JPS5929607A - 皮膚外用水中油型乳化組成物 - Google Patents

皮膚外用水中油型乳化組成物

Info

Publication number
JPS5929607A
JPS5929607A JP13932882A JP13932882A JPS5929607A JP S5929607 A JPS5929607 A JP S5929607A JP 13932882 A JP13932882 A JP 13932882A JP 13932882 A JP13932882 A JP 13932882A JP S5929607 A JPS5929607 A JP S5929607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil
composition
caseinate
weight
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13932882A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0369882B2 (ja
Inventor
Yoshitaka Uji
宇治 義隆
Yuji Shibayama
裕治 柴山
Yoichi Shirakawa
白川 洋一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IWASEKENJIROU SHOTEN KK
Adeka Corp
Original Assignee
IWASEKENJIROU SHOTEN KK
Asahi Denka Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IWASEKENJIROU SHOTEN KK, Asahi Denka Kogyo KK filed Critical IWASEKENJIROU SHOTEN KK
Priority to JP13932882A priority Critical patent/JPS5929607A/ja
Publication of JPS5929607A publication Critical patent/JPS5929607A/ja
Publication of JPH0369882B2 publication Critical patent/JPH0369882B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/02Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by special physical form
    • A61K8/04Dispersions; Emulsions
    • A61K8/06Emulsions
    • A61K8/062Oil-in-water emulsions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/30Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
    • A61K8/64Proteins; Peptides; Derivatives or degradation products thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K8/00Cosmetics or similar toiletry preparations
    • A61K8/18Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
    • A61K8/72Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
    • A61K8/73Polysaccharides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61QSPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
    • A61Q19/00Preparations for care of the skin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2800/00Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
    • A61K2800/74Biological properties of particular ingredients
    • A61K2800/75Anti-irritant

