atifon Ltd. Container having rectangular base and its manufacturing

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154627A (en) * 1981-03-20 1982-09-24 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS598128A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル磁気デイスク
JPS59172134A (ja) * 1983-03-20 1984-09-28 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS61104421A (ja) * 1984-10-24 1986-05-22 Hitachi Condenser Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61156521A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6470915A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Hitachi Maxell Magnetic recording medium and production thereof

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57154627A (en) * 1981-03-20 1982-09-24 Hitachi Maxell Ltd Magnetic recording medium
JPS598128A (ja) * 1982-07-06 1984-01-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd フレキシブル磁気デイスク
JPS59172134A (ja) * 1983-03-20 1984-09-28 Hitachi Maxell Ltd 磁気記録媒体
JPS61104421A (ja) * 1984-10-24 1986-05-22 Hitachi Condenser Co Ltd 磁気記録媒体
JPS61156521A (ja) * 1984-12-27 1986-07-16 Konishiroku Photo Ind Co Ltd 磁気記録媒体
JPS6470915A (en) * 1987-09-10 1989-03-16 Hitachi Maxell Magnetic recording medium and production thereof

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06163441A (ja) * 1992-11-24 1994-06-10 Matsushita Electric Works Ltd 静電誘導半導体装置の製造方法
JPH06350104A (ja) * 1993-06-03 1994-12-22 Tokin Corp 静電誘導型半導体装置
US6231237B1 (en) 1994-09-30 2001-05-15 Atifon Ltd. Container having rectangular base and its manufacturing
WO1998012755A1 (fr) * 1996-09-17 1998-03-26 Ngk Insulators, Ltd. Dispositif semi-conducteur
US6180965B1 (en) 1996-09-17 2001-01-30 Ngk Insulators, Ltd. Semiconductor device having a static induction in a recessed portion

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4103415A (en) Insulated-gate field-effect transistor with self-aligned contact hole to source or drain
US4497107A (en) Method of making self-aligned high-frequency static induction transistor
JPS6212167A (ja) 溝部を有する縦形半導体装置の製造方法
US4169270A (en) Insulated-gate field-effect transistor with self-aligned contact hole to source or drain
CA1154543A (en) Mesh gate v-mos power fet
CA1119733A (en) Narrow channel mos devices and method of manufacturing
JPH01138763A (ja) 静電誘導半導体装置の製法
US4437925A (en) Etched-source static induction transistor
JPH01130542A (ja) 素子間分離領域を有する半導体装置の製造方法
JPS63155768A (ja) 半導体デバイスの製造方法
US4468682A (en) Self-aligned high-frequency static induction transistor
CN113497135A (zh) 反向传导绝缘栅双极晶体管的制造方法
US5115287A (en) Step-cut insulated gate static induction transistors and method of manufacturing the same
US4458259A (en) Etched-source static induction transistor
JPS59168675A (ja) 半導体装置の製法
JPS6225456A (ja) 縦形半導体装置及びその製造方法
JP2841865B2 (ja) 縦型mosfetの製造方法
JPH04294585A (ja) 縦型mos半導体装置の製造方法
JPS5928993B2 (ja) 半導体装置とその製造方法
JPH01157570A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS5861673A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63138772A (ja) シヨツトキバリア形半導体装置およびその製造方法
JPS6395664A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS61269363A (ja) 半導体記憶装置およびその製造方法
JPS6122476B2 (ja)