JPH04333750A - 盤状の屋根材を用いた屋根 - Google Patents

盤状の屋根材を用いた屋根

Info

Publication number
JPH04333750A
JPH04333750A JP13166391A JP13166391A JPH04333750A JP H04333750 A JPH04333750 A JP H04333750A JP 13166391 A JP13166391 A JP 13166391A JP 13166391 A JP13166391 A JP 13166391A JP H04333750 A JPH04333750 A JP H04333750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roofing material
roofing
ridge
roof
eave
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13166391A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2505996B2 (ja
Inventor
Gantan Funaki
元旦 舩木
Noboru Yamasaka
昇 山坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Original Assignee
Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gantan Beauty Industry Co Ltd filed Critical Gantan Beauty Industry Co Ltd
Priority to JP13166391A priority Critical patent/JP2505996B2/ja
Publication of JPH04333750A publication Critical patent/JPH04333750A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2505996B2 publication Critical patent/JP2505996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、天然スレート、タイル
などの盤状の屋根材を用いた屋根に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近時、屋根瓦に代えて天然スレートやタ
イルなどの盤状の屋根材を用いた屋根が、外観が良好で
あるなどの理由で用いられている。
【0003】従来の盤状の屋根材を用いた屋根を図8、
図9および図10について説明する。前記屋根は、図1
0に示すように、支持部材(1)上に縦(軒棟)、横両
方向に複数の屋根材パネル(2)を固定している。
【0004】屋根材パネル(2)は、図8、図9にも示
すように、金属製の左,右縦部材(3),(4)間に多
数の鉄筋(5)を横,縦両方向に適宜の間隔で張り、こ
れらの鉄筋(5)を埋め込んだウレタン発泡体からなる
バックアップ材(6)を左,右縦部材(3),(4)間
に設けてある。
【0005】前記バックアップ材(6)上には、天然ス
レートなどの盤状の屋根材(8)を配置し、これらの棟
側部分を銅線によって前記鉄筋(5)に固定し、横方向
に隣接する屋根材(8)の対向端部裏面に捨て板(7)
に配置している。また、屋根材(8)は、軒側の屋根材
(8)の棟側部分を棟側の屋根材(8)の軒側部分上に
重ねると共に、屋根材(8)を千鳥状に配置してある。
【0006】そして、横方向に隣接する屋根材パネル(
2)の縦部材(3),(4)の対向端部を上下に重ね、
これらの縦部材(3),(4)を跨いで、屋根材パネル
(2)間の空所に独立した屋根材(8)を差し石として
配置し、これらの屋根材(8)を接着剤などによってバ
ックアップ材(6)上に固定している。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】前述した従来の天然ス
レートなどの盤状の屋根材を用いた屋根は、横方向に隣
接する屋根材(8)の対向端部を上下に重ねていないの
で、これらの対向端部の当接または近接部から雨水など
が屋根材(8)の屋内側に入り込んで水漏りが生じやす
く、捨て板(7)を設けるなど複雑な構造にしても、水
漏りを確実に防止することが困難であるという問題点が
あった。
【0008】また、従来の盤状の屋根材を用いた屋根で
は、屋根材(8)の棟側部分を銅線によって鉄筋(5)
に固定しているので、暴風雨時などに、強風によって屋
根材(8)の軒側縁部の下面側から斜め上方棟側に大き
な力が加わると、屋根材(8)がめくり上げられるとい
う問題点があった。
【0009】さらに、屋根材パネル(2)は、多数の屋
根材(8)を固定しているので、重量が重く面積も広い
ことにより、高所作業である屋根上での作業が重労働に
なると共に、危険であるという問題点もあった。
【0010】本発明は、前述した問題点を解決して、確