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Birds (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、安定性を有しかつ皮膚刺激がなく光沢の優れ
た皮膚外用水中油型(0/W型)乳化組成物に関するも
のである。
従来噂型のクリーム、乳液等を調製する場合の乳化剤と
しては、一般にトリエタノールアミン−ステアリン酸系
、苛性アルカリ−ステアリン酸系、硼砂−蜜ロウ系、ポ
リオキシエチレン系活性剤から適宜二種又は三種以上選
択して組み合せた組成物を乳化剤としてエマルジョンを
調製していた。しかしながら、トリエタノールアミン−
ステアリン酸系の場合には公知のごとく、体質によって
はアレルギー性が認められる事が知られている。また苛
性アルカリ−ステアリン酸系の場合はpi(調整が難し
いなどの使用上の問題や、高温時の乳化性が悪いなどの
欠点を有する。又、硼砂−蜜ロウ系では硼砂の使用量が
多いとアレルギー反応を生ずるおそれがある。又、ポリ
オキシエチレン系は刺激等の問題がある、又、ショ糖脂
肪酸エステル系はポリオキシエチレン系活性剤にみられ
るフェノール系物質や、抗生物質の力価低下作用が少な
い反面、乳化力が弱く、単独では安定したエマルジョン
を得ることが困難とされている。
本発明者らは、上記の事情を考慮して種々検討・研究を
行なった結果、多糖類、ショ糖脂肪酸エステル、カゼイ
ン塩および、ポリヒドロキシ化合物の水溶液からなる系
が、油性物質を容易かつ均一安定に乳化することを見出
し、本発明を完成した。これらの乳化機構は明らかでな
いが、これらは化学構造上よく類似してお9、水素結合
等によシ、安定なゾル又は弱いゲルを形成し、−梱の界
面錯化合物が生じるため、安定な乳化物が得られると考
えられる。又、通常のクリーム・乳液類を調製する場合
には、セタノール、セトステアリルアルコール、ステア
リルアルコール等の高級アルコールが用いられ、これら
はエマルジョンのゲル安定化成分とじて不可欠の成分と
なっているが、本発明に於いてはこれらの高級アルコー
ルを使用しないでクリーム・乳液類を調製することも可
能である。
これらの高級アルコールは公知のごとくアレルギー反応
を生ずるおそれのある物質であシ、これらを使用しない
で安定な乳化組成物を形成することは驚異的であり、又
安全性の面からも意義のあることである。
以下本発明の詳細な説明する。
本発明の皮膚外用水中油型乳化組成物は、当該組成物の
総重量を基準にして、0.01〜1.5重量%の多糖類
、0.1〜6.0重量%の、HLBの範囲が約2.0〜
16.0のショ糖脂肪酸エステル、0.1〜8.0重量
%のカゼイン塩および無水物として1.0〜30.0重
量%のポリヒドロキシ化合物の水溶液に油性物質を配合
、又は油性物質と水を配合してなるものである。
本発明に用いられする多糖類とは、例えばザンコート、
ザンフロー、キサンタンガム、カードラン、サクシノグ
ルカン、Na271ガム、シゾフイラン等の微生物産生
多糖類、グアーガム、ローカストビーンガム、フィンシ
ードガム、タラガム等の種子多糖類、アラビノガラフタ
/ガム、アラビアガム、トラガントガム、カラヤガム等
の樹脂多糖類、カラギーナン、アルギン酸等の海藻多糖
類およびペクチン等の果実多糖類等の水溶性多糖類から
なる群より選ばれた一種又は二種以上の混合物からなる
ものである。これらは−例であって水溶性のものならこ
れらに限定されるものではない。又、上記多糖類の配合
量は、当該組成物の総重量を基準にして0.01〜1.
5重量%、好ましくは0.05〜1.0重量%である。
一般的にショ糖脂肪酸エステルとは、シヨ糖−分子に脂
肪酸−分子が付加してできたショ糖脂肪酸モノエステル
、ショ糖−分子に脂肪酸二分子が付加してできたショ糖
脂肪酸エステル、ショ糖−分子に脂肪酸三分子が付加し
てできたショ糖脂肪酸トリエステル等がおる。ショ糖−
分子中に水酸基は8個有するので、理論的にはショ糖脂
肪酸オクタエステルまで存在するワケであるが、市販品
は、これらモノ、ジ、トリなどの混合エステルである。
しかし、製造時の反応条件や精製方法によりモノエステ
ル含有の多い製品からジ、トリエステル含量の多いワッ
クス様製品まで種々の製品がある。又、脂肪酸の種類を
変えることにより、種々の異なったHl、Bの製品を作
ることも可能である。
本発明で用いられるショ糖脂肪酸エステルとは、HLB
の範囲が約2.0〜16.0であり、上記のモノ、ジ、
トリ等のエステル群から選ばれた一種又は二種以上の混
合物でおる。又、上記ショ糖脂肪酸エステルの配合fは
当該組成物の総重量を基準にして0.1〜6.0重量%
、好ましくは0.3〜4.0重量%である。
本発明に用いられるカゼイン塩としては、例えばカゼイ
ノナトリウム、カゼインカリウム、カゼインカルシウム
