JPS5929903B2 - 入出金システム - Google Patents

入出金システム

Info

Publication number
JPS5929903B2
JPS5929903B2 JP50095267A JP9526775A JPS5929903B2 JP S5929903 B2 JPS5929903 B2 JP S5929903B2 JP 50095267 A JP50095267 A JP 50095267A JP 9526775 A JP9526775 A JP 9526775A JP S5929903 B2 JPS5929903 B2 JP S5929903B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
online
offline
passbook
deposit
transaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50095267A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5219041A (en
Inventor
俊一 中島
泰次 畠山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP50095267A priority Critical patent/JPS5929903B2/ja
Publication of JPS5219041A publication Critical patent/JPS5219041A/ja
Publication of JPS5929903B2 publication Critical patent/JPS5929903B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Handling Of Cut Paper (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、たとえば銀行あるいは郵便局などの金融機関
で用いられる入出金処理システムにおける通帳処理方式
に関する。
〒般に、銀行あるいは郵便局などの金融機関で用いられ
る入出金処理システムは、オンライン構成によるものと
オフライン構成によるものとに分けられる。
このうち、オンライン構成のシステムは、センタの電子
計算機システムと各支店(または支局)に設置された入
出金処理用端末機とが通信回線を介して接続され、各入
出金処理用端末機が電子計算機システムに設けられたメ
モリを元帳としてアクセスできるもので、常に最新の取
引データが上記元帳に記録される。このようなオンライ
ン構成のシステムにおいては、給料の自動振込みや各種
自動支払いサービスなどが容易に行えるという長所があ
る反面、データ伝送システムおよび電子計算機システム
などの設備に多額の費用がかかり、かつシステム構成が
大形化するため故障発生頻度が高くなり、よつて信頼性
および長距離のオンライン化などにおいて不利な要素を
持つ。一方、オフライン構成のシステムは、入出金処理
用端末機のみで取引を可能とするもので、このオフライ
ン構成には、預金通帳の残高を基にして取引を行う方式
(以下通帳元帳方式と呼称する)と、各支店ごとに元帳
(マニュアル検索によるカードファイル方式などによる
)を用意し、その元帳と通帳とに取引データを同時に記
入して取引を行う方式(以下支店元帳方式と呼称する)
とがある。このうち、上記通帳元帳方式は、通帳を持参
すれば何れの支店でも取引が可能であるが、改ざんなど
による不正が行われ易い。また、支店元帳方式は、その
通帳口座に対応する元帳のある支店でしか取引が行えな
いが、改ざんなどによる不正取引は未然に防止でき、か
つ通帳紛失時はその旨をその口座の元帳がある支店に届
け出ることにより不正取引が防止できるという長所を持
つ。更に、これらオフライン構成においては設備面で安
価となり、かつ装置の故障時においても手書き処理で取
引が可能となる。このようなことから現状では、オンラ
イン化に移行しつつもオフラインの持つ有効な特徴を無
視することができず、オンラインのものとオフラインの
ものとが共用されている。
このような入出金処理システムにおいては、通常、各端
末機において通帳に対しそのときの取引データを印字す
るようになつているが、従来はオンライン取引およびオ
フライン取引など、取引の種類にかかわらず、単に通常
の印字方式によつて各種取引データを印字するだけであ
る。このため、通帳に印字された取引データが、たとえ
ばオンライン取引による取引データであるのか、オフラ
イン取引による取引データであるのかが容易に判別でき
ず、各端末機においてオペレータの誤判断あるいは誤操
