JP2837930B2 - 砕氷船 - Google Patents

砕氷船

Info

Publication number
JP2837930B2
JP2837930B2 JP2184238A JP18423890A JP2837930B2 JP 2837930 B2 JP2837930 B2 JP 2837930B2 JP 2184238 A JP2184238 A JP 2184238A JP 18423890 A JP18423890 A JP 18423890A JP 2837930 B2 JP2837930 B2 JP 2837930B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
ship
icebreaker
ice
stern
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2184238A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478689A (ja
Inventor
秀明 成田
進 岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Kokan Ltd filed Critical Nippon Kokan Ltd
Priority to JP2184238A priority Critical patent/JP2837930B2/ja
Publication of JPH0478689A publication Critical patent/JPH0478689A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2837930B2 publication Critical patent/JP2837930B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Other Liquid Machine Or Engine Such As Wave Power Use (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、砕氷船の技術分野において利用され、砕氷
船首を有する砕氷船の氷中航行性能を向上させ、かつ通
常海域航行中の船体動揺を軽減させる砕氷船に関する。
〔従来の技術〕
第4図(A),(B)に従来の砕氷船の正面線図の二
種の例を示す。この図は船長を10等分した位置での横切
断面(肋骨線ともいう)を表したもので、D10は最船首
側位置、D0は最船尾側位置の肋骨線である。従来の砕氷
船の特徴は、船首部の肋骨線形状はV字形であり、船体
中央部にかけてのそれは円弧状ないし船底部と船側部が
直線でビルジ部において円弧でつながれた形状を有する
点である。
第5図は、上述の従来の砕氷船が平坦氷を砕氷しつつ
前進するときの割れた氷片(砕氷片)の船体に沿う運動
経路を図解している。船が前進すると砕氷片がf1,f2,
f3,f4の順に形成される。これらは船体によって押し沈
められb1,b2,b3,b4のような帯域を通りつつ船尾方向へ
流れて行く。砕氷片には浮力が働くので浮上しようとす
るが、船体があるのでこれに沿って並ぶ。一番外側の砕
氷片f4は船側の未破壊の氷縁に阻まれて外側に逃げるこ
とができないので船体に寄りかかった砕氷片f1,f2,f3,f
4のアーチ状の整列パターンは割合安定している。氷が
厚いときは特にそうである。船がさらに前進すると、こ
の整列した氷片は船尾側に移動して浮上して行くが、肋
骨線形状が引き続き円弧状に保たれているのでかかる整
列状態が大きく崩れることはない。
〔発明が解決しようとする課題〕
上述のごとくの断面形状を有する船は横揺れを起こし
やすく、揺れがなかなか減衰しないので乗り心地が悪
い。しかも、横揺れを抑えることのできるビルジキール
は、氷がぶつかって壊されるとの理由で装備されていな
いのが普通である。
また、砕氷片の運動は上述のような整列状態となるの
で、船尾において、b1およびb2の帯域にかなりの量の砕
氷片が流れ込むようになる、プロペラの吸引作用は通常
この付近にまで及ぶために、この形式の船型では砕氷片
がプロペラに流入するのを防ぐことは難しい。
したがって、従来の砕氷船ではプロペラに流入する砕
氷片が、プロペラ効率を損なうのみならず、プロペラそ
のものを損傷・破壊するおそれを免れることはできな
い。さらに船体が丸い形状であるため、波の有る海上で
は揺れやすく乗り心地がすこぶる悪くなる。
本発明は、従来の砕氷船の欠点である砕氷片のプロペ
ラへの流入を軽減または阻止し、その結果プロペラ効率
を高めると共にプロペラの損傷確立を軽減し、さらにも
う一つの欠点である波のある海上での揺れ易さを克服し
て、乗り心地を向上させることのできる砕氷船を提供す
ることを目的としている。
〔課題を解決するための手段〕
本発明によれば、上記目的は、 V型の肋骨線形状の砕氷船首を有し、 船体中央部から船尾にかけての船体の断面形状が、舷
側に向いて緩るい上昇勾配を有するほぼ平坦な船底と、
鉛直またはやや外側に傾いたほぼ平坦な舷側から成る砕
氷船において、 船体中央部から船尾に向けて後方の部分で、上記チャ
インの外側に下面が船底の延長平面上に位置し該船底と
連続している平面を成る三角断面柱状体のビルジキール
を備えている、 ことにより達成される。
〔作用〕
上述のごとくの構成の本発明では、砕氷片は船首から
船体中央部に至るにつれて平坦な船底に沿って舷側寄り
に移動し、浮力の作用によってチャインにて分断され、
一部は舷側に沿って上昇し、残部は船体中央部から船尾
に向けて後方の部分でビルジキールから側方へと流れ出
る。したがって、砕氷片は船尾に到達するまでには舷側
もしくはそれより側方にて浮上し、再び船底に戻ること
ない。そのため、プロペラを損傷したり、推進効率が低
下することもなくなる。
また、船体は比較的平坦な船底さらにはビルジキール
を有しているの、横揺れに対し抵抗を示すようになる。
かくして、安定性が向上する。
〔実施例〕
以下、添付図面にもとづき本発明の実施例を説明す
る。
第1図に、本発明の一実施例としての砕氷船の船形を
正面線図として示す。図おいて、1は喫水線、2は船体
の中心線である。図中におけるD0,D1,D2………は船長の
10等分点における横切面の形状(肋骨線形状)を示すも
のでD10は船首端、D5は船体中央、D0は船尾端における
形状を表している。
船首部(D10〜D8)の肋骨線形状は概ねV字型であっ
て、従来の砕氷船の船首と同様で、その特徴を保ってい
