JPS5932510Y2 - プランジ型ロ−ラ掛けホルダ - Google Patents
プランジ型ロ−ラ掛けホルダInfo
- Publication number
- JPS5932510Y2 JPS5932510Y2 JP10515881U JP10515881U JPS5932510Y2 JP S5932510 Y2 JPS5932510 Y2 JP S5932510Y2 JP 10515881 U JP10515881 U JP 10515881U JP 10515881 U JP10515881 U JP 10515881U JP S5932510 Y2 JPS5932510 Y2 JP S5932510Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roller
- holder
- workpiece
- slider
- roller holder
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Description
【考案の詳細な説明】
この考案はローラ掛げ機のローラを支持する装置である
ローラ掛げホルダに関するものである。
ローラ掛げホルダに関するものである。
円筒状の部材の表面の硬度を上げるとともに、表面の磨
き加工をするには、従来第6図及び第7図に示すような
、ローラ掛げホルダを使用していた。
き加工をするには、従来第6図及び第7図に示すような
、ローラ掛げホルダを使用していた。
この図において、ホルダ本体51内にはスライダ52が
摺動可能に取りつげられており、又スライダ52の先端
にはローラホルダ53がピン54により揺動可能に取り
つげられている。
摺動可能に取りつげられており、又スライダ52の先端
にはローラホルダ53がピン54により揺動可能に取り
つげられている。
そして、ロー2ホルダ53の先端のU溝55内には円板
状のロー256が嵌挿されており、このローラ56はロ
ーラ軸57によりローラホルダ53に対して回動可能に
取りつげられている。
状のロー256が嵌挿されており、このローラ56はロ
ーラ軸57によりローラホルダ53に対して回動可能に
取りつげられている。
そして、ローラ掛げする場合は、ワークWを回転させる
とともに、ホルダ本体51をワークW方向へ移動させて
、ローラ56をワークWの表面に押圧し、さらに、ホル
ダ本体51をワークWの軸線方向に移動させていた。
とともに、ホルダ本体51をワークW方向へ移動させて
、ローラ56をワークWの表面に押圧し、さらに、ホル
ダ本体51をワークWの軸線方向に移動させていた。
併し、従来のロー256は横幅が狭いために、ロー25
6を横移動させる時のローラの送り目がワークの表面に
出てワークの面粗度に影響し、所望の面粗度を得ること
ができなかった。
6を横移動させる時のローラの送り目がワークの表面に
出てワークの面粗度に影響し、所望の面粗度を得ること
ができなかった。
又、ワークWが偏肉等になっている場合には、ローラ5
6により加圧されると、ワークWの薄肉側が歪むため、
ローラがワークの表面に均一に当らずワークの面粗度に
むらができるという欠点があった。
6により加圧されると、ワークWの薄肉側が歪むため、
ローラがワークの表面に均一に当らずワークの面粗度に
むらができるという欠点があった。
従来のローラ加工に代えて、プランジ型ローラによる加
工にしたところ、ローラの幅が従来のローラの幅より広
いために、従来のように、ワークの表面にローラの送り
目のでることはなくなった。
工にしたところ、ローラの幅が従来のローラの幅より広
いために、従来のように、ワークの表面にローラの送り
目のでることはなくなった。
しかし、ワークに偏肉等がある場合には、ローラにより
加圧されたワークに歪みが生じ、ワーク自体の真円度が
保たれなくなる。
加圧されたワークに歪みが生じ、ワーク自体の真円度が
保たれなくなる。
このように、ワークに歪みが生じてワークが変形すると
、ローラはフローティング状態であるためワークの変形
にならって傾き、ワークの表面に均一にあたらなくなる