作などが多発し、円滑かつ信頼性の高い入出金処理が行
えないなどの問題があつた。本発明は上記事情に鑑みて
なされたもので、その目的とするところは、1つの通帳
に異なる種類の取引データを印字するものにおいて、取
引の種類に応じて印字文字のサイズを変えるように構成
することによつて、通帳に印字された取引データの種類
が容易に判別でき、各端末機に}ける誤判断あるいは誤
操作などが防止できるとともに、通帳の効率的活用など
も図れる通帳処理方式を提供することにある。
以下、本発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。
第1図は本発明に係る入出金処理システムの全体を概略
的に示すもので、11はセンタに設けられた電子計算機
システム、12,,122・・・12nはこの電子計算
機システム11とオンライン接続可能な銀行あるいは郵
便局など金融機関の預金窓口を持つ各支店に設置された
オンライン式の入出金処理用端末機、131,132・
・・13n,14および15,,152・・・15nは
上記電子計算機システム11と各端末機121,122
・・・12nとをオンライン接続するためのモデムおよ
び通信回線である。
また、161,162・・・16mは上記金融機関の他
の支店に設置されたオフライン式の入出金処理用端末機
、171,172・・・17mはこの各端末機161,
162・・・16mにそれぞれ対応して設けられた紙テ
ープ穿孔機、18は上記電子計算機システム11に設け
られた紙テープ読取装置である。上記電子計算機システ
ム11には、オンライン接続された端末機121,12
2・・・12nで直接アクセスできる元帳用メモリ19
が設けられて訃り、このメモリ19はオンラインロ座記
憶領域とオフラインロ座記憶領域とを備え、オンライン
式の端末機121,122・・・で取扱われたオンライ
ンロ座の取引内容が取引の都度上記メモリ19のオンラ
インロ座記憶領域内の対応する口座番地に記憶されるも
のである。また、オフライン式の端末機161,162
・・・で取扱われたオフラインロ座の取引内容は、それ
ぞれの端末機161,162・・・に対応して設けられ
た紙テープ穿孔機171,172・・・によつて打出づ
れ、その紙テープが後日センタに搬送されて、電子計算
機システム11に設けられた紙テーブ読取装置18に供
給され、更にこの読取装置18で読取られたデータが元
帳用メモリ19のオフライン口座記憶領域内の対応する
口座番地に記憶?れるものである〇一方、預金者に対し
ては、各人にそれぞれオンラインロ座とオフラインロ座
との双方が与えられるもので、オンライン式の端末機1
2,,122・・・が設置された支店ふ一よびオフライ
ン式の端末機16,,162・・・が設置された支店の
双方で取引が可能となつている。
この際の口座設定は、同一預金者のオンラインロ座とオ
フラインロ座とが無関係ではなく、双方がリンクされた
形態をとり、1人の預金者に対して1つの口座となる如
く設定される。更に、この場合の各預金者に手渡される
通帳には、オンラインロ座記録部とオフラインロ座記録
部とが一冊に綴られているもので、たとえば総頁のうち
前半の複数頁がオンライン領域、後半の複数頁がオフラ
イン領域というように区分される〇次に、上記システム
における各要部の構成を説明すると、まず、オンライン
式の端末機121,122・・・12nは、オンライン
ロ座のみの取引だけでなくオフラインロ座の取引をも可
能とするもので、その1つの端末機121の構成を第2
図乃至第4図を参照して説明する。
第2図は上記端末機12,の外観を示すもので、21は
端末機本体、22は各種データを入力するためのキーボ
ード、23は操作案内およびデータの入出力結果な゛ど
を表示するプラズマデイスプレイ装置などを用いた表示
部、24は提示づれた通帳を受入れて印字後排出するた
めの通帳挿入部、25は各種取引用伝票を受入れて印字
後排出するための伝票挿入部である。また、本体21の
内部には、上記表示部23を構成するデイスプレイ装置
以外に、上記各挿入部24,25から取込まれた通帳お
よび伝票と内部に備えられた取引記録用のジヤーナルテ
一プ(図示せず)などに取引内容を印字する印字機構2
6、オフライン取引時に}いて入出金処理演算などを行
う瀉算部27、上記表示部23、印字機構26および演
算部27などを含む各種の機能制御を行う制御部28、
モデム13,と通信回線15,とを介して電子計算機シ
ステム11とデータの受授を行うための機能制御を行う
通信制御部29、上記各部に駆動用電源を供給する電源
部30などが設けられるとともに、図示しないが通帳あ
るいは伝票などを搬送制御する搬送機構なども設けられ
る。な卦、第3図は上述した端末機121の電気回路系
