JPH08272877A - 定期預金取引方法及び定期預金取引システム - Google Patents

定期預金取引方法及び定期預金取引システム

Info

Publication number
JPH08272877A
JPH08272877A JP7254395A JP7254395A JPH08272877A JP H08272877 A JPH08272877 A JP H08272877A JP 7254395 A JP7254395 A JP 7254395A JP 7254395 A JP7254395 A JP 7254395A JP H08272877 A JPH08272877 A JP H08272877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
financial institution
deposit
account
customer
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP7254395A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuhiro Yamamoto
泰弘 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP7254395A priority Critical patent/JPH08272877A/ja
Publication of JPH08272877A publication Critical patent/JPH08272877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 定期預金用の通帳による自動取引装置での定
期預金取引において、入金後、定期満期時の利息の取り
扱いを顧客に選択させ、顧客が利息のみを受け取る取り
扱い、または元金と合わせて利息を受け取る取り扱いを
選択した場合は、その入金口座が自金融機関か他金融機
関かを選択させ、他金融機関の口座の場合は、前記自金
融機関のセンタのホストコンピュータから他金融機関の
センタのホストコンピュータに口座の照合を依頼して、
該当口座が存在する場合は、その口座を定期預金満期時
の入金口座として自金融機関のホストコンピュータに取
引データと共に登録する。 【効果】 他金融機関の口座を定期預金満期時の入金口
座とすることができるので、顧客にとって極めて都合が
よく、便利である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、金融機関に設置される
自動取引装置の取引方法に関するもので、特に定期預金
の取引方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】銀行等の金融機関で使用される自動取引
装置においては、顧客サービスの向上の観点から各種の
取引が可能となるように機能向上が図られ、現在では定
期預金の取引をも行えるものが実用化されている。自動
取引装置で定期預金取引を行う場合、顧客は予め金融機
関の窓口で定期預金取引が可能な通帳の発行を受け、こ
の通帳とカードあるいは現金を装置に挿入した後、自動
取引装置の誘導に従って必要な操作を行うが、この場
合、定期預金はその種類や期間等により利息が異なるの
で顧客はそれらを選択し、更に定期満期時に利息を含め
て再び定期預金にするか、利息のみを受け取るか、元金
と合わせて利息を受け取るかを選択するものとなってい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の技術では、以下の問題がある。すなわち、定期
預金の取引に用いられる通帳としては、普通預金の口座
欄と定期預金の口座欄等の頁を1冊にまとめた総合口座
通帳と、定期預金取引のみに利用できる専用通帳がある
が、この定期預金専用通帳により自動取引装置で定期預
金取引を行う場合で、しかも定期預金満期時に利息の
み、または元金と合わせて利息の受け取りを選択する場
合、定期預金口座の他に定期預金満期時に入金するため
の口座をその自動取引装置を保有する金融機関に開設し
ておかなければならず、しかもその入金する口座も、取
引を行う自動取引装置を保有する金融機関の口座でなけ
ればならないため、顧客にとって不便であるという問題
があった。
【0004】特に、最近では異なる金融機関同志のセン
タのコンピュータを通信回線により接続し、顧客は自分
の口座を開設していない金融機関においても入出金取引
が行えるようになってきているにもかかわらず、自動取
