JPS5930357A - 複写装置の変倍装置 - Google Patents

複写装置の変倍装置

Info

Publication number
JPS5930357A
JPS5930357A JP13984082A JP13984082A JPS5930357A JP S5930357 A JPS5930357 A JP S5930357A JP 13984082 A JP13984082 A JP 13984082A JP 13984082 A JP13984082 A JP 13984082A JP S5930357 A JPS5930357 A JP S5930357A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency
pll
plls
output
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP13984082A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiyuki Suzuki
鈴木 良行
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP13984082A priority Critical patent/JPS5930357A/ja
Publication of JPS5930357A publication Critical patent/JPS5930357A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/407Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level
    • H04N1/4072Control or modification of tonal gradation or of extreme levels, e.g. background level dependent on the contents of the original

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複写装置の変倍装置、特に、光電変換素子から
読み取られた信号をサンプルホールド回路を介し読み取
り、読取り走査周波数とサンプリングクロック周波数の
比を変えることにより変倍像を得る複写装置の変倍装置
に関する。
通常、このような変倍装置では、原稿の像が例えばCC
Dのような光電変換素子上に結像され、これが所定の読
取り走査周波数を持った信梧で順次読み取られ、サンプ
ルホールド回路に入力され、そのサンプリング周波数を
変えることにより変倍像な得ている。従って所定の変倍
比率を得るためにはサンプリングクロックとして光電変
換素子の走査周波数に対して変倍の比率に等しい周波数
のクロックが必要となる。しかし、1つの変倍に対して
1つの発振器を用意することはある限られた倍率の変倍
しか行なえず、装置自体も複雑でコスト高になる欠点が
ある。これに対して、 PLL (Phase Loc
ked Loop )を用い所定の周波数の信号を形成
するシンセサイザが知られている。このよL笈 ウナPLi&用いたシンセサイザでは安定した周波数が
得られ、かつ1つのPLLで等間隔でかつ多くの周波数
を合成することができる。しかし、この場合1つのPL
Lでは広い帯域の周波数を得ることが困難であるので、
一番低い周波数の数倍の周波数を必要とする複写装置の
変倍装置としては適していない。
従って本発明はこのような従来の欠点を除去するもので
、簡単な構成;二より広帯域の発振周波数を得ることが
でき、それにより任意の変倍比率を得ることができる複
写装置の変倍装置を提供することを目的とする。
本発明によれば、この目的を達成するために、複数個の
P L L素子を使ったシンセサイザを設け、その1つ
のPLL素子を選択することによりザンブリングクロツ
ク周aU数を得、その周波数で変倍像な形成するような
構成を採用した。
以下、図面に示す実施例に基づき、本発明の詳細な説明
する。
第1図及び第2図には光電変換素子を用いた複写装置の
変倍の原理が図示されており、第1図において符号1で
示すものは、例えばCCDなとで構成される光電変換素
子から成る読取り素子で、この光電変換素子1上(二不
図示の光学系を用いて原稿の像が結像される。この原稿
の像は所定の走査周波数で順次読み出され、サンプルホ
ールド回路2(二人力される。この場合、読取り走査周
波数は第2図(A)に図示されたような信号であり、そ
れに従って光電変換素子の出力は第2図の)に図示しく
3) たような画像信号が現われる。サンプルホールド回路2
に人力された信号は、第2図C)に示すようなサンプリ
ングクロックによりサンプリングされ、第2図■)に示
すような信号となって出力される。
このサンプリングホールド回路2からの出力は、いった
ん記憶装置(図示せず)に記憶され、同じ周期で読み出
され、信号が処理される。この場合第2図に図示したよ
うにサンプリングクロックの周波数が光電変換素子の走
査周波数よりも高ければサンプルホールド回路2からは
拡大された画像信号が、また低い場合には縮小された画
像信号が、同じ場合には等倍の信号が得られる。このよ
うにしてサンプリングクロック周波数を変化させること
により主走査方向の変倍を実現することができる。
本発明は、このサンプリングクロックを PLLを複数
個用いたシンセサイザを用いて得ようとするもので、第
3図には1個のPLLを用いたシンセサイザが図示され
ている。符号3で示すものはPLL素子であり、その出
力は1/n分周器4によ(4) す1//nに分周され、PLLに戻される。分1周:器
パ;4はプログラマブルカウンタを1個又は複数個並列
に接続することによって実現でき、hに所望のデータを
セットすることにより、任意の分周比を得ることができ
る。またPLL3のeの入力線には入力周波数finが
入力され、またPLL3の出力線foutには電圧制御
発振器(VCO)の出力f outが得られる。いま、
PLLがロック状態にあるとすると、PLLの働きによ
ってeとgに現われる信号は同じ周波数に保たれており
、f in = f comとなる。捷た、fryut
=nXfccrnであるから、f out=nXfin
となるので、分周比を変えることにより出力として基本
周波数finの任意の整数倍の周波数信号を得ることが
できる。しかし、実際には前述したようにPLLのロッ
クレンジの制限を受けて、前記の広帯域の周波数を得る
ことができない。
この欠点を補うために、第4図に示されたように複数個
のPLL (同実施例では3個のPLL )を用いるよ
うにしている。すなわち、符号5〜7で示された3個の
PLLが設けられており、その出力線j、〜J3がゲー
ト8に入力され、そのいずれか1つの出力かに線に現わ
れて変倍周波数が得られる。また、PLL 5〜1の入
力には基本周波数が信号線iを介して入力され、また1
 /n分周器10を介し工信号線lを経てフィードバッ
クされた信号がPLL 5〜7の他方の入力に入力され
る。
また、ゲート8にはデコーダ9が接続されており、この
デコーダ9は分周比によってとのPLLの出力かを決定
する働きをする。その分周比を決定するデータはmのデ
ータ線を介して入力される。
このような構成において、基本周波数finが各PLL
 5〜7に入力されており、mを介して分周比を決める
データが入力され、これが分周器10ならびにデコーダ
9.を介して入力される。このデコーダ9からの信号に
よってゲート回路8はPLL5〜7の出力J1〜Jsの
うち有効な1つの出力を選択し、これを出力線kに出力
する。この出力線kに現われる信号は、サンプリングク
ロック信号として利用され、前述したよう;:主走査方
向の変倍に利用される。また、信号線kに現われる信号
は分周器10にも入力され、前述したようEmのデータ
による分周比で分周され、信号線lを経てPLL5〜7
に帰還される。
前述したよう(−13つのPLL5〜7のうち少なくと
も1つはロック状態(二あり、かつそのPLLの出力は
ゲート回路を通過してくるので信号線kに現われる周波
数f outはn X f inとなる。この場合PL
Lを複数個用い、分周比によってそれらのPLLの出力
を選択するデコーダ及びゲート回路を用いているので、
ロック状態になった1つのPLLがロック状態から外れ
ても、所望の周波数帯域内ならば、別のPLLが必ずロ
ック状態となっているので、広帯域の安定した周波数信
号を得ることができる。
以」二説明したように、本発明によれば、複数個のPL
L素子を用い、その1つのPLL素子を選択することに
よりサンプリング周波数を得、変倍像を形成するように
しているので、比較的簡単な装置により広範囲でほぼ無
段階に近い変倍画像を(7) 形成することができるという利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は光電変換素子を用いた変倍の原理を
説明するもので、第1図はその構成を示すブロック図、
第2図へ)〜0)は動作を説明する信号波形図、第3図
はPLLを用いたシンセサイザの構成を示したブロック
図、第4図は本発明によるPLLを複数個用いた複写装
置の変倍装置の実施例を示したブロック図である。 1・・・光電変換素子  2・・・サンプルホールド回
路3〜7 ・・−PLL      4 、10−17
n分周器8・・・ゲート回路   9・・・デコーダ特
許出願人  キャノン株式会社 代理人 弁理士加藤 卓 (8)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 光電変換素子からの読取り信号線により変倍像を形成す
    る複写装置の変倍装置において、複数個のPLL素子を
    使ったシンセサイザを設け、前記複数個のPLL素子の
    うち1つのPLL素子を選択することによりサンプリン
    グクロック周波数を得、変倍像を形成することを特徴と
    する複写装置の変倍装置。
JP13984082A 1982-08-13 1982-08-13 複写装置の変倍装置 Pending JPS5930357A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13984082A JPS5930357A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 複写装置の変倍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13984082A JPS5930357A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 複写装置の変倍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5930357A true JPS5930357A (ja) 1984-02-17

