JP2923536B2 - 船体形状 - Google Patents

船体形状

Info

Publication number
JP2923536B2
JP2923536B2 JP2296855A JP29685590A JP2923536B2 JP 2923536 B2 JP2923536 B2 JP 2923536B2 JP 2296855 A JP2296855 A JP 2296855A JP 29685590 A JP29685590 A JP 29685590A JP 2923536 B2 JP2923536 B2 JP 2923536B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ship body
bow
ship
valve
draft line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2296855A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04169393A (ja
Inventor
秀明 宮田
亮二 道田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP2296855A priority Critical patent/JP2923536B2/ja
Priority to AU78398/91A priority patent/AU642741B2/en
Priority to NO912288A priority patent/NO303570B1/no
Priority to DE69107571T priority patent/DE69107571T2/de
Priority to EP91305390A priority patent/EP0483949B1/en
Priority to KR1019910009911A priority patent/KR0130967B1/ko
Publication of JPH04169393A publication Critical patent/JPH04169393A/ja
Priority to AU41390/93A priority patent/AU655888B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2923536B2 publication Critical patent/JP2923536B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は船首部、船尾部の少なくとも一方の形状を変
えることによって船体の動揺、特に、ピッチングを軽減
できるようにした船体形状に関するものである。
[従来の技術] 従来の船舶においては、第4図に一例を示す如く、船
本体aの船首部bに丸く膨らんだ形状のバルブcを設置
することにより、航行時の造波抵抗を低減して高速化を
図ることが行われている。
[発明が解決しようとする課題] ところが、船本体aの船首部bに、単に丸く膨らんだ
形状のバルブcを設けた船舶の場合、造波抵抗をそれな
りに低減させて航行することはできるが、バルブcが吃
水線WLよりも下側に位置するため、水線長Lはバルブc
を設けない場合とほとんど同じであり、水線長Lを長く
することによる高速化の効果を得られていないのが実情
である。すなわち、船舶を高速化する場合の一手段とし
て、吃水線WLの位置における船首部前端と船尾部後端と
の間の寸法である水線長Lを長くすることが一般的に知
られているが、船本体aの船首部bに、吃水線WLの下側
に位置するようにバルブcを設けた型式の船舶では水線
長Lを長くすることによる高速化の効果は得られない。
又、船本体aの船首部bに単に丸く膨らんだ形状のバル
ブcを設けた型式の船舶の場合、波浪等に伴う船本体a
の動揺に対してはほとんど関与しておらず、特に、船本
体aの乗り心地への影響や荷くずれの原因となるピッチ
ングを軽減することはできなかった。
そこで、本発明は、造波抵抗の低減効果に加えて、波
浪等に伴う船本体の動揺、特に、ピッチングを軽減する
ことができるような船体形状を提供しようとするもので
ある。
[課題を解決するための手段] 本発明は、上記課題を解決するために、船本体の船首
部の下部に、上面を吃水線とほぼ平行な平らな甲板面と
した突出バルブを、上記甲板面が船本体の平水状態での
吃水線よりも若干上方に位置するように設けて、上記船
首部を2段甲板構造とした構成とする。
又、船本体の船尾部下部に、上面を吃水線とほぼ平行
な平らな甲板面とした突出バルブを、上記甲板面が船本
体の平水状態での吃水線よりも若干上方に位置するよう
に設けて、上記船尾部を2段甲板構造とした構成とす
る。
[作用] 船首部の突出バルブにより船本体の実質の水線長を長
くできるため、船本体自体の全長を長くすることなしに
造波抵抗を低減することができ、又、突出バルブにより
船首部を2段甲板構造としたため、波浪中の船本体のピ
ッチングを効果的に軽減できるようになる。
又、船尾部の方を、突出バルブを設けることにより2
段甲板構造としても、造波抵抗を小さくでき、ピッチン
グを抑えることができる。
[実 施 例] 以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の一実施例を示すもので、船本体1の
船首部2の下部に、上面を吃水線とほぼ平行な甲板面3a
とした突出バルブ3を、上記甲板面3aが船本体1の平水
状態での吃水線WLよりも若干上方になるように設けて、
上記船首部2を2段甲板構造とした船体形状とする。な
お、上記突出バルブ3の甲板面3a以外の部分は船本体1
の船首部2から連続する滑かな曲面によって形成してあ
る。又、上記突出バルブ3の船首尾方向の突出長さl
は、突出バルブ3を設ける前の船本体1の水線長Lの20
〜30%の範囲としてある。
本発明においては、船本体1の船首部2に、上面レベ
ルが船本体1の平水状態での吃水線WLよりも若干上方に
なるようにして突出バルブ3を設けたので、船本体1の
実質の水線長を、突出バルブ3を設ける前の水線長Lに
突出バルブ3の長さlを加えた長さL0とすることができ
て、船本体1自体の長さを長くすることなしに長くでき
るので、航行時の造波抵抗を著しく小さくすることがで
き、第4図に示すものよりも更に高速化を図ることがで
きる。
又、本発明の場合、突出バルブ3を設けることにより
船首部2を2段甲板構造とし、且つ上記突出バルブの甲
板面3aを平らにしてあるため、波浪中では、突出バルブ
3の甲板面3aよりも上の部分の自重と波に突込んだとき
の浮力を共に小さくでき、船本体1の縦揺れ運動、特
に、ピッチングを効果的に軽減することができる。すな
わち、第2図に示す波の大きさと浮力との関係から明ら
かな如く、突出バルブ3をもたない船の場合には波の大
きさと浮力とによるピッチング曲線がAの如く推移する
が、突出バルブ3を設けると、ピッチング曲線がBの如
く推移するため、動揺量が大きい領域で効果的に船本体
1のピッチングを抑えることができる。
次に、第3図は本発明の他の実施例を示すもので、船
首部2の下部に突出バルブ3を設けることにより船首部
2を2段甲板構造とした第1図に示す船体形状に代え
て、船本体1の船尾部4の下部に、上面を平らな甲板面
5aとした突出バルブ5を、上記甲板面5aが第1図の実施
例の場合と同様に吃水線WLよりも上方になるよう設け
て、上記船尾部4を2段甲板構造としたものである。
この第3図の実施例の場合にも、第1図の実施例の場
合と同様な作用に造波抵抗低減効果とピッチング軽減効
果が得られる。
なお、上記実施例では、船本体1の船首部2を2段甲
板構造とした場合と、船尾部4を2段甲板構造とした場
合とを別々に説明したが、船首部2と船尾部4の両方を
上記各実施例の如き2段甲板構造としてもよく、その他
本発明の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更を加
え得ることは勿論である。
[発明の効果] 以上述べた如く、本発明の船体形状によれば、船本体
の船首部の下部に、上面を吃水線とほぼ平行な平らな甲
板面とした突出バルブを、上記甲板面が船本体の平水状
態での吃水線よりも若干上方に位置するように設けて、
上記船首部を2段甲板構造としたので、船本体の実質の
水線長を突出バルブを設けた分だけ長くすることができ
ることにより、航行時の造波抵抗を低減できて高速化を
図ることができると共に、波浪時には突出バルブより上
の部分の自重と波に突込んだときの浮力を共に小さくで
きることにより、船本体の運動、特にピッチングを効果
的に軽減することができ、又、船首部を2段甲板構造に
することに代えて、船尾部を2段甲板構造としても、同
様に造波抵抗低減効果とピッチング軽減効果を得ること
ができる、という優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の船体形状の一実施例を示す船体の全体
側面図、第2図は突出バルブを設けた場合と設けない場
合の船首部におけるピッチングの相違状態を示す図、第
3図は本発明の他の実施例を示す船尾部の側面図、第4
図は従来の船首部の形状例を示す側面図である。 1……船本体、2……船首部、3……突出バルブ、3a…
…甲板面、4……船尾部、5……突出バルブ、5a……甲
板面、WL……吃水線。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) B63B 1/06 B63B 1/08