。
、ローラはフローティング状態であるためワークの変形
にならって傾き、ワークの表面に均一にあたらなくなる
。
このため、ワーク表面の面粗度にむらが生じ、所望の面
粗度を得ることができないといつ欠点があった。
粗度を得ることができないといつ欠点があった。
この考案は上記にかんがみ、ローラ掛げ機のサドルに取
りつげられるホルダ本体と、このホルダ本体により摺動
可能に支承され、かつこの本体から押し出す方向に付勢
されたスライダと、このスライダのホルダ本体から突出
した端部に回動可能に枢着されたローラホルダと、との
ローラホルダにより回動可能に支承されかつ円筒状のワ
ークに押圧されるローラとからなるプランジ型ローラ掛
げホルダに対して、ローラによるワークのローラ掛げ時
に、スライダに対するローラホルダの傾きが所定量を越
える場合ローラホルダの傾きを規制する傾斜規制部材を
ホルダ本体に設けることにより、ワークの偏肉のためロ
ーラにより加圧されたワークが歪んで変形するような場
合においても、ローラはその傾斜を規制されるのでワー
クの変形に倣うことなくその加工面を押圧して、ワーク
表面の面粗度を所望の値にすることのできるようにする
ことを目的とするものである。
りつげられるホルダ本体と、このホルダ本体により摺動
可能に支承され、かつこの本体から押し出す方向に付勢
されたスライダと、このスライダのホルダ本体から突出
した端部に回動可能に枢着されたローラホルダと、との
ローラホルダにより回動可能に支承されかつ円筒状のワ
ークに押圧されるローラとからなるプランジ型ローラ掛
げホルダに対して、ローラによるワークのローラ掛げ時
に、スライダに対するローラホルダの傾きが所定量を越
える場合ローラホルダの傾きを規制する傾斜規制部材を
ホルダ本体に設けることにより、ワークの偏肉のためロ
ーラにより加圧されたワークが歪んで変形するような場
合においても、ローラはその傾斜を規制されるのでワー
クの変形に倣うことなくその加工面を押圧して、ワーク
表面の面粗度を所望の値にすることのできるようにする
ことを目的とするものである。
つぎに、この考案を図面に示す実施例にもとづいて説明
する。
する。
第1図、第2図において、プランジ型ローラ掛げホルダ
のホルダ本体4は筒状体でローラ加工機のクロステーブ
ル1にキー2により位置決めされ、2本の固定ボルト3
により、クロステーブル1に取りつげられている。
のホルダ本体4は筒状体でローラ加工機のクロステーブ
ル1にキー2により位置決めされ、2本の固定ボルト3
により、クロステーブル1に取りつげられている。
ホルダ本体4内にはスライダTを摺動可能に支承する角
穴5がその前端面4aからあげられている。
穴5がその前端面4aからあげられている。
ホルダ本体4の後端面4c側には、角穴5と同心状で角
穴5の対角線より大きな直径を有する丸穴6があけられ
ている。
穴5の対角線より大きな直径を有する丸穴6があけられ
ている。
スライダ7には角穴5内を摺動する角棒状の摺動部8が
あり、この摺動部8の一端は両側に開いて頭部9になっ
ている。
あり、この摺動部8の一端は両側に開いて頭部9になっ
ている。
従って、スライダIは第1図に示す平面図においてT字
状になっている。
状になっている。
後述するローラ17を支承するローラホルダ10には、
後端部に溝12を有する取付部11がある。
後端部に溝12を有する取付部11がある。
そして、この溝12内にスライダ7の頭部9を嵌挿し、
取付部11と頭部8とをピン13により枢着することに
より、ローラホルダ10がスライダ7に取りつげられて
いる。
取付部11と頭部8とをピン13により枢着することに
より、ローラホルダ10がスライダ7に取りつげられて
いる。
このようにして、ローラホルダ10がスライダ7に取り
つげられると、その取付部11の溝12の底面12aと
スライダ7の頭部9の前面9aとの間に隙間14ができ
ている。
つげられると、その取付部11の溝12の底面12aと
スライダ7の頭部9の前面9aとの間に隙間14ができ
ている。
このため、ローラホルダ10はその溝12の底面12a