実に水漏りを防止でき、また強風による屋根材のめくり
上げを防止でき、さらに、天然スレート、タイルなどの
盤状の屋根材を重労働にならず、危険性も少ない作業で
葺くことができる、盤状の屋根材を用いた屋根を提供す
ることを目的とするものである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明による盤状の屋根
材を用いた屋根は、支持部材上に水漏り防止板を敷設し
、水漏り防止板の上方に、排水用の空間部を介して、天
然スレート、タイルなどからなる盤状の屋根材が係合部
材上に複数個横1列に固定してある屋根材ユニットを配
設し、前記係合部材を前記支持部材に固定すると共に、
係合部材の棟側部に係止具の下部を係止させ、棟側に隣
接する屋根材ユニットの屋根材の軒側縁部を前記係止具
の上部に嵌合支持させたものである。
【0012】
【作      用】本発明は、例えば母屋などの支持
部材上に直接または下層材などを介して水漏り防止板を
敷設し、水漏り防止板上に金属垂木などの取付部材を固
定し、これらの上に軒側屋根材ユニットを支持させて、
係合部材を前記取付部材を介して前記支持部材に固定す
る。軒側屋根材ユニットの係合部材の棟側部に係止具の
下部を係止させ、棟側に隣接する屋根材ユニットの屋根
材の軒側部分を軒側屋根材ユニットの屋根材の棟側部分
に重ねて、棟側屋根材ユニットの屋根材の軒側縁部を前
記係止具の上部に嵌合支持させることで、多数個の盤状
の屋根材を用いた屋根を構築できる。
【0013】そして、屋根材ユニットは、盤状の屋根材
を複数個横1列に係合部材に固定したものであるため、
前述した従来の屋根材パネルに比べ、屋根材の大きさ、
横方向の屋根材の数が等しい場合には、面積が小さく重
量も重くない。従って、屋根材ユニットの取扱いは、重
労働にならず、高所作業も比較的安全にできる。
【0014】また、軒側屋根材ユニットの係合部材の棟
側部に係止具の下部を係止させ、棟側に隣接する屋根材
ユニットの屋根材の軒側縁部を前記係止具の上部に嵌合
支持させたので、棟側の屋根材ユニットの屋根材が暴風
雨時などの強風によってめくり上げられることを防止す
ると共に、係止具によって軒棟方向に隣接する屋根材ユ
ニットを結合できる。
【0015】さらに、屋根材間から雨水などの水が屋根
材の屋内側に入っても、この水を水漏り防止板上に受け
て軒側に流下させ、屋根の軒先から排出させることによ
り、前記水漏り防止板の室内側に水漏りすることを確実
に防止できる。
【0016】
【実  施  例】以下、本発明の一実施例につき、図
1ないし図5を参照して説明する。
【0017】図1、図2、図3および図4に示すように
、母屋によって構成された支持部材(11)はC形鋼か
らなり、支持部材(11)上には硬質木毛板からなる多
数の内層材(12)を敷設し、内層材(12)上には、
アスファルトフェルトなどのアスファルト系防水材(1
3)を介して耐水性の材質からなる水漏り防止板(14
)を敷設してあり、軒側の水漏り防止板(14)の軒側
部上に棟側の水漏り防止板(14)の軒側部が重ね合わ
せてある。
【0018】また、水漏り防止板(14)は、左,右側
縁部および中間部上に、軒棟方向に沿う突条部(14a
),(14b)および(14c)を上方に突設させてあ
る。左右に隣接する水漏り防止板(14),(14)の
左,右側縁部の突条部(14a),(14b)を上下に
重ね合わせ、これらの上に金属製垂木からなる取付部材
(15)を取付部材固定装置(16)によって固定して
ある。
【0019】前記固定装置(16)は、支持部材(11
)の上壁に下方から係止部材(17)を引掛け、係止部
材(17)を支持部材(11)開口を迂回させて支持部
材(11)上に突出させ、突出した部分にボルト(18
)と上,下ナット(19),(19)とを用いて水漏り
防止板(14)の突条部(14b)上に載せた押え金具
(20)に固定し、押え金具(20)を取付部材(15
)上に楔板(21),(21)によって固定してある。 そして、取付部材(15)上には屋根材ユニット(22
)を固定してある。
【0020】屋根材ユニット(22)は、図5にも示す
ように、金属板の曲げ加工品などからなる係合部材(2
3)の面板部(23a)の上面に天然スレートからなる
盤状の屋根材(25)を固定してある。
【0021】前記係合部材(23)は、面板部(23a
)の棟側縁から係止受け部(23b)を軒側に折返し、
係止受け部(23b)の軒側縁から垂下部(23c)を
面板部(23a)と直角に下方に屈曲させ、垂下部(2
3c)の下縁から取付部(23d)を棟側に直角に屈曲
させてある。なお、屋根材(25)の棟側縁に対して係
止受け部(23b)は軒側に形成し、取付部(23d)
は棟側に延出させてある。
【0022】屋根材(25)は、ほぼ正方形または長方
形に形成し、1枚の係合部材(23)の面板部(23a
)に対し、横方向に1列に並べて数個を複数本のビスな
どの固定具(24)によって固定し、横方向に隣接する
屋根材(25)の対向端を近接させてある。なお、右端
の屋根材(25)の右端部が係合部材(23)の右端右
方に突出し、左端の屋根材(25)の左端は、右端の屋
根材(25)の突出寸法と等しい寸法だけ係合部材(2