等の無機塩、カゼインモノエタノールアミン、カゼイン
ジェタノールアミン、カゼイントリエタノールアミン等
の有機アミン塩、カゼインアルギニン、カゼインリジン
等の塩基性アミノ酸塩からなる群より選ばれた一種又は
二種以上の混合物である。これらは−例であって、これ
らのものに限定されるものではない。又、上記カゼイン
塩の配合量は、尚該組成物の総重量を基準にして0.1
〜8.0重量%、好ましくけ0.5〜5.0重1%であ
る。0.1重量以下では一般に乳化が悪く、フィーリン
グの良い感じを与えるのが難かしく、多過ぎるとエマル
ジョ/の稠度が低下し、乳化安定性が悪くなる場合があ
る。
本発明に用いられるポリヒドロキシ化合物としては、例
えばエチレングリコール、ジエチレングリコール、ジプ
ロピレングリコール、それ以上のポリプロピレングリコ
ール類、グリセリン、ジグリセリン、それ以上のポリグ
リセリン類、ンルピトール、マンニトール、キシリトー
ル、マルチトール等の糖アルコール、グルコース、フラ
クトース等の単糖類、三糖類、三糖類、澱粉の加水分解
によって得られる各種転化糖、水アメ、デキストリン、
異性化糖、シラツブ、ジャム類、ハチミツ、グリセリン
や糖アルコール、糖のEO,PO付加物等からなる群よ
り選ばれた一種又は二種以上の混合物である。上記のポ
リヒドロキシ化合物は一例であって、実質的には水溶性
であれば用いることができ、上記のものに限定されるも
のではない。又、上記ポリヒドロキシ化合物の配合量は
当該組成物の総重量を基準にして無水物換算で1.0〜
30.0重量%、好ましくは3.0〜20.0重′i1
′チである。
本発明に用いられる油性物質としては、例えば流動パラ
フィン、スクワテン、ワセリン等の液状又はペースト状
炭化水素類、オクチルドデシルミリステート、イソプロ
ピルパルミテート、ブナルステアレート、セチルイソオ
クタノエート等のエステル油、固形パラフィン、マイク
ロクリスタリンワックス、セレシンワックス、蜜ロウ、
鯨ロウ等のワックス類、オリーブ油、大豆油、サフラワ
ー油、アーモンド油、アボカド油等の植物油、ミンク油
、タードル油等の動物−9−−町 油、セタノール、ステアリルアルコール、オレイルアル
コール、オクチルドデカノール等の高級アルコール、ス
テアリン酸、パルミチン酸等の高級脂肪酸を挙げること
ができる。同、必要に応じて、重油性物質(比較的HL
Bの低い界面活性剤)として、グリセリンモノステアレ
ート、エチレングリコールモノステアレート、フロピレ
ンゲリコールモノステアレート等の極性ワックス類を配
合することができる。これらは−例であって、これらに
限られるものではない。
又、上記油性物質の配合量は通常0.5〜80重量%で
ある。
本発明に於いて、多糖類、ショ糖脂肪酸エステル、カゼ
イン塩およびポリヒドロキシ化合物全必須成分として含
有する水溶液に配合されている水の量は、当該組成物の
総重量を基準にして、通常3.0〜40.0重量%、好
ましくは7.0〜60.0重量%である。この水は乳化
作用に重要な役目を果たし、次の段階で配合される油性
物質を可溶化又は良好な乳化をするのに必要十−10= 分条件となるものでアシ、この水の量は少なくても、多
過ぎても曳くない結果となる。
本発明の組成物は、上記のように、多糖類、ショ糖脂肪
酸エステル、カゼイン塩およびポリヒドロキシ化合物を
必須成分として含有する水溶液に油性物質を配合して、
それを可溶化、又は乳化せしめることによって形成され
、又、その後さらに水を加えて乳化せしめることによっ
ても形成できる。上記のようにすることによって効率の
よい乳化が、ゾル又は弱いゲル条件下で行なわれるため
、エマルジョン粒子サイズが均一に一定化し、極めてツ
ヤがち91シツトリとしたフィーリングの良い感触を有
し、しかも安全性、安定性に優れた水中油型のエマルジ
ョンが調製できる。
本発明に於いては、防腐剤、保湿剤、殺菌剤、紫外線吸
収剤、顔料、薬効剤、香料その他を適宜配合して、スキ
ンクリーム、乳液、クレンジングクリーム、メイクアッ
プクリーム等の化粧品(医薬部外品を含む)や親水軟膏
等の医薬外用剤等を調製することができる。又これらの
乳化組成物は皮膚に対して刺激を実質上寿えず、皮膚に
対する作用が温和である。
以下に、本発明の水中油型乳化組成物の実施例を示す。
これらの実施例は本発明をよシ詳しく説明するためのも
のであり、本発明の範囲を限定するものでなく、種々の
変更が可能でおる。
同、実施例中の〔チ〕とあるものはいずれも重量%を示
す。
〔実施例1〕 ・スキンクリーム (1)ザンコート             0.2(
2)マルチトール          3.0(3)カ
ゼインナトリウム       1.0(4)ショ糖脂
肪酸エステル(HLB約6)  2.0(5)グリセリ
ン          3.0(6)ハラオキシ安息香
酸メチル    0.1(7)精製水     15.