引装置で定期預金専用通帳により定期預金の取引を行う
ときは、そのメリットが充分いかされていないものとな
っている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような問
題を解決することを目的とし、そのため、本発明は、自
金融機関の店舗等に設置され、通帳,カード、現金を用
いて顧客の操作により取引を行う自動取引装置と、前記
自金融機関のセンタに設置され、前記自動取引装置に接
続すると共に、前記自金融機関とは別の他金融機関のセ
ンタに設置されたホストコンピュータにも接続されたホ
ストコンピュータとを備え、顧客の定期預金用の通帳を
前記自動取引装置に取り込み、現金またはカードによる
入金を行う定期預金の取引を行う定期預金取引方法にお
いて、前記入金後、定期満期時の利息の取り扱いを顧客
に選択させ、顧客が利息のみを受け取る取り扱い、また
は元金と合わせて利息を受け取る取り扱いを選択した場
合は、その入金口座が前記自金融機関か他金融機関かを
選択させ、他金融機関の口座の場合は、前記自金融機関
のセンタのホストコンピュータから他金融機関のセンタ
のホストコンピュータに口座の照合を依頼して、該当口
座が存在する場合は、その口座を定期預金満期時の入金
口座として自金融機関のホストコンピュータに取引デー
タと共に登録することを特徴とする。
【0006】
【作用】このような構成を有する本発明は、自動取引装
置での定期預金の取引時に顧客は、この自動取引装置を
保有する自金融機関とは別の他金融機関の口座を定期預
金満期時の入金口座として指定することができる。従っ
て、顧客は定期預金満期時の入金口座をその自動取引装
置を保有する自金融機関に予め開設して置く必要がなく
なり、他金融機関の口座を定期預金満期時の入金口座と
することができるので、顧客にとって極めて都合がよ
く、便利で、しかも金融機関同志のセンタのコンピュー
タを接続したメリットも生かされることになる。
【0007】
【実施例】以下に図面を参照して実施例を説明する。図
1及び図2は本発明による定期預金取引方法の一実施例
を示すフローチャート、図3は本発明による定期預金取
引システムの一実施例を示すブロック図、図4〜図10
は前記図2及び図3に示した定期預金取引における操作
指示画面を示す図で、図4は利息取り扱い選択画面、図
5は自/他金融機関選択画面、図6は支店名選択画面、
図7は口座科目選択画面、図8は口座番号入力画面、図
9は他金融機関の種類選択画面、図10は他金融機関名
の選択画面である。
【0008】まず、図3について説明すると、図におい
ては1は或る金融機関つまり自金融機関のセンタ、2は
自金融機関の店舗に設置された自動取引装置である。セ
ンタ1はホストコンピュータ3を有し、このホストコン
ピュータ3はインタフェース回路4により通信回線を介
して自動取引装置2の主制御部に接続され、またインタ
フェース回路5により通信回線を介して自金融機関とは
別の他金融機関のセンタに設けられたホストコンピュー
タ3に接続されている。
【0009】一方、自動取引装置2は、主制御部6、イ
ンタフェース回路7、ROM8、RAM9、画面ファイ
ル10、表示部11、入力操作部12、通帳記帳機1
3、カードリーダライタ14、及び入出金機15等によ
り構成されている。ここで、主制御部6は装置全体の動
作を制御するもので、インタフェース回路7により通信
回線を介してセンタ1のホストコンピュータ3に接続さ
れている。
【0010】ROM8は、主制御部6による動作制御の
プログラム等を記憶した記憶手段であり、後述する定期
預金処理のためのプログラムも記憶している。RAM9
はセンタ1のホストコンピュータ3から送られてくるデ
ータや入力操作部12により入力されたデータを一時記
憶する一時記憶手段である。画面ファイル10は、各種
の取引に応じて顧客の操作を誘導する各種の画面を格納
したもので、図4〜図10に示した各画面もこの画面フ
ァイル10に記憶されている。
【0011】表示部11は画面ファイル10から送られ
てくる画面やRAM9から送られてくるデータあるいは
入力操作部12により入力されたデータ等を表示するも
ので、CRTディスプレイが用いられているが、液晶デ
ィスプレイ等を用いることも可能である。入力操作部1
2は、表示部11上に設けられた透明電極等により構成
され、表示部11に表示されたファンクションキーやテ
ンキー等に対応した部分に指等を触れることで、そのキ
ー機能の入力を行う所謂タッチパネルである。
【0012】通帳記帳機13は、顧客により装置内に挿
入された通帳に対して取引データを記録するプリンタで