3)の左端より右方に配置してある。
【0023】前述した構成の屋根材ユニット(22)は
、係合部材(23)の取付部(23d)を複数本の取付
部材(15)の上壁およびこれらの間に位置する水漏り
防止板(14)の中間部上に突出した突条部(14c)
の上壁上に支持させ、取付部材(15)と直交させて取
付部材(15)の上壁にねじ(26)によって固定する
【0024】本実施例は、図1、図2、図3および図6
に示すように係止具(27)を備えている。係止具(2
7)は、軒棟方向に延びる中間部(27a)の棟側端に
下部(27b)が連らなり、中間部(27a)の軒側端
に上部(27c)が連らなった、比較的小径の鋼などの
丸棒の曲げ加工品からなる。また、下部(27b)は、
中間部(27a)から垂下部(27d)を下方に直角に
屈曲させ、垂下部(27d)の下端軒側に直角に下折返
し部(27e)を屈曲させたものであり、上部(27c
)は、中間部(27a)から起立部(27f)を上方に
直角に屈曲させ、起立部(27f)の上端棟側に直角に
上折返し部(27g)を屈曲させたものである。
【0025】そして、係止具(27)の下部(27b)
を、軒側の屋根材ユニット(22)の係合部材(23)
に設けた係合受け部(23c)下面に棟側から係止させ
、係止具(27)の中間部(27a)を軒側の屋根材ユ
ニット(22)の横方向に隣接する屋根材(25)の対
向端間に介在させ、これらの屋根材(25)上に突出し
た係止具(27)の上部(27c)に棟側に隣接する屋
根材ユニット(22)の屋根材(25)の軒側縁部を棟
側から嵌合支持させたものである。
【0026】さらに、本実施例による屋根は、軒側の横
方向に隣接する屋根材(25)の対向端棟側に棟側の屋
根材(25)の横方向中央部を位置させて、屋根材(2
5)を千鳥状に配置する場合に、屋根材(25)の軒側
部分を係止具(27)によって軒側の係合部材(23)
に嵌合支持すると共に、係止具(27)の上部(27b
)の上折返し部(27g)によって屋根材(25)の軒
側縁部を上方から押付けているので、強風によって屋根
材(25)がめくり上げられるのを防止できる。
【0027】前記係止具(27)は、図7に示すように
、鋼板などの曲げ加工品によって、中間部(27a)の
両端に上,下部(27c),(27b)を連設したもの
を用いてもよい。
【0028】なお、図2、図3、図4中、(28)は、
屋根材(27)と水漏り防止板(14)との間に設けた
断熱兼排水用の空間部であり、空間部(28)は、取付
部材(15)、水漏り防止板(14)の左,右突条部(
14a),(14b)と中間部の突条部(14c)との
間に軒棟方向の全長にわたって形成し、軒先に開口して
いる。
【0029】また、図1、図4中、(29)は左,右方
向に隣接する内層材(12)の対向する下部の切欠部に
嵌めた倒立チャンネル状部材であり、倒立チャンネル状
部材(29)内に下ナット(19)を収容してある。
【0030】前記実施例の軒先部、棟側部では、棟側,
軒側係合部を横葺き屋根の場合とほぼ同様に処理し、軒
先部の屋根材の軒側部分は適宜の軒先部材に支持し、棟
側部の屋根材を固定するねじは棟包みなどの棟部材で覆
うものとする。
【0031】前記実施例による屋根は、横方向に隣接す
る屋根材(25)の対向端の近接部に、屋根材(25)
の端面間に係止具(27)の中間部(27a)などが介
在することによって隙間ができ、隙間から屋根材(25
)の下側つまり屋内側に雨水などの水が入り込むが、こ
の水は直接または係合部材(23)などを経て、水漏り
防止板(14)上に導き、水漏り防止板(14)上を屋
根勾配によって軒側に流下し、軒先から排出する。
【0032】本発明において、屋根材を千鳥状に配設す
るには、横方向に連らなる屋根材ユニットのうちの1つ
の屋根材の横方向寸法を1/2に切断すると共に、これ
に対応する寸法だけ係合部材を切断すればよい。
【0033】本発明において、屋根材と係合部材との固
定は、前記固定具としてビス以外にリベットなどを用い
ても、接着剤による固着、固定具と接着剤との併用でも
よく、また係合部材の取付部材など支持部材側への固定
は、ねじを用いることなく、接着剤による固着でもよく
、吊子を用いる場合には吊子を取付部材などに接着剤で
固定してもよい。
【0034】本発明において、屋根材は、係止具の上部
が接触する両端面、軒側面に起立部が係合する平面円弧
状などの凹部を形成しておいてもよい。
【0035】本発明において、係合部材は、前記実施例
の構成に限られることなく、適宜変更でき、屋根材は、
前記実施例に限られることなく、天然スレート以外の石
材、タイルなどの盤状の屋根材に広く適用でき、取付部
材は、実施例の金属垂木に限られることなく、帯鉄、コ
ンクリート版などに変更できる。
【0036】本発明において、水漏り防止板の横断面形
状は、必ずしも図4に示す形状に限られることなく適宜
変更でき、水漏り防止板と取付部材との固定手段も適宜
変更できる。
【0037】また、本発明において、係合部材に垂下部
などによって横方向に沿う溝状部ができ、取付部に水が
溜まる場合には前記垂下部の下縁部に水抜き孔を形成す
ることが好ましい。