0 (8)ステアリン酸          4.0(9)
鯨ロウ            4.0(II  エチ
レングリコールモノステアレー)  5.001)グリ
セリンモノステアレート3.00クスクワラン    
       6.00東オクチルドデンルミリステー
ト7.00ルハラオキシ安患香酸プロピル   0,1
0!9精製水       46.6 計           100.0 ・*fA方法 〔I〕上記(1)〜(7)の成分を加熱溶解して、80
℃の混合物を調製する。
〔ll)上記(8)〜α養の成分を80℃に加熱溶解す
る。
m上記α[有]の減分を80℃に加熱する。
〔■〕次いで、〔I〕をホモミクサーで攪拌しなから[
11)を加えて乳化を行ない、その後〔I〕を加える。
攪拌しながら30℃まで冷却し、水中油型のエマルジョ
ン(スキンクリーム)を得た。
得うれたエマルジョ/の一部を取シ出し、40℃の恒温
槽中に放置して、エマルジョンの耐熱、=13− 安定性を調べたところ、30日間経過してもエマルジョ
ンの破壊はなく、このことから、安定なエマルジョンが
得られたことがわかった。
〔実施例2〜5〕 実施例1に於けるザンコートの代わりに、ローカストビ
ーンガム、グアーガム、カラヤガム、ペクチンを用いて
実施例1に準じてエマルジョンを得た。これらの実施例
2〜5で得られたエマルジョンは、実施例1で得られた
エマルジョン同様に充分に乳化され、同様の安定性を有
してい友。
〔実施例6〜9〕 実施例1に於けるマルチトールの代わシにソルビトール
、マンニトール、クルコース、キシリトールを用いて実
施例1に準じてエマルジョンを得た。これらの実施例6
〜9で得られたエマルジョンは実施例1で得られたエマ
ルジョン同様に充分乳化され、同様の安定性を有してい
た。
〔実施例10)  ・クレンジングクリーム 14− ゛配合成分及び配合害u合         〔チ〕f
l)  ザ/コート             0.1
(2)カゼインナトリウム        1.0(3
)ショ糖脂肪酸エステル(HLB約6)     2.
[+(4)マルチトール           2.0
(5)グリセリン           5.0(6)
パラオキシ安息香酸メチル       0.1(7)
精製水     14.2 (8)流動パラフィン         50.0(9
)ワセリン             10.0(1(
S セチルイソオクタノニー)     10.0(1
,11メチルポリシロキサン       0.5(1
タ パラオキシ安息香酸プロピル      0.1計
              ioo、。
・調製方法 (1)上記(1)〜(7)の成分を加熱溶解して、80
℃の混合物を調製する。
[11’J上記(8)〜0の成分を80℃に加熱溶解す
る。
〔璽〕次いで〔I′3をホモミキサーで攪拌しながら〔
■〕を加えて乳化を行なう。その後、攪拌しながら30
℃まで冷却し、水中油型の安定なエマルジョン(クレン
ジングクリーム)を得た。
得られたエマルジョンは、皮膚に対する作用が温和であ
った。
E実m例11)  ・ミルキーローション・配合成分及
び配合割合 (1)ザンコート            0.1(2
)カゼインナトリウム       1.0(3)ショ
糖脂肪酸エステル()LB約6)   1.5(4)マ
ルチトール          6.0(5)グリセリ
