JPS5927353Y2 - 船体抵抗減少装置 - Google Patents
船体抵抗減少装置Info
- Publication number
- JPS5927353Y2 JPS5927353Y2 JP1980075375U JP7537580U JPS5927353Y2 JP S5927353 Y2 JPS5927353 Y2 JP S5927353Y2 JP 1980075375 U JP1980075375 U JP 1980075375U JP 7537580 U JP7537580 U JP 7537580U JP S5927353 Y2 JPS5927353 Y2 JP S5927353Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- protrusion
- hull
- stern
- main hull
- ship
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T70/00—Maritime or waterways transport
- Y02T70/10—Measures concerning design or construction of watercraft hulls
Landscapes
- Prevention Of Electric Corrosion (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、航行時に船体の受ける抵抗を減少させるため
の装置に関し、特に高速船に用いて好適の船体抵抗減少
装置に関する。
の装置に関し、特に高速船に用いて好適の船体抵抗減少
装置に関する。
従来の抵抗減少装置としては第1,2図に示すようなも
のがあり、第1図はその側面図、第2図は第1図の■−
■線に沿う断面図であって、第3図は上記装置をそなえ
た船舶の旋回中の状態を示す平面図である。
のがあり、第1図はその側面図、第2図は第1図の■−
■線に沿う断面図であって、第3図は上記装置をそなえ
た船舶の旋回中の状態を示す平面図である。
また第4図は上記船舶の船尾後端付近を示す拡大側面図
、第5図は第4図の■−■線に沿う断面図である。
、第5図は第4図の■−■線に沿う断面図である。
そして、第1〜5図中の符号1は主船体、2は舵、3は
プロペラ、4は船尾ボッシング、5はプロペラ軸、6は
プロペラキャップ、7は上部舵支持部材、8は舵柄、9
は船体抵抗減少用突出物、9a、9aは突出物9の外板
、9b 、9bは突出物9の補強部材、10は満載喫水
線、10aは任意の喫水線、10bは航走中の水面、1
1は満載喫水線上における主船体の後端、11′は水面
下における主船体の後端、12は船体中心線、13は船
の旋回軌跡、14は船尾の水流、15aは上部スタンフ
レーム、15bは下部スタンフレーム、16a、16b
は水流の乱れ、lは突出量、0は船体中央点、pは船の
旋回中心を示している。
プロペラ、4は船尾ボッシング、5はプロペラ軸、6は
プロペラキャップ、7は上部舵支持部材、8は舵柄、9
は船体抵抗減少用突出物、9a、9aは突出物9の外板
、9b 、9bは突出物9の補強部材、10は満載喫水
線、10aは任意の喫水線、10bは航走中の水面、1
1は満載喫水線上における主船体の後端、11′は水面
下における主船体の後端、12は船体中心線、13は船
の旋回軌跡、14は船尾の水流、15aは上部スタンフ
レーム、15bは下部スタンフレーム、16a、16b
は水流の乱れ、lは突出量、0は船体中央点、pは船の
旋回中心を示している。
第1,2図に示すように、満載喫水線10上における主
船体1の後端11の後方に突出物9を設けて、その一部
を満載喫水線10より上に位置させるとともに、残部を
満載喫水線10より下に位置させることによって、主船
体1の船尾より発生する波と突出物9より発生する波と
を互いに干渉させへこれにより船体抵抗を減少させ得る
ことが知られている。
船体1の後端11の後方に突出物9を設けて、その一部
を満載喫水線10より上に位置させるとともに、残部を
満載喫水線10より下に位置させることによって、主船
体1の船尾より発生する波と突出物9より発生する波と
を互いに干渉させへこれにより船体抵抗を減少させ得る
ことが知られている。
しかしながら、このように消波物体としての突出物9を
主船体1の後端11よりもさらに後方へ突出量lだげ突
出させると、離接岸作業時に不具合を生じるのみならず