統を示すプロツク構成図である〇第4図は前記キーボー
ド22の一構成例を示すもので、31はテンキ一、32
はオンライン普通預金指定キー、33はオフライン普通
預金指定キー、34はオンラインロ座からオフラインロ
座へ金額を移替することを指定する移替キー、35はオ
フラインロ座からオンラインロ座へ金額を移替すること
を指定する移替キー、36は当座預金指定キー、37は
定期預金指定キー、38は入金指定キー、39は出金指
定キー、40は現金取引であることを指定する現金取引
指定キー、41は小切手の取引であることを指定する小
切手指定キー42は取引ステツプの実行を指定する実行
指定キー、43は電子計算機システム11に割込みをか
けるための送信指定キーである。
第5図は前記電子計算機システム11の一構成例を示す
もので、51はオンライン取引時に訃ける演算処理を含
む各種演算処理制御を実行するCPU(中央処理装置)
、52はこのCPU5lに付随して設けられたメインメ
モリである。
また、53は入出力制御装置で、これは磁気デイスク装
置などのランダムアクセス形フアイルメモリにより構成
された前記元帳用メモリ19、外部フアイルメモリとな
る磁気テーブ記憶装置54、CPU5lから得られる各
種演算結果データなどをプリントアウトするラインプリ
ンタ55、前記モデム14}よび紙テープ読取装置18
などの各種入出力機器を制御するものである。そして、
この電子計算機システム11は、そのプログラムを格納
するメインメモリ52に預金限度額(@など)のチエツ
クを行うための一連のプログラムがあらかじめ割当てら
れたエリアに格納ざれており、そのプログラムの実行時
にはメインメモリ52のあらかじめ定められた特定番地
に格納された預金限度額を示す金額データが読出されて
、この金額データを参照してCPU5lがチエツク動作
を実行するようになつている。また、磁気テープ記憶装
置54には、オンライン取引にて実行された自動振込み
、あるいは自動支払いなどの各種取引内容、訃よびオン
ライン式の端末機12,,122・・・で取扱われた各
種取引内容が取引順に順次記憶され、あらかじめ定めら
れた所定の期間保管づれる。また、元帳用メモリ19に
は、オンライン取引に}ける新残高を含むデータがオン
ラインロ座記憶領域に取引の都度記憶づれるとともに、
紙テーブ読取装置18で得られたオフライン取引におけ
るデータがオフラインロ座記憶領域に記憶されるもので
、オンライン取引時、オンラインロ座とオフラインロ座
との間で新残高内の所望する金額を移し替える際(すな
わち金額の移替時)、オフライン取引結果の記録時、}
よび預金限度額のチエツク時などに訃いてそれぞれアク
セス制御される〇次に、本発明の特徴とするところの通
帳の印字例およびその印字機構例について第6図乃至第
8図を参照して説明する。まず、第6図は印字輪59を
用いた印字機構を示すもので、印字輪59には小活字を
設けたプロツク60,と大活字を設けたプロツク602
とがあり、通帳62のオンラインロ座記録部に印字する
際はプロック601の小活字を用いて指定欄に印字を行
い、通帳62のオフラインロ座7記録部に印字する際は
プロツク602の大活字を用いて指定欄に印字を行うも
のである。これらの印字制御は制御部28によつて行わ
れる。なお、第6図において61はインクリボンである
。このように、オンライン取引の印字とオフライン取引
の印字とで活字のサイズを変えることにより、印字され
たオンラインロ座の取引データとオフラインロ座の取引
データとの判別が容易化されるとともに、オンラインロ
座の取引は自動振替あるいは自動振込みなど入出金回数
が多いため、小活字で印字することにより頁当りの印字
密度を高めることができて通帳の効率的活用が図れる゛
という利点もある。更に、オフラインロ座の取引は通帳
が元帳となるため、大活字で明確に印字することにより
高い証拠機能をもつことになる0第7図はワイヤドツト
プリンタを用いた印字機構を示すもので、印字ヘツド6
3はたとえば12個のプランジヤソレノイドで12本の
ワイヤ(針)を駆動する構成のもので、上記各ワイヤが
通帳62の行方向と直交する一方向に線状に配置される
そして、通帳62のオフラインロ座記録部に大活字を印
字する際は、上記12本のワイヤを全て用いて、たとえ
ば第8図に示す如く12×6のマトリクスで「3」ある
いは[1」などの大文字を印字する0また、通帳62の
オンラインロ座記録部に小活字を印字する際は、上記1
2本のワイヤのうち、たとえば7本を用いて第8図に示
す如く7×4のマトリクスで「3」などの小文字を印字
するものである。これらの印字制御は制御部28によつ
て行われる。なお、第7図にあ一いて64はインクリボ
ン、65は通帳62を指定行へ搬送するためのモータ、
66はこのモータ65により回転駆動されるブラテン、
