JPS5927352Y2 - 船体抵抗減少装置 - Google Patents

船体抵抗減少装置

Info

Publication number
JPS5927352Y2
JPS5927352Y2 JP1980074436U JP7443680U JPS5927352Y2 JP S5927352 Y2 JPS5927352 Y2 JP S5927352Y2 JP 1980074436 U JP1980074436 U JP 1980074436U JP 7443680 U JP7443680 U JP 7443680U JP S5927352 Y2 JPS5927352 Y2 JP S5927352Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wave
hull
dissipating object
main hull
protrusion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1980074436U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56175292U (ja
Inventor
欣也 田村
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP1980074436U priority Critical patent/JPS5927352Y2/ja
Publication of JPS56175292U publication Critical patent/JPS56175292U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5927352Y2 publication Critical patent/JPS5927352Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T70/00Maritime or waterways transport
    • Y02T70/10Measures concerning design or construction of watercraft hulls

Landscapes

  • Revetment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、航行時に船体の受ける抵抗を減少させるため
の装置に関し、特に高速船に用いて好適の船体抵抗減少
装置に関する。
従来の船体抵抗減少装置としては第1,2図に示すよう
なものがあり、第1図はその側面図、第2図は第1図の
■−■線に沿う断面図であって、第3図は上記装置をそ
なえた船舶の旋回中の状態を示す平面図である。
そして、第1〜3図中の符号1は主船体、2は舵、3は
プロペラ、4は船尾ボッシング、5はプロペラ軸、6は
プロペラキャップ、Tは上部舵支持部材、8は舵柄、9
は船体抵抗減少用突出物、9a59a’は突出物9の外
板、9b、9b’は突出物9の補強部材、10は満載喫
水線、10aは任意の喫水線、11は満載喫水線上にか
ける主船体の後端、12は船体中心線、13は船の旋回
軌跡、14は船尾の水流、15aは上部スタンフレーム
15bは下部スタンフレーム、lは突出量、Oは船体中
央点、Pは船の旋回中心を示している。
第1,2図に示すように、満載喫水線10上における主
船体1の後端11の後方に突出物9を設けて、その一部
を満載喫水線10より上に位置させるとともに、残部を
満載喫水線10より下に位置させることによって、主船
体1の船尾より発生する波と突出物9より発生する波と
を互いに干渉させ、これにより船体抵抗を減少させ得る
ことが知られている。
しかしながら、このように消波物体としての突出物9を
主船体1の後端11よりもさらに後方へ突出量lだけ突
出させると、離接岸作業時に不具合を生じるのみならず
、波浪がこの突出物9に衝突して主船体1′との接続部
に過大な応力を生じさせるので、損@を起こすおそれが
ある。
また、第3図に示すように、船が旋回をする場合、その
旋回圏の外側を流れる船尾の水流14は、突出物9に衝
突するため、同様に主船体1との接続部に過大な応力を
生じさせて、損傷の原因になるという欠点がある。
さらに、一般の船舶は常に満載喫水線10でのみ航海す
るわけではなく、喫水線は積荷の状況等により変化する
ので、このような喫水線の変化により突出物9の浮力も
変化し、突出物90重量に比べて浮力が大きくなりすぎ
ると、突出物9と主船体1との接続部に過大な応力を生
じるという問題点がある。
また、このように舵2よりも後方に、旋回時に船尾の水
流14をさえぎる効果を持つ突出物9を設けた結果、船
の方向安定性が過大となり、操縦性能の低下(舵効きの
悪化)を招いて、操舵を行なっても船がなかなか旋回し
難くなるという問題点も生じている。
本考案は、従来の船体抵抗減少装置における上述の諸問
題の解決をはかろうとするもので、主船体後方の消波物
体を、主船体に分離可能に設けることにより、緊急時に
は主船体にトラブルを与えることのないようにした装置
を提供することを目的とする。
このため本考案の船体抵抗減少装置は、船尾に卦いて主
船体の満載喫水線にかける後端よりも後方に船体抵抗減
少用消波物体をそなえ、上記主船体に上記消波物体を連
結する結合部材にかいて、同結合部材に作用する応力が
所定値を超えると自動的に上記消波物体を上記主船体か
ら分離しうる応力感応型分離機構が設けられたことを特
徴としている。
以下、図面により本考案の一実施例としての船体抵抗減
少装置について説明すると、第4図はその船尾側面図、
第5図は第4図の■−■線に沿う断面図、第6図はその
消波物体と主船体との連結部分の拡大図である。
そして、第4〜6図中、既述のものと同じ符号はほぼ同
様の部分を示している。
また符号16 a t 16 bは支持部材、17a。
17bは結合部材、17b′、1Tb″は結合部材のフ
ランジ、18 a t 18 bは整流板、19は消波