あり、カードリーダライタ14は顧客により装置内に挿
入されたカードのデータを読み取り、残高データ等を書
き込む機能を有するもので、入出金機15は顧客に対す
る現金の入金処理及び出金処理を行うものである。次
に、定期預金取引方法について前記各図を参照して説明
する。
【0013】尚、以下の説明は図1及び図2にSで示し
たステップ順に行う。 <S1> 顧客は自動取引装置2の表示部11に表示さ
れた初期画面をみて入力操作部12上から取引選択キー
に触れて取引を選択するが、ここでは定期預金の取引を
選択したものとする。 <S2> 顧客は表示部11の表示画面に従って通帳を
通帳記帳機13の通帳挿入排出口から挿入し、挿入した
通帳は、通帳記帳機13内に取り込まれる。
【0014】尚、通帳はここでは定期預金専用通帳とす
る。 <S3> 顧客は表示部11の表示画面に従って現金に
よる入金か、カード口座からの振替かを、操作部12上
から選択キーに触れて選択する。 <S4> 顧客が現金を選択した場合、続いて顧客は表
示部11の表示画面に従って現金を入出金機15の入出
金口に挿入する。
【0015】この挿入された現金は入出金機15内に取
り込まれて計数され、S8へ移行する。 <S5> 前記S3で顧客がカードを選択した場合は、
顧客は表示部11の表示画面に従ってカードをカード挿
入排出口から挿入する。この挿入されたカードは装置内
に取り込まれ、カードリーダライタ14によりカードの
データが読み取られる。 <S6> 顧客は表示部11の表示画面に従い、入力操
作部12上からテンキーに触れて暗証番号を入力する。 <S7> 続いて顧客は表示部11の表示画面に従い、
入力操作部12上からテンキーに触れて金額を入力す
る。 <S8> 顧客は表示部11の表示画面に従い、前記S
4で挿入した金額または前記S7で入力した金額に間違
いがないことを確認し、間違いがない場合は入力操作部
12上から確認キーに触れて確認の入力を行う。 <S9> 主制御部6は、インタフェース回路7により
通信回線を介してセンタ1のホストコンピュータ3に通
信する。
【0016】すなわち、前記S1〜S8のステップにお
いて得られた入力データ等は、主制御部6によりRAM
9に一時記憶されており、このステップにおいてRAM
9のデータは各種類の定期預金の金利を要求するデータ
と共にホストコンピュータ3に転送される。ホストコン
ピュータ3では、前記RAM9から転送されてきたデー
タの確認が行われ、取引可能であればホストコンピュー
タ3から取引許可のデータと共に金利データが主制御部
6に返送される。
【0017】尚、取引不可能な場合はその旨のデータが
主制御部6に返送され、取引が中止されるが、それにつ
いては説明を省略する。 <S10> 画面ファイル10から預金期間を含む定期
預金の種類選択画面が読み出され、表示部11に前記金
利データと共に表示される。顧客はその表示画面に従
い、入力操作部12上から選択キーに触れて定期預金の
種類を入力する。 <S11> 画面ファイル10から図4に示した利息取
り扱い選択画面が読み出され、表示部11に表示され
る。
【0018】顧客はその表示画面に従い、入力操作部1
2上から選択キーに触れて利息取り扱いの種類を入力す
る。ここで、顧客が定期満期時に元金と利息合わせて継
続して預け入れる元金成長型を選択した場合は、S21
へ移行するが、定期満期時に元金のみを継続して預け入
れ、利息を受け取る利息受け取り型や、定期満期時に元
金と利息を合わせて受け取る非継続型を選択した場合
は、次のS12へ移行する。 <S12> 画面ファイル10から図5に示した自/他
金融機関選択画面が読み出され、表示部11に表示され
る。
【0019】顧客はその表示画面に従い、入力操作部1
2上から選択キーに触れて自金融機関か他金融機関かを
選択して入力する。ここで、顧客が自金融機関を選択し
た場合は次のS13へ移行し、また他金融機関を選択し
た場合はS16へ移行する。 <S13> 画面ファイル10から図6に示した自金融
機関の支店名選択画面が読み出され、表示部11に表示
される。
【0020】顧客はその表示画面に従い、入力操作部1
2上から選択キーに触れて支店名を入力する。 <S14> 画面ファイル10から図7に示した口座科
目選択画面が読み出されて、表示部11に表示される。
顧客はその表示画面に従い、入力操作部12上から選択
キーに触れて口座科目を入力する。 <S15> 画面ファイル10から図8に示した口座番
号入力画面が読み出されて、表示部11に表示される。
【0021】顧客はその表示画面に従い、入力操作部1
2上からテンキーに触れて口座番号を入力し、S21へ
