JPS61153795A - 窓口取引処理方法 - Google Patents

窓口取引処理方法

Info

Publication number
JPS61153795A
JPS61153795A JP59276853A JP27685384A JPS61153795A JP S61153795 A JPS61153795 A JP S61153795A JP 59276853 A JP59276853 A JP 59276853A JP 27685384 A JP27685384 A JP 27685384A JP S61153795 A JPS61153795 A JP S61153795A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
passbook
transaction
data
counter
teller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59276853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0646429B2 (ja
Inventor
弘幸 山本
裕 濱野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP27685384A priority Critical patent/JPH0646429B2/ja
Publication of JPS61153795A publication Critical patent/JPS61153795A/ja
Publication of JPH0646429B2 publication Critical patent/JPH0646429B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は窓口取引の処理方法に係り、特に窓口装置と通
帳発行機とを用いた窓口システムにおいて、窓口装置に
て処理法の取引で通帳繰越しが発生した場合、通帳発行
機による発行動作とを窓口装置における取引処理動作と
を効率的に実行させることが可能となる窓口取引処理方
法に関する。
銀行等の金融期間における窓口の省力化の為、現金の入
出金の自動化、及び通帳取扱いの自動化が推進されてい
る。特に通帳の取扱いについて云えば、通帳の中用紙に
取引データを印字する記帳機、及び新規通帳の表紙等に
口座番号、指名等の所定項目を印字して通帳の発行を行
う通帳発行機が開発、実用化されている。
〔従来の技術〕
窓口装置と、この通帳発行機とが接続されるシステムに
おいては、窓口装置或いは窓口装置が接続される上位装
置からの指示によって通帳発行機が起動される。
例えば通帳繰返し時の通帳発行を考えると、ま゛ず窓口
装置の記帳機(通帳プリンタ)にて通帳の繰越しが発生
したとする。尚、通帳の繰越しとは通帳の取引データ印
字欄が満杯になって、次の新たな通帳の発行が必要にな
った場合を云う。一方、新たな口座開設に伴なう通帳発
行を行う場合もある。
通帳繰越しの発生により窓口装置より通帳発行の指示が
出される。或いは窓口装置からの通知により上位装置(
ホスト)から通帳発行指示が出される場合もある。
これら通帳発行の指示により通帳発行機が発行動作を行
うことになる。
一方通帳繰越しのあった窓口装置では、発行機による通
帳の発行終了を待って、発行後の取引の処理を続行する
ことになる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかるに上述した通帳発行の方法であると、通帳発行機
の動作中は窓口装置の処理が待たされることになる。つ
まり通帳を持参して入出金の取引を要求している顧客は
、この通帳繰越しの発生によって待たされる。特に窓口
装置のオペレータ(テラー)による処理操作も中断した
状態のままとなり、窓口での処理効率が低下するという
問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は上述した問題点を解決することを目的としてい
る。
そしてその為に、通帳の繰越し発生により通帳発行機に
対して通帳発行の指示を行った後、窓口装置では通帳の
繰越しのあった取引を一旦中断し、次の顧客の取引を実
行するように構成したものである。
〔作用〕
窓口にて記帳を行うのは、通常顧客が自己の通帳ととも
に入出金取引を要求する伝票を持参場合がほとんどであ
る。そして顧客から受取った通帳に対する記帳(今回及
び未記帳骨の取引データの印字)が終了した後に、入出
金(特に出金)の為の現物(現金)処理が遂行される。
従って本発明では、この窓口取引の順序(通帳処理の完
結後に現金処理を行う事)を崩すことなく、通帳発行時
の待ち時間に次の顧客に対する取引処理を割込ませて行
うものである。
以下実施例を用いて本発明を詳述する。
C実施例〕 第1図は本発明を通用した窓口取引システムの動作を示
すフローチャートであり、また第2図はこの窓口取引シ
ステムのシステム構成の一例を示す図である。
まず第2図に示すシステムの構成を説明する。
同図に示す如く本実施例においては、ホスl−1に、端
末制御装置(TC)2を介して複数の窓口装置3及び通
帳発行機5が接続される。即ち本実施例では、ホスト1
により通帳発行指示を行う例を示す。
また、窓口装置3にはインタフェース40を介して入金
機4I及び出金機42が接続される。
窓口装置3は、プロセッサ等より成る取引処理部30の
配下に送受信部31、表示部32、キーボードKB等の
入力手段33、プリンタ制御部35、MS(磁気ストラ
イブ)、リード/ライト部36等を備える。
通帳発行機5は、主制御部50、送受信部51、オート
ターンページ(頁めくり)部52、プリンタ部53、M
 S IJ−ド/ライト部54、及び通帳スタッカ55
等を備えている。
一方ホスト1は各顧客及び顧客の持つ口座に関するデー
タを格納されたファイル(顧客ファイル)を備えた中央
コンピュータであり、取引制御部101通信制御部11
、ファイル制御部13、及び記帳データ編集部14等を
それぞれ備える。
以下、第1図に示すフローチャートを基にシステムの動
作を説明する。
まず顧客は取引(例えば出金取引)を要求する伝票(出
金伝票)と通帳とを窓口に持参する。窓口のテラーは、
この伝票及び通帳を受取り、キーボード33より取引デ
ータを入力する。例えば取引種別コード、出金金額を順
次入力する。一方テラーは、受取った通帳を図示しない
通帳プリンタの挿入口に挿入するにれにより挿入された
通帳6のMSの情報がヘッド38を介してMS部36に
よって読取られる。そしてMSより読取った情報のうち
の口座番号が取引データとして抽出される。
これら取引データの各々は送受信部31及びTC2を介
してホストlに送出される。ホスト1の取引制御部10
は、受信した取引データ中の口座番号をキーにしてアイ
ル制御部13を起動する。
ファイル制御部13は、支えられた0番に基づいて図示
しない顧客ファイルを参照し、当該口座における残高及
び未記帳データを求める。
求められた未記帳データは編集部14にて編集され、窓
口装置3にある通帳6への印字データとされる。一方、
取引制御部lOでは、求められた口座残高に基いて要求
のあった取引の可否を判断する。取引許可と判断すれば
、取引制御部10は編集部14にて編集された記帳デー
