JPS5931663Y2 - 吊り金具 - Google Patents

吊り金具

Info

Publication number
JPS5931663Y2
JPS5931663Y2 JP9395182U JP9395182U JPS5931663Y2 JP S5931663 Y2 JPS5931663 Y2 JP S5931663Y2 JP 9395182 U JP9395182 U JP 9395182U JP 9395182 U JP9395182 U JP 9395182U JP S5931663 Y2 JPS5931663 Y2 JP S5931663Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
side plates
rotating piece
hanging
belt sling
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9395182U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58196374U (ja
Inventor
照久 原田
Original Assignee
白井実業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 白井実業株式会社 filed Critical 白井実業株式会社
Priority to JP9395182U priority Critical patent/JPS5931663Y2/ja
Publication of JPS58196374U publication Critical patent/JPS58196374U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5931663Y2 publication Critical patent/JPS5931663Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ベルトスリングを用いて物体をチョーク吊
り(絞り吊り)する場合に使用される吊り金具に関する
ものである。
ベルトスリングを用いる従来のチョーク吊り方法は、第
1図に示すように、両端部にアイ2,2′をそなえるベ
ルトスリング1を吊り荷である物体3の周囲に回し、一
端部のアイ2に他端部を通して締め付け、他端部のアイ
7をウィンチ等の巻上げフック4に引っ掛ける方法であ
る。
しかしながら、この方法で東吊り荷の掛は替えの際に巻
上げフック4Vc掛げられているベルトスリング1をそ
の都度取り外して目通しをしなければならないという欠
点があるほか、ベルトスリング1の嵌合部Aが負荷によ
り摩擦損傷を受けたり、焼き付いたりすることが多かっ
た。
この考案は上記事情に鑑み、吊り荷の掛は替えが簡単で
、負荷による損傷を受けにくい吊り金具を提供すること
を目的になされたものであり、1対の側板の間に、これ
らの側板によってそれぞれの両端が支持された支持軸と
案内軸が間隔をおいて並設されており、前記支持軸には
回動片の一端が枢着されていて、回動片の自由端もしく
は前記側板には、側板間を下方から挿通されたスリング
の一端の輪を回動片に掛けた状態で回動片が両側板の一
側から他側へ通り抜けることが阻止されるよう、回動片
の回動阻止機構が設けられている吊り金具をその要、旨
としてL・る。
以下、図面にあられされた実施例について説明する。
第2図および第3図はこの考案にかかる吊り金具の一例
をあられす平面図および側面図である。
この吊り金具5は、左右1対の側板6,6′と、これら
両側板6,6′の間に差し渡された2本の軸、すなわち
支持軸7と案内軸8をそなえている。
支持軸7の両端部分は側板6,6′に固着され、中央部
分には回動片9が矢印X方向に回動自在に嵌合している
回動片9の左右両側面部と側板との間には、支持軸7に
嵌合する位置決め用の筒状スペーサ10,10’が設け
られ、回動片9の横方向の移動を拘束している。
案内軸8は両端部が側板6゜6′に固着され、両側板6
,6′に挟まれた部分の外周部にはガイドローラ11が
回転自在に嵌合している。
すなわち、案内軸の表面が軸まわりの回転自在となって
いるのである。
案内軸自身が回転自在であってもよい。
上記回動片9は、その自由端部両側に、左右に突出する
棒状のアーム12.12’が備わっている。
このアーム12 、12’の各先端には回動片の回動阻
止機構たる小径棒状のストッパ13,13’が形成され
ている。
また、側板6゜6′の中間部に半円状の凹部14,14
’が形成され、第2図および第3図に示すように、回動
片9のアーム12,12’を側板6,6′上に重ね合わ
せたときアーム12,12’先端のストッパ13 、1
3’がこの凹部14,14’に嵌合するように構成され
ている。
これによって、回動片9が両側板の一側から他側へ通り
抜けることが阻止される。
回動片の自由端部を受ける軸を両側板間に横架固定して
も同様の効果が得られる。
側板6,6′の上記凹部14.14’と案内軸8の中間
部には1対の突起15 、15/が設げられている。
突起15 、15’は段付きの丸軸状に形成され、その
小径部を側板6゜6′に嵌着することにより取り付けら
れている。
突起15.15’と案内軸8との間隙部tは、この吊り
金具の使用時に用いられるベルトスリングが通されると
ころであるため、ベルトスリングの厚みよりも大きく形
成され、周突起15,15’の間隔dは、上記ベルトス
リングの巾よりも狭く形成されている。
この吊り金具5の使用に際しては、第4図に示すように
、上端部のアイ2′を巻上げフック4に引っ掛け、案内
軸8と突起15,15’の間を上から下に通したベルト
スリング1を物体3の外周に回したのち、その先端部を
吊り金具5の両側板6゜6′間に通しく下から上に)、
先端部のアイ2を回動片9に引掛ければよい。
回動片9は荷重により下向きに引張られるので、ストッ
パ13 、13’が側板6,6′の凹部14 、14’
に嵌合し、ベルトスリング1は物体3の重さによって絞
られ、物体3を締め付ける。
これにより、物体3を確実に吊り上げることができるの
である。
吊り上げ時には荷重がストッパ13 、13’を側板6
,6′に密着させる方向に作用するので、ベルトスリン
グ1が吊り金具から外れることはない。
ストッパ13 、13’が嵌合する凹部14 、14’
は必ずしも必要なものではないが、これを設けてお(方
が吊上げ時における回動片9の安定性が良くなるので好
ましい。
また、ベルトスリング1の嵌合部A′は、負荷時にガイ
ドローラ11に当接し、これによって支持されるが、ガ
イドローラ11の外周部はなめらかな表面として形成さ
れ、しがも自由に回転することができるので、ベルトス
リング1の受ける摩擦力はきわめて小さく、摩擦による
損傷や焼付きが生じに(い。
このようなガイドローラ11を配設しておかなくとも、
案内軸8をなめらかな丸軸としで形成しておけば上記摩
擦損傷防止効果が期待できるが、上記のような回転自在
なガイドローラを設けておく方がさらに効果的である。
吊り荷である物体3を取り外すときは、ベルトスリング
1をゆるめ、アイ2を回動片9から抜き取るだけでよい
上端部のアイ2′が巻上げフック4に吊られたベルトス
リング1から吊り荷を取り外した状態では、第5図に示
すように、吊り金具5が自重により突起15.15’と
案内軸8との間でベルトスリング1を反時計方向に巻き
込むように回動し、その摩擦力によって吊り金具5全体
がベルトスリング1に引っ掛かった状態で保持される。
突起15,15′は必ずしも必要なものではないが、こ
れを設けておけば、上記のように吊り荷を取り外したと
きに吊り金具5をその位置で保持することができるので
、後続の作業を能率的に行なうことができるという利点
がある。
以上の説明から明らかなように、この考案にかかる吊り
金具は、取扱いが簡単で吊上げ作業を能率的に行なうこ
とのできるきわめてすぐれたものである。
吊り上げ時における吊り荷の保持は確実で、きわめて安
全性が高い。
また、吊上げ作業中にベルトスリングが受ける摩擦力が
小さいので、ベルトスリングの損傷を効果的に防止する
ことができる。
さらに、ベルトスリングの吊り荷重の端部が吊り金具の
下側を通って回動片に引掛げられるので、吊り金具と吊
り荷との間にベルトスリングが介在することになり、硬
質の吊り金具の接触による吊り荷の損傷が防がれるとい
う利点もある。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の吊上げ方法の説明図、第2図、第3図は
この考案にかかる吊り金具の1例をあられすそれぞれ平
面図および側面図、第4図および第5図は使用方法の説
明図である。 1・・・・・・ベルトスリング、2,2′・・・・・・
アイ、3・・・・・・物体、4・・・・・・巻上げフッ
ク、5・・・・・・吊り金具、6.6′・・・・・・側
板、7・・・・・・支持軸、8・・・・・・案内軸、9
・・・・・・回動片、11・・・・・・ガイドローラ、
12,12’・・・・・・アーム、14,14’・・・
・・・凹部、15 、15’・・・・・・突起。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)lの側板の間に、これらの側板によってそれぞれ
    の両端が支持された支持軸と案内軸とが間隔をおいて並
    設されており、前記支持軸には回動片の一端が枢着され
    ていて、回動片の自由端もしくは前記側板には、側板間
    を下方から挿通されたスリングの一端の輪を回動片に掛
    けた状態で回動片が両側板の一側から他側へ通り抜ける
    ことが阻止されるよう、回動片の回動阻止機構が設けら
    れている吊り金具。
  2. (2)回動阻止機構が回動片の自由端両側において両側
    板の内面よりも外側に突出する棒状のストッパである実
    用新案登録請求の範囲第1項記載の吊り金具。
  3. (3)案内軸が軸まわりの回転自在になっている実用新
    案登録請求の範囲第1項または第2項記載の吊り金具。
JP9395182U 1982-06-22 1982-06-22 吊り金具 Expired JPS5931663Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9395182U JPS5931663Y2 (ja) 1982-06-22 1982-06-22 吊り金具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9395182U JPS5931663Y2 (ja) 1982-06-22 1982-06-22 吊り金具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58196374U JPS58196374U (ja) 1983-12-27
JPS5931663Y2 true JPS5931663Y2 (ja) 1984-09-06