67は通帳搬送用の抑えローラ、68は印字ヘツド63
を指定欄へ搬送するためのモータ、69は印字ヘツド6
3をガイドするガイドロツド、70は印字ヘッド搬送駆
動用の伝達ワイヤである〇上述したような各印字機構の
うちの一種が前記印字機構26として端末機本体21内
に設けられる。
な}、オフライン式の端末機16,・・・は、オフライ
ン取引のみしか取扱わないので、大活字(大文字)のみ
で取引データを印字する印字機構が設けられていること
は説明するまでもないことである。また、通帳62は、
印字すべき所定の頁を開いた状態で第2図の通帳挿入部
24に挿入されるものである。次に、このような構成に
}ける入出金処理システムの作用を説明する。
まず、オンラインロ座における自動振込み(たとえば給
料の自動振込みなど)あるいは自動支払い(たとえば公
共料金の自動振替、現金自動支払機による引出しなど)
が発生した際は、センタの電子計算機システム11内で
自動的に処理が実行されるもので、その取引発生の都度
、元帳用メモリ19がアクセスされて、読出されたデー
タ訃よび外部から入力されたデータに基づく演算処理が
CPU5lで実行される。そして、新残高を含む通帳に
未記入分の取引内容が元帳用メモリ19に記録されると
ともに、更に入出力制御装置53で磁気テープ記憶装置
54がアクセスされてその取引結果がフアイルされる。
この際、元帳用メモリ19に記憶?れた未記帳分のオン
ラインロ座取引内容は、オンライン式の端末機12,・
・・に通帳が提示虹れた際にオンラインでその端末機1
21・・・に送られ、通帳のオンラインロ座記録部の未
記入欄に小文字で印字されるもので、更にこのとき元帳
用メモリ19では、最新残高}よびその取引日付などオ
ンラインロ座の元帳機能に支障をきたさないデータを残
して、端末機121・・・に送出された(すなわち通帳
に印字づれた)過去の取引内容が消去される〇また、上
述した如くオンライン式の端末機121・・・に通帳が
提示された際に於いて、オンラインロ座への預金を行う
場合は入金処理を実行するに際して預金限度額のチエツ
クが行われるもので、この際の一連の動作を以下に説明
する0この場合はオンライン取引であるため、通帳が元
帳として用いられるものではなく、あくまで電子計算機
システム11に設けられた元帳用メモリ19が元帳とな
るもので、オペレータ(係員)は端末機本体21の前面
部に設けられた表示部23の操作案内表示に従つて次の
ような操作を行う。
すなわち、端末機本体21の前部に設けられたキーボー
ド22を操作して、預金口座種別(普通、当座、定期)
の指定、入金指定、取扱い金種(現金、小切手)の指定
、および口座番号の指定などを行うとともに、今回の預
入金額の指定および通帳のオフラインロ座記録部に印字
されている最終残高の指定などを行い、更に通帳のオン
ラインロ座記録部の未記入欄を含む頁を開いてその通帳
を通帳挿入部24に挿入するとともに取引伝票を伝票挿
入部25に挿入した後、送信指定キー43を操作して電
子計算機システム11に割込みをかける。この割込みが
受付けられることにより、上記キーボード22の操作で
入力された各種データがオンラインにより電子計算機シ
ステム11のCPU5lに供給され、預金限度額のチエ
ツク、入金処理、および前述した未記帳データの転送な
どが実行される。すなわち、CPU5lでは、オンライ
ン接続された端末機12,・・・から送られてきた今回
の預金額およびオフラインロ座の最終残高と元帳用メモ
リ19のオンラインロ座記憶領域に記憶されている対応
口座の最新残高との3種の金額を合算し、更にその合計
金額がメインメモリ52の特定番地に記憶されている預
金限度額を越えているか否かの判別を行う。この判別の
結果、上記合計金額が預金限度を越えてないことが判明
されると、今回の預金額と元帳用メモリ19に記憶され
ている最新残高との加算結果が元帳用メモリ19に記憶
5されるとともに、磁気テープ記憶装置54がアクセ
ス?れてその取引内容がフアイルされる0更に、元帳用
メモリ19に記憶された現在までの未記帳データがオン
ライン接続された端末機12,・・・に送られ、今回の
預入による新残高を含むデータを 1残して、そのオン
ラインロ座の過去の取引内容が消去される。しかして、
端末機121・・・では、オンラインで送られてきたデ
ータに基づいて印字機構26を駆動し、通帳の未記入欄
に取引内容を小文字で順次印字し、更に伝票訃よびジヤ
ーナルテープなどに印字した後、通帳卦よび伝票を各挿
入口24,25へ排出する。また、預金限度額のチエツ
ク時に訃いて、上記3種の合計金額が預金限度額を越え
た際はその旨のメツセージがオンライン接続された端末
機12,・・・に送出され、表示部23で預金限度額を