タを通信制御部11を介して窓口装置3へ送る。
窓口装置3では受信した記帳データをプリンタ制御部3
5を介して印字ヘッドを含むプリンタ37に与え、通帳
6の中用紙に印字を行うことになる。そしてプリンタ3
7による記帳が終了すれば、その旨をホストlに通知す
る。そしてホスト1からの出金取引指令に基づいて出金
機42により現金の計数・放出が行われる。テラーは、
放出された現金と記帳の終了した通帳とを顧客に手渡し
て、当該取引を終了することになる。
一方、プリンタ37による記帳中に通帳6が満杯(ペー
ジエンド)となったとする。するとプリンタ制御部35
より通帳エンドの旨の通知が取引処理部30に成される
。通知を受けた取引処理部30は、第1図に示す如く、
通帳繰越し発生の旨の電文をホスト1に送出する。
通帳繰越し発生の電文を受けると、ホスト1の取引制御
部10は、当該取引に関するデータ(第2図では口座番
号と取引要求内容)ととも処理中断フラグFをオンとし
て、メモリ12に格納する。
次に制御部lOは、通帳発行機5に対して通帳発行の指
示を行う。
この発行指示には、通帳発行に必要なデータ(例えば口
座番号、氏名、記帳データ名々の印字データ、及びMS
データ)が含まれる。
ホスト1からの指示は、送受信部51を介して発行機5
の主制御部50に与えられる。主制御部50は、繰出し
機構56及び搬送機構57を起動してスタッカ55より
発行用の通帳を繰出す。そしてM S IJ−ド/ライ
ト部54によるMSデータの書き込み、プリンタ部53
による通帳表紙の項目(0番1氏名等)印字及び中用紙
への記帳を行わさせる。
尚、この時、MS部54によって通帳のMS上には通常
のMSデータの他に処理中断フラグを書込む。
一方、通帳6の繰越し電文を発した窓口装置3では、取
引処理部30による当該処理中の取引の中断処理が行わ
れる。具体的には記帳が満杯となった通帳6の放出、表
示部32上のガイダンスによる繰越し発生のテラーへの
通知を行う。
そして取引処理部30は表示部32を介してテラーに次
の取引入力が可能である旨を通知する。
このように本実施例では、窓口装置は中断した取引に関
するデータのログ(一時退避)等を行うことなく、次の
取引入力を可能とする。
これによりテラーは、繰越しの発生した顧客に対して、
暫く待って貰うよう伝え、次の顧客の取引を受付けるこ
とになる。
通帳発行機5による通帳発行動作の完了は、ホスト1を
介して窓口装置に通知される。この通知は、窓口装置3
の表示部32に通帳発行完了のメツセージを表示するこ
とによって成される。
この完了メツセージによりテラーは、実行中の取引(即
ち次の顧客の取引)を終了した後に、通帳発行機5の放
出口58より放出される通帳を受取る。そして受取った
通帳を窓口装置3の通帳プリンタに挿入する。するとM
S部36による通帳MSのリード(読取り)が行われる
。この読取りデータ(MSデータ)はホスト1に送出さ
れることになる。このMSデータには上述した中断フラ
グと0番を含む正規のデータが含まれる。MSデータを
受けたホスト1の制御部10は、このデータ中に処理中
断フラグが含まれているか否かを判別する。判別の結果
、フラグがあればメモリ12に格納している取引に関す
るデータを0番をキーにして読出し、その取引の処理を
再開する。もしフラグが検出されない場合は、誤った通
帳が挿入されたとして、窓口装置に対してエラー通知を
行う。
つまり通帳発行完了により、その通帳を発行した窓口装
置から次に上ってくる取引データは、当該通帳に示され
る口座番号に関するもののみを受付けるものである。
そしてホスト1からの取引再開は、通帳への記帳が終了
した段階の次の指示を行うことによって成される。これ
により、窓口装置3による中断した取引の再開(例えば
出金処理)が行われる。そして、MS部36による通帳
MS上の中断フラグの抹消を行い、通帳をテラーに放出
する。テラーは、出金された現金と通帳とを顧客に手渡
して、中断していた取引を完結することになる。
以上のように本実施例では、通帳の発行動作と、次の顧
客の取引処理とを平行して行うことが可能とてり、窓口
取引の処理効率の向上を図ることができる。
尚実施例ではホスト1のメモリ内に中断した取引に関す
るデータを保持するようにして窓口装置側の処理負荷を
軽減したものである。しかしながら、この中断取引に関
するデータを端末制御装置に持たすこともできる。また
窓口装置3のメモリ34内に、これらのデータを保持す
ることもできる。
また実施例では通帳繰越し時の通帳発行処理と窓口での
次の取引の処理とを平行して行う場合を述べた。しかる
に、新規口座開設によって通帳を発行する際に、発行機
による通帳発行処理と、窓口での次の取引処理とを並行
して行う場合も、本発明が通用できることは云うまでも
ない。
〔発明の効果〕   □ このように本発明によれば、通帳発行を自動化したシス
テムにおいて、取引処理中の通帳繰越し発生による窓口
装置側の通帳発行の待ち時間を有効に利用できる。した
がって、実質的に窓口で取引処理効率を同上させること
が可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明の一実施例を示すものであり
、第1図は窓口取引システムの動作を示すフローチャー
ト、第2図は同システムの構成の一例を示す図である。 ■はホスト、3は窓口装置、5は通帳発行機を示す。 し、2・:′、−1−、i 動作フローチャート 第 1 図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 取引データを入力する入力手段、入力されたデータに基
    づいて入出金取引を行う取引処理部、及び通帳に取引デ
    ータを印字する記帳部を有する窓口装置と、 この窓口装置とは別個に設けられ、通帳媒体上に所定の
    項目を印字する印字手段を有する通帳発行機と、を備え
    、 上記窓口装置の記帳部にて取引データを記帳中に通帳繰
    越しが発生した場合、上記通帳発行機による通帳発行の
    指示を行うとともに、窓口装置にて通帳繰越しが発生し
    た取引を中断せしめて次の取引の処理を行わせ、 上記通帳発行機により通帳発行完了に応答して窓口装置
    において中断している取引を再開せしめることを特徴と
    する窓口取引処理方法。
JP27685384A 1984-12-27 1984-12-27 窓口取引処理方法 Expired - Lifetime JPH0646429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27685384A JPH0646429B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 窓口取引処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27685384A JPH0646429B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 窓口取引処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61153795A true JPS61153795A (ja) 1986-07-12
JPH0646429B2 JPH0646429B2 (ja) 1994-06-15