、波浪がこの突出物9に衝突して主船体1との接続部に
過大な応力を生じさせるので、損傷を起こすおそれがあ
る。
主船体1の後端11よりもさらに後方へ突出量lだげ突
出させると、離接岸作業時に不具合を生じるのみならず
、波浪がこの突出物9に衝突して主船体1との接続部に
過大な応力を生じさせるので、損傷を起こすおそれがあ
る。
また、第3図に示すように、船が旋回をする場合、その
旋回量の外側を流れる船尾の水流14は、突出物9に衝
突するため、同様に主船体1との接続部に過大な応力を
生じさせて、損傷の原因になるという欠点がある。
旋回量の外側を流れる船尾の水流14は、突出物9に衝
突するため、同様に主船体1との接続部に過大な応力を
生じさせて、損傷の原因になるという欠点がある。
さらに、一般の船舶は常に満載喫水線10でのみ航海す
るわけではなく、喫水線は積荷の状況等により変化する
ので、このような喫水線の変化により突出物9の浮力も
変化し、突出物9の重量に比べて浮力が大きくなりすぎ
ると、突出物9と主船体1との接続部に過大な応力を生
じるという問題点がある。
るわけではなく、喫水線は積荷の状況等により変化する
ので、このような喫水線の変化により突出物9の浮力も
変化し、突出物9の重量に比べて浮力が大きくなりすぎ
ると、突出物9と主船体1との接続部に過大な応力を生
じるという問題点がある。
また、このように舵2よりも後方に、旋回時に船尾の水
流14をさえぎる効果を持つ突出物9を設けた結果、船
の方向安定性が過大となり、操縦性能の低下(舵効きの
悪化)を招いて、操舵を行なっでも船がなかなか旋回し
難くなるという問題点も生じている。
流14をさえぎる効果を持つ突出物9を設けた結果、船
の方向安定性が過大となり、操縦性能の低下(舵効きの
悪化)を招いて、操舵を行なっでも船がなかなか旋回し
難くなるという問題点も生じている。
一方、主船体1と突出物9との接続部分は流体力学的に
みて水流の乱れを生じない滑らかさでないのが普通であ
る。
みて水流の乱れを生じない滑らかさでないのが普通であ
る。
すなわち、第4,5図に示すように、接続部分に符号1
6a、16bで示すような水流の乱れを生じやすい。
6a、16bで示すような水流の乱れを生じやすい。
したがってこの水流の乱れをできるだけ小さくして、で
きればなくしてしまうことが船体抵抗減少装置としての
効果を高める上で重要である。
きればなくしてしまうことが船体抵抗減少装置としての
効果を高める上で重要である。
本考案は、このような観点に立って、突出物と主船体と
の接続部付近の水流の乱れを少なくし、同時に船の旋回
に際して突出物と主船体との接続部に作用する応力を緩
和できるようにした船体抵抗減少装置を提供することを
目的とする。
の接続部付近の水流の乱れを少なくし、同時に船の旋回
に際して突出物と主船体との接続部に作用する応力を緩
和できるようにした船体抵抗減少装置を提供することを
目的とする。
このため本考案の船体抵抗減少装置は、船尾において主
船体の満載喫水線における後端よりも後方へ突出た船体
抵抗減少用突出物をそなえ、同突出物と主船体との接続
部付近の左右に、それぞれ水面下で側方へ張出した水平
板が設けられたことを特徴としている。
船体の満載喫水線における後端よりも後方へ突出た船体
抵抗減少用突出物をそなえ、同突出物と主船体との接続
部付近の左右に、それぞれ水面下で側方へ張出した水平
板が設けられたことを特徴としている。
以下、図面により本考案の一実施例としての船体抵抗減
少装置について説明すると、第6図はその船尾部側面図
、第7図は第6図の■−■線に沿う断面図であって、第
6,7図中、既述のものと同じ符号はほぼ同様の部分を
示している。
少装置について説明すると、第6図はその船尾部側面図
、第7図は第6図の■−■線に沿う断面図であって、第
6,7図中、既述のものと同じ符号はほぼ同様の部分を
示している。
また符号17a、17b、17bは水平板を示している
。
。
主船体1の満載喫水線10における後端11より後方へ
突き出るように突出物9が固定的に設けられ、その一部
は満載喫水線10の上にあり、他の部分はそれ以下にあ
るように横取されているが、主船体1と突出物9との接
続部付近の左右に、左右対称に且つ上下2段にわたって
水平板17a。
突き出るように突出物9が固定的に設けられ、その一部
は満載喫水線10の上にあり、他の部分はそれ以下にあ
るように横取されているが、主船体1と突出物9との接
続部付近の左右に、左右対称に且つ上下2段にわたって