ン          5.0(6)  1.3−ブチ
レングリコール      2.0(7)パラオキシ安
息香酸メチル      0.1(8)精製水    
   15.0 (9)  エチレングリコールモノステアレー)  2
.0(11グリセリンモノステアレート      1
.5αυスクワラン           5.0(1
の  オクチルドデシルミリステート     5.0
0タ パラオキシ安息香酸7’ロヒル0.1α荀精製水
       58.7 計           100.0 ・調製方法 〔I〕上記(1)〜(8)の成分を加熱溶解して80℃
の混合物を調製する。
[11)上記(9)〜0の成分を80℃に加熱溶解する
〔璽〕上記(141の成分を80℃に加熱する。
[IV]次いで〔I〕をホモミクサーで攪拌しなから[
11)を加えて乳化を行ない、その後〔■〕を加える。
攪拌しながら50℃まで冷却し、水中油型の安定なエマ
ルジョン(ミルキーローション)を得た。
得られたエマルジョンは皮膚に対する作用が温和であっ
た。
〔実施例12〕 ・親水軟膏 ・配合成分及び配合割合        〔?〕(1)
ザンコート            1(2)カゼイン
ナトリウム        5−17−       
    ^ノ (3)ショ糖脂肪酸エステル(HLB約12)  5(
4)マルチトール            20(5)
精製水       150 (6)プロピレングリコール       120(7
)ハラオキシ安息香酸エチル       0.25(
8)パラオキシ安息香酸プロピル     0.15(
9)ステアリルアルコール       220aυ 
白色ワセリン           250全  量 
         1000・調製方法 〔I)弟子改正日本薬局方(第二部)親水軟膏の製法に
準じて上記(1)〜(7)の成分を加熱溶解して、75
℃の混合物を調製する。
[111上記(8)〜0(iの成分を75℃に加熱溶解
する。
C1)上記(Illの成分を75℃に加熱する。
[IV)次いで、〔l〕をホモミキサーで攪拌しながら
〔…〕を加えて乳化を行なう。その後〔璽〕を加えて、
固まる迄攪拌冷却を行な18− い、水中油型の安定なエマルジョン(親水軟膏)を得た
得られたエマルジョンは皮膚に対する作用が温和であっ
た。
特許出願人 株式会社岩瀬健次部商店 旭電化工業株式会社 代理人弁理土 手  続  補  正  薔 1、事件の表示 特願昭57−139328号 2発明の名称 皮膚外用水中油型乳化組成物 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 株式会社岩瀬健次部商店 r038)旭電化工業株式会社 4、代理人

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多糖類、ショ糖脂肪酸エステル、カゼイン塩およ
    びポリヒドロキシ化合物を必須成分として含有する水溶
    液に油性物質を配合、又は油性物質及び水を配合してな
    る皮膚外用水中油型乳化組成物。
  2. (2)多糖類が微生物産生多糖類、種子多糖類、樹脂多
    糖類、海藻多糖類および果実多糖類等の水溶性多糖類か
    らなる群よシ選ばれた一種又は二種以上の混合物からな
    り、その配合量が当該組成物の総重量を基準にして0.