る。
船体中央断面は舷側に向かって緩るい上昇勾配を有す
る平坦な船底と、鉛直またはやや外側に傾いたほぼ平坦
な舷側とから構成され、船底と舷側は互に交わってチャ
イン(稜角船)3を形成している。
D5〜D0の船体後半部ではほぼこのチャイン付形状が一
貫して保たれる。船尾後端に向かって横断面面積が減少
するので、チャインはしだいに高い位置に移る。船首部
から船体中央部にかけては、いわゆる遷移領域でありD7
付近から次第にチャインが表れている。さらに、この船
体中央部ではチャインの外側には三角断面の柱状対の形
状をもつビルジキール4を備えている。ビルジキールは
通常D6〜D3にわたる船体中央部に設けられ、その下面は
船体面と一致しているかまたは船底面よりわずかに上方
で船底面と平行ないしより強い上昇勾配を有することが
必要である。これは船底面に沿いつつ舷側に向かって浮
上する砕氷片の運動を妨げないためである。
次に、この船体形状がどのような砕氷片の運動をもた
らすかについて説明する。第2図(A),(B),
(C)は第1図の各横切面を取り出して描いたものであ
る。
先ず、第2図(A)では船首部D10〜D8での砕氷片の
運動が示されている。この部分では第1図の従来の砕氷
船について述べた運動の有り様と全く同様である。すな
わち、砕氷片f1,f2,f3,f4が順次作られ、帯域b1,b2,b3,
b4に沿って押し沈められる。
第2図(B)では船首から船体中央にかけての砕氷片
の運動が示されている。ここでは肋骨線にチャインが現
れるため、相い接していた砕氷片が浮力を受けるために
チャインによって分断され、砕氷片f1,f2は船底に、f3,
f4は舷側に向かうように強制される。この、分断の結
果、砕氷片f1,f2には最早砕氷片f3,f4による舷側方向へ
の運動を拘束する力が作用しない。それ故、砕氷片f1,f
2は浮力によって舷側方向への運動を開始する。
さらに、第2図(C)では船体中央から船尾にかけて
の砕氷片の運動を示すが、ここではチャインの外側へ船
底から連続するように延出するビルジキールのために砕
氷片f1,f2は常に砕氷片f3,f4から分離されているので、
引き続き舷側方向への運動を円滑に継続する。その結
果、砕氷片f1,f2は次第に船体から離れて船の横にある
氷板の下面に浮上する。また一方、砕氷片f3,f4はビル
ジキールのために下から押されるようになるため、これ
らも次第に船の横に移動させられる。これらが再び船底
に辿り着くことはない。このように砕氷片船尾に達する
以前に舷側に浮上できるので、プロペラに達してこれを
損傷したり、推進効率の低下をもたらすという従来の砕
氷船に有り勝ちな欠点を大幅に除去できる。
また、本発明の船形は従来の砕氷船の船形に比べて遥
かに横揺れしにくいことは、その断面形状から明らかで
ある。すなわち第6図に示すように従来の砕氷船にあっ
ては肋骨線形状が円弧に近いので、横揺れに対して殆ど
水から抵抗を受けないが、本発明の船形の肋骨線形状は
第3図に示すように角ばっているので抵抗が大きい上
に、ビルジキールが横揺れの中心から最も遠くしたがっ
て最も横揺れを減衰させる効果が強い。
このように船体中央部から後方にわたり船底そしてこ
れに連続するビルジキールに沿って砕氷片を速やかに船
側に浮上させ、その結果として砕氷片とプロペラの干渉
が減少するとこにより船尾に備えたプロペラの推進効率
を向上し、氷片によるプロペラの損傷を軽減し、また波
浪のある海上においては、横揺れが少なく、乗り心地を
向上できる。
〔発明の効果〕
以上のように、本発明による船形によれば、砕氷船の
船体に沿う砕氷片の流れを制御し、船底そしてこれに連
続するビルジキールに沿って砕氷片を速やかに船側に浮
上させ、その結果として船尾に備えたプロペラの推進効
率を向上し、氷片によるプロペラの損傷を軽減する効果
を達成できる。また波浪のある海上においては、横揺れ
が少なく、乗り心地を向上できるという効果をもたら
す。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例としての砕氷船の正面線図、
第2図(A)〜(C)は第1図の砕氷船における各部で
の砕氷片の流れを示す正面線図、第3図は第1図の砕氷
船の船体中央部での断面図、第4図(A),(B)は従
来の砕氷船の各部での正面線図、第5図は第4図
(A),(B)の砕氷船における砕氷片の流れを示す正
面線図、第6図は第4図(A),(B)の砕氷船の船体
中央部での断面図である。 3……チャイン 4……ビルジキール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−206798(JP,A) 特開 昭58−89484(JP,A) 特開 昭62−184994(JP,A) 特開 平1−249587(JP,A) 実開 昭63−130395(JP,U) 実開 昭57−86898(JP,U) 特公 昭62−15397(JP,B2)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】V型の肋骨線形状の砕氷船首を有し、 船体中央部から船尾にかけての船体の断面形状が、舷側
    に向いて緩るい上昇勾配を有するほぼ平坦な船底と、鉛
    直またはやや外側に傾いたほぼ平坦な舷側から成る砕氷
    船において、 船底と舷側はその交差部でチャインを形成し、 船体中央部から船尾に向けて後方の部分で、上記チャイ
    ンの外側に下面が船底の延長平面上に位置し該船底と連
    続している平面を成る三角断面柱状体のビルジキールを
    備えていることを特徴とする砕氷船。
  2. 【請求項2】ビルジキールは、船首位置をD10そして船
    尾位置をD0として両位置間を10等分して区分したとき
    に、D6の位置からD3の位置にわたる範囲に設けられてい
    ることとする請求項(1)に記載の砕氷船。
JP2184238A 1990-07-13 1990-07-13 砕氷船 Expired - Lifetime JP2837930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184238A JP2837930B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 砕氷船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2184238A JP2837930B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 砕氷船