移行する。 <S16> 前記S12で顧客が他金融機関を選択した
場合は、画面ファイル10から図9に示した他金融機関
の種類選択画面が読み出され、表示部11に表示され
る。
【0022】顧客はその表示画面に従い、入力操作部1
2上から選択キーに触れて他金融機関の種類を入力す
る。 <S17> 画面ファイル10から図10に示した他金
融機関名の選択画面が読み出され、表示部11に表示さ
れる。顧客はその表示画面に従い、入力操作部12上か
ら選択キーに触れて他金融機関名を入力する。 <S18> 画面ファイル10から図6と同様の他金融
機関の支店名選択画面が読み出され、表示部11に表示
される。
【0023】顧客はその表示画面に従い、入力操作部1
2上から選択キーに触れて支店名を入力する。 <S19> 画面ファイル10から図7と同様の口座科
目選択画面が読み出されて、表示部11に表示される。
顧客はその表示画面に従い、入力操作部12上から選択
キーに触れて口座科目を入力する。 <S20> 画面ファイル10から図8と同様の口座番
号入力画面が読み出されて、表示部11に表示される。
【0024】顧客はその表示画面に従い、入力操作部1
2上からテンキーに触れて口座番号を入力し、S21へ
移行する。 <S21> 主制御部6は、インタフェース回路4によ
り通信回線を介してセンタ1のホストコンピュータ3に
通信する。すなわち、前記S10〜S20のステップに
おいて得られた入力データ等は、主制御部6によりRA
M9に一時記憶されており、このステップにおいてRA
M9のデータはホストコンピュータ3に転送される。
【0025】ホストコンピュータ3では、前記RAM9
から転送されてきたデータがS11で定期満期時に元金
と利息合わせて継続して預け入れる元金成長型を選択し
た場合のデータである場合、定期預金満期時の入金口座
を定期預金の口座として取引データと共に登録し、主制
御部6に登録完了のデータを送る。一方、前記RAM9
から転送されてきたデータがS13〜S15のステップ
のデータを含む場合、自金融機関のデータの処理で済む
ので、ホストコンピュータ3は、他金融機関のセンタの
ホストコンピュータと通信することなく、顧客により入
力された口座を入金口座として取引データと共に登録す
る等の必要な処理を行った後、主制御部6に登録完了の
データを送るが、前記RAM9から転送されてきたデー
タがS16〜S20のステップのデータを含む場合は、
インタフェース回路7により通信回線を介して前記デー
タに対応する他金融機関のセンタのホストコンピュータ
にS16〜S20のステップのデータとその照合依頼の
データを転送し、これにより他金融機関のセンタのホス
トコンピュータから該当口座が存在する旨のデータが返
送されてくると、ホストコンピュータ3は前記該当口座
を定期預金満期時の入金口座として取引データと共に登
録する等の必要な処理を行った後、主制御部6に登録完
了のデータを送る。 <S22> 通帳記帳機15により通帳に定期預金の取
引データが印字され、通帳挿入排出口から排出される。
【0026】同時に、表示部11に通帳返却の画面が表
示され、顧客はその表示画面に従って通帳を抜き取る。 <S23> 入金が現金の場合は入出金機15の金庫に
収納され、表示部11に取引終了の画面が表示される。
また、入金がカードの場合はカードリーダライタ14に
より残高データ等の更新が行われ、カードがカード挿入
排出口から排出されると同時に表示部11にカード返却
の画面が表示され、顧客はその表示画面に従ってカード
を抜き取る。
【0027】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、顧客の定
期預金用の通帳を自動取引装置に取り込み、現金または
カードによる入金を行う定期預金の取引を行う定期預金
取引方法において、前記入金後、定期満期時の利息の取
り扱いを顧客に選択させ、顧客が利息のみを受け取る取
り扱い、または元金と合わせて利息を受け取る取り扱い
を選択した場合は、その入金口座が前記自金融機関か他
金融機関かを選択させ、他金融機関の口座の場合は、前
記自金融機関のセンタのホストコンピュータから他金融
機関のセンタのホストコンピュータに口座の照合を依頼
して、該当口座が存在する場合は、その口座を定期預金
満期時の入金口座として自金融機関のホストコンピュー
タに取引データと共に登録するようにしているため、自
動取引装置での定期預金の取引時に、顧客は自動取引装
置を保有する自金融機関とは別の他金融機関の口座を定
期預金満期時の入金口座として指定することができる。