Family

ID=17575318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27685384A Expired - Lifetime JPH0646429B2 (ja) 1984-12-27 1984-12-27 窓口取引処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0646429B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263723A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Nec Corp 通帳発行処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08263723A (ja) * 1995-03-27 1996-10-11 Nec Corp 通帳発行処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0646429B2 (ja) 1994-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3990529B2 (ja) 通帳発行機
JPS61153795A (ja) 窓口取引処理方法
JP3548417B2 (ja) 通帳取扱装置
JPS6257090A (ja) 通帳自動発行システム
JP2633574B2 (ja) 通帳証書発行装置
JPS62169678A (ja) 自動取引装置
JP2001338325A (ja) 振込取引の処理方法
JPH08235280A (ja) 個人情報印字システム
JPH03253375A (ja) 通帳類取扱い装置およびこれを用いる通帳類取扱い方法
JPS6277674A (ja) 自動取引装置の通帳出金制御方式
JPH0844933A (ja) 通帳繰越処理方法及び装置
JPS63245767A (ja) 窓口取引処理システム
JPS61160173A (ja) 通帳発行方式
JPH0954855A (ja) 通帳発行方法
JP2020046810A (ja) 自動取引装置
JPS6326768A (ja) 自動記帳装置
JPS6226577A (ja) 窓口取引処理システム
JPS63123162A (ja) 自動取引装置
JPH04290771A (ja) 通帳類取扱方法及び装置
JPH0247767A (ja) 取引処理システム
JP2000067306A (ja) 自動取引システム
JPH01155497A (ja) 通帳記入発行装置
JPS6270967A (ja) 自動取引装置のオフライン運用方式
JPH02281371A (ja) 現金自動取引装置
JPH08272877A (ja) 定期預金取引方法及び定期預金取引システム