がスライダ7の頭部9の前面9aに当接する昔で、スラ
イダ7に対して揺動可能になっている。
がスライダ7の頭部9の前面9aに当接する昔で、スラ
イダ7に対して揺動可能になっている。
ローラホルダ10には取付部11と反対側の端面中央部
に、ピン13と直角方向のローラ支持部15が設けられ
ている。
に、ピン13と直角方向のローラ支持部15が設けられ
ている。
そして、このローラ支持部15の前部中央にはローラ溝
16が設けられており、このローラ溝16内にはピン1
3に対して直角に配置されたローラ17が回動可能に支
承されている。
16が設けられており、このローラ溝16内にはピン1
3に対して直角に配置されたローラ17が回動可能に支
承されている。
ロー217は第6図のローラより直径は小さいが幅(長
さ)は長くなっており、その周面の一部はローラ支持部
15の前面15aから突出している。
さ)は長くなっており、その周面の一部はローラ支持部
15の前面15aから突出している。
押しボルト18にはホルダ本体4の丸穴6の直径より小
さな直径を有する頭部18aがあり、この頭部18aが
丸穴6内に挿入されている。
さな直径を有する頭部18aがあり、この頭部18aが
丸穴6内に挿入されている。
ホルダ本体4の丸穴6内には、押しボルト18の頭部1
8aをスライダ7の摺動部8の後端8aに押圧するため
の皿ばね19と、この皿ばね19を受けるスペーサ20
とが設けられている。
8aをスライダ7の摺動部8の後端8aに押圧するため
の皿ばね19と、この皿ばね19を受けるスペーサ20
とが設けられている。
貫通孔21aに押しボルト18のねじ部18bを遊嵌さ
れた後蓋21は、ホルダ本体4の後端面4bにボルト(
図示しない)により取りつげられている。
れた後蓋21は、ホルダ本体4の後端面4bにボルト(
図示しない)により取りつげられている。
そして、この後蓋21により皿はね19及びスペーサ2
0は丸穴6内に押し込渣れている。
0は丸穴6内に押し込渣れている。
又、押しボルト18のねじ部18bは後蓋21から後方
へ突出しており、このねじ部18bにねじ込1れたナツ
ト22.22の押しボルト18に対する締め込み量を調
節することにより、押しボルト18の頭部18aの位置
が定する。
へ突出しており、このねじ部18bにねじ込1れたナツ
ト22.22の押しボルト18に対する締め込み量を調
節することにより、押しボルト18の頭部18aの位置
が定する。
これにより、押しボルト18によりホルダ本体4から前
方へ押し出されるスライダIの突出量が定寸ると同時に
、ワークWをローラ17により押圧する際のワークWに
かかる皿ばね19のばね力が設定される。
方へ押し出されるスライダIの突出量が定寸ると同時に
、ワークWをローラ17により押圧する際のワークWに
かかる皿ばね19のばね力が設定される。
このようにして、スライダ7が押しボルト18によりホ
ルダ本体4から押し出されると、スライダ7にピン13
を介して枢着されたローラホルダ10の取付部11の後
面11aとホルダ本体4の前端面4aとの間に隙間23
ができる。
ルダ本体4から押し出されると、スライダ7にピン13
を介して枢着されたローラホルダ10の取付部11の後
面11aとホルダ本体4の前端面4aとの間に隙間23
ができる。
ピン13の長さより僅かに長いサポート24はチャンネ
ル状をしており、その凹部24aには弾性部材(例えば
硬質ゴム)25がその前面25aをサポート24から突
出させた状態で嵌着されている。
ル状をしており、その凹部24aには弾性部材(例えば
硬質ゴム)25がその前面25aをサポート24から突
出させた状態で嵌着されている。
サポート24と弾性部材25とからなる傾斜規制部材2
6は、サポート24を縦にしてその底面24bがホルダ
本体4の前面4aに固着されている。
6は、サポート24を縦にしてその底面24bがホルダ
本体4の前面4aに固着されている。
つぎに、この実施例の作用について説明する。
ローラ掛げ機のチャックセンタ27と28とにより外周
面と研削された円筒状のワークWを支承する。