水平板17a。
17b、17bが設けられており、下側の水平板17b
、17bは水面下に配置されている。
、17bは水面下に配置されている。
水面下に設げられた水平板17b 、 17bによって
、主船体1と突出物9との接続部付近に生じる水流の乱
れ(第4,5図中の符号16a、16b参照)を大幅に
減少させることができ、したがって、この水流の乱れに
よる船体抵抗の増加を減少させることができる。
、主船体1と突出物9との接続部付近に生じる水流の乱
れ(第4,5図中の符号16a、16b参照)を大幅に
減少させることができ、したがって、この水流の乱れに
よる船体抵抗の増加を減少させることができる。
また、このような水平板17a 、 17b 、17b
’を設けたことによって、船が旋回する場合に、突出物
9に作用する水流14に基づいて発生する横力を、水平
板17a、17b、17b’で受けることができるよう
になり、したがって主船体1と突出部9との接続部に過
大な応力が生じてこの部分を損傷するというようなこと
がなくなる。
’を設けたことによって、船が旋回する場合に、突出物
9に作用する水流14に基づいて発生する横力を、水平
板17a、17b、17b’で受けることができるよう
になり、したがって主船体1と突出部9との接続部に過
大な応力が生じてこの部分を損傷するというようなこと
がなくなる。
突出物9に横方向からの波浪があたって衝撃的な力が作
用する場合も、同様にして水平板17a。
用する場合も、同様にして水平板17a。
17b、17bで受けとめるため、上記接続部に過大な
応力が生じてこの部分に損傷を生じるというようなこと
はない。
応力が生じてこの部分に損傷を生じるというようなこと
はない。
以上詳述したように、本考案の船体抵抗減少装置によれ
ば、船尾において主船体の満載喫水線における後端より
も後方へ突き出た船体抵抗減少用突出物をそなえ、同突
出物と主船体との接続部付近に左右に、:それぞれ水面
下で側方へ張出した水平板が設けられるという極めて簡
素な構造で、消波物体としての上記突出物による船体抵
抗減少効果が得られるほか、上記接続部付近の水流の乱
れを少なくして抵抗の減少がもたらされるのであり、さ
らに上記接続部の強度上からみても著しく有利となるの
である。
ば、船尾において主船体の満載喫水線における後端より
も後方へ突き出た船体抵抗減少用突出物をそなえ、同突
出物と主船体との接続部付近に左右に、:それぞれ水面
下で側方へ張出した水平板が設けられるという極めて簡
素な構造で、消波物体としての上記突出物による船体抵
抗減少効果が得られるほか、上記接続部付近の水流の乱
れを少なくして抵抗の減少がもたらされるのであり、さ
らに上記接続部の強度上からみても著しく有利となるの
である。
第1図は従来の船体抵抗減少装置を示す船尾側面図、第
2図は第1図の■−■線に沿う水平断面図、第3図は船
体抵抗減少装置をそなえた船舶の旋回状態を示す平面図
、第4図は上記船舶の船尾後端付近を示す拡大側面図、
第5図は第4図の■■線に沿う断面図であり、第6,7
図は本考案の一実施例としての船体抵抗減少装置を示す
もので、第6図はその船尾部側面図、第7図は第6図の
■−■線に沿う断面図である。 1・・・主船体、2・・・舵、3・・・プロペラ、4・
・・船尾ボッシング、5°゛プロペラ軸、6・・・プロ
ペラキャップ、γ・・・上部舵支持部材、8・・・舵柄
、9・・・突出物(消波物体)、9a、9a・・・突出
物の外板、9b 、9b・−・突出物の補助部材、10
・・・満載喫水線、10a・・・任意の喫水線、11・
・・満載喫水線上における主船体の後端、11′・・・
水面下における主船体の後端、12・・・船体中心線、
13・・・船の旋回軌跡、14・・・船尾の水流、15
a・・・土部スタンフレーム、15b−゛°下部スタン
フレーム、16a。 16b−・・水流の乱れ、17a 、17b、17b−
水平板。
2図は第1図の■−■線に沿う水平断面図、第3図は船
体抵抗減少装置をそなえた船舶の旋回状態を示す平面図
、第4図は上記船舶の船尾後端付近を示す拡大側面図、
第5図は第4図の■■線に沿う断面図であり、第6,7
図は本考案の一実施例としての船体抵抗減少装置を示す
もので、第6図はその船尾部側面図、第7図は第6図の
■−■線に沿う断面図である。 1・・・主船体、2・・・舵、3・・・プロペラ、4・
・・船尾ボッシング、5°゛プロペラ軸、6・・・プロ
ペラキャップ、γ・・・上部舵支持部材、8・・・舵柄
、9・・・突出物(消波物体)、9a、9a・・・突出