越えている旨の表示がなされ、これによつて預金高の減
額または預金停止などの処理がなされるものである。こ
のように、オンラインロ座における取引は電子計算機シ
ステム11に設けられた元帳用メモリ19を元帳として
行われ、CPU5l側にて演算処理が実行される。
次に、オフラインロ座に卦ける取引について説明する。
このオフラインロ座の取引は、オフライン式の端末機1
61,162・・・16mのみでなく、オンライン式の
端末機121,122・・・12nにおいても行えるも
ので、この際は通帳のオフライン口座記録部の印字内容
そのものが元帳データとして用いられ、オペレータのキ
ーボード操作による入力データにより端末機内部の演算
部27で演算処理が実行づれて、その際に得られた新残
高を含む取引内容が通帳挿入部24から取込まれた通帳
のオフラインロ座記録部に大文字で印字づれる。しかし
て、オンライン式の端末機12,,122・・・12n
によりオフラインロ座の取引が行われた際は、その取引
内容が空き時間などを利用して電子計算機システム11
に設けられた磁気テープ記憶装置54に転送され、そこ
にフアイルづれる。この磁気テープ記憶装置54に記憶
されたオフラインロ座の取引内容は、後述するオフライ
ン取引(入金)における預金限度額チエツクの際に読出
される。また、オフライン式の端末機161,162・
・・16mで取引が行われた際は、その取引内容がその
都度紙テープ穿孔機171,172・・・17mで穿孔
記録され、あらかじめ定められた期間ごとにセンタに搬
送され、電子計算機システム11に付随する紙テープ読
取装置18で読取られた後、元帳用メモリ19のオフラ
インロ座記憶領域に更新記憶される〇このようなオフラ
インロ座による預金取引に}いても預金限度額のチエツ
クが必要となるが、オフライン取引の場合はオンライン
式の端末機121,122・・・12nのみでなくオフ
ライン式の端末機16,,162・・・16mでも取扱
われるため、各オフライン取引ごとに預金限度額のチエ
ツクを行うことができない。
そこで、上述した如く各支店のオフライン式の端末機1
6,,162・・・16mから集められた紙テープの内
容が元帳用メモリ19のオフラインロ座記憶領域に記憶
させた際に、そのデータが示す期間内に}ける預金限度
額のチエツクを行うもので、これは電子計算機システム
11のプログラム制御で次のようにして行われる。すな
わち、紙テーブ読取装置18で読取られたデータは、元
帳用メモリ19に割当てられたオフラインロ座記憶領域
の対応口座番地に順次記憶され、このデータの記憶が終
了した後、CPU5lではそのデータから取引期間(○
月0日から0.11110日まで)を割出す。そして、
磁気テープ記憶装置54をアクセスするとともに元帳用
メモリ19を再びアクセスして、磁気テーブ記憶装置5
4に記憶された上記期間内に訃けるオフライン取引デー
タを読出し、これを元帳用メモリ19に割当てられたオ
フラインロ座記憶領域の対応口座番地に順次記憶する。
その後、CPU5lでは、元帳用メモリ19のオフライ
ンロ座記憶領域にいま書込まれたデータとオンラインロ
座記憶領域の上記期間内に}ける取引データとを各口座
別に順次入力して、同一日付ごとのオンライン残高とオ
フライン残高とを加算し、この各日付ごとの合計金額が
メインメモリ52の特定番地に記憶させている預金限度
額を越えているか否かの演算を行う。そして、この演算
結果を含むデータが順次ラインプリンタ55によつてプ
リントアウトづれ、オペレータに認識される。これによ
り、その期間内において預金限度額を越えた取引口座が
有るか否かのチエツクができる。次に、オンラインロ座
とオフラインロ座との間で預金残高の一部を他方へ移し
替える際、すなわちオンライン←→オフラインの口座間
で金額の移替を行う場合について説明する。
この移替処理は、オンライン式の端末機12,,122
・・・12nをオペレータが操作することにより行われ
るもので、オンラインロ座残高の一部をオフラインロ座
に移替する際は、キーボード22のテンキ一31および
実行指定キー42を操作して、口座番号卦よび移替金額
などを設定するとともに、オンラインロ座からオフライ
ンロ座への移替であることを指定する移替キー34を操
作する。更に、移替請求者より提示された通帳のオンラ
インロ座記録部を開いてその通帳を通帳挿入部24に挿
入するとともに、取引伝票を伝票挿入部25に挿入する
。そして、送信指定キー43を操作して電子計算機シス
テム11に割込みをかける。これにより、その端末機1
2,・・・と電子計算機システム11とがオンライン接
続され、上記キー操作による各データが電子計算機シス
テム11に送出される。電子計算機システム11では、
入力されたデータに基づいて元帳用メモリ19がアクセ