面と研削された円筒状のワークWを支承する。
この場合、ローラ掛げホルダのローラホルダ10に取り
つげられたローラ17の軸線とワークWの軸線とは平行
になっている。
つげられたローラ17の軸線とワークWの軸線とは平行
になっている。
ついで、クロステーブル1を移動してロー217により
ワークWを押圧する。
ワークWを押圧する。
このようにして、ローラ17がワークWに押圧されると
、ローラ17及びローラホルダ10に対してワークWか
らの反力が作用し、ローラホルダ10及びスライダ7が
押し戻される。
、ローラ17及びローラホルダ10に対してワークWか
らの反力が作用し、ローラホルダ10及びスライダ7が
押し戻される。
このため、押しボルト18を介してスライダIを押圧し
ている皿はね19は圧縮され、この皿ばね19の設定圧
でワークWを押圧する。
ている皿はね19は圧縮され、この皿ばね19の設定圧
でワークWを押圧する。
この時、クロステーブル1が停止する。
一方、ローラホルダ10がワークWにより押し戻される
と、その取付部11の後面11aが弾性部材25の前面
25aに当接した状態になる。
と、その取付部11の後面11aが弾性部材25の前面
25aに当接した状態になる。
ついで、チャックセンタ27,28を回転させてワーク
Wを回転させると、ローラ17はワークWの外周面を押
圧しつつワークWとともに回転して、ワークWの外周面
にローラ掛けを行なう。
Wを回転させると、ローラ17はワークWの外周面を押
圧しつつワークWとともに回転して、ワークWの外周面
にローラ掛けを行なう。
このローラ掛けの際、ローラホルダ10がスライダ7に
対して揺動可能になっているため、ローラ17はワーク
Wの外周面に沿う形に傾斜することが可能である。
対して揺動可能になっているため、ローラ17はワーク
Wの外周面に沿う形に傾斜することが可能である。
そして、ローラ17が傾斜するとローラホルダ10も傾
斜することになり、ローラホルダ10の取付部11が弾
性部材25を押圧するが、ローラホルダ10は逆に弾性
部材25からの反力を受ける。
斜することになり、ローラホルダ10の取付部11が弾
性部材25を押圧するが、ローラホルダ10は逆に弾性
部材25からの反力を受ける。
このため、ローラホルダ10はその傾斜が規制されるの
で、ローラ17もその傾斜が規制される。
で、ローラ17もその傾斜が規制される。
併し、ワークWに偏肉あるいは薄肉部がある場合には、
ロー217の押圧力によりワークWに歪みが生じる。
ロー217の押圧力によりワークWに歪みが生じる。
このため、ローラ17はやや大きく傾きローラホルダ1
0の取付部11は傾斜規制部材26の弾性部材25を強
く押圧して変形させるが、その変形量はわずかであり、
従来のようにローラホルダ10の溝12の底面12aが
スライダ7の頭部9a前面に当接する1でには到らない
。
0の取付部11は傾斜規制部材26の弾性部材25を強
く押圧して変形させるが、その変形量はわずかであり、
従来のようにローラホルダ10の溝12の底面12aが
スライダ7の頭部9a前面に当接する1でには到らない
。
すなわち、ローラ17の傾斜は所定量以下に規制される
。
。
上記実施例においては、ローラホルダ10が時計方向に
回動するとして、その回動を止める位置に傾斜規制部材
26を取りつげたが、ローラホルダ10が反時計方向に
回動する場合には、傾斜規制部材26はその回動を止め
る位置に設けられる。
回動するとして、その回動を止める位置に傾斜規制部材
26を取りつげたが、ローラホルダ10が反時計方向に
回動する場合には、傾斜規制部材26はその回動を止め
る位置に設けられる。
第4図、第5図は傾斜規制部材の別実施例を示す。
この図において、ホルダ本体4、スライダ7及びローラ
ホルダ10等は総て第1実施例のものと同一である。
ホルダ10等は総て第1実施例のものと同一である。
ストッパ駒29はその頭部29aが長方形板状をしてお
り、この頭部29aに続く摺動部29bは丸棒状をして
いる。
り、この頭部29aに続く摺動部29bは丸棒状をして
いる。