物の外板、9b 、9b・−・突出物の補助部材、10
・・・満載喫水線、10a・・・任意の喫水線、11・
・・満載喫水線上における主船体の後端、11′・・・
水面下における主船体の後端、12・・・船体中心線、
13・・・船の旋回軌跡、14・・・船尾の水流、15
a・・・土部スタンフレーム、15b−゛°下部スタン
フレーム、16a。 16b−・・水流の乱れ、17a 、17b、17b−
水平板。
Claims (1)
- 船尾において主船体の満載喫水線における後端よりも後
方へ突き出た船体抵抗減少用突出物をそなえ、同突出物
と主船体との接続部付近の左右に、それぞれ水面下で側
方へ張出した水平板が設けられたことを特徴とする船体
抵抗減少装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980075375U JPS5927353Y2 (ja) | 1980-05-30 | 1980-05-30 | 船体抵抗減少装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980075375U JPS5927353Y2 (ja) | 1980-05-30 | 1980-05-30 | 船体抵抗減少装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56175293U JPS56175293U (ja) | 1981-12-24 |
JPS5927353Y2 true JPS5927353Y2 (ja) | 1984-08-08 |
Family
ID=29438052
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980075375U Expired JPS5927353Y2 (ja) | 1980-05-30 | 1980-05-30 | 船体抵抗減少装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5927353Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-05-30 JP JP1980075375U patent/JPS5927353Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56175293U (ja) | 1981-12-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5927353Y2 (ja) | 船体抵抗減少装置 | |
US4635580A (en) | Shell of small-sized marine craft | |
US5832855A (en) | Ship's hull | |
JP2005537175A (ja) | 喫水線よりも下に位置するフォイルを備えた船舶 | |
JPS643718B2 (ja) | ||
JPH0811783A (ja) | 船舶のウォータジェット式姿勢制御装置 | |
JPH0952591A (ja) | 船体形状 | |
JPS5943199Y2 (ja) | 船体抵抗減少装置 | |
JPS5943192Y2 (ja) | 船体抵抗減少装置 | |
JPS5927352Y2 (ja) | 船体抵抗減少装置 | |
JPS623037B2 (ja) | ||
JPS641920Y2 (ja) | ||
JP2923536B2 (ja) | 船体形状 | |
JPS5927349Y2 (ja) | 半没水双胴船 | |
JP2533737Y2 (ja) | 船舶の推進器 | |
JPH05338582A (ja) | 船体の横流れ防止装置 | |
JPS5943193Y2 (ja) | 半没水双胴船 | |
JPH0299486A (ja) | 超高速船 | |
JPS623038B2 (ja) | ||
JPS61125981A (ja) | 高速艇の船型 | |
JPH06263082A (ja) | 双胴型水中翼船 | |
GB1604462A (en) | Means with which to reduce resistance of surface marine vessels | |
JPS58501989A (ja) | 操舵船 | |
JP3414306B2 (ja) | 船舶用舵 | |
JPS6140596B2 (ja) |