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0478689A JPH0478689A (ja) 1992-03-12
JP2837930B2 true JP2837930B2 (ja) 1998-12-16

Family

ID=16149800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2184238A Expired - Lifetime JP2837930B2 (ja) 1990-07-13 1990-07-13 砕氷船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2837930B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244477A1 (ja) 2021-05-19 2022-11-24 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 砕氷船及び砕氷船の設計方法

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4850333B2 (ja) * 2000-10-23 2012-01-11 ユニバーサル造船株式会社 砕氷船及び船型改良法
JP4494670B2 (ja) * 2001-05-16 2010-06-30 ユニバーサル造船株式会社 砕氷船
CN115556881B (zh) * 2022-10-09 2024-12-03 中国船舶集团有限公司第七○八研究所 一种舭部凸起的破冰船型

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FI79678C (fi) * 1984-03-12 1995-10-31 Masa Yards Oy Fartygsskrov
JPH07111040B2 (ja) * 1985-07-09 1995-11-29 ハリマ化成株式会社 製紙用サイズ剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022244477A1 (ja) 2021-05-19 2022-11-24 ジャパンマリンユナイテッド株式会社 砕氷船及び砕氷船の設計方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478689A (ja) 1992-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4231314A (en) Hydroplane boat
EP0335345B1 (en) Improved hull construction for a swath vessel
US4915048A (en) Vessel with improved hydrodynamic performance
US3521590A (en) Ship's bow construction
US3930455A (en) Boat hull construction
US4665853A (en) Foil arrangement for a planning craft
US6425341B1 (en) Boat hull
US3709179A (en) High speed boat
US5456202A (en) Planing boat hull
EP0585698B1 (en) High-speed lateral-stability hull construction
US6138602A (en) Catamaran--V boat hull
US20090308300A1 (en) Watercraft with wave deflecting hull
US6176196B1 (en) Boat bottom hull design
US6923137B2 (en) Water sports performance boat hull
AU640570B2 (en) Vessel with improved hydrodynamic performance
US5002004A (en) Planing boat
US4924792A (en) High speed planing boat
JP2837930B2 (ja) 砕氷船
JPS62116385A (ja) 高速船
US5188049A (en) Catamaran boat
US5231945A (en) Power boat hull
EP1545968B1 (en) Vessel provided with a foil situated below the waterline
US5199367A (en) Catamaran
US5317982A (en) Ship
US7188575B2 (en) Watercraft with wave deflecting hull

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081009

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091009

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101009

Year of fee payment: 12