JPS5855118Y2 - 船尾整流フイン - Google Patents

船尾整流フイン

Info

Publication number
JPS5855118Y2
JPS5855118Y2 JP10826779U JP10826779U JPS5855118Y2 JP S5855118 Y2 JPS5855118 Y2 JP S5855118Y2 JP 10826779 U JP10826779 U JP 10826779U JP 10826779 U JP10826779 U JP 10826779U JP S5855118 Y2 JPS5855118 Y2 JP S5855118Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propeller
fin
flow
stern
hull
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP10826779U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5625698U (ja
Inventor
英毅 谷林
Original Assignee
三菱重工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱重工業株式会社 filed Critical 三菱重工業株式会社
Priority to JP10826779U priority Critical patent/JPS5855118Y2/ja
Publication of JPS5625698U publication Critical patent/JPS5625698U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5855118Y2 publication Critical patent/JPS5855118Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Structures Of Non-Positive Displacement Pumps (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、船舶の推進用プロペラに流入する流れを整流
し、プロペラ起振力によって発生する船体振動を除去す
る目的でプロペラ−上方の船体表面に突設される船尾整
流フィンの改良に関する。
タンカー、バルクキャリア、鉱石船等の専用船はもちろ
ん、その他の船舶においても、運航効率向上のため年毎
に肥大化特に船尾の肥大化が進んでいるが、これに伴っ
て、第1図に示すように船尾のプロペラ2に流入する流
れは特にプロペラ円上部において非常に乱矛′シたもの
となり、その結果プロペラ起振力が増大し、船体振動を
誘起して船体1の損傷、居住性の劣化の原因となってい
る。
なお図中、3はプロペラ2の後方に設けられた舵、5は
プロペラ2に流入する流れの流線を示す。
Wは喫水線を示す。
プロペラ起振力を減少させるための対策として第2図及
び第3図に示すように船尾のプロペラ2上方の船体表面
にフィン4S、4Pを設け、これによってプロペラ2上
方及びプロペラ2面内に流入する水流を加速、整流する
方法がある。
しかしこのようなフィン4S、4Pを装着してもプロペ
ラに流入する流れは、第4図に示すように船体中心線6
付近で船の速度に比して遅くなっており、依然としてプ
ロペラ起振力が大きくなる要因となっている。
なお、第4図は第2,3図に示す整流フィンを装着した
場合の船尾側から見たプロペラ付近の流速分布を示し1
、図中、7は流速の等高線、各等高線の数値は、その部
分の流速の船の速度に対する比を表す。
8はプロペラ円である。本考案は、上記整流フィンの整
流効果を更に高め、これによって更に船尾の肥大化を可
能にし、経済性の向上を図ることを目的として提案され
たもので、船体の後部に設けられたプロペラの上方の左
舷側及び右舷側船体表面に設けられた一対の整流フィン
において、プロペラが右回りプロペラの場合には、左舷
側整流フィンを、右舷側整流フィンよりも後方まで延設
し、プロペラが左回りプロペラの場合には、右舷側整流
フィンを、左舷側整流フィンよりも後方まで延設したこ
とを特長とする船尾整流フィンを提供する。
本考案装置は、整流フィンの長さを左右舷で非対称とす
ることにより、プロペラ翼の回転方向の流れを誘起させ
、プロペラ起振力の低減を図ったものである。
以下本考案装置を実施例を参照して詳細に説明する。
第5図及び第6図において、14Sはプロペラ2の−E
方の右舷側船体表面上に突設された整流フィン、14P
は同様に左舷側に突設された整流フィンである。
船尾の水流5は−・般に船体の後方に斜め上方に向って
流れている。
第2,3図の整流フィン4S、4Pはこの水流に対しで
ある迎角を持たせて、即ち船体の後方に向って上向きに
配置し、フィンの下面の加速を図ったものであるが、本
考案では、第5.6図に示すように右回トフプロペラの
船舶の右舷側のフィン14Sよりも左舷側のフィン14
Pの方を後方まで延設している。
なお左回りプロペラの場合は、逆に左舷側のフィン14
Pよりも、右舷側のフィン14Sを後方まで延設する。
このためにプロペラ面内における流速は、第7図に示す
ように左、舷側が早くなり、(船体中心付近の流速等高
線が右舷側にずれている。
)従ってプロペラ円上部付近、第7図の■−■線位置付
近において、左舷から右舷へ向う流れ■が生ずる。
第8図はプロペラ2の翼2aに対する流れの速度三角形
である。
図において、〔従来の整流フィンで、流れ■がない場合
〕AO:プロペラ回転方向の、翼2aと流れとの相対速
度 AB:船の前進方向の、翼2aと流れとの相対速度、 BO:AOとABとの合成速度〔翼2aに対する流れの
相対速度〕 ZCOB:翼2aの迎え角 〔本考案の整流フィンで、流れ■がある場合〕A0:プ
ロペラ回転方向の、翼2aと流れとの相対速度(右回り
プロペラなので流れ■の速度A−A’だけ相対速度は小
さくなる。
)A’B’ :船の前進方向の、翼2aと流れとの相対
速度(ABに等しい) B’0 : A’0とA’B’との合成速度(翼2ai
Y対する流れの相対速度) ZCOB′:翼2a(7)迎え角 即ち本考案装置の方が翼2aの迎え角は小さくナル(Z
COB′〈zCOB)ノテ、第7図の■−■線印置装お
けるプロペラ翼2aの発生する揚力は、従来のものに比
べて小さくなり、プロペラ起振力は減少する。
前述のようにプロペラ起振力は、プロペラ円上部付近第
7図■−■線位置付近で最も大きくなるので、この位置
でのプロペラ起振力を減少させることにより船体振動は
大幅に低下し、船体の損傷、居住性の劣化等の欠点を防
止する効果が大きい。
このように本考案の整流フィンを装備すれば、従来のも
のより一層効果的に船体振動を防止でき、従って一層船
尾の肥大化が可能となる。
従って本考案装置は、タンカー、バルクキャリア等の肥
大船のほか、船尾の肥大化の要請が強い貨物船、自動車
運搬船、コンテナ船等に用いて好適である。
【図面の簡単な説明】
第1図は整流フィンを装着しない場合の船尾の水流状態
を示す立面図、第2図は従来の整流フィンを装着した場
合の船尾の水流状態を示す立面図、第3図は第2図のI
II−III線に沿う縦断平面図、第4図は叙上の整流
フィンを装着した場合のプロペラ付近の流速分布図、第
5図は本考案の整流フィンを装着した船尾を示す立面図
、第6図は第5図のVI−VI線に沿う縦断平面図、第
7図は叙」二の整流フィンを装着した場合のプロペラ付
近の流速分布図、第8図は第7図の■−■線位置におけ
るプロペラに対する流れの速度三角形を示す説明図であ
る。 1・・・・・・船体後部、2・・・・・・プロペラ、2
a・・・・・・プロペラ翼、3・・・・・・舵、4 S
、4 P、14 S、14 P・・・・・・整流フィン
、5・・・・・・水流、6・・・・・・船体中心線、7
・・・・・・流速の等高線、8・・・・・・プロペラ円
、W・・・・・・喫水線。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 船体の後部に設けられたプロペラの上方の左舷側及び右
    舷側船体表面に設けられた一対の整流フィンにおいて、
    プロペラが右回りプロペラの場合には、左舷側整流フィ
    ンを右舷側整流ツーインよりも後方まで延設し、プロペ
    ラが左回りプロペラの場合には、右舷側整流フィンを左
    舷側整流フィンよりも後方まで延設したことを特長とす
    る船尾整流フィン。
JP10826779U 1979-08-06 1979-08-06 船尾整流フイン Expired JPS5855118Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10826779U JPS5855118Y2 (ja) 1979-08-06 1979-08-06 船尾整流フイン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10826779U JPS5855118Y2 (ja) 1979-08-06 1979-08-06 船尾整流フイン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5625698U JPS5625698U (ja) 1981-03-09
JPS5855118Y2 true JPS5855118Y2 (ja) 1983-12-16