Family

ID=30225140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9395182U Expired JPS5931663Y2 (ja) 1982-06-22 1982-06-22 吊り金具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5931663Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE602005008105D1 (de) * 2004-12-23 2008-08-21 Dsm Ip Assets Bv Luftfrachtnetz

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58196374U (ja) 1983-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5931663Y2 (ja) 吊り金具
US2742261A (en) Hoisting device
US3057654A (en) Paper roll grab
CN214298922U (zh) 一种防止吊绳磨损的吊具
CN205396451U (zh) 带载-无负载释放钩
JPS5912000Y2 (ja) 巻上装置
JPH0756298Y2 (ja) 受ローラからの外れロープ戻し装置
JPH0439261Y2 (ja)
CN212127332U (zh) 限位调整模块及具有其的吊装机器人
US3584909A (en) Sling bail
JPS6219671Y2 (ja)
CN217947462U (zh) 一种钢板切割环刀吊装设备
CN210884897U (zh) 用于砂轮的吊装工具
US2771316A (en) Automatic releasing hook
CN115321330B (zh) 一种油桶搬运吊具
JPS597360Y2 (ja) 巻上装置
CN210001416U (zh) 一种双链油桶吊装装置
CN209322333U (zh) 一种吊装滑车结构
JPS6315277Y2 (ja)
JP2588776Y2 (ja) トランスホイスト
JP3001339U (ja) ロープの脱輪防止具
JPH0730273U (ja) 吊り具
JPS6113500Y2 (ja)
CN208087054U (zh) 管道夹持吊具
JPS6011914Y2 (ja) クレ−ンブ−ムの滑車装置