そして、ストッパ駒29には摺動部29bに続き、この
摺動部29bより小径の軸部29cが摺動部29bと同
心状に設けられている。
摺動部29bより小径の軸部29cが摺動部29bと同
心状に設けられている。
ホルダ本体4には、ストッパ駒29の摺動部29bの挿
入される丸穴30が、角穴5と平行にホルダ本体4の前
端面4a側からあげられており、丸穴30の底部には押
しねじ31がねじ込1れている。
入される丸穴30が、角穴5と平行にホルダ本体4の前
端面4a側からあげられており、丸穴30の底部には押
しねじ31がねじ込1れている。
ストッパ駒29はその軸部29c及び摺動部29bが、
丸穴30に挿入されている。
丸穴30に挿入されている。
又、この丸穴30内には押しねじ31側から順にスペー
サ32及び皿ばね33が収容されており、スペーサ32
と摺動部29bとの間に介装された皿ばね33により、
ストッパ駒29は丸穴30から押し出される方向の力を
うけている。
サ32及び皿ばね33が収容されており、スペーサ32
と摺動部29bとの間に介装された皿ばね33により、
ストッパ駒29は丸穴30から押し出される方向の力を
うけている。
ホルダ本体4にはその前端面4a側に近接して丸穴30
に直角なねじ穴34があげられており、このねじ穴34
にねじ35がねじ込壕れている。
に直角なねじ穴34があげられており、このねじ穴34
にねじ35がねじ込壕れている。
このねじ35はその先端部がストッパ駒29の摺動部2
9bに設けた長溝36内に突出している。
9bに設けた長溝36内に突出している。
このねじ35は皿ばね32に押圧されたストッパ駒29
の頭29aがホルダ本体4から突出する長さを規制する
とともに、ストッパ駒29が皿ばね33の押圧力に抗し
て丸穴30内に押し込1れる際、ストッパ駒29が回転
するのを防止する。
の頭29aがホルダ本体4から突出する長さを規制する
とともに、ストッパ駒29が皿ばね33の押圧力に抗し
て丸穴30内に押し込1れる際、ストッパ駒29が回転
するのを防止する。
そして、ストッパ駒29、押しねじ31、スペーサ32
、皿ばね33及びねじ35により傾斜規制部材37が構
成される。
、皿ばね33及びねじ35により傾斜規制部材37が構
成される。
この傾斜規制部材37においては押しねじ31のねじ込
み量を調節することにより、皿ばね33の押圧力が設定
される。
み量を調節することにより、皿ばね33の押圧力が設定
される。
そして、ストッパ駒29の頭部29aの前端とローラホ
ルダ10の取付部11の後面11aとの間に隙間38が
できる。
ルダ10の取付部11の後面11aとの間に隙間38が
できる。
上記の構成において、第1実施例の場合と同様ニクロス
テーブル1を移動し、ローラ17をワークWに押しつげ
てロー217によりワークWを加圧すると、ローラ17
を取りつげたローラホルダ10はクロステーブル1の送
りが止オるまで後退する。
テーブル1を移動し、ローラ17をワークWに押しつげ
てロー217によりワークWを加圧すると、ローラ17
を取りつげたローラホルダ10はクロステーブル1の送
りが止オるまで後退する。
そして、クロステーブル1が停止した時隙間38がなく
なり、ローラホルダ10の取付部11の後面11aがス
トッパ駒290頭部29aの前面に当接する。
なり、ローラホルダ10の取付部11の後面11aがス
トッパ駒290頭部29aの前面に当接する。
そして、ワークWに対するローラ掛げ時に、ローラホル
ダ10によりストッパ駒290頭部29aが押しつげら
れると、皿ばね33が作用してストッパ駒29が丸穴に
僅かに押し込豊れるのを許し、ローラ17の傾きを所定
量以下に規制する。
ダ10によりストッパ駒290頭部29aが押しつげら
れると、皿ばね33が作用してストッパ駒29が丸穴に
僅かに押し込豊れるのを許し、ローラ17の傾きを所定
量以下に規制する。
上記実施例においては傾斜規制部材をホルダ本体に取り
つげたが、これをスライダの頭部9とローラホルダ10
との隙間14において、頭部9又はローラホルダ10の
何れか一方に取りつげてもよい。