【0028】従って、顧客は定期預金満期時の入金口座
をその自動取引装置を保有する自金融機関に予め開設し
て置く必要がなくなり、他金融機関の口座を定期預金満
期時の入金口座とすることができるので、顧客にとって
極めて都合がよく、便利であるという効果が得られると
共に、金融機関同志のセンタのコンピュータを接続した
メリットも生かされるという効果も得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による定期預金取引方法の一実施例を示
すフローチャートである。
【図2】本発明による定期預金取引方法の一実施例を示
すフローチャートである。
【図3】本発明による定期預金取引システムの一実施例
を示すブロック図である。
【図4】実施例における利息取り扱い選択画面を示す図
である。
【図5】実施例における自/他金融機関選択画面を示す
図である。
【図6】実施例における支店名選択画面を示す図であ
る。
【図7】実施例における口座科目選択画面を示す図であ
る。
【図8】実施例における口座番号入力画面を示す図であ
る。
【図9】実施例における他金融機関の種類選択画面を示
す図である。
【図10】実施例における他金融機関名の選択画面を示
す図である。
【符号の説明】
1 センタ 2 自動取引装置 3 ホストコンピュータ 6 主制御部 8 ROM 9 RAM 10 画面ファイル 11 表示部 12 入力操作部 13 通帳記帳機 14 カードリーダライタ 15 入出金機

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自金融機関の店舗等に設置され、通帳,
    カード、現金を用いて顧客の操作により取引を行う自動
    取引装置と、 前記自金融機関のセンタに設置され、前記自動取引装置
    に接続すると共に、前記自金融機関とは別の他金融機関
    のセンタに設置されたホストコンピュータにも接続され
    たホストコンピュータとを備え、 顧客の定期預金用の通帳を前記自動取引装置に取り込
    み、現金またはカードによる入金を行う定期預金の取引
    を行う定期預金取引方法において、 前記入金後、定期満期時の利息の取り扱いを顧客に選択
    させ、 顧客が利息のみを受け取る取り扱い、または元金と合わ
    せて利息を受け取る取り扱いを選択した場合は、その入
    金口座が前記自金融機関か他金融機関かを選択させ、 他金融機関の口座の場合は、前記自金融機関のセンタの
    ホストコンピュータから他金融機関のセンタのホストコ
    ンピュータに口座の照合を依頼して、該当口座が存在す
    る場合は、その口座を定期預金満期時の入金口座として
    自金融機関のホストコンピュータに取引データと共に登
    録することを特徴とする定期預金取引方法。
  2. 【請求項2】 自金融機関の店舗等に設置され、顧客が
    取引に必要なデータの入力操作を行う入力操作部、入力
    操作を誘導する画面や入力データを表示する表示部、通
    帳に取引データを印字する通帳記帳機、顧客のカードか
    らデータを読み取るカードリーダライタ、及び現金の入
    出金処理を行う入出金機を備えた自動取引装置と、 前記自金融機関のセンタに設置され、前記自動取引装置
    に接続すると共に、前記自金融機関とは別の他金融機関
    のセンタに設置されたホストコンピュータにも接続され
    たホストコンピュータとを備え、 顧客の定期預金用の通帳を前記自動取引装置の通帳記帳
    機に取り込み、前記入出金機への現金の挿入または前記
    カードリーダライタでのカードによる入金を行う定期預
    金の取引を行う定期預金取引システムにおいて、 定期満期時の利息の取り扱いを顧客に選択させる利息の
    取り扱い画面、及び利息を入金する口座が前記自金融機
    関か他金融機関かを選択させる自/他金融機関選択画面
    を格納した画面ファイルと、 前記入金後、前記画面ファイルの利息の取り扱い画面を
    前記表示部に表示して前記入力操作部により顧客に定期
    満期時の利息の取り扱いを顧客に選択させ、その後、前
    記画面ファイルの自/他金融機関選択画面を前記表示部
    に表示して前記入力操作部により顧客に定期預金満期時
    に入金する口座が前記自金融機関か他金融機関かを選択
    させ、更に前記入力操作部により顧客に口座番号を入力
    させるよう制御する制御手段を前記自動取引装置に備え
    ると共に、 前記自金融機関のセンタのホストコンピュータは前記顧