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】船本体の船首部の下部に、上面を吃水線と
    ほぼ平行な平らな甲板面とした突出バルブを、上記甲板
    面が船本体の平水状態での吃水線よりも若干上方に位置
    するように設けて、上記船首部を2段甲板構造としたこ
    とを特徴とする船体形状。
  2. 【請求項2】船本体の船尾部下部に、上面を吃水線とほ
    ぼ平行な平らな甲板面とした突出バルブを、上記甲板面
    が船本体の平水状態での吃水線よりも若干上方に位置す
    るように設けて、上記船尾部を2段甲板構造としたこと
    を特徴とする船体形状。
JP2296855A 1990-11-01 1990-11-01 船体形状 Expired - Lifetime JP2923536B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296855A JP2923536B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 船体形状
NO912288A NO303570B1 (no) 1990-11-01 1991-06-13 Skrog
AU78398/91A AU642741B2 (en) 1990-11-01 1991-06-13 Hull
EP91305390A EP0483949B1 (en) 1990-11-01 1991-06-14 Ship's hull
DE69107571T DE69107571T2 (de) 1990-11-01 1991-06-14 Schiffsrumpf.
KR1019910009911A KR0130967B1 (ko) 1990-11-01 1991-06-15 선 체
AU41390/93A AU655888B2 (en) 1990-11-01 1993-06-22 Hull

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2296855A JP2923536B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 船体形状

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04169393A JPH04169393A (ja) 1992-06-17
JP2923536B2 true JP2923536B2 (ja) 1999-07-26

Family

ID=17839037

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2296855A Expired - Lifetime JP2923536B2 (ja) 1990-11-01 1990-11-01 船体形状

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2923536B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4789484B2 (ja) * 2005-02-24 2011-10-12 ユニバーサル造船株式会社 船首バルブ及びそれを備えた船舶
CN103612707B (zh) * 2013-11-21 2016-01-06 江苏科技大学 直壁定湿长滑道式圆舭快艇艇型

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04169393A (ja) 1992-06-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1855937B1 (en) A foreship arrangement for a vessel of the deplacement type
JP2923536B2 (ja) 船体形状
JP2898502B2 (ja) 小型高速艇
JP2585131Y2 (ja) 肥大船の船首構造
AU684098B2 (en) A ship's hull
EP1545968B1 (en) Vessel provided with a foil situated below the waterline
JPS61291286A (ja) 肥大船の船首形状
JPS60163783A (ja) 船体構造
JP2598950Y2 (ja) 船尾構造
JPH0733071A (ja) 船体形状
JP3804044B2 (ja) 小型船舶用船体
JP2837930B2 (ja) 砕氷船
US4563968A (en) Boat with improved hull
JPH0341997Y2 (ja)
JPS5943193Y2 (ja) 半没水双胴船
JP2572150Y2 (ja) 船舶用舵
JPS5927349Y2 (ja) 半没水双胴船
JPH0514959Y2 (ja)
JP2929702B2 (ja) 双胴船
JPH02249790A (ja) 高速船
JPH0515198Y2 (ja)
JPH0130316Y2 (ja)
JP3414306B2 (ja) 船舶用舵
JPS60176882A (ja) 船舶の船首形状
JPH0314479Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080507

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090507

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100507

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110507

Year of fee payment: 12