    01〜1.5重量%である、特許請求の範囲第(1)項
    記載の皮膚外用水中油型乳化組成物。
  3. (3)  ショ糖脂肪酸エステルが、一種又は二種以上
    の混合物からなり、HLBの範囲が約2.0〜16.0
    の範囲であシ、かつその配合量が当該組成物の総重量を
    基準にして0.1〜6.0重−1−ヘー 量チである、特許請求の範囲第(1)項記載の皮膚外用
    水中油型乳化組成物。
  4. (4)  カゼイン塩がカゼインナトリウム、カゼイン
    カリウム、カゼインカルシウム、カゼイントリエタノー
    ルアミン、カゼインアルギニン等の群より選ばれた一種
    又は二種以上の群合物からなり、その配合量が当該組成
    物の総重量を基準にして、0.1〜8,0重量%である
    、特許請求の範囲第(1)項記載の皮膚外用水中油型乳
    化組成物。
  5. (5)  ポリヒドロキシ化合物がアルキレングリコー
    ル、グリセリンポリアルキレンオキサイド、糖アルコー
    ル、糖および糖誘導体からなる群より選ばれた一種又は
    二種以上の混合物からなシ、その配合量が当該組成物の
    総重量を基準にして無水物換算で1.0〜30.0重量
    %である、特許請求の範囲第(1)項記載の皮膚外用水
    中油型乳化組成物。
  6. (6)水溶液に含まれる水の量が、当該組成物の総重量
    を基準にして3.0〜40.0重Ii慢であ 2− る、特許請求の範囲第(1)項記載の皮膚外用水中油型
    乳化組成物。
JP13932882A 1982-08-10 1982-08-10 皮膚外用水中油型乳化組成物 Granted JPS5929607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13932882A JPS5929607A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 皮膚外用水中油型乳化組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13932882A JPS5929607A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 皮膚外用水中油型乳化組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5929607A true JPS5929607A (ja) 1984-02-16
JPH0369882B2 JPH0369882B2 (ja) 1991-11-05

Family

ID=15242751

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13932882A Granted JPS5929607A (ja) 1982-08-10 1982-08-10 皮膚外用水中油型乳化組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5929607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282590A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Naris Cosmetics Co Ltd 乳化組成物
CN108354864A (zh) * 2018-03-30 2018-08-03 浙江工业大学 一种具有美白保湿功效的乳液的制备方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511527A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Kobayashi Kooc:Kk Emulsified cosmetic and its preparation
JPS5517313A (en) * 1978-07-21 1980-02-06 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk Emulsifier composition

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5511527A (en) * 1978-07-10 1980-01-26 Kobayashi Kooc:Kk Emulsified cosmetic and its preparation
JPS5517313A (en) * 1978-07-21 1980-02-06 Nippon Saafuakutanto Kogyo Kk Emulsifier composition

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006282590A (ja) * 2005-03-31 2006-10-19 Naris Cosmetics Co Ltd 乳化組成物
JP4646673B2 (ja) * 2005-03-31 2011-03-09 株式会社ナリス化粧品 乳化組成物
CN108354864A (zh) * 2018-03-30 2018-08-03 浙江工业大学 一种具有美白保湿功效的乳液的制备方法
CN108354864B (zh) * 2018-03-30 2020-07-28 浙江工业大学 一种具有美白保湿功效的乳液的制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0369882B2 (ja) 1991-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60183032A (ja) 乳化組成物
JPH048104B2 (ja)
PT1565163E (pt) Concentrados hidrossolúveis do tipo emulsão
JPH0230733B2 (ja)
JPH08283303A (ja) 高級脂肪酸デキストリンからなる乳化剤、これを含有する乳化組成物および化粧料
JPS6245336A (ja) 乳化組成物
JPH078333B2 (ja) 多価アルコール中油型乳化組成物及び水中油型乳化組成物
JPH0364185B2 (ja)
JPH0435211B2 (ja)
JPS61204109A (ja) 乳化型の外用組成物
JPS5929607A (ja) 皮膚外用水中油型乳化組成物
JPH09151112A (ja) 微細エマルション組成物
JPH0366281B2 (ja)
JP2000072618A (ja) 皮膚外用剤用乳化剤
JPS61129038A (ja) 乳化組成物
JPS60244335A (ja) 乳化組成物
JP2748962B2 (ja) 親水性ゲル状組成物および水中油型乳化組成物
JPH0720543B2 (ja) ゲル状エマルシヨン及び水中油型エマルシヨンの製造方法
JPS59141510A (ja) 乳化組成物
JPH06271420A (ja) 化粧料または皮膚外用剤の吸水性改善剤
JPH0563219B2 (ja)
JPS5929606A (ja) 皮膚外用水中油型乳化組成物
JPH0778009B2 (ja) 透明皮膚化粧料
JPS6230546A (ja) 多塩基酸型バイオサ−フアクタント系乳化組成物
JPH06293624A (ja) 乳化型化粧品