物体、19a、19a’は消波物体の外板、19bは消
波物体の補強板、19cは消波物体の前壁、20はボル
ト、21はナツトを示している。
消波物体19は主船体1の満載喫水線10にむける後端
11より後方に設けられ、水に浮くように水密に構成さ
れるとともに、主船体1に支持部材16at16b−h
よび結合部材17at17bを介して連結されている。
この部分は必要ならば整流板18at18bで囲んで水
流に乱れを生じないようする。
第6図は下部結合部材17bの付近を示しており、主船
体1と消波物体19とはそれぞれフランジ1rb’、1
zgによって接続され、所定荷重で破断するボルト20
釦よびナツト21から戒る応力感応型分離機構Sを介し
て固着されている。
そして連結部材17bに所定値以上の応力が作用すると
ボルト20は切断し、消波物体19は主船体1より分離
する。
しかしこの場合も消波物体19は水面に浮いているので
、これを回収して再付着することも可能である。
場合によっては連結部材17a 、17bにストレンゲ
ージなどの応力検出装置(図示せず)を設けて、この応
力が所定値を超えると火薬を爆発させるなどの手段によ
りボルト20やナツト21を破壊できるようにした応力
感応型分離機構を用いてもよく、これにより緊急時に速
かに消波物体19を主船体1から分離させることができ
る。
主船体1の後端11より後方に消波物体19を設置する
ことにより船体抵抗を減少させることができるが、この
ような消波物体を設けると、離接岸作業時にこれを岸壁
にぶつける恐れがあり、また波浪中を航海する場合に波
浪が消波物体19に激しく衝突する恐れもある。
さらに、急速旋回時には、過大な外力が消波物体19に
作用する恐れもある。
そこで、消波物体19を設置するに際して主船体1自体
も種々の補強を必要とすることになる。
しかし船体補強のために使用鋼材重量が増加して船自体
の排水量が増加すると船体抵抗の増加をきたし、せっか
く取付けた消波物体19の効果が減殺されることになる
本考案の船体抵抗減少装置によれば、消波物体19に過
大な力が加わった場合には、消波物体19が主船体1よ
り自動的に分離されるため、過大な力は主船体1には作
用せず、したがって主船体1をこのために補強する必要
が無くなるのである。
なお消波物体19としては、主船体後方に突出させて設
けた没水回転体であってもよい。
以上詳述したように、本考案の船体抵抗減少装置によれ
ば、主船体から結合部材を介して後方に連結される消波
物体をそなえ、上記結合部材に応力感応型分離機構が設
けられるので、消波物体に万−過大な力が作用しても主
船体に悪影響を及ぼすことなく消波物体の分離が行なわ
れるのであり、これにより主船体に過度の補強を施すこ
とを必要とせずに、常時は消波物体による船体抵抗の減
少効果を得られる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の船体抵抗減少装置を示す船尾側面図、第
2図は第1図の■−■線に沿う水平断面図、第3図は船
体抵抗減少装置をそなえた船舶の旋回状態を示す平面図
であり、第4〜6図は本考案の一実施例としての船体抵
抗減少装置を示すもので、第4図はその船尾側面部、第
5図は第4図のV−■線に沿う断面図、第6図はその消
波物体と主船体との連結部分の拡大図である。 1・・・・・・主船体、2・・・・・・舵、3・・・・
・・プロペラ、4・・・・・・船尾ボッシング、5・・
・・・・プロペラ軸、6・−・・・・プロペラキャップ
、7・・・・・・上部舵支持部材、8・・・・・−舵柄
、9・・・・・−突出物(消波物体)、9a、9a’・
・−・・・突出物の外板、9b、9b’・・・・・・突
出物の補強部材、10・・・・・・満載喫水線、10a
・・・・・・任意の喫水線、11・・・・・・満載喫水
線上にむける主船体の後端、12・・・・・・船体中心
線、13・・・・・・船の旋回軌跡、14・・・・・・
船尾の水流、15a・・・・・・上部スタンフレーム、
15b・・・・・・下部スタンフレーム 16a。 16b・・・・・・支持部材、17a 、17b・・・
・・・結合部材、17b′、17b″・・・・・・結合
部材のフランジ、18a、18b・・・・・・整流板、
19 a 、 19 a’−=消波物体の外板、19b
・・・・・・消波物体の補強板、19c・・・・・・消
波物体の前壁、20・・・・・・ボルト、21・・・・
・・ナツト、S・−・・・・応力感応型分離機構。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 船尾において主船体の満載喫水線における後端よりも後
    方に、船体抵抗減少用消波物体をそなえ、上記主船体に
    上記消波物体を連結する結合部材において、同結合部材
    に作用する応力が所定値を超えると自動的に上記消波物
    体を上記主船体から7分離しうる応力感応型分離機構が
    設けられたことを特徴とする船体抵抗減少装置。
JP1980074436U 1980-05-29 1980-05-29 船体抵抗減少装置 Expired JPS5927352Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980074436U JPS5927352Y2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29 船体抵抗減少装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1980074436U JPS5927352Y2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29 船体抵抗減少装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56175292U JPS56175292U (ja) 1981-12-24
JPS5927352Y2 true JPS5927352Y2 (ja) 1984-08-08