つげたが、これをスライダの頭部9とローラホルダ10
との隙間14において、頭部9又はローラホルダ10の
何れか一方に取りつげてもよい。
この考案は上記のように、ローラによりワーク外周面に
ローラ掛けをする際、スライダに対するローラホルダの
傾きを所定量以下に規制する傾斜規制部材をプランジ型
ローラ掛げホルダの一部に取りつげることとしたことに
より、ワークの偏肉、薄肉等により、ローラの加圧時に
ワークが歪む場合においても、ローラの傾斜を傾斜規制
部材により規制しているので、ローラは所定量以上傾斜
せず、従ってワークをそれ以上押すことがなく、ワーク
は大きく歪むことはない。
ローラ掛けをする際、スライダに対するローラホルダの
傾きを所定量以下に規制する傾斜規制部材をプランジ型
ローラ掛げホルダの一部に取りつげることとしたことに
より、ワークの偏肉、薄肉等により、ローラの加圧時に
ワークが歪む場合においても、ローラの傾斜を傾斜規制
部材により規制しているので、ローラは所定量以上傾斜
せず、従ってワークをそれ以上押すことがなく、ワーク
は大きく歪むことはない。
このため、ローラはワークの外周面を片当りなく押圧し
、外周面の面粗度にむらのできるのを防ぐことができる
。
、外周面の面粗度にむらのできるのを防ぐことができる
。
第1図、第2図はこの考案の第1実施例を示し、第1図
はローラ掛はホルダの一部切欠き平面図、第2図は第1
図の側面図、第3図は第1図のローラ掛はホルダの作用
説明図、第4図、第5図はこの考案の第2実施例を示し
、第4図はローラ掛げホルダの一部切欠き平面図、第5
図は第4図の側面図、第6図、第7図は従来のローラ掛
はホルダを示し、第6図は平面図、第7図は側面図であ
る。 1・・・・・・クロステーブル、4・・・・・・ホルダ
本体、7・・・・・・スライダ、10・・・・・・ロー
ラホルダ、13・・・・・・ピン、17・・・・・・ロ
ーラ、18・・・・・・押しボルト、19・・・・・・
皿ばね、24・・・・・・サポート、25・・・・・・
弾性部材、26・・・・・・傾斜規制部材、29・・・
・・・ストッパ駒、31・・・・・・押ねじ、32・・
・・・・スペーサ、33・・・・・・皿ばね、35・・
・・・・ねじ、37・・・・・・傾斜規制部材。
はローラ掛はホルダの一部切欠き平面図、第2図は第1
図の側面図、第3図は第1図のローラ掛はホルダの作用
説明図、第4図、第5図はこの考案の第2実施例を示し
、第4図はローラ掛げホルダの一部切欠き平面図、第5
図は第4図の側面図、第6図、第7図は従来のローラ掛
はホルダを示し、第6図は平面図、第7図は側面図であ
る。 1・・・・・・クロステーブル、4・・・・・・ホルダ
本体、7・・・・・・スライダ、10・・・・・・ロー
ラホルダ、13・・・・・・ピン、17・・・・・・ロ
ーラ、18・・・・・・押しボルト、19・・・・・・
皿ばね、24・・・・・・サポート、25・・・・・・
弾性部材、26・・・・・・傾斜規制部材、29・・・
・・・ストッパ駒、31・・・・・・押ねじ、32・・
・・・・スペーサ、33・・・・・・皿ばね、35・・
・・・・ねじ、37・・・・・・傾斜規制部材。
Claims (1)
- ローラ掛は機のクロステーブルに取りつげられたホルダ
本体と、外周面に研削されてローラ掛げ機のチャックに
より支持された円筒状のワークの表面を加圧するため、
ワークに平行の丸棒状のローラを回動可能に支承するロ
ーラホルダと、ワークに対し離接可能にホルダ本体によ
り支承され、かつホルダ本体からワーク側へ突出した端
部にローラの’Akを含ム面内においてローラホルダを
回動可能に枢着したスライダと、このスライダをロー2
本体から所望の押圧力により押し出すばねとを有するプ
ランジ型ローラホルダであって、クロステーブルを移動
させてローラをワーク外周面に押圧してローラ掛げをす
る際、スライダに対するローラホルダの傾きを所定量以
下に規制する傾斜規制部材をホルダの一部に設けたこと