スされ、CPU5l:の演算制御により元帳用メモリ1
9のオンライン記憶領域の対応口座に記憶されている残
高から指定された移替金額が引落される0この演算結果
によつて求められた新たな残高およびこの取引内容は元
帳用メモリ19の対応口座に記憶され、続い 5てこの
口座に記憶された移替取引を含む未記帳分のデータが読
出されてオンライン接続された端末機12,・・・に送
られる。端末機121・・・では、この送られてきたデ
ータに基づいて通帳のオンライン口座記録部の未記入欄
に未記帳分の取引内容を小 5文字で印字した後、一旦
通帳を排出制御し、更に表示部23により通帳のオフラ
インロ座記録部を開いて再度挿入すべく指示を与える。
この指示に従つて通帳が再度挿入されることにより、そ
のオフラインロ座記録部の未記入欄に移替された金額
4を含んだ新残高が印字され、通帳および伝票を排出し
て移替処理を終了する。この移替操作訃よび処理ステツ
プのフローチヤートを第9図に示す。これにより、オフ
ラインロ座の次の取引はいま印字された通帳の残高をよ
りどころとして行われる。また、オフラインロ座からオ
ンラインロ座への移替は、前記移替キー34に代つてオ
フラインロ座からオンラインロ座への移替を指定する移
替キー35が操作されるもので、この場合は最初の通帳
挿入時にオフラインロ座記録部が開かれて挿入され、再
度の挿入時にオンラインロ座記録部が開かれて挿入され
るものである。このようにして、オンラインロ座→オフ
ラインロ座間の移替処理が実行される。上述したような
通帳処理方式によれば、1つの通帳に対して、たとえば
オンライン取引時の取引データあ一よびオフライン取引
時の取引データをそれぞれ印字する入出金処理システム
に}いて、オンライン取引時にはその取引データを小活
字(小文字)で印字し、オフライン取引時にはその取引
データを大活字(大文字)で印字することによつて、通
帳に印字された取引データが、たとえばオンライン取引
による取引データであるか、オフライン取引による取引
データであるかをきわめて容易に判別でき、よつて各端
末機におけるオペレータの誤判断あるいは誤操作などを
防止し、円滑かつ信頼性の高い入出金処理が行える。
また、一般にオンラインロ座の取引は自動振替あるいは
自動振込みなど入出金回数が非常に多いので、小活字(
小文字)で印字することによつて、頁当りの印字密度を
高めて通帳の効率的活用が図れる。さらに、オフライン
ロ座の取引は通帳が元帳となるので、大活字(大文字)
で明確に印字することによつて、より高い証拠機能を持
つことになり、しかもより一層オペレータの誤判断ある
いは誤操作の防止に効果が得られる。な訃、前記実施例
では、オフライン式の入出金処理用端末機の取引内容を
紙テープに穿孔記録したが、これに限らず、たとえば力
セツト式磁気テープ記憶装置などを用いてもよい。
また、入出金処理用端末機のキーボード配列卦よび各部
の配置構成、あるいは電子計算機システムの構成なども
前記実施例に限定されるものではなく、要はこの発明の
要旨を逸脱しない範囲で種種応用可能である0以上詳述
したように本発明によれば、1つの通帳に異なる種類の
取引データを印字するものに}いて、取引の種類に応じ
て印字文字のサイズを変えるように構成することによつ
て、通帳に印字された取引データの種類が容易に判別で
き、各端末機における誤判断あるいは誤操作などが防止
できるとともに、通帳の効率的活用なども図れるなど、
種々の効果が期待できる通帳処理方式を提供できるO
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例を説明するためのもので、第1図
は入出金処理システムの全体を概略的に示すプロツク図
、第2図は入出金処理用端末機の外観を示す斜視図、第
3図は入出金処理用端末機の電気回路系統を概略的に示
すプロツク図、第4図は入出金処理用端末機におけるキ
ーボードの構成例を示す平面図、第5図は電子計算機シ
ステムの構成例を示すプロツク図、第6図は通帳印字機
構の構成例を概略的に示す斜視図、第7図は通帳印字機
構の他の構成例を示す斜視図、第8図は第7図の印字機
構による印字例を説明するための図、第9図は移替処理
動作を説明するためのフローチヤートである。 11・・・・・・電子計算機システム、121,〜12
n・・・・・・オンライン式の入出金処理用端末機、1
3,〜13n,14・・・・・・モデム、151〜15
n・・・・・・通信回線、161〜16m・・・・・・
オフライン式の入出金処理用端末機、17,〜17m・
・・・・・紙テープ穿孔機、18・・・・・・紙テープ
読取装置、19・・・・・・元帳用メモリ、22・・・
・・・キーボード、24・・・・・・通帳挿入部、26