Family

ID=29437147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1980074436U Expired JPS5927352Y2 (ja) 1980-05-29 1980-05-29 船体抵抗減少装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5927352Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56175292U (ja) 1981-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3523194B1 (en) Tugboat having azimuthal propelling units
JPH11508507A (ja) 水面航行器
US3750607A (en) Shallow-draft boat
JP5201383B2 (ja) 転覆及び大傾斜の防止手段を有する船舶
KR101577195B1 (ko) 큰 직경의 스크루 프로펠러를 선박에 제공하는 방법 및 큰 직경의 스크루 프로펠러를 갖는 선박
JP5638215B2 (ja) 風圧抵抗の少ない船舶及びその設計方法
JPS5927352Y2 (ja) 船体抵抗減少装置
JP2511213B2 (ja) 中小型船舶
JP5219243B2 (ja) 船舵
US20070056497A1 (en) Hull and steering mechanism for a marine vessel
US5832855A (en) Ship's hull
JPS623037B2 (ja)
JP2001158394A (ja) ムーンプール付き船舶の推進抵抗低減装置
JPS607996Y2 (ja) 船舶抵抗減少装置
CN111348168A (zh) 一种防倒车吸空浅吃水螺旋桨船流道拦水板及其安装方法
JPS5927353Y2 (ja) 船体抵抗減少装置
JPS5943199Y2 (ja) 船体抵抗減少装置
JPS6140596B2 (ja)
JP3238286B2 (ja) 浮体付クレーンバージ
US3033153A (en) Outboard motorboat transom
CA1279531C (en) Device relating to a semi-submersible craft (dsv)
JPS5855118Y2 (ja) 船尾整流フイン
JP2547300Y2 (ja) 水中翼船における船体損傷防止装置
US6239A (en) Improved canal-steamboat
JPS623038B2 (ja)