Family

ID=15254726

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13984082A Pending JPS5930357A (ja) 1982-08-13 1982-08-13 複写装置の変倍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5930357A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63129336A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料
US4992888A (en) * 1985-10-18 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus using a motor and controlling driving pulses supplied to the motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4992888A (en) * 1985-10-18 1991-02-12 Canon Kabushiki Kaisha Image reading apparatus using a motor and controlling driving pulses supplied to the motor
JPS63129336A (ja) * 1986-11-19 1988-06-01 Fuji Photo Film Co Ltd 感光材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6525615B1 (en) Oscillator with digitally variable phase for a phase-locked loop
US4916747A (en) Image processing system
US4912432A (en) Plural feedback loop digital frequency synthesizer
JPH04506735A (ja) 周波数ステアリング機能を有する2状態位相検波器
JPS5930357A (ja) 複写装置の変倍装置
KR100795173B1 (ko) 주파수 합성기
JPH0210768A (ja) 半導体チツプ
JPH05206732A (ja) 周波数シンセサイザ
US6934731B1 (en) Rational frequency synthesizers employing digital commutators
KR100271717B1 (ko) 클럭 주파수 체배 장치를 포함하는 반도체 메모리 장치의 데이터 전송 장치
JP2578760B2 (ja) 画像処理装置
JPH0567969A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH0537370A (ja) 周波数シンセサイザ
JPH01151824A (ja) 周波数シンセサイザー
JPH06334491A (ja) クロック発生回路
JPH0689122A (ja) クロック信号矯正回路
JPH07120941B2 (ja) デイジタルpll回路
JPH01188871A (ja) レーザ発生装置
JPS6074789A (ja) 映像信号処理装置
JPH0211035A (ja) 位相差吸収回路
JP2533371Y2 (ja) 多相クロック発生回路
JPH0548452A (ja) 周波数シンセサイザおよびパルス列発生器
JPS62198287A (ja) 映像信号の変換回路
JP2004142117A (ja) 画像形成装置
JPS6086918A (ja) 分周回路