・・・・・・印字機構、62・・・・・・通帳。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 1つの通帳に異なる種類の取引データを印字するも
    のにおいて、取引の種類に応じて印字文字のサイズを変
    えるように構成したことを特徴とする通帳処理方式。
JP50095267A 1975-08-05 1975-08-05 入出金システム Expired JPS5929903B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50095267A JPS5929903B2 (ja) 1975-08-05 1975-08-05 入出金システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50095267A JPS5929903B2 (ja) 1975-08-05 1975-08-05 入出金システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5219041A JPS5219041A (en) 1977-01-14
JPS5929903B2 true JPS5929903B2 (ja) 1984-07-24

Family

ID=14132978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50095267A Expired JPS5929903B2 (ja) 1975-08-05 1975-08-05 入出金システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929903B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832596A (ja) * 1971-08-31 1973-04-28
JPS4911197A (ja) * 1972-04-12 1974-01-31
JPS4950997A (ja) * 1972-09-13 1974-05-17
JPS5010925A (ja) * 1973-05-28 1975-02-04
JPS5023725A (ja) * 1973-06-30 1975-03-14

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4832596A (ja) * 1971-08-31 1973-04-28
JPS4911197A (ja) * 1972-04-12 1974-01-31
JPS4950997A (ja) * 1972-09-13 1974-05-17
JPS5010925A (ja) * 1973-05-28 1975-02-04
JPS5023725A (ja) * 1973-06-30 1975-03-14

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5219041A (en) 1977-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5929903B2 (ja) 入出金システム
JP2979518B2 (ja) 未記帳データ出力装置および未記帳データ記録方法および未記帳データ表示方法
JPS6140691A (ja) 取引処理装置における異常処理方法
JPS6278677A (ja) 自動取引システム
JP2554368B2 (ja) 自動取引システム並びに該システムに用いる取引カード
JP2793584B2 (ja) 自動取引装置
JPS5819105B2 (ja) バイタイジヨウホウシヨリホウシキ
JP2002183802A (ja) 現金自動取引装置
JPH0237487A (ja) 自動取引装置
JPH09128590A (ja) 現金自動取引装置及び方法
JPS62293388A (ja) 流通帳票発行装置
JPH029410Y2 (ja)
JPH0421903B2 (ja)
JPH0510700B2 (ja)
JPH0463429B2 (ja)
JPH02281371A (ja) 現金自動取引装置
JPS63186370A (ja) 取引処理装置におけるicカ−ド・デ−タ更新方法
JPH0573600A (ja) 自動化機器の通帳発行方法
JPS62145466A (ja) 通帳処理装置
JPH08235280A (ja) 個人情報印字システム
JPH03132893A (ja) 自動取引装置
JPS60245081A (ja) 取引処理システム
JPH0247767A (ja) 取引処理システム
JPS61282987A (ja) 記録媒体発行装置
JPS61153795A (ja) 窓口取引処理方法