Family

ID=29340866

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10826779U Expired JPS5855118Y2 (ja) 1979-08-06 1979-08-06 船尾整流フイン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5855118Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS609935U (ja) * 1983-06-29 1985-01-23 志村 芳直 標識付水泳帽
JPS60122163U (ja) * 1984-01-27 1985-08-17 志村 芳直 表示カバ−付水泳帽
JPS60147448U (ja) * 1984-03-09 1985-09-30 志村 芳直 表示部付メツシユ地水泳帽

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5625698U (ja) 1981-03-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2019235281A1 (ja) 風圧抵抗の少ない船舶
JPS5855118Y2 (ja) 船尾整流フイン
JPS632400Y2 (ja)
US5231947A (en) Ship's rudder
JPS6334294A (ja) オフセンタ−シャフト付き船舶
KR900005713B1 (ko) 수직의 선체중심면에 설치된 프로펠러를 구비한 선박
JPS623358Y2 (ja)
JPS6017438Y2 (ja) 船尾フィン
CN111348168A (zh) 一种防倒车吸空浅吃水螺旋桨船流道拦水板及其安装方法
JP2567842Y2 (ja) 氷海船舶用氷片浮上促進装置
JPS6036556Y2 (ja) 船尾渦打消しフイン付き船舶
CN217198531U (zh) 一种用于船舶的整流装置及船舶
JP2554773B2 (ja)
JPS6226197A (ja) 船舶の推進性能向上装置
JPH085917Y2 (ja) 複合支持型船舶等におけるストラット構造
JPS5928947Y2 (ja) 船尾形状
JP3477568B2 (ja) 船舶用ビルジ渦エネルギー回収装置
JPS62283096A (ja) 船尾流整流複合フイン装置
JPH06344973A (ja) 船尾構造
JPH0441032Y2 (ja)
JPH0326069Y2 (ja)
JP2003285790A (ja) 船体の推進抵抗減少構造
JPS5943192Y2 (ja) 船体抵抗減少装置
JPH0129196Y2 (ja)
JPS5943199Y2 (ja) 船体抵抗減少装置