    客が選択した金融機関が他金融機関の場合、該当する他
    センタのホストコンピュータに、前記顧客が入力した口
    座の照合を依頼して、該当口座が存在する場合は、その
    口座を定期預金満期時の入金口座として取引データと共
    に登録するものとしたことを特徴とする定期預金取引シ
    ステム。
JP7254395A 1995-03-30 1995-03-30 定期預金取引方法及び定期預金取引システム Pending JPH08272877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254395A JPH08272877A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 定期預金取引方法及び定期預金取引システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7254395A JPH08272877A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 定期預金取引方法及び定期預金取引システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08272877A true JPH08272877A (ja) 1996-10-18

Family

ID=13492387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7254395A Pending JPH08272877A (ja) 1995-03-30 1995-03-30 定期預金取引方法及び定期預金取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08272877A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112837164A (zh) * 2021-03-31 2021-05-25 中国工商银行股份有限公司 定期存单流通方法及装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112837164A (zh) * 2021-03-31 2021-05-25 中国工商银行股份有限公司 定期存单流通方法及装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050177497A1 (en) Portable storage device and transaction machine
JPH08272877A (ja) 定期預金取引方法及び定期預金取引システム
JPH05242132A (ja) 自動取引装置及び自動取引方式
JP2717327B2 (ja) 自動取引装置
JP3738379B2 (ja) 自動取引システム
JPS62169678A (ja) 自動取引装置
JPH07146906A (ja) 自動取引装置
JPS61279975A (ja) 振込取引処理方法
JP2004021878A (ja) 自動取引装置
JP2008242784A (ja) 自動取引装置及び自動取引システム
JPH04352090A (ja) 自動取引装置の制御方法
JPH0714050A (ja) 取引装置
JP3853404B2 (ja) 現金自動取引装置
JP2781015B2 (ja) 自動取引システム
JPH04329471A (ja) 自動取引装置
JP2000149097A (ja) 自動取引装置およびその制御方法
JPH01194069A (ja) 自動取引装置
JPH09223260A (ja) 自動取引装置
JPS6226577A (ja) 窓口取引処理システム
JPH03246672A (ja) 取引処理方法および装置
JPH08235280A (ja) 個人情報印字システム
JPH0452788A (ja) 現金自動取引装置
JPH02136965A (ja) 自動取引システム並びに該システムに用いる取引カード
JPS62166468A (ja) 取引処理方式
JPH04223562A (ja) 自動金融取引装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041115

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041130

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050329