JPS5931352A - 建造物の屋根構造 - Google Patents
建造物の屋根構造Info
- Publication number
- JPS5931352A JPS5931352A JP13841982A JP13841982A JPS5931352A JP S5931352 A JPS5931352 A JP S5931352A JP 13841982 A JP13841982 A JP 13841982A JP 13841982 A JP13841982 A JP 13841982A JP S5931352 A JPS5931352 A JP S5931352A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- roof
- rafters
- roofing material
- connecting part
- piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は大型建築物の屋根を施工するJ#A造物の屋根
構造に関するもので、施工作業が簡易に施工できるばか
りでなく降雨の雨水を垂木の溝状部分に流下させて垂木
が雨どいの役割ヲするようにしたため排水効果が有効な
ものでおる。
構造に関するもので、施工作業が簡易に施工できるばか
りでなく降雨の雨水を垂木の溝状部分に流下させて垂木
が雨どいの役割ヲするようにしたため排水効果が有効な
ものでおる。
従来の大型建築物の屋根構造は屋根の傾斜方向に沿って
敷設した垂木に係止部f:設け、該垂木の係止部に屋根
材を係止して葺くのであり、垂木が屋根材を固定する機
能しかない。した〃(って、屋根材相互の接続部を確実
に雨仕舞しなければならないし、強風時にも剥離しない
ように施工しなければならない。
敷設した垂木に係止部f:設け、該垂木の係止部に屋根
材を係止して葺くのであり、垂木が屋根材を固定する機
能しかない。した〃(って、屋根材相互の接続部を確実
に雨仕舞しなければならないし、強風時にも剥離しない
ように施工しなければならない。
本発明は」:記に雌み考案されたもので、以下、図面の
実加(例に9いて説明すると、第1図は本発明の施工状
部の平面図であり、建造物の屋根構造lは溝状の垂木ユ
と、該垂木間に敷設する屋根材3からなる。
実加(例に9いて説明すると、第1図は本発明の施工状
部の平面図であり、建造物の屋根構造lは溝状の垂木ユ
と、該垂木間に敷設する屋根材3からなる。
上記垂木コは上面開放の樋材の上縁の左右から長さ方向
に沿って内側に屈曲した上片グ、グと、該上片ダ、ダの
先端から下向きに屈曲した斜片左、5と、該斜片らSの
先端から横向きに屈曲した受片6,6とで受部分7.7
を形成したもので、内部に溝状部分ざを有する。
に沿って内側に屈曲した上片グ、グと、該上片ダ、ダの
先端から下向きに屈曲した斜片左、5と、該斜片らSの
先端から横向きに屈曲した受片6,6とで受部分7.7
を形成したもので、内部に溝状部分ざを有する。
屋根材Jは前後に幅方向の中央を頂点とじて左右側縁に
向い榎く下シ傾斜する第1連結部?を形成し、後縁には
幅方向の中央を頂点として左右側縁に乃く下シ傾斜する
第2連結部10を形成したものである。
向い榎く下シ傾斜する第1連結部?を形成し、後縁には
幅方向の中央を頂点として左右側縁に乃く下シ傾斜する
第2連結部10を形成したものである。
一ヒ記第1連結部デは板材の前縁から下向きに屈曲した
下向き片//と延出片12を屈曲形成してなり、延出片
/、:lが下向き片/lの横幅中央に頂点として左右側
縁に下り傾斜している。
下向き片//と延出片12を屈曲形成してなり、延出片
/、:lが下向き片/lの横幅中央に頂点として左右側
縁に下り傾斜している。
又第2連結部/りは板材の復縁から下向きに団曲した側
片/3と受止片/ダと起立片ljを屈曲してなp、この
第2連結部10の受止片lダが側片/3の横幅中央を頂
点として左右側軸に向ってドシ傾斜するよう屈曲形成し
、又起立片/Sが受止片/左の横幅中央を頂点として左
右側縁に向って下シ傾斜するよう屈曲形成しである。そ
して、屋根材3の左右の側縁には上記受部分7,7に止
着される係1)、部/6を屈曲形成する。
片/3と受止片/ダと起立片ljを屈曲してなp、この
第2連結部10の受止片lダが側片/3の横幅中央を頂
点として左右側軸に向ってドシ傾斜するよう屈曲形成し
、又起立片/Sが受止片/左の横幅中央を頂点として左
右側縁に向って下シ傾斜するよう屈曲形成しである。そ
して、屋根材3の左右の側縁には上記受部分7,7に止
着される係1)、部/6を屈曲形成する。
図面に示す屋根材3の平面形状は板材の中心が頂点とな
シ内側縁に向って下シ傾斜する高さの低い四角錐状であ
るが、半球面状、船底状、その細形状にしてもよい。
シ内側縁に向って下シ傾斜する高さの低い四角錐状であ
るが、半球面状、船底状、その細形状にしてもよい。
上記した垂木と屋根材とによシ屋根を施工するには屋根
の傾斜方向に沿わせて屋根材3の横幅とほぼ等しい間隔
で垂木コを並設し、隣υ合う垂木コの受部分7.7間に
屋根材Jを敷設して該係止部/6を受止部7,7に金敷
させ、該係IF、部/6に鋲等を打設して屋根材3を止
着する。
の傾斜方向に沿わせて屋根材3の横幅とほぼ等しい間隔
で垂木コを並設し、隣υ合う垂木コの受部分7.7間に
屋根材Jを敷設して該係止部/6を受止部7,7に金敷
させ、該係IF、部/6に鋲等を打設して屋根材3を止
着する。
この場合、屋根材3の第1・車結部ヂを前側に隣!l1
合う屋根材3の第211!結部10を載せ該屋根材3の
第2連結部10には後側に隣シ合う屋根材3の第1連結
部9を受は止めると隣シ合う垂木間を屋根材によシ縦葺
きすることができる。
合う屋根材3の第211!結部10を載せ該屋根材3の
第2連結部10には後側に隣シ合う屋根材3の第1連結
部9を受は止めると隣シ合う垂木間を屋根材によシ縦葺
きすることができる。
このように本発明は屋根の傾斜方向に並設した垂木コに
屋根材3の係止部/6を止着し、第1連結部デ、第2連
結部10を順次接続すれば屋根が簡単に施工できるばか
シでなく、第1連結部デと第2連結部IOが横幅中央を
頂点として左右側縁に向って下シ傾斜しているため降雨
時の雨水が各連結部?、10の接続部分に沿って垂木コ
の溝状部分gに流下し、流下した雨水が垂木コの傾斜方
向に流下することになるので屋根の排水効果が有効にで
きる。
屋根材3の係止部/6を止着し、第1連結部デ、第2連
結部10を順次接続すれば屋根が簡単に施工できるばか
シでなく、第1連結部デと第2連結部IOが横幅中央を
頂点として左右側縁に向って下シ傾斜しているため降雨
時の雨水が各連結部?、10の接続部分に沿って垂木コ
の溝状部分gに流下し、流下した雨水が垂木コの傾斜方
向に流下することになるので屋根の排水効果が有効にで
きる。
又、第1、第2の連結部9,10の接続部分は下側にな
る第2連結部10の起立片/Sが上側になる第1連結部
?の下面に入り込むため雨水が接続部分の間隔から漏水
しても第2連結部10の起立片15で受は止められるの
で漏水が屋根内部へ浸水するのを防止できる。
る第2連結部10の起立片/Sが上側になる第1連結部
?の下面に入り込むため雨水が接続部分の間隔から漏水
しても第2連結部10の起立片15で受は止められるの
で漏水が屋根内部へ浸水するのを防止できる。
又、屋根材3の係止部/6を載せて+h着する垂木コの
受部分7.7は垂木の上縁から段差を有し低くなってい
るため雨水が垂木コの溝状部分ざに流下したとき雨水が
屋根内部に浸入するのを阻止できる。
受部分7.7は垂木の上縁から段差を有し低くなってい
るため雨水が垂木コの溝状部分ざに流下したとき雨水が
屋根内部に浸入するのを阻止できる。
従って、本発明は例えば大型建築物の屋根に施工した場
合屋根材同志の接続部分及び止着部分からの漏水の浸入
を確実に阻止する止水効果が優れているので屋根として
耐久性があると共にミ各垂木が雨樋の役割をすることに
なるので雨水の排出効果がある。
合屋根材同志の接続部分及び止着部分からの漏水の浸入
を確実に阻止する止水効果が優れているので屋根として
耐久性があると共にミ各垂木が雨樋の役割をすることに
なるので雨水の排出効果がある。
図面に不発明の一実施例ケ示したもので、第1図は施工
状態の平面図、第2図は斜視図、第3図は第1図用=I
ll線の断面図、第4図は第1図IV−IV線の断面図
である。 /・・・屋根構造、ユ・・・垂木、3・・・屋根構、7
・・・受部分、9・・・第1連結部、lO・・・第2連
結部、/A・・・係止部。 特許出願人 船 木 元 旦
状態の平面図、第2図は斜視図、第3図は第1図用=I
ll線の断面図、第4図は第1図IV−IV線の断面図
である。 /・・・屋根構造、ユ・・・垂木、3・・・屋根構、7
・・・受部分、9・・・第1連結部、lO・・・第2連
結部、/A・・・係止部。 特許出願人 船 木 元 旦
Claims (1)
- 上縁の左右に長さ方向に沿う受部分を形成しプこ、上面
開放の溝状垂木と、前縁に第1連結部を、後縁に第2連
結部を形飢すると共に、左右の側縁に上記受部分に止着
される係止部を設けた屋根材とからなり、垂木を屋根面
の傾斜方向に沿わせて設置するとともに屋根材の横幅と
ほぼ等しい間隔で並設し、r49合う垂木の間にルに設
する屋根材の係上部を受部分に止着し、また隣シ合う屋
根材を第1連結部と第2連結部とで接続したことを特徴
とする建造物の屋根構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13841982A JPS5931352A (ja) | 1982-08-11 | 1982-08-11 | 建造物の屋根構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13841982A JPS5931352A (ja) | 1982-08-11 | 1982-08-11 | 建造物の屋根構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5931352A true JPS5931352A (ja) | 1984-02-20 |
JPS647179B2 JPS647179B2 (ja) | 1989-02-07 |
Family
ID=15221520
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13841982A Granted JPS5931352A (ja) | 1982-08-11 | 1982-08-11 | 建造物の屋根構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5931352A (ja) |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49113419U (ja) * | 1973-01-17 | 1974-09-27 | ||
JPS51117422U (ja) * | 1975-03-19 | 1976-09-24 |
-
1982
- 1982-08-11 JP JP13841982A patent/JPS5931352A/ja active Granted
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS49113419U (ja) * | 1973-01-17 | 1974-09-27 | ||
JPS51117422U (ja) * | 1975-03-19 | 1976-09-24 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS647179B2 (ja) | 1989-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5938382B2 (ja) | 屋根構造 | |
JPH045629Y2 (ja) | ||
JPS5931352A (ja) | 建造物の屋根構造 | |
JP3756254B2 (ja) | 建築用壁面板と屋根構造及び壁面構造 | |
JPH04103925U (ja) | 屋根の排水装置 | |
JPS60422Y2 (ja) | 金属屋根板 | |
JPS6032260Y2 (ja) | 屋根板 | |
JPS6023377Y2 (ja) | 建築物の面構造 | |
JP3458253B2 (ja) | 屋根瓦の固定構造 | |
JPH0425462Y2 (ja) | ||
JP2834366B2 (ja) | 屋根瓦 | |
JPH0411049Y2 (ja) | ||
JP2562382B2 (ja) | 屋根の谷納め構造 | |
JPH0329455Y2 (ja) | ||
JPH0315698Y2 (ja) | ||
JPH0411048Y2 (ja) | ||
JPH0431377Y2 (ja) | ||
JP2520845B2 (ja) | 二重葺き屋根構造 | |
JPH046415Y2 (ja) | ||
JP2520844B2 (ja) | 二重葺き屋根構造 | |
JPH04333750A (ja) | 盤状の屋根材を用いた屋根 | |
JPH0738525Y2 (ja) | 横葺き屋根における幅方向の連結構造 | |
JPH086931Y2 (ja) | けらばの水切り構造 | |
JP2988590B2 (ja) | 折板屋根の入隅構造 | |
JP2521169B2 (ja) | 屋根施工法 |