を特徴とするプランジ型ローラ掛はホルダ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10515881U JPS5932510Y2 (ja) | 1981-07-14 | 1981-07-14 | プランジ型ロ−ラ掛けホルダ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10515881U JPS5932510Y2 (ja) | 1981-07-14 | 1981-07-14 | プランジ型ロ−ラ掛けホルダ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5827054U JPS5827054U (ja) | 1983-02-21 |
JPS5932510Y2 true JPS5932510Y2 (ja) | 1984-09-12 |
Family
ID=29899704
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10515881U Expired JPS5932510Y2 (ja) | 1981-07-14 | 1981-07-14 | プランジ型ロ−ラ掛けホルダ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5932510Y2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58131313A (ja) * | 1982-01-29 | 1983-08-05 | Suzuki Motor Co Ltd | 内燃機関の吸気装置 |
JP5113422B2 (ja) * | 2007-05-23 | 2013-01-09 | 富士精工株式会社 | 押圧力検出装置付ローラバニシング装置 |
-
1981
- 1981-07-14 JP JP10515881U patent/JPS5932510Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5827054U (ja) | 1983-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US3122048A (en) | Adjustable backing key | |
JPS5932510Y2 (ja) | プランジ型ロ−ラ掛けホルダ | |
US4178819A (en) | Vibration dampening device for rotating disk | |
US3972212A (en) | Progressive knurl holder | |
JP3283521B2 (ja) | 切削工具アセンブリ及び切削工具ビット | |
JP3328313B2 (ja) | 調節自在の中ぐりバー | |
JPH1034409A (ja) | 軸芯微調整装置付工具ホルダ | |
JP2556470Y2 (ja) | スローアウェイチップ用ホルダー | |
JPH0536180B2 (ja) | ||
CN221247852U (zh) | 一种内孔倒锥的加工夹具 | |
JPS5811496Y2 (ja) | 成形万力 | |
JPS627494Y2 (ja) | ||
JPS6135410Y2 (ja) | ||
JPH0647653Y2 (ja) | 内周加工用ボ−ルバニシング工具 | |
JPS6216243Y2 (ja) | ||
JPS6342962Y2 (ja) | ||
JP2002127002A (ja) | 平面用バニシング工具 | |
JPS6331846Y2 (ja) | ||
JP2596245Y2 (ja) | 可動型砥石軸 | |
JP2599741Y2 (ja) | テーパ調整機構付主軸台 | |
JPH0319605U (ja) | ||
JP2504882Y2 (ja) | 測子のコンタクト部材 | |
JPH05337552A (ja) | プレスブレーキ用下型のクランプ装置 | |
JP2577931Y2 (ja) | バイトのクランプ用治具 | |
JPH0239738Y2 (ja) |