【0038】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は、支持部
材上に水漏り防止板を敷設し、水漏り防止板の上方に、
排水用の空間部を介して、天然スレート、タイルなどか
らなる盤状の屋根材が係合部材上に複数個横1列に固定
してある屋根材ユニットを配設し、前記係合部材を前記
支持部材に固定すると共に、係合部材の棟側部に係止具
の下部を係止させ、棟側に隣接する屋根材ユニットの屋
根材の軒側縁部を前記係止具の上部に嵌合支持させたの
で、次の効果が得られる。
【0039】すなわち、本発明は、軒側屋根材ユニット
の係合部材の棟側部に係止具の下部を係止させ棟側に隣
接する屋根材ユニットの屋根材の軒側端部を前記係止具
の上部に嵌合支持させたので、棟側の屋根材ユニットの
屋根材が暴風雨時などの強風によってめくれ上げられる
ことを防止すると共に、係止具によって軒棟方向に隣接
する屋根材ユニットを係合できる。
【0040】そして、屋根材ユニットは、盤状の屋根材
を複数個横1列に係合部材に固定した小ユニットである
ため、前述した従来の屋根材パネルに比べ、屋根材の大
きさ、横方向の屋根材の数が等しい場合には、面積が小
さく重量も重くない。従って、屋根材ユニットの取扱い
は、重労働にならず、高所作業も比較的安全にできる。
【0041】また、屋根材間から雨水などの水が屋根材
の室内側に入っても、この水を水漏り防止板上に受けて
軒側に流下させ、屋根の軒先から排出させることにより
、前記水漏り防止板の室内側に水漏りすることを確実に
防止できる。
【0042】さらに、屋根材間から雨水などの水が屋根
材の屋内側に入っても、この水を水漏り防止板上に受け
て軒側に流下させ、屋根の軒先から排出させることによ
り、前記水漏り防止板の室内側に水漏りすることを確実
に防止できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示した部分概略斜視図であ
る。
【図2】同実施例の要部を示した縦断側面図である。
【図3】図2の部分拡大図である。
【図4】同実施例の部分横断面図である。
【図5】同実施例の係合部材と屋根材との位置関係を示
した平面図である。
【図6】同実施例の係止具を示した斜視図である。
【図7】係止具の変形例を示した斜視図である。
【図8】従来例の屋根パネルを示した平面図である。
【図9】図8のA−A線断面図である。
【図10】従来の屋根パネルを用いた屋根の部分概略縦
断側面図である。
【符号の説明】
(11)  支持部材 (12)  内層材 (14)  水漏り防止板 (15)  取付部材 (16)  取付部材固定装置 (22)  屋根材ユニット (23)  係合部材 (23a)面板部          (23b)係止
受け部    (23c)垂下部 (23d)取付部 (24)  固定具 (25)  屋根材 (27)  係止具 (27a)中間部          (27b)下部
          (27c)上部 (27d)垂下部          (27e)下折
返し部    (27f)起立部 (27g)上折返し部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】  支持部材上に水漏り防止板を敷設し、
    水漏り防止板の上方に、排水用の空間部を介して、天然
    スレート、タイルなどからなる盤状の屋根材係合部材上
    に複数個横1列に固定してある屋根材ユニットを配設し
    、前記係合部材を前記支持部材に固定すると共に、係合
    部材の棟側部に係止具の下部を係止させ、棟側に隣接す
    る屋根材ユニットの屋根材の軒側縁部を前記係止具の上
    部に嵌合支持させたことを特徴とする盤状の屋根材を用
    いた屋根。
  2. 【請求項2】  屋根材ユニットの係合部材は、屋根材
    の棟側を固定する固定部と、固定部の棟側端を軒側に折
    返し、係止具の下部を係止する係止受け部と、この係止
    受け部の端縁を棟側に折り返し、かつ、前記屋根材の棟
    側端より突出する取付部を形成し、この取付部を支持部
    材に固定することを特徴とする請求項1記載の盤状の屋
    根材を用いた屋根。
  3. 【請求項3】  係止具は、軒棟方向に延びる中間部と
    、この中間部の棟側端下方に垂下部を屈曲させ、垂下部
    の下端軒側に下折返し部を屈曲させた下部と、前記中間
    部の軒側端上方に起立部を屈曲させ、起立部の上端軒側
    に上折返し部を屈曲させた上部とを、金属製丸棒によっ
    て一体に形成したことを特徴とする請求項1または2の
    盤状の屋根材を用いた屋根。
JP13166391A 1991-05-08 1991-05-08 盤状の屋根材を用いた屋根 Expired - Fee Related JP2505996B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13166391A JP2505996B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 盤状の屋根材を用いた屋根

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13166391A JP2505996B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 盤状の屋根材を用いた屋根

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04333750A true JPH04333750A (ja) 1992-11-20
JP2505996B2 JP2505996B2 (ja) 1996-06-12

Family

ID=15063319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13166391A Expired - Fee Related JP2505996B2 (ja) 1991-05-08 1991-05-08 盤状の屋根材を用いた屋根

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2505996B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620672U (ja) * 1992-04-17 1994-03-18 鉱友産業有限会社 スレート組パネル
US7117651B2 (en) 2003-04-03 2006-10-10 Certainteed Corporation Rainscreen clapboard siding
US7441382B2 (en) * 2002-10-18 2008-10-28 Certainteed Corporation Clapboard siding installation clip and method of installing clapboard siding

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0620672U (ja) * 1992-04-17 1994-03-18 鉱友産業有限会社 スレート組パネル
US7441382B2 (en) * 2002-10-18 2008-10-28 Certainteed Corporation Clapboard siding installation clip and method of installing clapboard siding
US7117651B2 (en) 2003-04-03 2006-10-10 Certainteed Corporation Rainscreen clapboard siding
US7472523B2 (en) 2003-04-03 2009-01-06 Certainteed Corporation Rainscreen clapboard siding

Also Published As

Publication number Publication date
JP2505996B2 (ja) 1996-06-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04333750A (ja) 盤状の屋根材を用いた屋根
JP2505995B2 (ja) 盤状の屋根材を用いた屋根
JP2505992B2 (ja) 盤状の屋根材を用いた屋根
JP2505991B2 (ja) 屋根材用の捨て板
JP2505986B2 (ja) 屋根の表層部構造体
JP3377483B2 (ja) 屋根下地骨組み構造
JP2689360B2 (ja) 2重葺き屋根
JP3547681B2 (ja) 建築用外装構造
JP2603589Y2 (ja) 軒先水切り装置
JP2736956B2 (ja) 縦葺き屋根構造
JP2574192B2 (ja) 2重葺き屋根
JP2506010B2 (ja) 屋根材の継手並びに該継手を用いた屋根構造
JPH072845Y2 (ja) 台座付き屋根板
JP2520845B2 (ja) 二重葺き屋根構造
JP3565826B2 (ja) 瓦葺き工法
JP2024061259A (ja) 屋根材保護具
JPH0714515Y2 (ja) 屋根パネルの接続部の防水構造
JPH0433338B2 (ja)
JPH09195433A (ja) 建物の屋根構造
JPH082274Y2 (ja) 屋根の構造
JPS62291353A (ja) 屋根の施工法及びこれに用いるジヨイント用捨板
JPH076257B2 (ja) 横葺き屋根構造
JP2502817B2 (ja) 瓦葺き屋根構造
JPH081085B2 (ja) 屋根葺き構造
JP2520844B2 (ja) 二重葺き屋根構造

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees